JPS5845941Y2 - 歩行型耕耘機における安全装置 - Google Patents

歩行型耕耘機における安全装置

Info

Publication number
JPS5845941Y2
JPS5845941Y2 JP646577U JP646577U JPS5845941Y2 JP S5845941 Y2 JPS5845941 Y2 JP S5845941Y2 JP 646577 U JP646577 U JP 646577U JP 646577 U JP646577 U JP 646577U JP S5845941 Y2 JPS5845941 Y2 JP S5845941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cover
moving member
wire
rear cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP646577U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53102409U (ja
Inventor
光洋 佐藤
光一 山出
敏 藤本
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP646577U priority Critical patent/JPS5845941Y2/ja
Publication of JPS53102409U publication Critical patent/JPS53102409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845941Y2 publication Critical patent/JPS5845941Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、歩行型耕耘機において、ロータリー耕耘装置
の後部に垂下配備した後カバーと、前記耕耘装置への動
力伝達を断続するための不安定切換式の揺動レバーとを
ワイヤを介して連繋し、後カバーの一定以上の前方への
移行に連動して、前記レバーを入り位置から不安定切換
死点を越える昔で強制揺動させて切り位置に切換えるよ
うにして、作業者の足が不測にロータリー耕耘装置に接
近したときの安全性を高めるよう配慮した安全装置に関
する。
従来、上記安全装置に釦いては、前記揺動レバーと後カ
バーとを単純にワイヤを介して連繋していたので、揺動
レバーの入り側操作時にむいてワイヤが弛みなく張られ
る状態となり、また、揺動レバーの切り側操作時にお・
いてはワイヤが弛み状態となるものであって、この弛み
状態にむいてワイヤとレバーとの連結が不測に外れない
ように、枢支ピン、ピン抜止め具などを用いたワイヤ連
結構造が採用されて釦り、組付け、分解作業が複雑化す
るものとなっていた。
さらに、揺動レバーの人、切操作によって後カバーが揺
動するといった不都合を生じる。
本考案は、上記実情に留意して為されたものであって、
後カバーと揺動レバーとの連繋構造の改良によって、ワ
イヤのレバー側への連結に、組付分解の容易な係止構造
を用いながら、使用中には連結が外れることなく確実な
連動作動を発揮させ得るようにせんとすると共に、揺動
レバーの入−切操作によって後カバーが揺動されること
がないようにぜんとするものである。
以下本考案の実施例を例示図について詳述する。
図は、前部エンジン1、下部に左右一対の走行車輪2,
2を軸支したミッションケース3及びこのミッションケ
ース3の後部から上方後方に延出されるループ状の操縦
・・ンドル4等からなる本機の後部に、ロータリーケー
ス5の下部に複数の耕耘爪を軸支してなるロータリー耕
耘装置6が着脱自在に連結装備されてなる歩行型耕耘機
を示し、第2図に示す如く、前記操縦・・ンドル4の左
右一対の対向する側枠部分に両端を枢支連結された前後
揺動レバー7の操作で前記ミッションケース3内に装備
された主クラッチ(図示せず)が大切操作されるべく構
成されている。
すなわち、前記主クラッチは、入り状態にむいて前記エ
ンジン1からの動力を前記車輪2,2並びに前記耕耘装
置6へ伝達し、切り状態に訃いて車輪2,2並びに耕耘
装置6への動力伝達を停止するものであって、常時クラ
ッチ切り側に付勢されるとともに、前記レバー7の一端
側枢支基部に固着されたアーム8とワイヤ9並びに不案
定切換用のC字状リンク10を介して連結されており、
レバー7の前方操作時に入り状態に、後方への操作時に
切り状態に切換え操作されるべく構成されている。
周、前記揺動レバー7は、第3図に示す如く、前記一端
側枢支基部に形成された突起11が、・・ンドル4に固
着された受片12に接当保持される作用によって、クラ
ッチ入り側位置並びにクラッチ切り側位置に夫々保持さ
れるべく構成されている。
又、前記耕耘装置6の後部には、この耕耘装置6の後部
を覆う後カバー13がその上端側を横軸心周りに回動自
在に枢支連結された状態で垂下配備されるとともに、こ
のカバー13に作業者が接当して一定以上前方に移行す
るに伴い、前記レバー7をクラッチ入り位置から切り位
置へ切換えて、機体の進行並びに耕耘装置6の作動を停
止させて安全性を向上させるべく、前記後カバー13と
前記揺動レバー7とが以下に述べる如く連繋されている
すなわち、前記レバー7の他端側枢支基部が枢支される
・・ンドル側枠部には、第4図に示す如く、レバー7と
同芯周りに回動可能な移動部材20が枢着されている。
この移動部材20は、前記レバー7の他端枢支基部に形
成された突起14と接当し得るべく構成されるとともに
、アーム15が連設されている。
一方、前記後カバー13の上部にf47−ム16が立設
され、このアーム16に、レリースワイヤ17のインナ
ーワイヤ17aの一端部が固着されるとともに、このイ
ンナーワイヤi7aの他端部が前記アーム15と係止連
結されている。
つオリ、第5図に示す如く、インナーワイヤ他端部には
ピン18が固着されるとともに、前記アーム160対向
する側壁には、このピン18の両端を夫々挿通支持する
連結孔19.19が形成され、且つ、一方の側壁には、
ピン18をその長手方向に移動しながら前記連結孔19
,19に挿入するときに、ワイヤ17aを係入する切欠
き21が形成されている。
又、前記移動部材20は、前記カバー13の通常姿勢時
にはレバー7の揺動に拘らず定位置に維持すべく、前記
レバー7の突起14に対する位置が、融通を持った状態
に設定されている。
従って、後カバー13に作業者が接当して、カバー13
が一定以上前方に移行すると、レバー7が移動部材20
を介してクラッチ入り位置から不安定切換死点Pを越え
る1で強制揺動されることになり、クラッチか切り状態
となる。
周、実施例では主クラッチを切り状態にして、機体の進
行をも停止させて一層安全性を向上させるものを例示し
たが、ロータリー耕耘装置6への動力伝達を断続するク
ラッチを切換えるように実施してもよい。
以上要するに本考案による歩行型耕耘機に釦ける安全装
置は、胃記した如く後カバーと揺動レバーとをワイヤを
用いて連繋するに、前記後カバーに連結された連繋用ワ
イヤに移動部材を係止連結し、前記カバーの移行に伴う
移動部材の動きによって前記レバーの強制揺動が行なわ
れるべく構威し、且つ、前記カバーの通常姿勢時には前
記レバーの揺動に拘らず前記移動部材を定位置に維持さ
せるべく、前記レバーと移動部材との連係部に融通部を
有せしめであることを特徴とする。
すなわち、通常の揺動レバーの操作では何ら変位しない
移動部材にワイヤを連結するものであるから、この連結
に係止連結構造を用いても容易に外れることがなくなっ
たのであり、もって、このように係止連結構造を用いる
が故にワイヤとアームとの組付け、分解が容易に行なえ
るに至ったのである。
さらに、後カバーの通常姿勢時には揺動レバーの揺動に
拘らず前記移動部材を定位置に維持させるべく、前記揺
動レバーと移動部材との連係部に融通部を有せしめであ
るから、揺動レバーの人。
切操作に拘らず後カバーが揺動することがない。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案に係る歩行型耕耘機における安全装置の実
施例を示し、第1図はイ貝11面図、第2図は操縦・・
ンドル部分の縦断正面図、第3図は揺動レバー装着部を
示す第2図■−■線断面図、第4図は移動部材装着部を
示す第2図IV−IV線断面図、第5図は係止連結部を
示す斜視図である。 6・・・ロータリー耕耘装置、7・・・揺動レバー、1
3、・・後カバー、i7a・・・連繋用ワイヤ、20・
・・移動部材、P・・・不安定切換死点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロータリー耕耘装置6の後部に垂下配備した後カバー1
    3と、前記耕耘装置6への動力伝達を断続するための不
    安定切換式の揺動レバー7とをワイヤ17aを介して連
    繋し、後カバー13の一定以上の前方への移行に連動し
    て、前記レバー7を・入り位置から不安定切換死点Pを
    越える芽で強制揺動させて切り位置に切換えるに、前記
    カバー13に連結された連繋用ワイヤ17aに移動部材
    20を係止連結し、前記カバー13の移行に伴う移動部
    材20の動きによって前記レバー70強制揺動が行なわ
    れるべく構威し、且つ、前記カバー13の通常姿勢時に
    は前記レバー7の揺動に拘らず前記移動部材20を定位
    置に維持させるべく、前記レバー7と移動部材20との
    連係部に融通部を有せしめであることを特徴とする歩行
    型耕耘機の安全装置。
JP646577U 1977-01-22 1977-01-22 歩行型耕耘機における安全装置 Expired JPS5845941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP646577U JPS5845941Y2 (ja) 1977-01-22 1977-01-22 歩行型耕耘機における安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP646577U JPS5845941Y2 (ja) 1977-01-22 1977-01-22 歩行型耕耘機における安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53102409U JPS53102409U (ja) 1978-08-18
JPS5845941Y2 true JPS5845941Y2 (ja) 1983-10-19

Family

ID=28693181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP646577U Expired JPS5845941Y2 (ja) 1977-01-22 1977-01-22 歩行型耕耘機における安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845941Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53102409U (ja) 1978-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5845941Y2 (ja) 歩行型耕耘機における安全装置
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JPH0448651Y2 (ja)
JPH0247251U (ja)
JPH083210Y2 (ja) 対地作業装置の変位センサ取付構造
JP3743946B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS599527Y2 (ja) 耕耘装置のスタンド機構
JPS6335522Y2 (ja)
JPS596647Y2 (ja) 動力耕うん機
JPS6216135Y2 (ja)
JPS6340525Y2 (ja)
JPH0735525Y2 (ja) 作業機の連結装置
JPS5941926Y2 (ja) 動力耕うん機
JPH0448646Y2 (ja)
JPH0637602Y2 (ja) 正逆転ロ−タリ耕耘機のカバ−装置
JP3018769U (ja) ロータリー式耕耘機における耕耘部停止装置
JPS643505U (ja)
JPS6233631Y2 (ja)
JPH0810242Y2 (ja) 作業機装着装置
JP4656470B2 (ja) シート前後位置調節装置
JP2529131Y2 (ja) 歩行型移動農機用クラッチ操作構造
JPS5814108Y2 (ja) 歩行型耕耘機のロ−タリ−クラツチ操作構造
JPH02102906U (ja)
JPS621848Y2 (ja)
JP2512833Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置