JPH0742245Y2 - 作業機装着装置 - Google Patents

作業機装着装置

Info

Publication number
JPH0742245Y2
JPH0742245Y2 JP3337690U JP3337690U JPH0742245Y2 JP H0742245 Y2 JPH0742245 Y2 JP H0742245Y2 JP 3337690 U JP3337690 U JP 3337690U JP 3337690 U JP3337690 U JP 3337690U JP H0742245 Y2 JPH0742245 Y2 JP H0742245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
working machine
release lever
link
lock release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3337690U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122605U (ja
Inventor
克成 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP3337690U priority Critical patent/JPH0742245Y2/ja
Publication of JPH03122605U publication Critical patent/JPH03122605U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742245Y2 publication Critical patent/JPH0742245Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トラクタの3点リンク機構に作業機を自動的
に装着すると共に、装着した作業機の振動によってロッ
ク機構が外れないようにした作業機装着装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、トラクタの3点リンク機構に自動連結機構を介し
て作業機を装着するようにしたものが種々提案されてお
り、例えば実公昭52-40088号公報に示すような先行技術
が知られている。
この先行技術のものは、トラクタの左右のロアリンクの
先端に作業機の連結ピンが嵌合,離脱可能の切欠き部を
設け、この切欠き部近傍のロアリンクに連結ピンが切欠
き部に嵌合する係合状態と、連結ピンが切欠き部に対し
嵌合,離脱可能の開放状態とに回動するプレートを枢支
し、このプレートの近傍のロアリンクに、プレートが開
放状態から係合状態に回動してロックするロックプレー
トを、プレートとの間でラチェット部を構成して設けた
もので、ロックプレートには、ラチェット部のために2
本のバネが張架されている。
そして、3点リンク機構に作業機を装着するとき、ロア
リンクのみが自動的に連結されるが、連結を解除すると
きはロックプレートを解放ハンドルでラチェット部を外
しながら回動しなければならず、このため、作業者はト
ラクタから降りて操作している。また、トップリンクは
別途作業者が手によって連結し、解除するので3点リン
ク全体の自動連結,連結解除ができなかった。
そこで、これらの対策として第9図に示すように、トラ
クタの3点リンク機構に自動連結機構を介して作業機を
装着するようにした作業機装着装置において、上記自動
連結機構は、上部中央位置にハンガーフック6を設け、
このハンガーフック6の下部左右両側部に、作業機のヒ
ッチピンと前後方向に移動して嵌合,離脱可能の嵌合孔
を形成した嵌合プレート7と、この嵌合プレート7の側
面に枢支され、上記ヒッチピンを嵌合孔に嵌合した状態
に保持し、またヒッチピンが嵌合孔から離脱可能状態に
回動可能のフック部材12と、このフック部材12の近傍に
おいて嵌合プレート7の側面に枢支され、フック部材12
をヒッチピンとの係合状態にロックし、またはヒッチピ
ンが嵌合孔から離脱可能状態に係合するロック部材14
と、ロック部材14とフック部材12間に張架される1本の
弾性部材16とを設けてなる構造のものが提案されてい
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上述した作業機装着装置では、左右両側のロ
ック部材14,14は連結部材17で連結され、この連結部材1
7の中央から上方に突出するように設けられた解除レバ
ー18が、孔を形成したプレートまたは支持リング19によ
って上下動自在に支持されており、ロック解除レバー18
は、トラクタ1の座席に座った作業者が、後ろに手を伸
ばして操作できる位置に設けられた構造になっている。
従って、上記ロック解除レバー18は、重量が比較的軽い
中型クラスの作業機では、振動や地面からの衝撃による
慣性力等によって上方に移動して外れる等の虞れはない
が、重量が重く地面からの衝撃による慣性力が大きい大
型クラスの作業機では、作業中にロック解除レバー18が
上方に押上げられてロック機構が外れることがあるとい
う問題があった。
本考案は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、ロ
ック解除レバーをリンク部材により支持することによ
