JPH0780701B2 - 長尺陶板の連続製造装置 - Google Patents

長尺陶板の連続製造装置

Info

Publication number
JPH0780701B2
JPH0780701B2 JP62176817A JP17681787A JPH0780701B2 JP H0780701 B2 JPH0780701 B2 JP H0780701B2 JP 62176817 A JP62176817 A JP 62176817A JP 17681787 A JP17681787 A JP 17681787A JP H0780701 B2 JPH0780701 B2 JP H0780701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clay
continuous
firing furnace
transfer device
extrusion molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62176817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6418959A (en
Inventor
隆一 高橋
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP62176817A priority Critical patent/JPH0780701B2/ja
Publication of JPS6418959A publication Critical patent/JPS6418959A/ja
Publication of JPH0780701B2 publication Critical patent/JPH0780701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/2636Extrusion dies using means for co-extruding different materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粘土を主成分とする原料を一度に複数種押出成
形を行い、これを乾燥、切断、焼成し、長尺陶板を連続
して製造する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
粘土、例えば木節粘土、蛙目粘土、信楽粘土を用いて
瓦、タイル等を製造するには成形機から送出される連続
成形帯を短尺に切断し、さらにプレス加工等して成形
し、これを乾燥、焼成するか、型に材料を充填し、これ
をプレスによって成形し、次に乾燥、焼成するかのいず
れかの方法によって製造していた。また、タイル、瓦等
に意匠性を持たせるため、釉薬、フリットを施釉し、焼
成を行っていた。さらに、2台の押出機を用いて、2種
の粘土を層状に積層することも考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、施釉し焼成した場合、粘土素地と釉薬と
のヌレ特性により、焼成中、および焼成後、施釉面にヒ
ビ、フクレ、ワレが発生する不利があり、粘土素地によ
り使用可能な釉薬が限定される不利があった。また釉薬
が焼成中の雰囲気により酸化、還元反応を起こし、色ム
ラを招く欠点があった。しかも、粘土を押出成形によっ
て成形した際の模様を釉薬が不明確にしてしまう不利が
あった。このため、粘土素地そのものの色を活用する方
法も考えられている。しかしながら、この場合粘土原料
が高価になる欠点があった。また、前記押出機によれ
ば、粘土同士の重合は粘土の流れ方向に対して、異種粘
土を垂直方向よりただ単に圧入しただけのものであり、
押出圧力、スピードの設定が難しく、粘土同士の厚さが
不均一となる不利があった。また、押出機間の圧力差に
より、主粘土が、異種粘土の押出機方向に流れ込んでし
まう危険性があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、複数の押出機
を同一の口金に連結し、各押出機より異なる素材の粘土
を同時に、かつ層状に積層した状態で押出成形を行うと
共に、押出機間の粘土同士が重合する面に流れ方向に沿
った案内片を突出させて形成した異種粘土案内部を設け
ることにより、スムーズに粘土を押し出し、引き続き乾
燥、切断、焼成を連続的に行うことにより、安価に、か
つ意匠性に富んだ長尺陶板を連続して製造し得る長尺陶
板の連続製造装置を提案するものである。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明に係る長尺陶板の連続製造
装置の一実施例について詳細に説明する。第1図は上記
装置の代表的な一例を示す説明図である。図において、
1は押出成形機で複数台の押出機(図では2台)2、3
を同一口金7に連結したものである。さらに詳説する
と、押出成形機1には押出機2、3により異種の粘土
A、Bを同時に押し出し、同一の口金7によって、例え
ば第4図(a)〜(r)、第5図(a)〜(j)、およ
び第6図(a)〜(j)に示すような粘土A、Bの2層
