JPS62153962A - 静電像現像用キャリアの製造方法 - Google Patents

静電像現像用キャリアの製造方法

Info

Publication number
JPS62153962A
JPS62153962A JP60294855A JP29485585A JPS62153962A JP S62153962 A JPS62153962 A JP S62153962A JP 60294855 A JP60294855 A JP 60294855A JP 29485585 A JP29485585 A JP 29485585A JP S62153962 A JPS62153962 A JP S62153962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
polymer
acid
coating
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60294855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453431B2 (ja
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Kenji Tsujita
辻田 賢治
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60294855A priority Critical patent/JPS62153962A/ja
Publication of JPS62153962A publication Critical patent/JPS62153962A/ja
Publication of JPH0453431B2 publication Critical patent/JPH0453431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1134Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing fluorine atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はトナーと共に静電像現像剤を構成するキャリア
に関し、特にキャリア芯材に特定の樹脂被覆をすること
により、耐久性を向上させ、かつ高画質の画像を得るこ
とができる静電像現像用キャリアに関する。
[発明の背景] 電子写真法においては、光導電性要素よりなる感光体に
暗所にて均一な表面電荷を与えた後、画像露光により静
電像を形成し、この静電像を現像して可視像が形成され
る。
一般にかかる静電像を現像する方法は湿式現像法と乾式
現像法とに大別される。湿式現像法は絶縁性有機液体中
に各種の顔料や染料を微細粒子として分散して成る液体
現像剤を用いて現像する方法であり、また乾式現像法は
、天然又は合成の樹脂中にカーボンブラック等の着色剤
を分散含有して成るトナーと称する微粉末検電粉を使用
する現象方法である。この乾式現像方法には、前記トナ
ーのみを主成分とした現像剤を用いる所謂毛ブラシ法、
インプレッション法、パウダークラウド法の外、鉄粉或
いはガラスピーズ等よりなるキャリアと前記トナーとの
混合体を現像剤として用いる所謂磁気ブラシ法、カスケ
ード法がある。
これらの現像方法により、現像剤中に含有される電荷を
有するトナー粒子等の検電粒子が静電像に付着して可視
像が形成される。この可視像は熱、圧力、溶媒蒸気等に
よりそのまま感光体上に或いは紙その他の像支持体に転
写された後に定着される。
本発明は、上記現像法のうち磁気ブラシ法及びカスケー
ド法に用いる現像剤のキャリア、すなわちトナーと共に
攪拌されることによってトナーに所望の電荷を付与する
ためのキャリアに関するものである。
一般にこのキャリアは導電性キャリアと絶縁性キャリア
とに大別される。
導電性キャリアとしては、通常酸化された又は未酸化の
鉄粉が用いられるが、この鉄粉キャリアを成分とする現
像剤においては、トナーに対する摩擦帯電性が不安定で
あり、又現像剤により形成される可視像にかぶりが発生
する欠点がある。すなわち、現像剤の使用に伴ない鉄粉
キャリア粒子の表面にトナー粒子が付着するためキャリ
ア粒子の電気抵抗が増大してバイヤス電流が低下し、し
かも摩擦帯電性が不安定となり、この結果形成される可
視像の画像濃度が低下し、かぶりが増大する。従って鉄
粉キャリアを含有する現像剤を用いて電子複写装置によ
り連続的に複写を行うと少数回で現像剤が劣化するため
現像剤を早期に交換することが必要となり、良好な画像
を続けて得られない。
また絶縁性キャリアとしては、一般に鉄、ニッケル、フ