り、作業機の上下方向の振動や衝撃による慣性力によっ
てロック解除レバーが上方に移動しないようにした作業
機装着装置を提供することを目的になされたものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本考案は、トラクタの3点
リンク機構に自動連結機構を介して作業機を装着するよ
うにした作業機装着装置において、上記自動連結機構の
ハンガーフック下部左右に設けたロック部材を連結部材
で連結し、上記連結部材の中央から上方に突出したロッ
ク解除レバーを揺動自在なリンク部材によって上下揺動
可能に支持し、上記リンク部材の一端側軸部をハンガー
フックに固着した軸受内に回転自在に枢支すると共に、
他端側軸部をロック解除レバーの所定位置に固着した軸
受内に回転自在に枢支し、上記ロック解除レバーを下方
に押込んで作業機のヒッチピンを係合した連結状態で
は、上記ロック解除レバーとリンク部材とが平行状態に
なるよう構成したことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記の構成によって、3点リンク機構のトップリンクを
はじめ左右のロアリンクが自動的に連結,または連結解
除できるものであり、作業者はトラクタに乗ったまま操
作することができる。
また、上記作業機のロアリンクをロック機構より解除す
る場合には、ロック解除レバーを上方に引上げるのでは
なく、後方に押出すよう操作するだけであるから、操作
性が向上し、作業機の振幅や地面からの衝撃による慣性
力でロアリンクのロック機構が外れる等の弊害が解消さ
れる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の実施例について説明す
る。
第1図ないし第4図において、符号1はトラクタで、こ
のトラクタ1の後部に、トップリンク2、左右のロアリ
ンク3,3からなる3点リンク機構4が設けられている。
この3点リンク機構4には、オートヒッチアーム5の上
端部に設けたハンガーフック6と、左右の嵌合プレート
7,7が予め連結ピン3a等を介して連結されている。
上記オートヒッチアーム5のハンガーフック6と嵌合プ
レート7,7には、ロータリ耕耘装置8の前部に設けられ
たトップマスト9と、ヒッチピン10,10とがそれぞれ連
結,連結解除するように設けられている。嵌合プレート
7,7間は連結杆7aによって連結され、補強されている。
上記嵌合プレート7には、第3図および第4図に詳細に
示すように、嵌合孔11が形成されていると共に、この嵌
合孔11のやや上方後部位置に枢軸13を介してフック部材
12が枢支されている。フック部材12には、ヒッチピン10
が嵌合孔11と嵌合した状態でヒッチピン10と係合し、連
結状態に保持する係合孔12aと、ヒッチピン10が嵌合孔1
1に嵌合するとき、ヒッチピン10の周面と当接してフッ
ク部材12を回動させるガイド部12bと、後述するロック
部材14と摺接(カム接触)する摺接部12cとを備えてい
る。このフック部材12と近接して嵌合プレート7には、
枢軸15によりロック部材14が枢支され、フック部材12と
カム接触している。このロック部材14は、フック部材12
がヒッチピン10と係合した連結状態のときこれをロック
し、このロックを解除したときは、ヒッチピン10との係
合を解除し、ヒッチピン10を嵌合孔11から離脱可能にす
ると共に、ヒッチピン10が嵌合孔11に嵌合する接続待機
状態にするものである。このため、フック部材12のとカ
ム接触し、フック部材12をヒッチピン10に対し連結状態
と、連結解除状態,待機状態に保持する係合突起14a,14
bを具備している。また、上記両位置に保持し、連結解
除状態で、接続待機状態に保持するために、フック部材
12とロック部材14との間に1本のばね16が張架されてい
る。
両ロック部材14,14は連結部材17で連結され、この連結
部材17の中央から上方に突出するように設けられたロッ
ク解除レバー18が、第2図ないし第4図に示すように揺
動自在なリンク部材25によって上下揺動可能に支持され
ている。ロック解除レバー18は、トラクタ1の座席に座
った作業者が、後ろに手を伸ばして操作できる位置に設
けられている。
上記ヒッチピン10にはガイド鍔20が設けられていて、ヒ
ッチピン10を嵌合孔11に導くのに便利なようになってい
る。なお、符号21は、ロータリ耕耘装置8を所定姿勢に
保持しているゲージホイールである。
ここで、上記ロック解除レバー18を上下揺動可能に支持
しているリンク部材25は、棒状のリンクアーム25aの両
端部を互いに逆方向に直角に折曲げた軸部25b,25cを有
するL形状に成形されたもの、または第5図に示すよう
に、リンクアーム25aの両端部に互いに逆方向に平行な
軸部25b,25cを固設したもので構成されている。
そして、上記リンク部材25の一端側の軸部25bが、ハン
ガーフック6に固着した円筒状軸受26a内に回転自在に
枢支され、他端側の軸部25cが、ロック解除レバー18の
所定位置に固着した円筒状軸受26b内に回転自在に枢支
されている。
また、上記リンク部材25の軸部25b,25cは、割りピン27
等により軸受26a,26bからの抜け止めが施されており、
第4図に示すように、ロック解除レバー18を下方に押込
んでロック部材14の係合突起14bにフック部材12がカム
接触してヒッチピン10を連結した状態では、リンク部材