からなる所定断面形状の連続成形帯(以下、単に成形帯
という)Cを形成するものである。すなわち、粘土Aは
成形帯Cの主体となる部分となり、粘土Bは化粧面、あ
るいは模様となるものであり、その一例としては陶石、
長石、カオリナイト、ハロイサイト、メタハロイサイ
ト、木節粘土、蛙目粘土、信楽粘土などを打ち砕き、水
を加えて練り上げたものである。また粘土Bは粘土Aに
準じた素材であるが、焼成後、各種色を形成するように
厳選されたものである。なお、粘土Aとして廉価なもの
を使用し、粘土Bを水簸等した高級粘土とすると、原料
のコスト低減を図ることができる。4は粘土案内部であ
り、異種粘土案内部5と、主粘土案内部6からなり、第
3図(a)、(b)(a)におけるイ−イ線断面図)に
示すように図示しないボルト等を介して一体に形成し、
流路αを形成するものである。さらに詳説すると、異種
粘土案内部5は、後記する口金7の上口金7aとΔhの段
差を形成することにより、粘土Bの積層厚さを設定する
と共に粘土Bの流路βを形成し、さらに粘土A、B間に
粘土Aの流れ方向に突出した楔状の案内片5aを設けるこ
とにより、粘土Aへの粘土Bの積層圧力を減少し流れを
スムーズにし、粘土Aが粘土Bの押出機3方向へ流れ込
むのを防止するのに有効なものである。7は口金であ
り、上口金7a、下口金7bをボルト等を介して固定し、成
形帯Cの最終断面形状を決定する部分である。なお、上
口金7aは異種粘土案内部5と組み合わさることにより、
粘土Bの案内面、および流路β形成用としての機能も具
備する。また8は中子で、第5図(a)〜(j)に示す
ように成形帯Cに中空孔aを形成する場合に設けるもの
であり、一点鎖線で示すように管9によりエア供給機10
と中子8とを連結し、中空孔a内に温風、ドライエア等
を供給、あるいは排気することにより、成形帯Cの内部
からの乾燥を助長することもできる。さらに第2図
(a)、(b)の点線で示した位置に邪魔棒11を設け、
流路α、β内に自由に突出することのできるように配設
し、成形体Cの粘土A、Bの密度ムラを除去したりする
こともできる。また、粘土Bは第6図(a)〜(j)に
示すように任意範囲、任意模様に粘土A上に積層するこ
とができる。12は駆動用搬送機でフリローラ、駆動ロー
ラ、ベルト、メッシュベルト等の1種以上から構成され
るものであり、押出成形機1から押し出された成形帯C
のスピードと同じ速さに同調した駆動をかけたものであ
る。また、駆動用搬送機12は、押出成形機1と同調した
駆動をかけるため、成形帯の捩じれ、反りを矯正する機
能も果たすものである。13は乾燥機で、駆動用搬送機12
の一部、あるいは図示しない全部を包囲し、赤外線ヒー
タ、遠赤外線ヒータ、マイクロ波、後述する焼成路16
廃熱などの一種以上を熱源13aによって成形帯Cの水分
を例えば18〜20%のものを0〜2%位までに低減し、保
形性を強化するのと焼成可能な性状にするためのもので
ある。なお、乾燥機13は赤外線ヒータ、マイクロ波の
み、あるいは交互に、もしくは前段と後段のゾーンに分
けて配設し、雰囲気を200〜500℃位に生地がクラックや
変形を生じないようなある加熱曲線に対応して加熱する
ものである。14は走行カッタで、乾燥された成形帯Cを
定尺の回転刃、レーザ、水圧、あるいは放電加工により
切断し、定尺の長尺の乾燥板D(以下、単に乾燥板とい
う)とするものである。もちろん、走行カッタ14は成形
帯Cの速度に同調して切断するものである。15は移送機
で、走行カッタ14で定尺に切断された乾燥板Dを駆動用
搬送機12より速い速度で焼成炉16まで搬送するものであ
り、成形帯Cと乾燥板Dとの衝突を防止するものであ
る。16は焼成炉でローラハースキルン、トンネル型焼成
炉の1種からなり、その構成を入口16aから出口16bに亘
って山状の温度分布となり、予熱領域17、焼成領域18、
冷却領域19の順に一応区分して構成し、予熱領域17の温
度は150〜700℃、焼成領域18は300〜1300℃、冷却領域1
9は600〜100℃までとしたものである。勿論、粘土A,Bの
種類、組成、および組み合わせによっては各領域間の温
度設定が異なるものであり、かつ、各領域間の温度も明
確に区分するものではなく連続焼成の中での一応の区分
である。さらに焼成炉16について説明する。焼成炉16
可燃ガス、例えばLPGガスを燃焼させて乾燥板Dを焼成
するものであり、そのためのバーナ(図示せず)の配列
は前記各領域に対応して設けるものである。また、焼成
16内の乾燥板Dの搬送手段としてはメッシュベルト、
金属ローラ、セラミックローラ、アルミナローラ等を使
用するが、特に、焼成領域18の範囲は1300℃位まで温度
が上昇するので、例えば第7図に示すように金属主軸2
0、21間にアルミナローラ22を載置して熱伝導を駆動源
に伝達しないようにして搬送するものである。焼成炉16
の焼成領域18は耐火レンガ等で炉を形成し、その中を直
線的に連続して通過させるものである。各機器、領域間
には排気ダンパー(図示せず)を配設しておくものであ
る。23は搬送機で、焼成炉16の出口16bから出てきた長
尺陶板Eを梱包などの工程に搬送するためのものであ
る。
