JPS6215513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6215513B2
JPS6215513B2 JP57061981A JP6198182A JPS6215513B2 JP S6215513 B2 JPS6215513 B2 JP S6215513B2 JP 57061981 A JP57061981 A JP 57061981A JP 6198182 A JP6198182 A JP 6198182A JP S6215513 B2 JPS6215513 B2 JP S6215513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
raw materials
main
discharge port
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57061981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58181777A (ja
Inventor
Katsuharu Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHAMA KOGYO KK
Original Assignee
TAKAHAMA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHAMA KOGYO KK filed Critical TAKAHAMA KOGYO KK
Priority to JP6198182A priority Critical patent/JPS58181777A/ja
Publication of JPS58181777A publication Critical patent/JPS58181777A/ja
Publication of JPS6215513B2 publication Critical patent/JPS6215513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 本発明は低廉な主原料の表面に水簸などして得
られた高級原料等を真空式押出機の出口において
圧着することにより高級窯業用素地のコストの低
廉および難利用の特殊な原料も容易に利用可能に
することを目的とした異種原料コーテイング窯業
用素地の製法に関する。
(従来技術) 従来、粘度瓦(いぶし瓦)、クリンカー、タイ
ル等の窯業製品類の製品で、釉薬などのうわ薬を
付けないで原料粘土の地肌のままで風味(微粒子
の肌など)を出す高級品等を製造するには、原料
粘土を特に精製し、水簸して使用するなど莫大な
手数をかけた高級な原料を使用していたので、原
料コスト高に悩まされてきた。又、特殊な色肌を
出そうとして特殊な原料を使用したい場合、その
原料の多くは可塑性度が低いなど、成形が至難な
場合が多く、使用することができず、原料粘土の
利用範囲が限られていた。又、特殊原料を刷毛塗
りまたはスプレー塗りしたものもあるにはあつた
が、薄い被膜状にしか塗れない為、母体原料の粗
粒子の凹凸がそのまますけた状態の姿で残り、目
的を達し難く、その他乾燥後又は焼成後剥離し易
く、その原料の調整が非常に困難であつたため実
用にはならなかつた。
また、吐出口近くで異種原料を混入し押出し方
法で吐出されても結合面に空気が入りこみ、焼成
後剥離し易く、非常に困難なものとされていた。
(発明の構成・作用) 本発明は上述の不具合に鑑み、一般に使用され
る粒子の粗い低コストの原料を主体とした窯業製
品本体の必要な表面のみに所要の目的の原料を真
空式押出機内の出口付近で一体に圧着するように
して原料コストの低減および難利用の特殊原料も
使用可能にしたもので、本発明を瓦素地の製造に
採用した例を実施例の図によつて説明する。
実施例 1 第1図に示すように、異種原料コーテイング瓦
素地1は断面波形状の一般に使用される低コスト
の主原料Aよりなる本体2の表面に水簸土Bより
なる薄板状のコーテイング部3を層状に圧着した
もので、その製法は、第2図乃至第4図に示すよ
うに、主原料Aの真空式押出機4の先端付近の吐
出口5の内方に吐出口6を開口させた特殊原料の
水簸土Bの真空式押出機7を接合した複合押出機
8の前記真空式押出機4と同7を同時に運転させ
て、主原料Aが真空式押出機4の胴部9で混練さ
れ押出スクリユー10により先方の錐筒部11内
に圧入され先端の前記吐出口5から断面波形状の
瓦素地が連続的に吐出されるが、この錐筒部11
の吐出口5の手前には水簸土Bの真空式押出機7
の前記吐出口6が開口しているので、真空式押出
機7の胴部12で混練された水簸土Bは押出スク
リユー13により錐筒部14内に圧入され下端の
前記吐出口6から前記錐筒部11内の主原料Aの
上面に幅広く押出され前端の吐出口5から強圧下
に押出され、このとき、主原料Aによる本体2の
表面に水簸土Bによる特殊原料の前記コーテイン
グ部3が強力に圧着されつつ、波形状の吐出口5
から吐出され異種原料コーテイング瓦素地1が連
続的に生産される。水簸土Bの真空式押出機7の
錐筒部14には流れの平均を調節する複数個のサ
シ板15,15,…………が出入自在に設けてあ
り、このサシ板15,15,…………を適宜出入
させて流れの均一化とコーテイングの厚さの調節
を行う。このサイ板の出入操作の代わりに、真空
式押出機の押出スクリユー10および同13の回
転速度を調節することなどの方法で、厚さの調節
をすることも可能である。
実施例 2 第5図および第6図に示すものは本発明の別例
で、水簸土Bを主原料Aの真空式押出機4′の先
方の錐筒部11′の先端の吐出口5′に開口した吐
出口6′から吐出させてコーテイングするように
したものであり、その他の構成・作用は実施例1
と同様である。
尚、図中7′は別例の複合押出機8′の水簸土B
の真空式押出機、14′は別例の錐筒部を示す。
(発明の効果) 本発明は一般の低コストの粘土を主原料の真空
式押出機で混練して押出し、この真空式押出機の
先端の吐出口付近に開口させた水簸土等の別の特
殊原料用の真空式押出機の吐出口から主原料上に
別の特殊原料を吐出して主原料による本体上に押
出スクリユーの強圧により薄板状に圧着したの
で、本体を低コストの原料とし表面の必要な個所
のみに目的の特殊原料がコーテイングされた窯業
用素地を作ることが可能となり、原料コストを大
幅に低減させた素地あるいは地肌の美麗な素地を
製造することができた経済的効果は絶大である。
また使用難の特殊原料(可塑性が低く、成形難
の原料など)でも母体を可塑性が高く、コストの
安い普通原料にだき合わせて使用すれば、成形も
容易に可能となつた。
さらにまた、成形後、刷毛塗りやスプレー吹付
けするのと違い、異種の原料同士が外気に触れる
ことなく真空式押出機内での脱気状態での高圧押
出中に結合密着されるので、後で剥離することが
全くなく、歩留の高い生産を行うことができる利
点も大きい。
尚、本製法では、刷毛塗りやスプレー吹付けと
違いコーテイングの厚みを両吐出圧力の差を加減
することにより任意の厚みに容易に調整できるの
で、自由に所望の厚みに求めることができ、母体
原料の粗粒子等から肌荒れ、変色など、影響され
ない長所もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水簸土コーテイング瓦素地の
断面図、第2図は同、製造装置の略線一部開示全
体正面図、第3図は同、主要部略線拡大断面正面
