JPS629018A - 締付ナツト - Google Patents

締付ナツト

Info

Publication number
JPS629018A
JPS629018A JP14805285A JP14805285A JPS629018A JP S629018 A JPS629018 A JP S629018A JP 14805285 A JP14805285 A JP 14805285A JP 14805285 A JP14805285 A JP 14805285A JP S629018 A JPS629018 A JP S629018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
washer
tightening
synthetic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14805285A
Other languages
English (en)
Inventor
酒寄 潔
利和 篠ケ谷
石田 陽造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP14805285A priority Critical patent/JPS629018A/ja
Publication of JPS629018A publication Critical patent/JPS629018A/ja
Priority to US07/092,623 priority patent/US4788022A/en
Priority to US07/188,492 priority patent/US4887950A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主として貯水槽の内部等に使用され、特に水に
接触したり発露現象のある液体周りに使用され、管材の
継手等にも使用される締付ナツトに関する。
〔前景技術及び解決すべき事項〕
ボルト及びこれに螺合するナツトを用いて単位パネルを
連結する貯水槽は広く知られているが、いわゆる高湿度
雰囲気中で用いるボルト及びナツトは耐腐蝕性でなくて
はならない、このためボルト及びナツトへメッキ処理、
クロメート処理を施したり、ステンレス材料や合成樹脂
材料で製造する等の手段が採られている。しかし各種処
理を行っても水中からの塩素ガスによる鯖の発生がさけ
られず、ステンレス材料でも錆を生ずる。一方樹脂製の
ものにおいては機械強度が不足するため工業的には所望
の性能を得にくい。
本出願人はかかる欠点を解決するために既に実願昭57
−201108号(実開昭59−99998号)で締付
ナツトを提案している。
しかしながら、この締付ナツトではその前面部に樹脂製
ワッシャーを介在して使用する場合このワッシャーは締
付力によって展伸されやすい、又他の例として実公昭5
5−43147号公報記載のナツトも知られているが、
これも又ワッシャーは展伸されやすい。更にこれら各側
においてはワッシャーとナツトが全く別体となっている
ために両者がバラバラとなりやすく極めて作業性が悪い
ものであった。
本発明は上記事実を考慮し、封止性と作業性に優れた締
付ナツトを提供することを目的としている。
〔発明の概要及び作用〕
本発明に係る締付ナツトは、ナツト基体と、これを外覆
する合成樹脂とを備えた締付ナツトであって、前記合成
樹脂はナツト基体を外覆し更にその前面部を覆い、かつ
その後面部には螺合されるボルト端がおさまる袋部を形
成していると共に、この合成樹脂とこれへ当接されるワ
ッシャーとの一方へスナップビットを形成すると共に、
これに係合する突起を他方へ形成したことを特徴とする
ものである。
本発明ではナツト基体の前面まで合成樹脂で覆っている
ので、締付時にナツト基体の合成樹脂からの離脱を防止
している。
この前面部の厚みは0.5mm以上は必要であって、そ
れ以下では充分な破壊トルク強度が得られない。好まし
くは1〜4mm程度が良い。
またナツト基体の後面部には樹脂で袋部を形成してあり
、この袋部の大きさはボルトが螺合された場合のボルト
端が納まる広さをもっている。
この袋部の内面には雌ねじがきられており、ボルトの先
端部がこの雌ねじ部に螺合することにより締付時にナツ
ト基体のみが抜は出るのを防いでいる。またこの袋部の
外周は円筒形であってもよいが、六角形等として締付時
のおさえ部としてもよい。
本発明の−B様としては、ナツト基体を外覆する合成樹
脂の前面部或いはその近傍の側面上にスナップビットを
形成し、一方この前面部を覆う合成樹脂製ワッシャーに
はこのスナップビットに係合する突起を備える。スナッ
プビットの形状又は位置は任意であるが前面部の樹脂面
に円周状に連続又は点状に分散されて形成されるのが好
ましい。
連続してスナップビットを形成した方が締付時のワッシ
ャーの伸展が少なく封止性の点で好ましい。
本発明において使用されるワッシャーは合成樹脂製が好
ましく、前記したスナップビットをナツト基体の合成樹
脂に設けた場合にはこのスナップビットに係合できる突
起をワッシャーに形成する。
そしてこの厚さ、大きさ、形状等は特に限定されるもの
ではないが、厚さ0.5〜3mm、外径20〜30mm
程度のものが使用される。なお、このワッシャーの突起
を備えている面と反対の面は平面であっても良いし、又
リング状のリプ等を形成してあっても良い。このワッシ
ャーは突起がスナップビットに係合して一体化されるの
で部品の管理がしやすく、又組立作業も便利である。
なお、本発明の別の態様としてスナップビットをワッシ
ャーへ、ナツト基体を覆う合成樹脂へ突起をそれぞれ設
けることができる。
本発明においてナツト基体を覆う合成樹脂及びワッシャ
ーを形成する合成樹脂は特に限定されるものではなく、