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本発明に係る長尺陶板の連続製造装置
の一実施例にすぎず、第8図〜第12図に示すように形成
することができる。すなわち、第8図は、押出機2と粘
土案内部4間に中子固定部24を形成すると共に、中子固
定部24形状をボルト25、あるいは管9の位置において、
流路αの断面積が入口部24a、出口部24bよりも大きくな
るように形成し、ボルト25、管9による抵抗による圧力
が上昇するのを防止した押出成形機1である。また第9
図は、押出機3を複数台(図では2台)設置することに
より、粘土B上に粘土Fを積層し成形帯Cを3層以上に
形成した押出成形機1である。さらに第10図は異種粘土
案内部5と上口金7aの段差Δhを0として、押出機3の
押出圧力により、粘土A上に粘土Bを積層する押出成形
1である。第11図(a)は異種粘土案内部5の変形例
であり、突出片5aに三角形、四角形、半円形状(図では
四角形状)等の切り欠き5bを形成することにより第11図
(b)、(c)に示すように成形帯Cを押し出し、粘土
A、B間の接着をそのアンカー効果により向上し、後工
程での乾燥、定尺切断、焼成時において、粘土A、B間
の剥離、フクレ、ヒビ、ワレ等を排除したものである。
さらに、第12図は、乾燥機13の配列を、2段より形成し
たものであり、マイクロ波加熱機13b、遠赤外線ヒータ1
3cの順に配列し、マイクロ波加熱機13bで、水分を6〜1
0%位に低減し、引き続き遠赤外線ヒータ13cで0〜2%
位に水分を低減することにより、乾燥により乾燥板Dに
クラック、ワレ、ヒビ等が生じるのを防止すると共に、
迅速乾燥を可能にした乾燥機13である。また第1図に点
線で示すように走行カッタ14と焼成炉16間に施釉機26を
設置することもできる。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明に係る長尺陶板の連続製造装置
によれば、複数の素材の粘土を用途に合わせて一体に
形成するため、原料のコストダウンを図ることができ、
また、押出成形による模様を十分に活用した長尺陶板を
製造することができる。押出成形−乾燥−切断−焼成
を連続的に行うことができ、低コストで、意匠性があ
り、しかも連続的に長尺陶板を製造できる。陶板の長
さは任意長さに切断でき、さらに乾燥後に切断するため
に、切り口を美しく切断できる。押出成形機内の粘土
同士が重合する面に、流れ方向に沿った案内片を突出さ
せた異種粘土案内部を形成したため、主材となる粘土上
に異種粘土を垂直方向より積層しても、流れがスムーズ
となり、押出圧力、押出スピードのコントロールが簡素
化される。異種粘土案内部の案内片により、主材とな
る粘土が別の押出機方向に流れ込むことがない。等の特
徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る長尺陶板の連続製造装置の代表的
な一例を示す説明図、第2図(a)、(b)は押出成形
機を説明する説明図、第3図(a)、(b)は粘土案内
部を説明する説明図、第4図(a)〜(r)、第5図
(a)〜(j)、および第6図(a)〜(j)は連続成
形帯の例を示す説明図、第7図は焼成炉の一部を示す斜
視図、第8図、第9図、第10図、第11図(a)〜(c)
および12図はその他の実施例を説明する説明図である。1 ……押出成形機、2、3……押出機、4……粘土案内
部、5……異種粘土案内部、7……口金、13……乾燥
機、14……走行カッタ、16……焼成炉。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 33/30 L 33/32 L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粘土を主材とした原料を連続して押し出す
    押出成形機と、該押出成形機から送出される連続成形帯
    をその状態のままで搬送する駆動用搬送機と、該搬送機
    の一部または全部を包囲し、上記連続成形帯を押し出さ
    れた状態で搬送している最中に水分を0〜2%に乾燥す
    る乾燥機と、該乾燥機によって乾燥された連続成形帯を
    定尺にカットする走行カッタと、該走行カッタで定尺に
    切断された長尺の乾燥板を前記駆動用搬送機より速い速
    度で焼成炉まで移送する移送機と、該移送機から送出さ
    れる長尺の乾燥板を連続的に予熱−焼成−徐冷を行う焼
    成炉と、該焼成炉の出口から次工程に送出する搬送機と
    を配列し、また前記押出成形機は複数台の押出機を同一
    の口金に連結し、異なる粘土を同時に層状に積層して成
    形すると共に、粘土同士が重合する面に流れ方向に沿っ
    た案内片を突出させた異種粘土案内部を形成したことを
    特徴とする長尺陶板の連続製造装置。
