JPS62153363A - 水なし平版印刷用インキ組成物 - Google Patents

水なし平版印刷用インキ組成物

Info

Publication number
JPS62153363A
JPS62153363A JP60292807A JP29280785A JPS62153363A JP S62153363 A JPS62153363 A JP S62153363A JP 60292807 A JP60292807 A JP 60292807A JP 29280785 A JP29280785 A JP 29280785A JP S62153363 A JPS62153363 A JP S62153363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
aluminum
printing
alcohol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60292807A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nagase
公一 長瀬
Kikunojiyou Sugawa
須川 菊之丞
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP60292807A priority Critical patent/JPS62153363A/ja
Publication of JPS62153363A publication Critical patent/JPS62153363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐地汚れ性に優れた水なし平版印刷用インキ組
成物に関する。
[従来の技術] 現在の印刷の主流をなす平版印刷おいては、水と油性イ
ンキとが互いに反撥する性質を利用し親水性の非画線部
と親油性の画線部とからなる版を用い、親水性の非画線
部に水を付着させ、他方親油性の画線部に油性インキを
付着させたのち、上記画線部に付着した油性インキを被
印刷物に転移させることによって、目的の印刷物を得る
という操作によって印刷が行なわれている。
しかしながら、かかる平版印刷法においては、非画線部
へのインキの付着を防止する役目をしている湿し水のコ
ントロールが難しく、また印刷適性および印刷効果の面
からも湿し水を用いることが大きな技術的障害の一つと
なっている。そのため、かかる湿し水を必要としない平
版印刷版を使用する水なし平版印刷を行なう試みが今ま
でいろいろ提案されてきた。この水なし平版印刷につい
て最も新しく、実用性のおるものとして、シリコーンゴ
ム等の非粘着性薄膜を非画線部に設けた平版印刷用刷版
を用いて印刷する方法があげられ、この場合、版面への
湿し水の供給なしに、一般の油性インキで印刷できると
報告されている。
しかしながら、実際には、従来の油性インキを用いて印
刷すると印刷適性が不適当なために、地汚れが発生する
という欠点が市って好ましくないことがわかった。
水なし平版印刷における地汚れ発生という現象は印刷中
に印刷機の駆動部ヤローラの摩擦に起因して版面の温度
が上昇するためにインキ自体の凝東方か低下してしまい
、本来インキ反応性であるべき非画線部にインキか付合
するものである。
したがって、これらを改良する方法としては例えば高分
子量樹脂を使用して凝集力を上げる方法か考えられるが
、この方法ではブランケットへのパイリングや紙ムケな
とのトラブルか発生する。
また別の改良方法とじ−Cは、特開昭57−12077
におるような性別変性粘土を用いる方法がおる。しかし
ながら、この方法では少量の添加によって耐地汚れ性を
ある程度上げることはできるが、それ以上に耐地汚れ性
を高めようとして大量に添加した場合、印刷適性が悪化
する等の問題が生じる。
ざらに、ワニスをゲル化させる方法、例えば特開昭59
−202276にあるようなカルシウム塩、および有機
亜鉛化合物を添加する方法がある。
しかしながら、これらの方法はワニスに添加する必要か
あるため、一度インキになったものの耐地汚れ性を高め
ることは難しい。またカルシウム塩および有機亜鉛化合
物を大量に用いて耐地汚れ性を高めようとした場合、同
様に印刷通性か悪化する等の問題が生ずる。
またワニスに対して例えば、ステアリン酸アルミニウム
、アルミニウムオクトエートなどのアルミニウム化合物
を添加しゲル化させる方法かめる。
しかしながら、この方法を用いて高い耐地汚れ斗を達成
しようとするとインキの粘度が大ぎく増大してしまい、
インキの転移性、例えば印刷機上での転移、版必るいは
ブランケットへの転移などが極めて悪くなるという問題
点かあり、現状ではとても満足できる段階には至ってい
ない。
また、本発明者等は先に特願昭59−86098でアル
コール類のアルカリ金属塩を添加する方法を提案した。
しかしながら、この方法はアルコール類のアルカリ金属
塩が強ml性であるため、インキに使用されている顔料
の種類によっては色が変化するという問題等がある。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明の目的は上述の従来インキの欠点を解消し、耐地
汚れ性に優れ、水なし平版印刷に適したインキ組成物を
提供することにおる。
[問題点を解決するための手段1 かかる本発明の目的は、炭素数1〜6のアルコール類の
アルミニウム化合物を0.1〜5重量%含有することを
特徴とする水なし平版印刷用インキ組成物により達成さ
れる。
本発明で用いられる炭素数1〜6のアルコールとしては
、メタノール、エタノール、プルパノール、イソプロパ
ツール、ブタノール、5ec−ブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、エチレングリコール、プロピレング
リコールなどがあげられる。これらのアルコールのなか
では炭素数3〜5の七ノアル]−ルか、インキの組成物
との反応[生の点から好ましい。
炭素数1〜6のアルコール類のアルミニウム化合物での
、アルコールのアルミニウムへの結合数は1以上であれ
ば問題かなく、またアルコールとともにアセテート、有
機酸等が結合していてもにい。
炭素数1〜6のアルコール類のアルミニウム化合物とし
ては、アルミニウムイソプロピレート、モノsecブト
キシアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウム5
eC−ブチレート、エチルアセトアセテートアルミニウ
ムジイソプロピレートなどがあげられるが、好ましくは
アルミニウムイソプロピレートおよびモノsecブトキ
シアルミニウムジイソプロピレートを用いるのがよい。
本発明のアルコール類のアルミニニウム化合物は、単独
のみならず2種以上混合の場合も有効であり、かつアル
コール類のアルミニウム化合物と反応性のない石油系溶
剤などで希釈しても有効に使用できる。またインキ組成
物中に添加する割合は、使用するインキの構成成分によ
って決定されるが、インキ手向に対し0.1〜5重量%
、好ましくは0.3〜3重量%添加するのがよい。なお
、0、lff1m%未満の添加量では、耐地汚れ性の向
上効果がなく、また5重世%を越える添加量の場合は、
インキの転移性が悪くなるなどの問題が生じる。この範
囲の添加量で得られたワニスで作ったインキは耐地汚れ
性に優れ、実用印刷に耐えるインキとしての充分な性能
を有する。 ここで用いるインキ組成物において、ビヒ
クル樹脂の構成成分としては、公知のもの、例えば乾性
油、ロジン、ロジンエステル、フェノール樹脂、ロジン
変性フェノール樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、
アミノアルキッド樹脂、ウレタン変性アルキッド樹脂な
どを使用することかできるが、特にロジン変性フェノー
ル樹脂が好ましい。
また、着色剤としては、無機ないしは有機系顔料などの
従来のインキ組成物において使用されているものが用い
られる。
さらに、例えばワックス、グリース、乾燥剤、分散剤、
充填剤、その他の公知のものを使用することができる。
アルコール類のアルミニウム化合物を添加するにあたっ
ては、インキの製造の中間工程において、アルコール類
のアルミニウム化合物と他のビヒクル構成成分とからり
ニスを製造し、ついでこのワニスをベースとしてインキ
化してもよいが、好ましくは仙の構成成分から作りあげ
たインキに添加するのがよい。また印刷現場なとて添加
することも好ましい。
耐地汚れ性の評価法(地汚れ発生指数の測定〉。
版銅に温水を通じて版面を昇温てきるように改造した印
刷はに、シリコーンゴよりなる非粘@層を有する水なし
平版制版をとりつけ、湿し水を供給することなしに、版
面を昇温しながら印刷し、一定のベタ濃度において印刷
物に地汚れが発生した際の版面温度を地汚れ発生指数と
した。地汚れ発生指数の高いインキはど実用印刷におい
ても地汚れが発生しにくいものである。
なお地汚れ発生指数としては冬では30以上、夏では3
5以上であれば実用印刷に耐え得るが、悪条件が重なっ
た場合のことを考えて地汚れ発生指数が40以上のイン
キであることが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中に用いられる部は重量品にもとづくもの
である。
[実施例] 実施例1および比較例1 表1に示すアルコール類のアルミニウム化合物を次に示
すインキAに添加したところ、表1に示すように地汚れ
発生指数の向上がみられた。
これらのインキのそれぞれについて、小食スプリント平
版印刷機で版面へ湿し水を供給することなしに、シリコ
ーンゴムよりなる非粘@層を有する水なし平版印刷版を
用いて印刷を行なった。
その結果、各インキ間でツボの応答性、インキ着肉性に
差のない良好な印刷物が得られた。
インキA: 力−ボンブラック      18.0部トナー   
         5.0部ナフテン酸コバルト塩(金
属濃度6.0%)0、5部 ロジン変性フェノール樹脂グルワニス156.5部 ロジン変性フェノール樹脂グルワニス220.0部 計100.0部 上記混合物を三本ロールを用いて棟内し、インコメ−タ
ー・タンク13.6 (400rpm、30′Cの一分
子m>の水なし平版用インキをjdだ。
ロジン変性フェノール樹脂ゲルワニス1の処方ロジン変
性フェノール樹脂  28.0部重合アマニ油    
    20.O部油変性つレタン油       7
.0部PA−55(味の素(株〉製〉 ・0.5部三菱
ダイヤレン168    15.○部IPソルベント2
835   15.0部計85.5部 ロジン変性フェノール樹脂ゲルワニス2のα方ロジン変
性フェノール樹脂  28.0部重合アマニ油    
    15.0部油変性つレタン油       8
.0部トリステアリン酸アルミニウム 2.0部三菱ソ
ルヘント#300   18.0部三菱ダイヤレン16
8    18.0部計 89.0部 実施例2、比較例2 市販の水なし平版印刷用インキ(大阪印刷インキ(株)
′IA、WLPプロセスインキ〉に、アルコール類のア
ルミニウム化合物としてモノs e c −゛ブトキシ
アルミニウムイソプロピレートをIPソルベント283
5で50重量%に薄めたものを、表2に示すように添加
したところ、地汚れ発生指数の向上がみられた。
これらのインキについて、小点スプリント平版印刷機で
実施例1と同様に印刷を行なった。
その結果版面温度が38℃では、市販の水なし平版印刷
用インキおよびアルコール類のアルミニウム化合物を0
.05部添加したインキは、地汚れが発生し、良好な印
刷物が得られなかった。まアルコール類のアルミニウム
化合物を6部添加したインキは、インキ着肉性などが悪
く良好な印刷物が得られなかった。一方、アルコール類
のアルミニウム化合物を1部および3部添加したインキ
は、ツボの応答性、インキ着肉性などに問題かなく、良
好な印刷物が得られた。
[発明の効果] 本発明の水なし平版印刷用インキ組成物は上)小のごと
く構成したので、耐地汚れ性の優れたものとなすことが
できる。すなわち、水なし平版印刷版で本発明のインキ
を使用した場合、非画線部に地汚れなく良好に印刷でき
る。また従来のインキにアルコール類のアルミニウム化
合物を添加するだ【プでよいため調製が容易でおるとい
う利点を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素数1〜6のアルコール類のアルミニウム化合物を0
    .1〜5重量%含有することを特徴とする水なし平版印
    刷用インキ組成物。
JP60292807A 1985-12-27 1985-12-27 水なし平版印刷用インキ組成物 Pending JPS62153363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292807A JPS62153363A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水なし平版印刷用インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292807A JPS62153363A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水なし平版印刷用インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153363A true JPS62153363A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17786599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292807A Pending JPS62153363A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 水なし平版印刷用インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2035515B1 (en) Water washable lithographic printing ink
US6444022B1 (en) Water based offset lithographic printing ink
JPS62153363A (ja) 水なし平版印刷用インキ組成物
JPS6150111B2 (ja)
JPH0114264B2 (ja)
JPS60231776A (ja) 水なし平版印刷インキ用組成物
JPH041032B2 (ja)
CN1430656A (zh) 胶乳聚合物基印刷油墨
JP3880020B2 (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
JPS63178178A (ja) 水なし平版用インキ組成物
JPH0228273A (ja) 水なし平版印刷用紫外線硬化性インキ組成物
JPH0112791B2 (ja)
JPH0132867B2 (ja)
JPS61155479A (ja) 水なし平版用インキ組成物
JPH0112792B2 (ja)
JP2899470B2 (ja) 水なし平版印刷用水ぬり絵インキおよび水ぬり絵
JPH0138831B2 (ja)
JPS625468B2 (ja)
JPH08269382A (ja) 水なし平版印刷用インキ
JPH01292078A (ja) 乾式平版印刷インキ
JP3126472B2 (ja) 水なし平版用インキ組成物
WO2021161611A1 (ja) オフセット印刷用インキ組成物、印刷物、および印刷物の製造方法
JPH11166147A (ja) オフセット印刷インキ
JPS6159356B2 (ja)
JPS59202275A (ja) 乾式平版印刷用インキ組成物