ェライト等の強磁性体より成るキャリア芯材の表面を絶
縁性樹脂により均一に被覆したキャリアが代表的なもの
である。この絶縁性キャリアを用いた現像剤においては
、キャリア表面にトナー粒子が融着することが導電性キ
ャリアの場合に比べ著しく少なく、同時にトナーとキャ
リアとの摩擦帯電性を制御することができ耐久性が比較
的優れる。また高速の電子複写機に用いることができる
利点もある。しかしながら、この絶縁性キャリアにおい
ては、キャリア芯材の表面を被覆する被覆層が十分な耐
摩擦性を有すること(耐久性)、キャリア表面にトナー
による膜体が形成されぬよう被覆層が良好な固着防止特
性を有すること、及びキャリアと共に用いられる特定の
トナーとの摩擦により所望の大きさ並びに極性の帯電状
態が得られること(帯電性)が要求される。
すなわち、絶縁性キャリアは現像器内において他のキャ
リア粒子、トナー粒子及び器壁等と摩擦されるが、被覆
層がこの摩擦により摩滅すると、トナーとの摩擦によっ
て生ずる帯電特性の安定性が失われるようになり、結局
トナー粒子に所望の帯電状態を付与することができない
。また、絶縁性キャリアの被覆層が十分な耐摩擦性を有
していてもその芯材に対する接着性が悪いと上述の摩擦
により被覆層が剥離し、或いは砕けることによって同様
に帯電特性が失われるようになる。さらに被覆層の表面
にトナーが付着して被膜が形成されるとやはり帯電特性
が不安定となる。かかる場合には何れの場合においても
現像剤全体を早期に新しいものと交換する必要が生ずる
[発明が解決しようとする問題点] 従来かかる欠点を解決する技術として、特公昭53−4
0452号公報には結晶性のフルオロポリマーによる被
覆キャリアが提案され、すぐれた耐久性と接着性が得ら
れる旨記載されている。
しかしながら上記の被覆キャリアにおいても以下に記す
ような問題があることが判った。
近年、キャリア製造において速度アップが叫ばれ、量産
性が強く望まれるようになってきた。しかしキャリア芯
材を浮遊流動させながら被覆液をスプレーする、従来の
流動化ベッド法では、製造速度を上昇するために被覆液
量を増加しようとすると、キャリア同士の付着等が生じ
てしまい、被覆液量を制限しなければならなかった。そ
のためこの流動化ベッド法では、製造速度を上昇させる
ことができず、結局量産性に適さないことが判った。
そこで本発明者は、量産性に優れた方法としてキャリア
芯材を浮遊流動又は流動させながら被覆液をスプレーす
る際に剪断力を加えればよいことを見出した。
しかしながら上記特公昭53−40452号公報に記載
のキャリアの場合には、被覆樹脂の結晶性が高いために
、大きな剪断力が加わった場合、結晶性ポリマーが延伸
されてフィブリル化(糸引化)が生じ、したがって均一
なコーテイング膜が得られず、結局摩擦帯電性が不安定
で耐久性に劣るという欠点があった。
そこで本発明の目的は、量産性に優れ、かつ耐久性及び
帯電性に優れ、しかもかぶりがなくかつ画像濃度を高く
することができる静電像現像用キャリアを提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成しうる本発明に係る静電像現像用キャ
リアは、キャリア芯材を浮遊流動又は流動させながら被
覆液をスプレーあるいは被覆液に浸漬して剪断を加えな
がらキャリア芯材上に被覆層を形成して製造するキャリ
アにおいて、前記被覆層は結晶性のフッ素系ポリマーと
該フッ素系ポリマーの結晶性を阻害する第2のポリマー
とのポリマーブレンドからなる重合体を主成分とし、か
つ該重合体の融解熱が30 mJ/mg以下であること
を特徴とする。
以下本発明について詳説する。
本発明のキャリアの被覆層は、結晶性のフッ素系ポリマ
ーと該フッ素系ポリマーの結晶性を阻害する第2のポリ
マーとのポリマーブレンドからなる重合体を主成分とす
る。
結晶性のフッ素系ポリマーとしては、例えばポリフッ化
ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオロエチ
レン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリトリプルオロ
クロルエチレン、ポリパーフルオロプロピレン、フッ化
ビニリデンとトリフルオロクロルエチレンとの共重合体
、テトラフルオロエチレンとへキサフルオロプロピレン
との共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチ
レンとの共重合体、フッ化ビニリデンとへキサフルオロ
プロピレンとの共重合体等を挙げることができ、これら
のうちフッ化ビニリデン系重合体が好ましく用いられ、
フッ化ビニリデン/四フッ化エチレン共重合体が特に好
ましい。
結晶性のフッ素系ポリマーの結晶性を阻害する第2のポ
リマーとしては特に限定されないが、無定形で高Tg(
ガラス転移温度)のものが望ましく、例えばメタクリル
酸メチル重合体、フルオロメタクリレート重合体等が望
ましい。トナーとして負帯電性の強いものを正帯電性と
して使用したい場合は第2のポリマーとしてフッ素系ポ
リマーを用いた方が摩擦帯電性が高くしかも安定すると
いう点で好ましい。
本発明においてキャリアの被覆層を構成する重合体は融
解熱が30 rxJ/lag以下である。ここに融解熱
とは、重合体を固体から融解させるのに必要な熱量をい
い、次のようにして求められる。
まず結晶性のフッ素系ポリマーと該フッ素系ポリマーの
結晶性を阻害する第2のポリマーとからなるブレンド試
料を5%溶液でキャストし、乾燥後融点以上で30分間
融解し、融点以下(融点に近い温度)で7ニールして測
定用サンプルを作成する。得られた測定用サンプルを、
セイコー電子工業社製5SC−580型DSCにより、
試料重量的7mg、昇温速度10℃/分で融解熱(mJ
/mg)を測定する。
以上の如き方法で求められる融解熱は結晶性のフッ素系
ポリマーと該フッ素系ポリマーの結晶性を阻害する第2
のポリマーとのポリマーブレンド比を適当に選ぶことに
より制御することができる。
本発明におけるブレンドポリマーからなる重合体の融解
熱が30mJ/mg以下となるブレンド比は、ブレンド
するポリマーの種類によって異なるが、側光ばポリフッ
化ビニリデン樹脂とポリメタクリル酸メチル樹脂とのブ
レンドの場合、前者が95重量部以下、後者が5重量部
以上である。なお、帯電性を良好に保つ観点からみれば
、前者が50重量部以上(好ましくは70重量部以上)
、後者が50重量部以下(好ましくは30重量部以下)
である。
本発明においては、キャリアの被覆層は前記融解熱が3
0 mJ/mg以下の重合体を主成分とするが、融解熱
が30 mJ/mgを越える重合体を用いると、得られ
たキャリアは樹脂の結晶性が高く、フィブリル化が生じ
、均一なコーテイング膜が得られないため、摩擦帯電性
が安定せず、耐久性が不充分となる。
本発明のキャリアの被覆層は上記のポリマーブレンドか
らなる重合体を含むが、本発明の目的の範囲内で必要に
応じ第3成分等を含有させることも可能である。第3f
&分の含有量は0〜30重量%が好ましい。
本発明のキャリアの製造においては、上記重合体組成物
を有機溶媒に溶解して被覆液を調製し、キャリア芯材を
浮遊流動又は流動させながら被覆液をスプレーあるいは
被覆液に浸漬して剪断を加えながらキャリア芯材上に被
覆層を形成した後、さらに加熱又は放置によって本発明
のキャリアを得る。
本発明において「剪断を加える」とは、強制的にキャリ
ア同志の接着状態又は凝集を解除する力を加えることを
意味し、この接着状態を解除する力を加える方法として
は、例えば回転力を与えたり、高圧のジェット流を供給
したりする方法等が挙げられる。
回転力を与える方法の具体例としては、例えば転勤流動
床コーティング法やヘンシェルミキサー法等がある。
転勤流動床コーティング法は、回転円盤を備えた転勤流
動床コーティング装置「スピラコータ」(開田精工社製
)において、回転円盤の遠心力によりキャリア芯材を転
動させて円盤の円周部まで移動せしめ、円盤の円周部に
おいて上昇する加圧ガス流によりキャリア芯材を平衡の
高さまで上昇せしめ、次に前記芯材が再び回転円盤上に
落下する時までに前記被覆液をスプレー塗布し、この塗
布をくり返し行い、キャリア芯材上に被覆層を形成せし
める方法である。凝集したキャリアがあった場合には篩
分けして最終的に所望の膜厚を有する本発明のキャリア
を得ることができる。
またヘンシェルミキサー法は、例えばヘンシェルミキサ
ー中でキャリア芯材を濃厚被覆液中に浸漬させ、次にヘ
ンシェルミキサーを回転させてキャリア芯材を攪拌しな
がら、攪拌による熱エネルギー及び外部加熱により溶媒
を蒸発させ、キャリア芯材上に被覆層を形成せしめる方
法である。凝集したキャリアがあった場合には、篩分け
して最終的に所望する膜厚を有する本発明のキャリアを
得ることができる。
上記製造において用いられる有機溶媒は、本発明に係る
重合体を溶解するものであれば任意であるが、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシドあるい
はこれらの混合溶媒等が用いられる。
本発明においてキャリアの被覆層の厚みは0.05#1
.m 〜20gmの範囲、好ましくは0.1JLm 〜
2#L11の範囲である。被覆層の厚みが20pm以下
であれば被覆層中に長期間溶媒が残存することなく、帯
電性に悪影響を与えることもない、被覆層の厚みが0.
05 g m以上であれば、ピンホールによる帯電安定
性の問題及び摩擦による耐久性に問題を生ずることもな
い。
本発明におけるキャリア芯材の材質としては、砂、ガラ
ス、金属等のように通常キャリア芯材として用いられて
いるものを使用することができるが、特に磁場によって
その方向に強く磁化する物質、例えばフェライト、マグ
ネタイトをはじめとして、鉄、コバルト、ニッケル等の
強磁性を示す金属、あるいはこれらの金属を含む合金ま
たは化合物、強磁性元素を含まないが適当に熱処理する
ことによって強磁性を示すようになる合金、例えば、マ
ンガン−銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等
のホイスラー合金とよばれる種類の合金または二酸化ク
ロム等を好適なものとして挙げることができる。これら
のキャリア芯材の粒径は30〜11000p 、好まし
くは50〜500pmテある。なお本発明のキャリアは
、共に用いられるトナーに対し、通常の使用条件で、絶
対値で5〜4゜7LCogの電荷を与えるものであるこ
とが好ましい。
本発明のキャリアは、任意のトナーと二成分現像剤を構
成することができる。中でも好ましいトナーとしては、
バインダーとしてポリエステル樹脂又はスチレン/アク
リル系樹脂を用いたものが挙げられる。
ポリエステル樹脂は、アルコールとカルボン酸との縮重
合によって得られるが、用いられるアルコールとしては
、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、1.2−プロピレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブチンジオ
ール等のジオール類。
1.4rビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、及
びビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリ
オキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピ
レン化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール
類、その他の二価のアルコール単量体を挙げることがで
きる。
又カルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマール酸
、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン
酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエス
テルとリシルイン酸の二量体、その他の二価の有機酸単
量体を挙げることができる。
本発明において用いることができるポリエステル樹脂と
しては、以上の二官能性単量体のみによる重合体だけで
なく、三官能以上の多官能性単量体による成分を含有す
る重合体を用いることも好適である。かかる多官能性単
量体である三価以上の多価アルコール単量体としては、
例えばソルビトール、1,2,3.B−ヘキサンテトロ
ール、1.4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、シ
ョ糖、1.2.4−ブタントリオール、1.2.5−ペ
ンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパン
トリオ−ル、2−メチル−1,2,4−ブタントリオー
ル、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
 1,3゜5−トリヒドロキシメチルベンゼン、その他
を挙げることができる。
又三価以上の多価カルボン酸単量体としては、例えば1
,2.4−ベンゼントリカルボン酸、1,3.5−ベン
ゼントリカルボン酸、1,2.4−シクロヘキサントリ
カルボン酸、2,5.7−ナフタレントリカルボン酸、
1,2.4−ナフタレントリカルボン酸、 1,2.4
−ブタントリカルボン酸、1,2.5−ヘキサントリカ
ルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−
メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボ
キシル)メタン、1,2.?、8−オクタンテトラカル
ボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの酸の無水物
、その他を挙げることができる。
以上のような多官能性単量体による成分は、重合体にお
ける構造単位としてのアルコール成分又は酸成分の各々
における20〜30モル%の割合で含有されるのが望ま
しい。
スチレン/アクリル系樹脂としては、特開昭50−13
4652号公報に記載されたα、β−不飽和エチレン系
単量体を構成単位として含有し、かつ重量平均分子量(
MW)/数平均分子量(Mn)が3.5〜40の樹脂を
用いることができる。
上記ポリエステル樹脂又はスチレン/アクリル系樹脂は
トナー全量に対して30〜95重量%含有されるのが望
ましい。
トナーを製造するには、前記バインダー中に着色剤を含
有せしめ、また必要に応じ各種添加剤を含有せしめ、ボ
ールミル等により混合し、混線、粉砕、分級の各工程を
経て本発明に用いられるトナーを得ることができる。
なお、上記以外の製造法、例えばスプレードライ法、界
面重縮合、懸濁重縮合あるいは溶液重縮合等の方法によ
っても得ることができる。
上記方法により得られたトナーの粒径は1〜507pm
であり、好ましくは5〜30JLI+である。
トナーに含有される着色剤の具体例としては。
例えばカーボンブラック、ニグロシン染料、アニリンブ
ルー、カルフォイルブル−、クロームイエロー、ウルト
ラマリンブルー、メチレンブルー、ローズベンガル、フ
タロシアニンブルー、又はこれらの混合物を挙げること
ができる。
また上記トナーには疎水性シリカの微粉末や脂肪酸金属
iを含有することができる。シリカ微粉末に関しては、
特公昭54−16219号、及び同54−16220号
公報に記載されているが、好ましい例としては日本アエ
ロジル社製の「アエロジルR972J、「シリカD−1
7J等を挙げることができる。脂肪酸金属塩としては、
例えばマレイン酸と亜鉛、マグネシウム、カルシウム等
との金属塩;ステアリン酸と亜鉛、カドミウム、バリウ
ム、鉛、鉄、ニッケル、コバルト、銅、アルミニウム、
マグネシウム等との金属塩;二塩基性ステアリン酸鉛;
オレイン酸と亜鉛、マグネシウム、鉄、コバルト、銅、
鉛、カルシウム等との金属塩;パルミチン酸とアルミニ
ウム、カルシウム等との金属塩;カプリル酸鉛;カプロ
ン酸鉛;リノール酸と亜鉛、コバルト等との金属鉛;リ
シノール酸カルシウム;リシルイン酸と亜鉛、カドミウ
ム等との金属塩及びこれらの混合物等が挙げられる。含
有量はトナーに対して0.01〜10重量%である。添
加方法としては、いわゆる外部添加法が好ましく用いら
れる。
また必要に応じ添加される添加剤としては、オフセット
防止剤、荷電制御剤等が挙げられる。
現像剤は上記本発明のキャリアとトナーを混合すること
によって得られ、その混合比はキャリア100重量部に
対して0.5〜20重量部が好ましい。
[発明の効果] 本発明のキャリアは、その被覆層の主成分として、融解
熱が30 mJ/mg以下である結晶性のフッ素系ポリ
マーと該フッ素系ポリマーの結晶性を阻害する第2のポ
リマーとのポリマーブレンドからなる重合体を用いてい
るため、大きな剪断力が加わった場合でも均一なコーテ
イング膜が得られ、したがって高画質の画像を得ること
ができ、長期使用において摩擦帯電特性が非常に安定し
ており、耐久性に優れるという効果を有する。
[実施例] 以下本発明の実施例を挙げるが、本発明の実施態様はこ
れによって限定されるものではない。
(キャリアの製造) 先ず下記のようにしてキャリアA〜工、比較キャリアA
−Cを製造した。
(キャリアA) ポリフッ化ビニリデンrKFポリマー# 100OJ(
呉羽化学社製)18g及びポリメタクリル酸メチル「デ
ルペラ)8ONJ  (旭化成工業社製) 4gをアセ
トン−メチルエチルケトン(1:4)混合溶媒500m
Mに溶解して被覆液を調製し、この被覆液によりキャリ
ア芯材である球形フェライト「F−1004(日本鉄粉
社製)1kgを流動転勤コーティング装置「スピラコー
タ」 (開田精工社製)を用いて、ディスク回転数20
 Orpmで被覆し、キャリアAを製造した。なお、キ
ャリアAの被覆樹脂の融解熱を測定したところ、28m
J/mgであった。
(キャリアB) 前記ポリフッ化ビニリデンrKFポリマー#1000」
14g及び前記ポリメタクリル酸メチル「デルペラ)8
ONJ6gにより被覆液を調製した以外はすべてキャリ
アAの製造と同様にしてキャリアBを製造した。キャリ
アBの被覆樹脂の融解熱は19mJ/mgであった。
(キャリアC) 前記ポリフッ化ビニデンrKFポリマー#1000J 
19g及び下記重合体(a)(固有粘度0.50 i/
g) Igにより被覆液を調製した以外はすべてキャリ
アAの製造と同様にしてキャリアCを製造した。キャリ
アCの被覆樹脂の融解熱は30mJ/mgであった。
(キャリアD) rKFポリマー# 100OJを18g 、重合体(I
IL)を2gとして被覆液を調製した以外はすべてキャ
リアCの製造と同様にしてキャリアDを製造した。キャ
リアDの被覆樹脂の融解熱は25mJ/mgであった。
(キャリアE) rKFポリマー # 100OJを1θg、重合体(a
)を4gとして被覆液を調製した以外はすべてキャリア
Cの製造と同様にしてキャリアEを製造した。キャリア
Eの被覆樹脂の融解熱は20mJ/mgであった。
(キャリアF) rKFポリマー#1000」を14g、重合体(a)を
6gとして被覆液を調製した以外はすべてキャリアCの
製造と同様にしてキャリアFを製造した。キャリアFの
被覆樹脂の融解熱は15+mJ/+*gであった。
(やヤリ76) rKFポリ? −# 100OJを12g 、重合体(
a)を8gとして被覆液を調製した以外はすべてキャリ
アCの製造と同様にしてキャリアGを製造した。キャリ
アGの被覆樹脂の融解熱はlO+aJ/mgであった。
(キャリアH) フッ化ビニリデンと四フッ化エチレンとをモル比85:
15で反応させて得られたフッ化ビニリデン/四フッ化
エチレン共重合体(固有粘度0.92dQ/g) 18
g及び下記重合体(b)(固有粘度0.61d文/g)
 2gにより被覆液を調製した以外はすべてキャリアA
の製造と同様にしてキャリアHを製造した。キャリアH
の被覆樹脂の融解熱は28mJ/mgであった※ (キャリアI) rKFポリマー#1000J leg及び「デルペット
8ONJ4gをアセトン−メチルエチルケトン(1:4
)混合溶媒10hlに溶解して被覆液を調製し、この被
覆液によりキャリア芯材である球形フェライトrF−1
0041kgを浸漬し、ヘンシェルミキサーの容器を6
0℃に保温し、インペラーの回転数1100Orpで3
0分間回転し、乾燥後篩分けしてキャリアIを製造した
。なお、キャリアIの被覆樹脂の融解熱を測定したとこ
ろ、2゜+mJ/mgであった。
比較キャリアA ポリフッ化ビニリデンrKFポリマー# 1100OJ
20のみを使用し、ポリメタクリル酸メチル「デルペラ
) 80 NJを使用しない以外はすべてキャリアAの
製造と同様にして比較キャリアAを製造した。なお、比
較キャリアAの被覆樹脂の融解熱を測定したところ、3
8+wJ/mgであった。
比較キャリアB ポリフッ化ビニリデンrKFポリマー# 1100OJ
18と、ポリメタクリル酸メチル「デルペット8ON4
2gを用いて被覆液を調製した以外はすべてキャリアA
の製造と同様にして比較キャリアBを製造した。なお、
比較キャリアBの被覆樹脂の融解熱を測定したところ、
32mJ/mg テあった。
比較キャリアC キャリアHの製造で得られたフッ化ビニリデン/四フッ
化エチレン共重合体20gのみを用いて被覆液を調製し
た以外はすべてキャリアAの製造と同様にして比較キャ
リアCを製造した。なお、比較キャリアCの被覆樹脂の
融解熱を測定したところ、35mJ10gであった。
(キャリアの評価) 本発明のキャリアA〜工及び比較キャリアA〜Cをそれ
ぞれ電子顕微鏡で観察したところ、本発明のキャリアA
−Hはいずれも均一なコーテイング膜が形成されていた
が、比較キャリアA−Cの表面には被覆樹脂のフィブリ
ル化が見られた。
(トナーの製造) 1.4−ブタンジオール180gと、テレフタル酸30
7gと、イソフタル酸45gとを温度計、ステンレスス
チール製攪拌器、ガラス製窒素ガス導入管及び流下式コ
ンデンサを備えた丸底フラスコ内に入れ、このフラスコ
をマントルヒーターにセットし、窒素ガス導入管より窒
素ガスを導入してフラスコ内を不活性雰囲気に保った状
態で昇温せしめた。そし’CO,05gのジブチル錫オ
キシドを加え、軟化点において反応を追跡しながら温度
200”0で反応せしめ、ポリエステル樹脂を製造した
このポリエステル樹脂100重量部、カーボンブラック
「リーガルeeoR」(キャポット社製) 10重量部
、低分子量ポリプロピレン「ビスコール13EiOPJ
  (三洋化成工業社製)2重量部及びエチレンビスス
テアロイルアマイド「ヘキストワックスC」 (ヘキス
ト社製)2重量部をボールミルにより混合し、混線、粉
砕分級の各工程を経て平均粒径11gmのトナー粒子を
製造し、これに疎水性シリカ微粉末「アエロジルR−8
124(日本アエロジル社製)0.4重量%及びステア
リン酸亜鉛0.1重量%を混合してトナーを製造した。
(実施例及び比較例) 本発明のキャリアA〜工及び比較キャリアA〜Cを、そ
れぞれトナー濃度3.5wt%でトナーと混合し、合計
8種の本発明に係る現像剤及び合計3種の比較用現像剤
を調製した。
次に、キャリア発生物質としてアントアントロン系顔料
を用い、キャリア輸送物質としてカルバゾール誘導体を
用いてなる負帯電性二層構造有機光導電性感光体を搭載
した電子写真複写機rtl−Bix 2500MRJ 
 (小西六写真工業社製)改造機を使用して各々の現像
剤について5万枚までの連続複写を行い、5000枚コ
ピー毎におけるかぶりの発生について調べた。そのうち
初期、 1万コピー後、 3万コピー後、 5万コピー
後の結果を表1に示す。
表中「帯電量」は公知のブローオフ法により測定したト
ナー1g当りの摩擦帯電電荷量の値であり、「かぶり」
については、複写画像における原画の白地部分に対応す
る部分の黒地面積率を、網点解析装置「さくらエリアダ
ック−100J  (小西六写真工業社製)で測定した
値により評価した。なお黒地面積率が0.7%以上では
かぶりの発生が著しいのでロングランを中止した。
上記表1から明らかなように、本発明のキャリアによる
現像剤は、 5万コピーまでかぶりが全くあるいはほと
んどなく、5万コピー後においても画像濃度が高く良好
な画像が得られた。
これに対し、比較用のキャリアによる現像剤では、連続
使用においてかぶりが発生し画像品質が著しく低下した

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャリア芯材を浮遊流動又は流動させながら被覆液をス
    プレーあるいは被覆液に浸漬して剪断を加えながらキャ
    リア芯材上に被覆層を形成して製造するキャリアにおい
    て、前記被覆層は結晶性のフッ素系ポリマーと該フッ素
    系ポリマーの結晶性を阻害する第2のポリマーとのポリ
    マーブレンドからなる重合体を主成分とし、かつ該重合
    体の融解熱が30mJ/mg以下であることを特徴とす
    る静電像現像用キャリア。
JP60294855A 1985-12-27 1985-12-27 静電像現像用キャリアの製造方法 Granted JPS62153962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294855A JPS62153962A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 静電像現像用キャリアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294855A JPS62153962A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 静電像現像用キャリアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153962A true JPS62153962A (ja) 1987-07-08
JPH0453431B2 JPH0453431B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=17813124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294855A Granted JPS62153962A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 静電像現像用キャリアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153962A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120567A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キャリヤ
JPH01120566A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キャリヤ
JPH10339973A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリアの製造方法、電子写真用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154639A (en) * 1976-06-18 1977-12-22 Ricoh Co Ltd Electrophotographic carrier
JPS5359431A (en) * 1976-11-09 1978-05-29 Ricoh Co Ltd Resin covered carrier for electrophotographic dry type toner
JPS5492326A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic carrier material
JPS6026353A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用キヤリア