25とロック解除レバー18とは平行状態になるよう設定さ
れている。
このような構成の作業機装着装置においては、トラクタ
1には、その3点リンク機構4にオートヒッチアーム5
を連結しておき、ロータリ耕耘装置8を、そのゲージホ
イール21でやや前傾姿勢に支持しておく。そして、トラ
クタ1を後退させ、オートヒッチアーム5のハンガーフ
ック6をロータリ耕耘装置8のトップマスト9に係合さ
せ、3点リンク機構4によりロータリ耕耘装置8の前部
を吊上げるように揚上すると、ロータリ耕耘装置8の下
部がオートヒッチアーム5側に引き寄せられるようにし
て接近する。その結果、ヒッチピン10がガイド鍔20にガ
イドされて嵌合プレート7の嵌合孔11に向け導かれる。
このとき、フック部材12は、第3図,第6図に示すよう
にロック部材14,ばね16等により待機状態にあり、第7
図のようにヒッチピン10がフック部材12のガイド部12b
と当接して押しながらフック部材12を枢軸13を中心に回
動させるが、これと共にばね16のばね力によってフック
部材12のカム面と当接しているロック部材14が枢軸15を
中心に回動し、ヒッチピン10にフック部材12の係合孔12
aが係合して第4図に示すようにロック状態となる。
このとき、ロック部材14の係合突起14bはフック部材12
の突起と係合し、ばね16はそのロック状態に付勢してい
る。この状態でトラクタ1によりロータリ耕耘装置8を
牽引駆動して耕耘作業を行うのである。
そして、ロータリ耕耘装置8を取外すときは、第3図に
示すように、作業者が運転席に座ったままでロック解除
レバー18を後方へ押出すことにより、ロック部材14を回
動させ、フック部材12のロック状態を解除する。このと
きばね16は、ロック部材14の枢軸15の支点を越えてフッ
ク部材12を解放するよう付勢している。この状態で接地
させたロータリ耕耘装置8に対しトラクタ1を前進させ
てヒッチピン10を移動させると、第7図の鎖線矢印に示
すように、フック部材12が回動してヒッチピン10が抜け
出しロアリンクの連結が解除され、その後オートヒッチ
アーム5のハンガーフック6とロータリ耕耘装置8のト
ップマスト9との係合を解除すればトラクタ1からロー
タリ耕耘装置8が取外され、フック部材12は、第3図お
よび第6図に示すようにロック部材14,ばね16等により
待機状態に復帰する。
一方、上記構成において、ロック部材14のロック解除位
置およびロック位置はロック解除レバー18によって操作
されるものであり、第4図および第8図のロック状態に
おいて、振動や地面からの衝撃による慣性力Fがロータ
リ耕耘装置8からロック解除レバー18に作用した場合、
リンク部材25とロック解除レバー18が平行状態であり、
θ=0であるから、リンク部材25を図示の反時計方向に
回動させてロックを外す力(=Fsinθ)は作用せず、完
全にロック状態を維持することができる。
すなわち、リンク部材25がロック解除レバー18と平行な
位置よりθだけ角度があるときは、リンク部材25を回動
させてロックを外す力はFsinθであり、リンク部材25に
よって受止めることができる力はFcosθである。
従って、θを極力小さくするようにリンク部材25の長さ
を決めれば、ロック解除レバー18を押上げようとする力
Fはほとんどリンク部材25で吸収することができるもの
であり、リンク部材25とロック解除レバー18を平行状態
となるよう設定したθ=0では、完全なロック状態が維
持できる。
また、ロック部材14のロック状態を解除する場合は、ロ
ック解除レバー18をP方向に押出すことによりリンク部
材25が軸受26aを中心に反時計方向に回動すると共に、
これに伴ってリンク部材25の他端側の軸受26bを固着し
たロック解除レバー18を上方に押上げ、ロック部材14を
回動させてロック状態を解除することができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の作業機装着装置によれば、
以下の効果を奏することができる。
(イ).トラクタと作業機との連結,連結解除操作およ
び作業を、作業者がトラクタに乗ったまま自動的に行う
ことができる。
(ロ).トラクタに連結した作業機のロック機構は、作
業中の振動や地面からの衝撃による慣性力で外れたりす
ることがなく、完全にロックされた状態を保持すること
ができる。
(ハ).トラクタに連結した作業機の解除は、ロック解
除レバーを後方に押出すように操作するだけで容易に行
える等、構造が簡単で作動ミスがなく、また製造コスト
が安く、故障も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるトラクタと作業機を連結した状態
の部分斜視図、第2図は同正面図、第3図は自動連結機
構分のロック解除状態を示す側面図、第4図は同ロック
状態の側面図、第5図は自動連結機構の他の実施例を示
す要部の斜視図、第6図および第7図はヒッチピンが嵌
合孔内に入りロックされる過程を示す要部の側面図、第
8図は自動連結機構の作動を示す説明図、第9図は従来
の自動連結機構の概略構成を示す正面図である。 1……トラクタ、2……トップリンク、3……ロアリン
ク、4……3点リンク機構、5……オートヒッチアー
ム、6……ハンガーフック、7……嵌合プレート、8…
…ロータリ耕耘装置、9……トップマスト、10……ヒッ