強度上(締付時等)の問題から必要な樹脂が選択される
。ここで例示すればポリアミド系、エステル系、エーテ
ル系、スルフォン系、スルフィド系の各種合成樹脂等が
挙げられ、具体的には6.6−ナイロン、6〜ナイロン
、ポリエチレンテレツクレート、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド
、ポリオキシメチレン、ポリエーテルスルフォン、ポリ
スルフォン、ポリフェニレンスルフィド等があるがこれ
には限定されないことは勿論である。
これらの合成樹脂は液状に溶融してモールド内に充填さ
れることになるが、樹脂によってモールドや中子等の適
温があり、一般にはポリアミド系では80〜100℃、
エステル系では60〜100℃、エーテル系では70〜
110℃、スルフォン系では140〜180℃、スルフ
ィド系では100〜150℃に設定されるのが通常であ
るが、本発明では中子、ナツト基体をこれよりも著しく
低温で樹脂を充填することが必要であり、ポリアミド系
では50℃以下(好ましくは25〜45℃)、エステル
系では60℃以下(好ましくは25〜50℃)、エーテ
ル系では55℃以下(好ましくは25〜45℃)、スル
フォン系では110℃以下(好ましくハ25〜100℃
)、スルフィド系では110℃以下(好ましくは25〜
100℃)とするのが良い。
これらの樹脂の中でも入手のしやすさ、価格等及び強度
の面からみてポリアミド樹脂(ナイロン樹脂)が望まし
く、また樹脂中への充填剤等は必要に応じて選択可能で
あり、例えばガラスファイバー、カーボンファイバー、
ミルドファイバー、ポリアラミド繊維、炭素繊維等が使
用される。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の実施例に係る締付ナツトAの一部切欠
き側面図であり、第2図は右側面図、第3図は左側面図
を示す。
図中符号lはナツト基体でありナイロン樹脂2がこれを
被覆している。このナツト基体1は外面を覆う前面部4
へ連結されており、かつナツト基体1の後面には袋状部
5が形成されている。
この袋状部5はボルト(図示省略)が螺合された場合の
ボルト端がおさまる広さである。この袋状部5の内周は
ナツト基体1の内面の雌ねじ3と連続する雌ねじ部とし
てもよい。また袋状部5の外周はナツト締付時のおさえ
部としてもよく、図においては断面三角形状の小突起6
が多数形成しである。
図においての例ではナツト基体1はM12六角ナツトで
あり、このナイロン樹脂2による最大部の直径Rは30
mm、前面部4の内径rは14u。
直径R部の長さしは8〜10mm、前面部4の厚さWは
1〜3mmである。またナツト基体1の後面部に形成す
る袋状部5の実質直径は18.9mm、三角形の小突起
6は高さが1mmで袋状部5の周囲に12個連続して形
成しである。
なお、袋状部5の深さdは15mmであり、その内周に
はナツト基体1の内周と連続して雌ねじが切っである。
またこの全長L0は27〜29龍としである。勿論これ
らの寸法は使用される条件、要求性能によって異なるこ
とは当然であり、樹脂の種類や肉厚、ナツト基体等はそ
れによって任意に選択できる。
前面部4には断面形状が三角形状の深さ1mm程度のリ
ング状スナップピット7が形成されている。又ナツト基
体lの内面の雌ねじ3に向けて形成した段部8をそのま
まスナップピットとして兼用することも可能である。
同様に第4図はナツト基体1を外覆する合成樹脂2の外
側部9にリング状のスナップピット7が備えられたもの
でありそれ以外は前記例と同じである。
第5図には前記したスナップピット7に係合する突起1
0を備えた合成樹脂製のワッシャーBの一部切欠き側面
図であって、(a)は第1図のスナップピット7に、(
b)は第1図の段部8を兼用したスナップピット7に、
(e)は第4図のスナップピット72に各々係合される
形状である。
この例ではワッシャーBは厚み2mm、外周28鶴であ
り、その材質はポリエチレンである。
第6図は第5図(a)に示すワッシャーBと第1図に示
すナツトとを係合した場合の締付ナツトの一部切欠き側
面図である。
なおスナップピット7は各々連続した凹部をもって形成
された例を示したが、本発明ではこれに限定されること
はなく、ワッシャーに備えられる突起10と係合するも
のであれば全て適用可能であることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明の締付ナツトは破壊トルク強度
が太き(又ワッシャーのはみ出しもスナップピットによ
って阻止されるものであり高い封止効果を有する。
実験例1は第1図に示したナツトと第5図(a)で示し
たワッシャーとを組合せた締付ナツトの締付テストの結
果であり、ナツトの前面部の樹脂の厚みは3 m mで
あった。また実験例2は第1図に示したナツトと第5図
(b)で示したワッシャーとを組合せた締付ナツトのテ
スト例であり、前面部の樹脂の厚みは1mmであった。
実験例3は実験例1の締付ナツトにおいて、前面部の樹
脂厚みはOであり、またワッシャーの突起もないものを
用いたテストである。
表1の結果からも分る通り、実験例1及び2の場合には
破壊トルク強度が極めて大きく、又ワツシャーのはみ出
しも少ないことがわかる。一方実験例3では破壊トルク
強度が比較的低く、またワッシャーのはみ出しも大であ
り水槽等の内部には使用不可能である。
本発明は以上の通り破壊トルク強度が大でありワッシャ
ーのはみ出し量も少ない封止性の優れたナツトが得られ
たものであり、このため防錆効果も大で貯水槽の内部や
湿気の多い水周りの締付ナツトとして充分使用できる優
れた効果を有する。
表1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の締付ナツトの実施例を示す一部切欠き
側面図、第2図は第1図に示す締付ナツトの右側面図、
第3図は同ナツトの左側面図であり、第4図は本発明の
他の例を示す一部切欠き側面図、第5図(a)〜(C)
は本発明の実施例に用いられる各種ワッシャーの例を示
す一部切欠き側面図、第6図は第5図(a)に示すワッ
シャーと第1図に示すナツトとを係合した場合の締付ナ
ツトの一部切欠き側面図である。 1・・・ナツト基体、 2・・・合成樹脂、 4・・・前面部、 5・・・袋状部、 7・・・スナップピット、 8・・・段部、 10・・・突起、 A・・・ナツト、 B・・・ワッシャー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナット基体と、これを外覆する合成樹脂とを備え
    た締付ナットであって、前記合成樹脂はナット基体を外
    覆し更にその前面部を覆い、かつその後面部には螺合さ
    れるボルト端がおさまる袋部を形成していると共に、こ
    の合成樹脂とこれへ当接されるワッシャーとの一方へス
    ナップピットを形成すると共に、これに係合する突起を
    他方へ形成したことを特徴とする締付ナット。
JP14805285A 1985-02-22 1985-07-05 締付ナツト Pending JPS629018A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14805285A JPS629018A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 締付ナツト
US07/092,623 US4788022A (en) 1985-02-22 1987-09-03 Method of manufacturing waterproof nuts
US07/188,492 US4887950A (en) 1985-02-22 1988-04-29 Waterproof nut

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14805285A JPS629018A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 締付ナツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629018A true JPS629018A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15444074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14805285A Pending JPS629018A (ja) 1985-02-22 1985-07-05 締付ナツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629018A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814513B2 (ja) * 1976-02-13 1983-03-19 三洋電機株式会社 光電変換水素発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814513B2 (ja) * 1976-02-13 1983-03-19 三洋電機株式会社 光電変換水素発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788022A (en) Method of manufacturing waterproof nuts
CA1059805A (en) Container fastener system
CA2150435A1 (en) Plastic Coating Thread and Coupling Assembly
US4316690A (en) Capped bolt
US4876124A (en) Underground tank
JPS629018A (ja) 締付ナツト
DE20118578U1 (de) Kunststoff-Einsetzteil zum Verbinden mit einem Behälterteil
KR200380014Y1 (ko) 플라스틱 볼트
JPS61192914A (ja) 締付ナットの製造方法
JPS61192915A (ja) 締付ナツト
JPS61206610A (ja) 複合ナツトの製造方法
DE4225092C2 (ja)
EP0283598A1 (en) Waterproof nut and method of manufacturing the same
JPH10103565A (ja) 浄化槽
JPS62151614A (ja) 締付ナツト及びその製造方法
Tiller Is stainless steel susceptible to microbial corrosion?
ES2002474A6 (es) Casquillo roscado autocortante para materiales plasticos
JPH0429008Y2 (ja)
ES265475U (es) "una boquilla de conexion para tubos de plastico flexibles".
CN213177032U (zh) 一种消防止水瓣
KR850004408A (ko) 철파이프 내면의 합성수지 코팅방법
KR101264787B1 (ko) 밀봉형 수전구
KR19990017402A (ko) 수도용 내충격성 경질 염화비닐관의 이음 구조체 및 이음 방법
JP2510222Y2 (ja) 防蝕絶縁継手
JPH09159042A (ja) 絶縁バルブ