JPS62160848A - デ−タ伝送制御装置 - Google Patents

デ−タ伝送制御装置

Info

Publication number
JPS62160848A
JPS62160848A JP61002512A JP251286A JPS62160848A JP S62160848 A JPS62160848 A JP S62160848A JP 61002512 A JP61002512 A JP 61002512A JP 251286 A JP251286 A JP 251286A JP S62160848 A JPS62160848 A JP S62160848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
protocol
section
line
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61002512A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Yano
雅嗣 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61002512A priority Critical patent/JPS62160848A/ja
Publication of JPS62160848A publication Critical patent/JPS62160848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の5手た田fb Z地朗 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の異なるプロトコルを使用する端末を
収容するデータ伝送制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来のデータ伝送制御装置の1例を示すブロッ
ク図である。図において、■はデータ伝送制御装置、2
は上記データ伝送制御装置1に端末回線3を介して接続
される端末、4は上記データ伝送制御装置1を図示しな
いホスト側に接続する中継回線である。上記データ伝送
制御装置1は端末回線インタフェース部5と中継回線イ
ンタフェース部6とを備えて成るもので、端末回線イン
タフェース部5は端末回線3を介して接続された端末2
のをするプロトコルに基づき当該端末2との間の伝送制
御を行うもので、中継回線インタフェース部6は予め定
められた中継回線側プロトコルに基づき図示しないホス
ト側との間の伝送制御を行うものである。なお、図示は
省略したが、各インタフェース部5,6は夫々消去不能
なROM等に固定されたソフトウェアモジュールがら成
るインタフェースプログラムにより動作するもので、端
末回線インタフェース部5は通常、複数種の端末2に対
応すべく物理的に一対一に対応した端末回線3とともに
複数種備えられる。
次に動□作について説明する。端末2は当該端末2の有
するプロトコルに基づきデータを端末回線3に送出する
。端末回線3と一対一に対応している端末回線インタフ
ェース部5は、端末回線3に送出されたデータを受信し
、受信データのプロトコルを中継回線4で用いられてい
るプロトコルに変換した後、中継回線インタフェース部
6にそのプロトコル変換したデータを送出する。中継回
線インタフェース部6は、このデータを中継回線側プロ
トコルに従い中継回線4に送出する。
一方、中継回線4からデータを受信した中継回線インタ
フェース一部6は、中継回線プロトコルに従い受信デー
タをどの端末に送出すべきかを判断し、その端末が接続
されている端末回線3と一対一に対応する端末回線イン
タフェース部5にデータを送信する。データを受取った
端末回線インタフェース部5は、受信データのプロトコ
ルを端末が使用するプロトコルに変換し、変換したデー
タを端末回線3を介して端末2に送信する。
〔発明の解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のデータ伝送制御装置は、端末側に
対して、物理的な回線と端末回線インクフェース部とい
うソフトウェアモジュールが一対一に対応しているため
、端末の使用するプロトコル力R更された場合、変更さ
れたプロトコルの制御を行なう端末インタフェース部に
対応した端末回線にその端末をつなぎ換える必要が生じ
るという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、端末側に対して、同一の物理回線で種類の異
なる複数のプロトコルの制御を行うことのできるデータ
伝送制御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るデータ伝送制御装置は、複数種の端末イ
ンタフェースプログラムが格納された補助記憶部と、端
末回線インタフェース部を制御する端末インタフェース
プログラムが格納される主記憶部と、端末のプロトコル
を検出するプロトコル検出手段と、検出されたプロトコ
ルに対応する端末インタフェースプログラムを上記補助
記憶部から続出して上記主記憶部に書込む記憶部制御手
段とを備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、端末回線に接続された端末の使用
するプロトコルを検出手段で検出し、このプロトコルを
制御する端末インタフェースプログラムを補助記憶部か
ら制御手段により読出して主記憶部に書込むので、端末
が複数の異なるプロトコルを使用する場合にも、同一の
物理回線を用いて端末との通信を行うことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
なお、前記従来例に相当する部分には同一符号を用いて
その説明は省略する。
第1図において、7は端末回線インクフェースB5に備
えられた読み書き可能なRA Mより成る主記憶部であ
り、上記インタフェース部5はこの主記憶部7に書込ま
れるプログラムに基づき動作する。8は本装置に接続さ
れた磁気ディスク等より成る補助記憶装置であり、この
補助記憶装置8には種類の異なる端末プロトコルに対応
する複数種の端末インタフェースプログラムが予め格納
されている。9は端末2との通信に先立ち、端末回線3
を介して端末2が使用するプロトコルを検出する端末プ
ロトコル検出部、10は上記端末プロトコル検出部7か
ら検出結果の通知を受け、補助記憶装置8から該当する
プロトコルを制御する端末インタフェースプログラムを
読込み、主記憶部7に書込む補助記憶装置制御部、11
は端末回線3に対する制御を端末回線インタフェース部
5と端末プロトコル検出部9のどちらに行なわせるかを
判断し、制御の切換えを行なう端末インタフェース切換
制御部である。
なお、上記7,8.9及び10は夫々本願の主記憶部、
補助記憶部、プロトコル検出手段及び記憶部制御手段に
相当する。
次に動作について説明する。端末2が、データ伝送制御
装置1との間で、ある特定のプロトコルによる通信を希
望する場合、そのプロトコルに関する情報を予めデータ
伝送制御装置1との間で取決めた手順に従いデータ伝送
制御装置1に送信する。一方、データ伝送制御装置1内
においては、端末2からプロトコル情報を受信するまで
は端末プロトコル検出部9が端末回線3か俄のデータを
受信するように制御されている。
端末2からのプロトコル情報を受信した端末プロトコル
検出部9は、端末2が使用するプn)コルを判断し、そ
の結果を補助記憶装置制御部10に通知する。通知を受
けた補助記憶装置制御部10は、補助記憶装置8から該
当するプロトコルを制御する端末インタフェースプログ
ラムを読込み、主記憶部7にロードする。そして、ロー
ドが完了した後、端末インタフェース切換制御部Ifに
ロード完了を通知する。端末インタフェース切換制御部
11は、この通知を受けると主記憶部7にロードされた
端末インタフェースプログラムを端末インタフェース部
5として動作できるようにすると同時に、端末回線3の
制御部を端末プロトコル検出部9から端末インタフェー
ス部5に切換える。
端末回線3の制御が可能となった端末インタフェース部
5は、あらかじめ端末2との間で取決めた手順により準
備完了を端末2に通知する。その後、端末2から当該端
末2の指定したプロトコルに従ってデータが送られてく
ると、端末インタフェース部5はそのデータを受信し、
中継回線側プロトコルに変換して変換データを中継回線
イ、ンタフェース部6に送る。これにより、中継回線イ
ンタフェース部6は、中継回線プロトコルに従い、その
データを中継回線4に送出する。
一方、中継回線4からデータを受信した中継回線インタ
フェース部6は、データを端末回線インタフェース部5
に送る。端末回線インタフェース部5は、受信したデー
タのプロトコルを端末回線3で用いられるプロトコルに
変換した後、端末2にデータを送信する。なお、端末2
との間で、端末2の指定したプロトコルによる通信が終
了すると、端末インタフェース部5は通信終了を端末イ
ンタフェース切換制御部11に通知する。その通知によ
り、端末インタフェース切換制御部は11は、端末2か
らのプロトコル情報を受信できるように端末回線3に対
する制御を端末プロトコル検出部9に切換える。
ところで、上記実施例では、補助記憶装置8から該当す
るプロトコルを制御する端末インタフェースプログラム
全部を主記憶部7にローディングすることにしているが
、端末2が使用する複数のプロトコルの中に類似したも
のがあれば、端末インタフェースプログラムのうち一部
を主記憶部に常駐させ、その他の部分を補助記憶装置8
から読込むようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、データ伝送制御装置
に、端末が使用するプロトコルを検出し、端末との間で
そのプロトコルによる通信を行なう端末インタフェース
プログラムを補助記憶部から読込み、主記憶部にロード
する機能を持たせたので、同一の物理回線に対し複数の
プロトコルを制御することができ、端末が複数のプロト
コルを使用する場合にも回線をつなぎ変えることなく対
応できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるデータ伝送制御装置
を示すブロック図、第2図は従来のデータ伝送制御装置
を示すブロック図である。 1・・・データ伝送制御装置、2・・・端末、3・・・
端末回線、4・・・中継回線、5・・・端末回線インタ
フェース部、6・・・中継回線インタフェース部、7・
・・主記憶部、8・・・補助記憶装置(補助記憶部)、
9・・・端末プロトコル検出部(プロトコル検出手段)
、10・・・補助記憶装置制御部(記憶部制御手段)、
11端末インタフ工−ス部切換制御部。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 端末回線を介して接続された端末との間で当該端末の有
    するプロトコルに基づき伝送制御を行う端末回線インタ
    フェース部と、中継回線側プロトコルに基づき伝送制御
    を行う中継回線インタフェース部とを備えたデータ伝送
    制御装置において、種類の異なる端末プロトコルに対応
    する複数種の端末インタフェースプログラムが格納され
    た補助記憶部と、端末回線インタフェース部を制御する
    端末インタフェースプログラムが格納される主記憶部と
    、端末回線に接続された端末のプロトコルを検出するプ
    ロトコル検出手段と、この検出手段で検出されたプロト
    コルに対応する端末インタフェースプログラムを上記補
    助記憶部から読出して上記主記憶部に書込む記憶部制御
    手段とを備えたことを特徴とするデータ伝送制御装置。
JP61002512A 1986-01-09 1986-01-09 デ−タ伝送制御装置 Pending JPS62160848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002512A JPS62160848A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 デ−タ伝送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002512A JPS62160848A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 デ−タ伝送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62160848A true JPS62160848A (ja) 1987-07-16

Family

ID=11531421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002512A Pending JPS62160848A (ja) 1986-01-09 1986-01-09 デ−タ伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62160848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198347A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Omron Tateisi Electron Co 中継装置
JPH01288138A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Sony Corp 静止画通信端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198347A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Omron Tateisi Electron Co 中継装置
JPH01288138A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Sony Corp 静止画通信端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08191951A (ja) ゲーム機およびその中継器
JPS62160848A (ja) デ−タ伝送制御装置
JP3294305B2 (ja) 遠隔監視制御システムのデータ処理方式
JPS622346B2 (ja)
JP2905495B2 (ja) 負荷制御システム
JPS627245A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クの端末通信方式
JP3351885B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH01245346A (ja) 情報ダウンロードシステム
JPH0814809B2 (ja) インテリジエントi/o装置
JPH01180037A (ja) プリンタ装置
JPS6326751A (ja) 入出力制御装置
JPS61112204A (ja) リモ−トプロセス入出力装置
JPH0832078B2 (ja) 局データ自動変換処理方法
JPS5919457A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0454519Y2 (ja)
JPH03147049A (ja) 端末装置
JPS61288538A (ja) 動的プロトコル・ロ−ド方式
JPS63187743A (ja) 回線切換装置
JPS63143639A (ja) システム監視装置
JPH039631A (ja) 時分割回線交換機の回線スピード交換制御方式
JPH0630081B2 (ja) 通信制御回路
JPH01276940A (ja) データ転送制御装置
JPH0359756U (ja)
JPS62260253A (ja) マイクロプログラムのロ−デイング方法
JPH0761172B2 (ja) 自動交換機のプログラムロ−ド回路