JP62176817A 1987-07-14 1987-07-14 長尺陶板の連続製造装置 Expired - Fee Related JPH0780701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62176817A JPH0780701B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 長尺陶板の連続製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62176817A JPH0780701B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 長尺陶板の連続製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6418959A JPS6418959A (en) 1989-01-23
JPH0780701B2 true JPH0780701B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16020363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176817A Expired - Fee Related JPH0780701B2 (ja) 1987-07-14 1987-07-14 長尺陶板の連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780701B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237644B2 (ja) * 1972-07-14 1977-09-24
JPS58181777A (ja) * 1982-04-14 1983-10-24 高濱工業株式会社 異種原料コ−ティング窯業用素地の製法
JPS59224309A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 日立造船株式会社 複合セラミツクス管の製造方法
JPH0660049B2 (ja) * 1985-07-12 1994-08-10 株式会社アイジー技術研究所 長尺陶板の連続製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6418959A (en) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866708B2 (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0780701B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2602905B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2713909B2 (ja) 陶板の製造装置
JP2859687B2 (ja) 陶板の製造方法
JPS62260758A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0780702B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2866719B2 (ja) 陶板の連続製造装置
JPS63190748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0660049B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729840B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2859692B2 (ja) 陶板の連続製造装置
JPH04247905A (ja) 陶板の連続製造装置
JPS62252359A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729829B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS6221748A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JP2806482B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH02155701A (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0729828B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH03295609A (ja) 陶板の製造装置
JPH0729837B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0660052B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPH0441208A (ja) 陶板の連続製造装置
JPH0660050B2 (ja) 長尺陶板の連続製造装置
JPS62142611A (ja) 長尺陶板の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees