JPS621606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621606B2
JPS621606B2 JP6595480A JP6595480A JPS621606B2 JP S621606 B2 JPS621606 B2 JP S621606B2 JP 6595480 A JP6595480 A JP 6595480A JP 6595480 A JP6595480 A JP 6595480A JP S621606 B2 JPS621606 B2 JP S621606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
parts
chloride resin
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6595480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163108A (en
Inventor
Hiroshi Okada
Takashi Isaka
Hideaki Takahara
Kunyuki Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP6595480A priority Critical patent/JPS56163108A/ja
Publication of JPS56163108A publication Critical patent/JPS56163108A/ja
Publication of JPS621606B2 publication Critical patent/JPS621606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は改良された物性を有する塩化ビニル樹
脂の製造方法であり、さらに詳しくは、分子内に
エチレン性二重結合を少くとも2個以上有する多
官能性モノマーと塩化ビニルとのコポリマーに、
そのポリマーの二次転移点が−10℃以下であるア
ルキルアクリレートおよび/またはアルキルメタ
クリレートとアクリロニトリルをグラフト共重合
させることにより機械的性質がすぐれている柔軟
性塩化ビニル樹脂を製造する方法である。 塩化ビニル樹脂は、すぐれた物理的・機械的性
質を有しているため、硬質、半硬質、軟質等に種
別され多くの用途がある。常温において柔軟で弾
性を有する塩化ビニル成型品を得るためには、一
般に、塩化ビニル樹脂にフタール酸エステル、ア
ジピン酸エステル等の可塑剤を配合することが行
われる。しかし、可塑剤にて外部可塑化された軟
質塩化ビニル樹脂組成物は可塑剤が揮発あるいは
移行したりすること、また塩化ビニル樹脂は本来
難燃性樹脂であるが、易燃性の可塑剤を配合する
ことにより難燃性を低下させること等の欠点があ
つた。 軟質塩化ビニル樹脂のこれらの欠点を改良する
方法として、今まで数多くの内部可塑化塩化ビニ
ル樹脂が検討されてきた。たとえば一例として、
特公昭39−27875号にみられるごとく、エチレ
ン・ビニルアセテート共重合樹脂に塩化ビニルを
グラフト共重合させた塩化ビニルグラフト共重合
樹脂をあげることができる。しかし、このエチレ
ン・ビニルアセテート共重合樹脂に塩化ビニルを
グラフト共重合させた塩化ビニルグラフト共重合
樹脂は、必ずしも充分な柔軟性や強度特性を有し
ていないこと、耐薬品性とくに耐油性が劣ること
等の致命的な欠点があり、実用上制約をうけてい
る。 本発明者らはさきに、従来の外部可塑化塩化ビ
ニル樹脂が有するすぐれた物理的・機械的特性を
損うことなく、改良された特性を有する内部可塑
化塩化ビニル樹脂を得ることを目的として詳細な
検討を重ねた結果、塩化ビニル樹脂に「そのポリ
マーの二次転移点が−10℃以下であるアルキルア
クリレートおよび/またはアルキルメタクリレー
トをグラフト共重合させるにあたり、アクリロニ
トリルを共存させることにより、物性と成型加工
性が改良され、100%モジユラスが300Kg/cm2以下
で、かつ引張り強さが100Kg/cm2以上の柔軟性塩
化ビニル樹脂を製造し得る」ことを見い出し、特
願公54−21442号(特開昭55−115420公報参照)
によりその発明を出願した。しかしながら特願昭
54−21442号の方法により、上記のような優れた
特性を有する柔軟性塩化ビニル樹脂を得ることは
できるのであるが、この樹脂は、引裂強度が弱い
という欠点があつた。 この欠点はこの樹脂を軟質用途に使用する場合
問題となるもので実質的には軟質塩化ビニルとし
ては市場性から引裂強度60Kg/cm以上が要求され
る。 本発明者らは、引裂強度を向上させるために検
討を重ねた結果、幹ポリマーとなる塩化ビニル樹
脂として、分子内にエチレン性二重結合を少くと
も2個以上有する多官能性モノマーと塩化ビニル
とのコポリマーを使用し、該コポリマーに、その
ポリマーの二次転移点が−10℃以下であるアルキ
ルアクリレートおよび/またはアルキルメタクリ
レートとアクリロニトリルをグラフト共重合させ
ることにより、引裂強度60Kg/cm以上の柔軟性塩
化ビニル樹脂を得ることができ、従来の軟質塩化
ビニル樹脂の性質を著しく改善し得ることを見出
し、本発明を完成するに至つた。 本発明で使用される塩化ビニル樹脂の幹ポリマ
ーは、分子内にエチレン性二重結合を少くとも2
個以上有する多官能性モノマーと塩化ビニルとの
共重合によつて得られる。 そのような多官能性モノマーとは、塩化ビニル
と共重合可能なものであつて、共重合により分枝
もしくは架橋を生じせしめるモノマー類である。 例示すれば、(a)エチレングリコールジアクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート、1・3−プロピレングリコー
ルジメタクリレート、1・4−ブタンジオールジ
メタクリレート等モノもしくはポリアルキレング
リコールのアクリレートもしくはメタクリレート
類、(b)ジアリルフタレート、ジアリルマレエー
ト、ジアリルフマレート、ジアリルサクシネート
等のジもしくはトリアリル化合物類、および(c)ジ
ビニルベンゼン等があげられる。 上記のような多官能性モノマーを塩化ビニルと
共重合させることにより、分枝もしくは架橋構造
を有する塩化ビニル樹脂がえられる。 本発明において上記多官能性モノマーの使用量
は、塩化ビニル100重量部に対して0.05〜10重量
部である。本発明においては、幹ポリマーとなる
塩化ビニル樹脂をとくに高度に架橋させる必要は
なく、えられたコポリマーのテトラヒドロフラン
不溶のゲル分が50%以下であればよい。 また分枝もしくは架橋構造を有する塩化ビニル
樹脂は、懸濁重合、塊状重合、乳化重合のいずれ
の方法によつて製造されたものであつてもよく、
またその形状も粉末状あるいは媒体に分散させた
スラリー状のいずれであつてもよい。後述するよ
うに、本発明において、グラフト共重合は懸濁状
態で行うのが好ましいので、幹ポリマーとしては
懸濁重合法によつて製造されたものが望ましい。 幹ポリマーとなるべき塩化ビニル樹脂の重合度
は、テトラヒドロフランに可溶なポリマーについ
て500〜5000が適当であり好ましくは800〜1500で
ある。このような、分枝もしくは架橋構造を有す
る塩化ビニル樹脂を幹ポリマーとすることによつ
てはじめて引裂強度のすぐれた柔軟性塩化ビニル
樹脂がえられる。 本発明において、グラフト共重合には、そのポ
リマーの二次転移点が−10℃以下のアルキルアク
リレートおよび/またはアルキルメタクリレート
が使用される。そのホモポリマーの二次転移点が
−10℃以下のアルキルアクリレートおよびアルキ
ルメタクリレートとしては、エチルアクリレー
ト、n−プロピルアクリレート、イソ−ブチルア
クリレート、n−ブチルアクリレート、n−ヘキ
シルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、n−オクチルアクリレート、n−デシルア
クリレートおよびn−オクチルメタクリレート、
n−デシルメタクリレート、n−ドデシルメタク
リレート、ラウリルメタクリレート等があげられ
る。これらは単独もしくは他のアルキルアクリレ
ートおよびアルキルメタクリレートと混合して使
用することが可能である。混合して使用する場合
は、その混合物のポリマーの二次転移点が次式に
おいて−10℃以下になるように混合物の組成が決
定される。 1/Tg=W/T+W/T+W/T
+……… ただし Tg:混合物のポリマーの二次転移点(〓) W1、W2、W3………:混合物ポリマー中の特定の
モノマーの重量分率 T1、T2、T3………:そのモノマーからなるホモ
ポリマーの二次転移点(〓) このようにして、そのポリマーの二次転移点が
−10℃以下のアルキルアクリレートおよび/また
はアルキルメタクリレートを使用することによ
り、得られる塩化ビニルグラフト共重合樹脂の耐
寒性は著しく改良される。本発明においては、と
くにn−ブチルアクリレートが有利に使用され
る。 本発明を実施するにあたり、アルキルアクリレ
ートおよび/またはアルキルメタクリレートの使
用量はとくに限定はなく、得られたグラフト共重
合樹脂の100%モジユラスが150Kg/cm2以下で、か
つ引張り強さが150Kg/cm2以上あればよいのであ
るが、実質的には塩化ビニル樹脂100重量部に対
して35〜900重量部のアルキルアクリレートおよ
び/またはアルキルメタクリレートを使用する。
最適使用量は最終の塩化ビニルグラフト共重合樹
脂の強度特性および加工性によつて決定される。 本発明においては、上記アルキルアクリレート
および/またはアルキルメタクリレートのグラフ
ト共重合は、アクリロニトリルの共存下で行われ
る。本発明において、アクリロニトリルの使用量
はとくに限定はなく、得られたグラフト共重合樹
脂の100%モジユラスが300Kg/cm2以下で、かつ引
張り強さが100Kg/cm2以上あればよいのである
が、実質的には塩化ビニル樹脂100重量部に対し
て2〜50重量部好ましくは2〜30重量部共存させ
る。 最適使用量は最終の塩化ビニルグラフト共重合
樹脂の強度特性および加工性によつて決定され
る。 グラフト共重合にあたつては、上記の機械的特
性値の範囲を逸脱しない範囲で、他の単量体を共
存させてもよい。 本発明を実施するにあたり、グラフト共重合は
ラジカル重合法で行うのが有利であり、そのため
に使用されるラジカル重合開始剤としては、ラウ
ロイルパーオキサイド、ターシヤリ−ブチルパー
オキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート、ジオクチルパーオキシジカーボネ
ート等の有機パーオキサイド類、2・2′−アゾビ
スイソブチロニトリル、2・2′−アゾビス−2・
4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物の油
溶性重合開始剤、および過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム等の水溶性重合開始剤があげられ
る。これらの重合開始剤の使用量は塩化ビニル樹
脂100重量部あたり0.005〜1.0重量部とするのが
好ましい。 あるいは他の手段として、放射線照射によるグ
ラフト共重合を行なつてもよい。 本発明の実施には水性懸濁重合法、水性乳化重
合法、溶液重合法、無溶媒重合法等が用いられる
が、本発明を有利に実施するには、水性懸濁重合
法を採用することが望ましい。 水性懸濁重合法を行う場合、(幹ポリマーであ
る塩化ビニル樹脂+アルキルアクリレートおよ
び/またはアルキルメタクリレート+アクリロニ
トリル)と水との割合は1:1〜1:5好ましく
は1:1〜1:3である。 この場合懸濁安定剤を使用してもよく、それら
は塩化ビニルの重合に通常使用されているもので
よく、ポリビニルアルコールおよびその部分けん
化物、メチルセルロース、でんぷん、ゼラチン等
が単独または組み合せて使用され、その添加量
は、塩化ビニル樹脂100重量部に対して0.01〜1.0
重量部である。 さらに本発明は、ビニル単量体を重合する従来
の方法において使用されている連鎖移動剤を塩化
ビニル樹脂100重量部に対して0.001〜10重量部添
加してもよい。 グラフト効率を高める目的でケトン類等の塩化
ビニル樹脂に対して膨潤作用のある化合物を添加
することは自由である。グラフト共重合の反応温
度は30〜100℃の範囲にするのが好ましい。反応
温度が30℃未満ではグラフト共重合の反応温度が
遅くなり、一方反応温度が100℃を越えると塩化
ビニル樹脂が劣化する。反応時間は使用される重
合開始剤の種類および量、反応温度によつて定ま
るが、本発明においては1〜10時間で反応が完結
するよう調節される。グラフト共重合に使用する
反応容器は撹拌機付のステンレス鋼製またはグラ
スライニング製オートクレーブが好ましく、さら
に補助除熱として逆流コンデンサを付帯していて
もよい。反応容器内は酸素を含まない不活性ガス
雰囲気とする必要がある。 グラフト共重合において、アルキルアクリレー
トおよび/またはアルキルメタクリレートおよび
アクリロニトリルは一括装入してもよく、または
分割あるいは連続装入してもよい。グラフト共重
合反応が完結したスラリーは常法に従つて未反応
単量体を回収した後、脱水、乾燥する。 本発明の方法で得られるグラフト共重合樹脂
は、塩化ビニル樹脂の成型加工に使用される通常
の熱安定剤、滑剤、加工助剤、酸化防止剤等を配
合することにより、通常の成型加工を行うことが
でき、可塑剤を配合することなしに柔軟で弾性を
有する塩化ビニル成型品を得ることができる。こ
の場合、さらに物理的・機械的性質を向上する目
的で、少量の可塑剤、塩素化ポリエチレン、エチ
レン−ビニルアセテート共重合樹脂、アクリルゴ
ム、ニトリルゴム等を配合することはさまたげな
い。さらに一般の充填剤、難燃剤を配合すること
も自由である。 以下実施例によつて本発明を具体的に説明する
が、実施例中に示されている部は重量部である。 実施例 内容積10のステンレス製オートクレーブに純
水200部、塩化ビニル100部、ジアリルフタレート
0.2部、鹸化度80モル%のポリビニルアルコール
0.1部、ジオクチルパーオキシジカーボネート
0.016部、2・2′−アゾビス−2・4−ジメチル
バレロニトリル0.01部を装入し、57℃で10時間反
応した。このようにして得られた塩化ビニルポリ
マーの平均重合度JIS K6721の方法により1900で
あつた。 ジアリルフタレートを添加しない場合は、得ら
れる塩化ビニルのポリマーの平均重合度は1050で
あることが別の実験で確かめられており、ジアリ
ルフタレートの添加により塩化ビニル樹脂が分枝
構造を有していることがわかつた。 このようにして得られた分枝塩化ビニル樹脂を
幹ポリマーとして、第1表に示したような重合処
方でグラフト共重合を行なつた。すなわち、内容
積10のステンレス製オートクレーブに第1表に
示された原料を仕込み、内部の空気を窒素で置換
した。80℃で3時間反応させた後、反応生成物か
ら未反応モノマーを除去し、これを脱水乾燥して
粉末状のグラフト共重合樹脂を得た。第1表には
横方向に実施例及び比較例を、縦方向に反応条件
およびえられたグラフト共重合樹脂の特性値を示
した。これらの特性値は次の試料について測定し
た結果である。すなわち、得られたグラフト共重
合樹脂100部に三塩基性硫酸鉛3.0部、二塩基性ス
テアリン酸鉛1.0部を混合し、これを160℃の熱ロ
ールで5分間混練し、180℃の熱プレスで5分間
プレスすることによつてシートを作製し、このシ
ートから採取した試料について測定した結果であ
る。 比較例 実施例において、幹ポリマー塩化ビニル樹脂の
製造をジアリルフタレートの添加を行わないで実
施したところ平均重合度1050の線状構造を有する
塩化ビニル樹脂が得られた。この樹脂を幹ポリマ
ーとして使用したほかはすべて実施例と同じ方法
でグラフト重合を行ないグラフト共重合樹脂を得
た。測定結果も第1表に示した。第1表からわか
るようにジアリルフタレートと塩化ビニルのコポ
リマーである分枝構造を有する塩化ビニル樹脂を
幹ポリマーとした実施例の場合は、引裂強度が大
きい柔軟性塩化ビニル樹脂であつた。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分子内にエチレン性二重結合を少くとも2個
    以上有する多官能性モノマーと塩化ビニルとのコ
    ポリマー100重量部に、そのポリマーの二次転移
    点が−10℃以下であるアルキルアクリレートおよ
    び/またはアルキルメタクリレートを35〜900重
    量部、アクリロニトリルを2〜50重量部グラフト
    共重合させることを特徴とする柔軟性塩化ビニル
    樹脂の製造方法。
JP6595480A 1980-05-20 1980-05-20 Production of flexible vinyl chloride resin Granted JPS56163108A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595480A JPS56163108A (en) 1980-05-20 1980-05-20 Production of flexible vinyl chloride resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595480A JPS56163108A (en) 1980-05-20 1980-05-20 Production of flexible vinyl chloride resin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163108A JPS56163108A (en) 1981-12-15
JPS621606B2 true JPS621606B2 (ja) 1987-01-14

Family

ID=13301878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6595480A Granted JPS56163108A (en) 1980-05-20 1980-05-20 Production of flexible vinyl chloride resin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56163108A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57117554A (en) * 1981-01-12 1982-07-22 Mitsui Toatsu Chem Inc Vlnyl chloride resin composition
JPS57128738A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Oil-resistant composition having excellent low- temperature characteristics
JPS58103514A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 改質塩化ビニル系グラフト共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163108A (en) 1981-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621606B2 (ja)
JP3212471B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂
JPS6234771B2 (ja)
JPS60255813A (ja) 塩化ビニル樹脂の製造方法
JP3262698B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂及び製造方法
JP3015452B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体及びその製造方法
JPS621405B2 (ja)
JP2921948B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体
JP6783170B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3262700B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂
JPS6333762B2 (ja)
JPS621712A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3174126B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体組成物の製造方法
JPS6330944B2 (ja)
JPH0635498B2 (ja) 塩化ビニル樹脂の製造方法
JP3382714B2 (ja) 塩化ビニルグラフト樹脂
JPH085924B2 (ja) 塩化ビニル系共重合体の製造方法
JP3325404B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPH0529641B2 (ja)
JPS61195106A (ja) 塩化ビニル樹脂の製造方法
JP2690997B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JPH08295784A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08337622A (ja) 合成樹脂成形品
JPS63284245A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06104707B2 (ja) 塩化ビニル樹脂の製造方法