JPS6216135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216135Y2
JPS6216135Y2 JP1981159168U JP15916881U JPS6216135Y2 JP S6216135 Y2 JPS6216135 Y2 JP S6216135Y2 JP 1981159168 U JP1981159168 U JP 1981159168U JP 15916881 U JP15916881 U JP 15916881U JP S6216135 Y2 JPS6216135 Y2 JP S6216135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
side clutch
lock pin
switching device
slide piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981159168U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5864584U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15916881U priority Critical patent/JPS5864584U/ja
Publication of JPS5864584U publication Critical patent/JPS5864584U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6216135Y2 publication Critical patent/JPS6216135Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テイラー等のハンドル向き変更可能
な移動農機におけるサイドクラツチ切換え装置に
関する。
従来、スライドピースを利用し、ハンドルの回
向に伴なつて自動的に左右サイドクラツチを切換
える装置が提案されているが、該装置は、サイド
クラツチの噛合せ又は操作系部品の抵抗等によ
り、サイドクラツチレバーを離してもサイドクラ
ツチが切状態のままになることがあつた。この場
合、片方のスライドピースも切位置にあつて、ハ
ンドル向き変更時に、左右スライドピースのズレ
によりハンドル回動力がそのまま切換え装置に加
わり、装置が破損することが度々生じていた。
そこで、本考案は、ロツクピンに連動して牽制
アームを配設し、該アームの一端をスライドピー
スに臨ませ、左右スライドピースの一方がサイド
クラツチの切位置にある場合、牽制アームの一端
が該スライドピースに当接して、ロツクピンの固
定解除動作ができないように構成し、もつて上述
欠点を解消したサイドクラツチ切換え装置を提供
することを目的とするものである。
以下、図面に沿つて本考案による実施例につい
て説明する。
テイラー1は、第1図に示すように、車輪2で
支持されている機体3を有しており、機体3には
エンジン5及びミツシヨン6等が設置されている
と共に、前後に向きを変更し得るハンドル7が配
置されている。そして、ハンドル7にはそれぞれ
サイドクラツチレバー9,9が配設されており、
これらレバー9は第2図ないし第5図に詳示する
ように、ワイヤー10,10を介して本考案に係
るサイドクラツチ切換え装置11に連結され、更
に該切換え装置11はワイヤー12,12を介し
てミツシヨン6におけるサイドクラツチ13を操
作するアーム14に連結している。切換え装置1
1は、第3図並びに第6図ないし第10図に示す
ように、それぞれ上下にフランジ部15a,1
5′a及び5b,15′bを有する左右のスライド
ピース15,15′を備えており、これらスライ
ドピースは筒16に摺動のみ自在に支持されてい
る。更に、筒16は機体フレーム3aに固定され
ているスリーブ17に底板19を介して固定され
ており、またスリーブ17にはハンドル7のボス
20が抜止めされて回動自在に支持されている。
そして、該ボス20にはブラケツト21及びピン
22を介して左右のアーム23,23が回動自在
に支持されており、これらアームは前記サイドク
ラツチレバーから延びているワイヤー10に連結
していると共に、上フランジ部15a,15′a
に係合してスライドピース15,15′を上下に
操作し得るピン24,24が固定されている。ま
た、スライドピース15,15′の下フランジ部
15b,15′bには各サイドクラツチアーム1
4から底板19を貫通して延びているワイヤー1
2,12がそれぞれ抜止めされて連結されてい
る。なお、スライドピース15,15′の上フラ
ンジ部に隣接する部分における接合部15c,1
5′cは切欠かれており、ピン24,24はスラ
イドピース15,15′に対して支障なく回動し
得る。
そして、ハンドル17のボス20の一側上下に
固定されているハンドル部支持板25及び保持板
26にはカラー25aに案内されてロツクピン2
7が摺動自在に、かつスプリング29により支持
板25から下方に突出するように付勢されて支持
されており、該ロツクピン27は機体フレーム3
aに形成された多数のピン孔30a,30b……
のいずれか1個に係合し得る。また、保持板26
にはハンドル回動レバー31が回動自在に支持さ
れており、該レバー31は一端部がハンドルカバ
ー32から突出して屈曲し、手動操作し得ると共
に、回動基部には牽制アーム33が固定されてい
る。牽制アーム33はベルクランク状よりなり、
その一端33aがピン35を介してロツクピン2
7に連結していると共に、他端33bが上方に延
びてスライドピース15,15′の上方に臨んで
いる。従つて、左右いずれかのスライドピースが
上方即ちサイドクラツチの切位置にある場合、牽
制アーム33の上端プレート33bがスライドピ
ースに当接し、ロツクピン27のピン孔30から
の抜き操作ができないようになつている。
本実施例は以上のような構成よりなるので、例
えば第1図ないし第10図に示すように、ハンド
ル7を正常位置に固定した状態で、左サイドクラ
ツチレバー9を握ると、ワイヤー10及びアーム
23を介してピン24が上方に移動し、更に該ピ
ン24が上フランジ部15aを牽引して左スライ
ドピース15が上方に移動し、これによりワイヤ
ー12及びアーム14を介して左サイドクラツチ
13が切られて、テイラー1は左方向に旋回す
る。同様に、右サイドクラツチレバー9を握る
と、右スライドピース15′を介して右サイドク
ラツチ13が切られ、テイラー1は右方向に旋回
し、また両サイドクラツチレバーを握ると、両サ
イドクラツチが切られ、テイラー1は停止する。
そして、このハンドル7を正常位置から逆位置
に切換えるには、ハンドル回動レバー31を第6
図にcで示すように下方に操作する。すると、該
レバー31に固定されている牽制アーム33も回
動し、その一端33aに設けられたピン35を介
してロツクピン27がc′で示すようにスプリング
29に抗して上方に移動し、その先端が孔30a
から抜ける。この状態では、ハンドル7を第11
図に示すようにボス20を中心に回動することが
でき、第12図に示すように、ハンドル7を逆位
置に位置決めして、回動レバー31のc位置押圧
力を解除することにより、ロツクピン27がスプ
リング29に基づき下方に移動し、その先端が孔
30cに係合してハンドル7は逆位置に固定され