JPS60176048A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS60176053A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154639A (en) * 1976-06-18 1977-12-22 Ricoh Co Ltd Electrophotographic carrier
JPS5359431A (en) * 1976-11-09 1978-05-29 Ricoh Co Ltd Resin covered carrier for electrophotographic dry type toner
JPS5492326A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic carrier material
JPS6026353A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用キヤリア
JPS60176048A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS60176053A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01120567A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キャリヤ
JPH01120566A (ja) * 1987-11-05 1989-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤用キャリヤ
JPH10339973A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリアの製造方法、電子写真用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453431B2 (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2637699B2 (ja) 静電複写用トナー及び現像剤組成物並びに静電潜像の現像法
JPH07209914A (ja) 静電複写用トナー及び現像剤組成物並びに静電潜像の現像法
US5482808A (en) Electrostatic image developer
US5821023A (en) Developer of electrostatic latent image, carrier therefor, method for forming image and image forming apparatus thereby
US5116713A (en) Toner for developing latent electrostatic image
US4725521A (en) Carrier for developing electrostatic image
US5683845A (en) Positively chargeable toner for nonmagnetic one-component developing method
JPS60176054A (ja) 静電荷像現像剤
JPWO2003001302A1 (ja) トナー用ポリエステル樹脂、トナー用ポリエステル樹脂の製造方法及びそれを用いたトナー
JPH0450859A (ja) 静電像現像用トナー
JPS62153962A (ja) 静電像現像用キャリアの製造方法
JPS60176053A (ja) 静電荷像現像剤
JPS60176052A (ja) 静電荷像現像剤
JPH083660B2 (ja) 静電像現像用トナ−およびそれを用いる画像形成方法
JPH0217110B2 (ja)
JPS62276565A (ja) 熱ローラ定着用静電像現像用トナー
JPS62153960A (ja) 静電像現像用キヤリア
JPH0217109B2 (ja)
JP3552783B2 (ja) 画像形成方法
US5858602A (en) Encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and method for producing the same
JPH01223469A (ja) 画像形成方法
JPH0319542B2 (ja)
US20220390864A1 (en) Toner for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JPS60176050A (ja) 静電荷像現像剤
JPS62153961A (ja) 静電像現像用キヤリア

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term