チピン、11……嵌合孔、12……フック部材、14……ロッ
ク部材、16……引張ばね、17……連結部材、18……ロッ
ク解除レバー、25……リンク部材、25a,25b……軸部、2
6a,26b……軸受。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トラクタの3点リンク機構に自動連結機構
    を介して作業機を装着するようにした作業機装着装置に
    おいて、 上記自動連結機構のハンガーフック下部左右に設けたロ
    ック部材を連結部材で連結し、上記連結部材の中央から
    上方に突出したロック解除レバーを揺動自在なリンク部
    材によって上下揺動可能に支持し、 上記リンク部材の一端側軸部をハンガーフックに固着し
    た軸受内に回転自在に枢支すると共に、他端側軸部をロ
    ック解除レバーの所定位置に固着した軸受内に回転自在
    に枢支し、 作業機のヒッチピンを係合した連結状態では、上記ロッ
    ク解除レバーとリンク部材とが平行状態になるよう構成
    したことを特徴とする作業機装着装置。
JP3337690U 1990-03-28 1990-03-28 作業機装着装置 Expired - Fee Related JPH0742245Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337690U JPH0742245Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 作業機装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337690U JPH0742245Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 作業機装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122605U JPH03122605U (ja) 1991-12-13
JPH0742245Y2 true JPH0742245Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31536982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337690U Expired - Fee Related JPH0742245Y2 (ja) 1990-03-28 1990-03-28 作業機装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742245Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849437B2 (ja) * 2017-01-05 2021-03-24 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車輌

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122605U (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063496A (en) Seat assembly including a turnaround-type seat
JPH0742245Y2 (ja) 作業機装着装置
JP3504066B2 (ja) トラクタ・作業機連結構造
JP2652716B2 (ja) 作業機装着装置
JPH0810242Y2 (ja) 作業機装着装置
JP2657844B2 (ja) 作業機装着装置
JP4032458B2 (ja) 脱着式シート
JP3037893B2 (ja) 農用トラクタのヒッチ装置
JP2812415B2 (ja) 作業機の連結装置
JPH104715A (ja) ロータリ作業機におけるスタンド
JP2537684B2 (ja) トラクタにおける作業機着脱装置
JP2541675B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0729773Y2 (ja) トラクタ用作業機の保持スタンド
JP2009296923A (ja) オフセット作業機
JP3601039B2 (ja) 移動車輌の可倒式安全フレーム装置
JP3602364B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP3523770B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPS61218445A (ja) 脱着式シ−ト装置
JPH0315639Y2 (ja)
JP2505468Y2 (ja) 汎用作業車における作業機連結装置
JPH0626086Y2 (ja) 農用トラクタにおける作業機ロック装置
JPH09135601A (ja) ロータリ作業機のリヤカバーロック装置
JP2848774B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH0643245Y2 (ja) フロントローダの連結用アダプタ
JPS6233631Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees