JPS62151614A - 締付ナツト及びその製造方法 - Google Patents

締付ナツト及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62151614A
JPS62151614A JP14899086A JP14899086A JPS62151614A JP S62151614 A JPS62151614 A JP S62151614A JP 14899086 A JP14899086 A JP 14899086A JP 14899086 A JP14899086 A JP 14899086A JP S62151614 A JPS62151614 A JP S62151614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
nut
nut base
core
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14899086A
Other languages
English (en)
Inventor
酒寄 潔
眞一 岩崎
利和 篠ケ谷
石塚 雄三
石田 陽造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPS62151614A publication Critical patent/JPS62151614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は貯水槽の内部等に使用され、特に水に接触した
り発露現象のある液体周りに使用され、管材の継手等に
も使用される締付ナツト及びその製造方法に関する。
〔背景技術及び解決すべき事項〕
ボルト及びこれに螺合するナツトを用いて複数枚の単位
パネルを互いに締付ける貯水槽が広く知られている。こ
の貯水槽組立用としていわゆる高湿度雰囲気中で用いる
ボルト及びナツトは耐腐蝕性でなくてはならない。この
ためボルト及びナツトへメッキ処理、クロメート処理を
施したり、ステンレス材料や合成樹脂材料で製造する等
の手段力く1采られている。
しかし各種処理を行っても水中からの塩素ガスによる錆
の発生がさけられず、ステンレス材料でも錆を/lする
。一方樹脂製のものにむいてはn、波強度が不足するた
め工業的には所望の性能を得にくい。
不出1+、II人はかかる欠・鼠を解決するために既に
実開昭59−99998号で締付ナンドを提案している
。これは極めて実用的ではあるが背面に袋部を有するナ
フ1−基体を使用するためにコストアップはさけられな
い。
他の例として実開昭55−43147号による締付ナツ
トがあるが、この考案では被;V層が王としてゴム体で
あり、またナツト基体そのもののサイズについても格段
の工夫がなされておらず、一般に被覆層としてゴムを使
った場合には充分な強度が得られない。
さらにこの被覆層を例えば合成樹脂を用いたことを考え
ても成形時の収縮によって必ず内径が縮み、この減少を
十分に把握しないで製造すると、ボルトとの螺合部分が
きつくなり締結時の作業性 ・が著しく低下すると共に
、充分な軸力も得られなくなる欠点がある。
本発明はト記事実を考ICシ、低コストで高強変かつ作
業性のすくれた締付ナツト及びその製造方法を提供する
ことが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本山1頭の第1発明に係る締付けナットは、次の構造を
もつ。即ち、ナラl−5体と、ごれを外イWする合成樹
脂とよりなる締付けナットであって、lrI記合成樹脂
にて好ましくけナット基体及びその前面部を覆い、かつ
ナツト基体の後面部に螺合されるボルト端が納まる袋部
が形成され、該袋部の雌ネジ山径けナット基体の雌ネジ
山径よりも小さく、螺合されるボルトの雄ネジ山とナラ
1−基体の雄ネジ山及び袋部の雄ネジ山との掛りしろは
螺合されるボルトのネジ山高さに対して各々20〜95
%及び40〜100%であることを特徴とするものであ
り、本出願の第2発明に係る締付ナツトの製造方法は、
ナツト基体の谷径寸法及びボルト中子の山径寸法を、螺
合されるボルトの山径寸法よりも各々0.03〜0.8
鳳璽及び0.02〜0.7II大きく設計してこれを螺
合し、かつ前記中子の先端をナツト基体の後面から突出
させ、次いでナツト基体及びその前面、更にはその後面
に袋部を形成する区画をもつモールド内に装着し、合成
樹脂を前記モールi内に充填して前記樹脂を硬化させ、
ぞの後中子をナツト基体から螺脱させ後面に袋部を形成
することを特徴とするものである。
好ましくは機械的強度をアラ、プするために使用時に螺
合されるボルトの雄ネジ山と袋部におけるJIli 2
ジ山とが前記した特定の掛りあう状態とすべきであって
、前述したようにその掛りしろは特定の範囲とされるべ
きであり、例えばMI2のボルトを用いる場合にあって
は、両ネジ山の掛りしり!?k(オーバーラツプ星)で
あられせば、0.4〜1.4@−(ネジ山高さの42〜
100%)好ましくは0.7〜1.2罠11(ネジ山高
さの74%〜100%)とするのが強度が高くかつ螺合
性もよいことが1′+1明した。
従って、木締付ナツ1〜を製造する場合には樹脂に°(
作られる袋部のJ!(l不〕山の寸法が上記の範囲にな
るように中子の寸法をiH訳すべきである。また製造時
にけナット基体及びその中子の温度を通常の成形温度よ
り下げた状態で合成樹脂をモールド内に充填して該樹脂
を硬化させるのが良い。そしてこの場合袋部の外周は円
筒径であってもよいが、六角形等として締付時のおさえ
部として利用するのが好ましい。
本発明においては使用される合成樹脂は“1¥、に限ら
れるものではなく、強度上(締付時等の)の問題から必
要な樹脂が選択される。ここで例示すればポリアミド系
、エステル系、エーテル系、スルフォン系、スルフィド
系の各種合成樹脂等が挙げられ、具体的には6.6−ナ
イロン、6−す、イロン、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リフェニレンオキサイド、ポリオキンメチレン、ポリエ
ーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンス
ルフィド等があるがこれには限定されないことは勿論で
ある。
これらの合成(ろ1脂は液状に溶融してモールド内に充
填されることになるが、樹脂によってモールドや中子等
の適温があり、一般にはポリアミド系では80〜100
°C、エステル系では60〜100’C、エーテル系で
は70〜100°C、スルフォン系では140〜180
°C、スルフィト系では110〜150°Cに設定され
るのが通常であるが、本発明では中子、ナラI・基体を
これよりも著しく低温で樹脂を充填することが必要であ
り、ポリアミド系では50°C以下(好ましくは25〜
45°C)、エステル系では606以下(好ましくは2
5〜45’C)、エーテル系では5560以下(好まし
くは25〜45°C)、スルフォン系では110°C以
下(好ましくは25〜100’C)、スルフィド系では
1109C以下(好ましくは5〜loo’c)とするの
が良い。
これらの樹脂の中でも入手のしやすさ、価格等及び強度
の面から見てポリアミド樹脂(ナイロン樹脂)が望まし
く、また樹脂中への充填剤等は必要に応じて選択可能で
あり、例えばガラスファイバー、カーボンファイバー、
ミルドファイバー、アラミ[繊維、炭素繊維等が使用さ
れる。
〔発明の実施例及び作用〕
第1図によって第1発明に係る締付けナットNをまず説
明する。第1図(a)は締付けナットNの一部りJ欠測
面図、第2図(b)は正面図、第1図(c)は背面図、
第1図(d)は第1図(a)のD部の部分拡大図であっ
て、図中の符号1けナット基体(金属ナツト)であり、
合成樹脂2はそのナラ)711ll前面部にまでその張
出部3をもつっている。この張出部3は締結時にナツト
基体1のみが抜は出すことを防止している。
一方ナット基体1の後方に袋部4が合成樹脂2と一体的
に形成されている。この袋部4の内面にけナット基体l
の雌ネジ5と連続する雌ネジ6が形成されており、締付
時にボルトBと螺合するようになっている。この螺合の
具合はきつ(ても又緩くても良くなく、きつすぎる場合
には締付けが出来なくなるし、又緩すぎる場合には高ト
ルクで締付けた場合にナラl−Nが壊れてしまうことに
なる。そして袋部4の外周には山形の突状7が形成され
ており、これへ締付時にスパナ等の工具を用いるごとに
なる。
このネジ部分及びボルトとの関係を更に図面に基づいて
説明すると、第1図(d)はポルl−Bが締付けナット
Nに螺合された場合を示しており、その雄ネジ部8は山
部9と谷部lOとで形成されている。また、ナツト基体
1の雌ネジ部5は山部11及び谷部12とから形成され
ており、一方袋部4の合成樹脂2で形成される雌ネジ部
6は山部13及び谷部14とよりなっている。この両雌
ネジ部5.6は合成樹脂2の成形時に生ずる熱収縮作用
を利用して合成樹脂2のl1ll[ネジ部の方が若干I
トさめになる+K laとされている。
尚、後述の第2発明の説明において詳しく述べるボルト
中子15と締付けナットNの叫1ネジ5.6との関係は
ボルトBの螺合と同しであり、この様子を第1図(d)
にffl ?nして示しである。この図では、ボルト中
子15の山部を16、谷部を17にて示しである。
さて、ボルトBをIJ伺ナツl−NにI′4+合した場
合にはボルトBの雄ネジ部8との掛りしろを各々のネジ
部5.6で異にしたものである。即ち、ボルトBとナツ
ト基体lとの掛りしりをHc 、ボルトBと合成樹脂2
におけるネジ部8と6との掛りしろをI(bとし、ポル
)Bの山部9及び谷部10のネジ山の高さをHaとすれ
ば、[1b / t(a = 40〜100%、Hc 
/ Ha = 2.0〜90%、Hb >Hcなる関係
を有するものである。言い換えれば、ポル)[3に対し
て締付はナラ)Nの合成樹脂2における競合状態がナツ
ト基体1のそれよりも密になっているのが特徴である。
次に第2発明に係る締付けナットNの製造方法を図をも
って詳述する。第2図は中子18を示す側面図であり、
これには締付ナラ)Nの合成樹脂製袋部4を形成するボ
ルト中子15を備えている。
このボルト中子15の外径は出来上がった締付ナツトN
の締付性を左右するので厳密に決められるものであり、
通常は合成樹脂2が成形後収縮するのでこの中子15の
径は螺合に供されるボルトBよりも大きくしてあり、例
えばM12のボルトBを;螺合に使用「る場合にはその
公称径よりも0゜02〜0.7龍大きくしてあり、合成
(を1脂2にて形成される袋部4の雌ネジ山6とポルI
・Bの雄ヱジ山8とのl)すしろ+ eIiit:しい
範囲内に納めるために好ましくは0.03〜Q、3m曹
大きくし一ζおくのがよい。
一方これに螺合されるナラ1−基体1は主として金属製
であって、MI2のポル)+3を用いる場合にはその公
称径よりも若干太き(オーバータップされている。この
場合、一般には0.05〜0.8I■程度、好ましくは
0.1〜0.4園議程度大きくしておくのがよく、ただ
しこのオーバータップの計は大きすぎた場合には合成樹
脂が充填の工程でボルト中子15とナツト基体1の螺合
隙間に浸入しやすくなるので好ましくない。
ナツトu体1がボルト中子15に螺合された状態の中子
1Bは第4図に示される如くモールド19.20のキャ
ビティ21内に固定されこれが封鎖されて合成樹脂2が
インジェクション充填される。
充i眞される合成キム1脂2の種類は前記したものが・
・+5げられるが、人手のしやすさ、強度の点からみて
リーイロン樹脂系のものが好ましい。ニドた充填(オ等
も必要に応して加えられるが、その混合尾は10〜60
%、中でも30〜50%が?+i強性、外観、成形性の
バランスがとれており好適である。
特に具体例としては、締付けナットNに対してM12の
ボルト15を螺合に使用する場合、中子1gのボルト中
子15の寸法を長さ25謬麿で外径12.05鶴(公称
径+0.05臘層)とし、一方ナット基体lは雌ネジを
オーバータップし0.2ml大きい径とし、これに20
μのメツ−1−を施しであるものを使用した。
次いでモールド20の締付ナラ)Nの外面形状を有する
キャビティ21内に中子18を挿入して中子18とモー
ルド19とを固定し、このキャビティ21内に射出成形
機(図示せず)により6゜6−ナイロン(ガラス短繊維
30%含有)をインジェクション充填した。このナイロ
ン樹脂による最大部の直径R(第1図(a)参照)は3
01亀、直径R部の長さしは9−−1前面部の内径「 
(第1図(b)参照)は14m−2この前面部の厚さl
は2楓1である。またナツト基体1の後面部に形成され
た袋部4の外径は18.9+n、そしてこの袋部4の外
周に備えられた突条6は高さが11で、12個が螺合さ
れるポルl−8の軸方向に長手の山形に形成されている
。なお、袋部4の深さdは15−であって、この袋部4
の内面にけナット基体!の内面と連続する如く雌ネジ6
が形成されているのである。
このようにして得られた締付ナツトNにおいて、袋部4
の雌ネジ山6と螺合されるボルト+3のLjtネジ山8
との掛りしろ(オーバーラツプ)を種々変更したものの
強度を/lll+定した。υIIち、中子18のボルト
15の径を選択することによって袋部4のネジ径の異な
る締付ナラl−Nを1ニド、その後市販のM12ボルト
Bに電気メッキを施したものを螺合させた。各々のネジ
山の掛りしろ(オーバーラツプ呈)及び破断トルク強度
を表Iに示す。実施例1〜3はポル)Bとの螺合性が良
く、実施例4においてはこれらよりややきつかった。た
だしいずれも強度は高くインパクトレンチでの通常の締
付は作業に充分耐えるものであった。又比較例は掛りし
ろ0の場合であり、これけナット基体1とのみポル)B
が螺合している状態であり、破断トルク強度は著しく低
く使用に耐えられないものと言える。
表! 一/− 一一一 一一/− /′ 〔発明の効果〕 本発明による締付けナットは合成樹脂部の螺合と相まっ
て、破壊することもなく、かつボルトとの関係において
も樹脂部分のネジ部がナツト基体のネジ部に比較して若
干狭くなっているために、ボルトと仮締めすることがで
きるようになり、作業中の振動等によってナツトが脱落
することもなくなり、極めて作業性のよい締付けナット
を提供できたものである。
従って、合成樹脂被覆ボルトと共に貯水槽はもとより食
品膜61N、海洋構造物、化学プラント、車両など耐食
性の要求される分野で使用でき、また本発明においては
このような有用性のある締付けナットを経済的に′JA
造することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図には本発明によって得られた締付ナツトが示され
ており、(a)はその一部切欠き側面図、(b)は正面
図、(C)は背面図、(d)は(a)のD部拡大図、第
2図は本発明の方法に用いられる中子の側面図、第3図
は中子とナツト基体の螺合関係を示す側面図、第40は
中子とモールドとの関係を示す断面図である。 l・・・ナラI・基体、 2・・・合成樹脂、 4・・・袋部、 5・・・ナツト基体の雌ネジ、 6・・・合成樹脂の雌ネジ、 7・・・突状、 8・・・ボルトBの雄ネジ、 9・・・ボルトBの雄ネジの山部、 10・・・ポル)Bの雄ネジの谷部、 11・・・ナツト基体の雌ネジの山部、12・・・ナツ
ト基体の雌ネジの谷部、13・・・合成樹脂の雌ネジの
山部、 14・・・合成樹脂の雌ネジの谷部、 15・・・ボルト中子、 16・・・ボルト中子の山部、 17・・・ボルト中子の谷部、 18・・・中子、 19.20・・・モールド、 21・・・キャビティ、 N・・・締付けナット、 B・・・ボルト、 II a・・・ボルトBの山部9及び谷部IOのネジ山
の高さ、 It b・・・ボルトBと合成樹脂2におけるネジ部8
と6の掛りしろ。 It c・・・ボルトBとナツト基体1とのネジ部8と
5との掛りしろ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナット基体と、これを外覆する合成樹脂とよりな
    る締付けナットであって、前記合成樹脂にてナット基体
    の後面部に螺合されるボルト端が納まる袋部が形成され
    、該袋部の雌ネジ山径はナット基体の雌ネジ山径よりも
    小さく、螺合されるボルトの雄ネジ山とナット基体の雌
    ネジ山及び袋部の雌ネジ山との掛りしろは螺合されるボ
    ルトのネジ山高さに対して各々20〜95%及び40〜
    100%であることを特徴とする締付ナット。
  2. (2)ナット基体の谷径寸法及びボルト中子の山径寸法
    を、螺合されるボルトの山径寸法よりも各々0.03〜
    0.8mm及び0.02〜0.7mm大きく設計してこ
    れを螺合し、かつ前記中子の先端をナット基体の後面か
    ら突出させ、次いでナット基体及びその前面、更にはそ
    の後面に袋状部を形成する区画をもつモールド内に装置
    し、合成樹脂を前記モールド内に充填して前記樹脂を硬
    化させ、その後中子をナット基体から螺脱させ後面に袋
    部を形成することを特徴とした締付ナットの製造方法。
JP14899086A 1985-09-17 1986-06-25 締付ナツト及びその製造方法 Pending JPS62151614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20493885 1985-09-17
JP60-204938 1985-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62151614A true JPS62151614A (ja) 1987-07-06

Family

ID=16498836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14899086A Pending JPS62151614A (ja) 1985-09-17 1986-06-25 締付ナツト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62151614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086498A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Hitachi Metals Ltd サービスティーの製造方法およびその金型
JP2016093975A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 シロキ工業株式会社 ナットの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086498A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Hitachi Metals Ltd サービスティーの製造方法およびその金型
JP2016093975A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 シロキ工業株式会社 ナットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887950A (en) Waterproof nut
JPS62151614A (ja) 締付ナツト及びその製造方法
CN108194742B (zh) 一种rtp管用高压接头的连接结构及其连接方法
JPS6131793A (ja) 管継手
EP0283598A1 (en) Waterproof nut and method of manufacturing the same
JPH0726573Y2 (ja) シールナット
JPS61192915A (ja) 締付ナツト
JPS60164093A (ja) 継手及びその製造方法
JPH03265787A (ja) 内外面防食金属管の接続構造
JPH0531351Y2 (ja)
JPH0221675Y2 (ja)
JPH0771666A (ja) フランジ形管継手
JPH10160069A (ja) 防食メカニカル管継手及び防食メカニカル管接続構造
JPH0137276Y2 (ja)
JP2510222Y2 (ja) 防蝕絶縁継手
JPH0620685Y2 (ja) 車両燃料タンク用インレットパイプ
JPS61192914A (ja) 締付ナットの製造方法
JPS629018A (ja) 締付ナツト
JPH027355Y2 (ja)
JPS6268709A (ja) 防食管継手の製造方法
JPS58204259A (ja) 異形鉄筋用継手
JP2540792Y2 (ja) 防食異種管継手
JPH083355B2 (ja) 絶縁ねじ継手の製造方法
JP2672440B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPS6020728Y2 (ja) 構造物の取合構造