る。なおこの際、サイドクラツチ13の噛合せ状
態が悪い等により、第6図鎖線で示すように一方
のスライドピース15又は15′が戻らない場
合、牽制アーム33はその上端プレート33bが
上方位置にあるスライドピースに当接し、それ以
上の回動が阻止される。これにより、ロツクピン
27はb′位置までしか回動できず(従つて回動レ
バー31もb位置までしか回動できない)、この
位置ではロツクピン先端が孔30aから完全に抜
け切らない状態にあるため、ハンドル7を回動操
作することができない。そして、ハンドル7の逆
位置において、例えば左サイドクラツチレバー即
ち正常位置における右サイドクラツチレバー9を
握ると、ワイヤー10及びアーム23を介して左
スライドピース15が上方に移動し、更にワイヤ
ー12等を介して左サイドクラツチ13が切られ
て、テイラー1は左方向に旋回する。
以上説明したように、本考案によれば、ロツク
ピン27に連動して牽制アーム33を配設し、該
アームの一端33bをスライドピース15,1
5′に臨ませ、左右スライドピースの一方がサイ
ドクラツチの切位置にある場合、牽制アームの一
端がスライドピースに当接して、ロツクピンの固
定解除動作ができないように構成したので、ハン
ドル7の向き変更時に切換え装置11が破損する
ことを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したテイラーを示す斜視
図、第2図はそのサイドクラツチの操作連動系を
示す側面断面図、第3図はその正面断面図、第4
図はハンドル部を示す正面図、第5図はサイドク
ラツチ部を示す正面図、第6図はサイドクラツチ
切換え装置を示す背面図、第7図はその側面図、
第8図はそのスライドピース部分を示す側面断面
図、第9図はそのハンドル回向状態における側面
図、第10図はその平面図、第11図はそのハン
ドルの回向作動を示す平面図、第12図はハンド
ルを逆位置にした状態を示す平面図である。 1……移動農機(テイラー)、3,3a……機
体、7……ハンドル、9……サイドクラツチレバ
ー、11……サイドクラツチ切換え装置、13…
…サイドクラツチ、15,15′……スライドピ
ース、24……係合部材(ピン)、27……ロツ
クピン、30……孔、31……ハンドル回動レバ
ー、33……牽制アーム、33b……一端(上端
プレート)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 左右サイドクラツチにそれぞれ連動しているス
    ライドピースに、ハンドルに位置するサイドクラ
    ツチレバーに連結している係合部材を回動自在に
    係合し、機体に対してハンドルの向きを変更し得
    るように構成した移動農機において、 ハンドルを機体に対し固定又は固定解除するロ
    ツクピンと、 該ロツクピンに連動し、かつサイドクラツチの
    切位置に対応するスライドピースに当接して該ロ
    ツクピンの固定解除動作を規制する牽制アーム
    と、 からなるサイドクラツチ切換え装置。
JP15916881U 1981-10-26 1981-10-26 サイドクラツチ切換え装置 Granted JPS5864584U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15916881U JPS5864584U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 サイドクラツチ切換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15916881U JPS5864584U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 サイドクラツチ切換え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5864584U JPS5864584U (ja) 1983-04-30
JPS6216135Y2 true JPS6216135Y2 (ja) 1987-04-23

Family

ID=29951631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15916881U Granted JPS5864584U (ja) 1981-10-26 1981-10-26 サイドクラツチ切換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864584U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815214U (ja) * 1971-06-26 1973-02-21
JPS4926092U (ja) * 1972-06-08 1974-03-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594854Y2 (ja) * 1979-05-22 1984-02-13 株式会社クボタ 歩行型移動農機の操向クラツチ自動切換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815214U (ja) * 1971-06-26 1973-02-21
JPS4926092U (ja) * 1972-06-08 1974-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5864584U (ja) 1983-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579191A (en) Operator restraint system
JPS6216135Y2 (ja)
US4653296A (en) Handle locking mechanism for vehicles
JPS6226946B2 (ja)
JPS5839066Y2 (ja) コンバインノチユウシヤ ブレ−キロツクソウチ
JPS5846891Y2 (ja) 農作業機における操作レバ−装置
JPH0193161U (ja)
JP2886307B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JPS6232103Y2 (ja)
JPS6345154Y2 (ja)
JPS6210178Y2 (ja)
JPH0735525Y2 (ja) 作業機の連結装置
JP2549869B2 (ja) 歩行型除雪機の安全装置
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JPS629178Y2 (ja)
JPS5845941Y2 (ja) 歩行型耕耘機における安全装置
JPS5931471Y2 (ja) 車輌の発進装置
JPS6340525Y2 (ja)
JPS6344264Y2 (ja)
JPS589918Y2 (ja) 穀粒タンク吐出口のシヤツタ開閉装置
JPS591860Y2 (ja) 管理作業機における走行高速の安全停止装置
JPS5836599Y2 (ja) 操向操作装置
JPH0624306Y2 (ja) 管理機におけるサイドクラツチの切換操作装置
JPH0810242Y2 (ja) 作業機装着装置
JPH0735528Y2 (ja) 農作業機連結装置