図、第4図は同、側面図、第5図は別例の主要部
の略線拡大断面正面図、第6図は同、側面図であ
る。 (主要部分の符号の説明)、1:異種原料コー
テイング瓦素地、2:本体(瓦素地1の)、3:
コーテイング部(瓦素地1の)、4,4′:真空式
押出機(主原料の)、5,5′:吐出口(真空式押
出機4,4′の)、6,6′:吐出口(真空式押出
機7,7′の)、7,7′:真空式押出機(特殊原
料の)、8,8′:複合押出機、11,11′:錐
筒部(真空式押出機4,4′)、14,14′:錐
筒部(真空式押出機7,7′)、A:主原料、B:
水簸土。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主原料の真空式押出機の出口付近に異種原料
    を別の真空式押出機により空気に触れることなく
    圧入し、前記主原料とこの異種原料とを圧接させ
    ながら主原料の真空式押出機の口金から押し出
    し、主原料の素地の表面に異種原料を圧着させて
    主原料と異種原料とを一体にして吐出させること
    を特徴とする異種原料コーテイング窯業用素地の
    製法。
JP6198182A 1982-04-14 1982-04-14 異種原料コ−ティング窯業用素地の製法 Granted JPS58181777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198182A JPS58181777A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 異種原料コ−ティング窯業用素地の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6198182A JPS58181777A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 異種原料コ−ティング窯業用素地の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181777A JPS58181777A (ja) 1983-10-24
JPS6215513B2 true JPS6215513B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=13186861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6198182A Granted JPS58181777A (ja) 1982-04-14 1982-04-14 異種原料コ−ティング窯業用素地の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181777A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216704A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 三河セラミツクス株式会社 粘土瓦の成形方法
JPH0796214B2 (ja) * 1986-03-28 1995-10-18 三菱マテリアル株式会社 複層押出成形方法
JPS63190748A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 株式会社アイジー技術研究所 長尺陶板の連続製造装置
JPH0780701B2 (ja) * 1987-07-14 1995-08-30 株式会社アイジー技術研究所 長尺陶板の連続製造装置
JPH0780702B2 (ja) * 1987-07-31 1995-08-30 株式会社アイジー技術研究所 長尺陶板の連続製造装置
JPH01212261A (ja) * 1988-02-20 1989-08-25 Ig Tech Res Inc 不燃建材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424926A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd Method of making colored roof tile
JPS563166A (en) * 1979-06-25 1981-01-13 Hitachi Ltd Plange cutting process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424926A (en) * 1977-07-27 1979-02-24 Nippon Tokushu Toryo Co Ltd Method of making colored roof tile
JPS563166A (en) * 1979-06-25 1981-01-13 Hitachi Ltd Plange cutting process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58181777A (ja) 1983-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5978811A (ja) 模様のあるプラスチック帯状物を製造する方法及び装置
JPS6215513B2 (ja)
KR20070117844A (ko) 가구용/실내인테리어용 장식판 및 그 제조방법
EP0360590A1 (en) A method and an apparatus for extruding ceramic multi-layer structural bodies
US1607623A (en) Process of manufacturing imitation mother-of-pearl
JPS58179606A (ja) 異種原料コ−テイング窯業用素地押出装置
JPH0218207B2 (ja)
US1657172A (en) Method of making compound cellulose-ester plastic
JPH01226400A (ja) 木質タイルの製造方法
JPS6124408A (ja) 窯業用素地における異種原料のコ−テイング方法および装置
CN111055615A (zh) 一种改性金葱镭射粉制作工艺
US2600212A (en) Method of manufacturing lamelliform earthenware
CN1281777A (zh) 一种表面条纹陶瓷砖的成型工艺
CN205395302U (zh) 一种铝合金和陶瓷板的复合板
JPH0121767B2 (ja)
JPH03173605A (ja) 押出成形機
JPH01259906A (ja) タイル成形方法
JPH033373Y2 (ja)
JPH03150105A (ja) 無機質製品の押出成形方法
JPH02269007A (ja) 陶磁器素地の加飾方法
JPH05208405A (ja) 複合焼結体及びその製造方法
EP1101584A2 (en) Method for manufacturing tiles having their exposed side provided with depressions and reliefs to reproduce the appearance of split quarrystone
JPH0244963Y2 (ja)
JPH03150283A (ja) 陶磁器素地の施釉方法
JP3696631B2 (ja) タイルの湿式成形金型