JPS62140228A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62140228A
JPS62140228A JP27927485A JP27927485A JPS62140228A JP S62140228 A JPS62140228 A JP S62140228A JP 27927485 A JP27927485 A JP 27927485A JP 27927485 A JP27927485 A JP 27927485A JP S62140228 A JPS62140228 A JP S62140228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
acrylic
resin
weight
tertiary amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27927485A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Ikuyama
生山 清一
Takahiro Miyazaki
宮崎 孝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27927485A priority Critical patent/JPS62140228A/ja
Publication of JPS62140228A publication Critical patent/JPS62140228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ等の磁気記録媒体に関するもので
あり、さらに詳細には非磁性支持体上に形成される磁性
層に含まれる結合剤の改良に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを主
体とする磁性層が形成されてなる磁気記録媒体において
、 上記磁性層を構成する結合剤として分子中に第3級アミ
ン及び電子線感応二重結合を有するアクリル酸エステル
系共重合体を用い 塗料固形分の凝固性やポットライフの向上、製造工程の
簡略化等を図るとともに、磁性粉末の分散性や磁性層の
表面性の改善を図り、得られる磁気記録媒体の耐久性、
磁気特性、電磁変換特性等の向上を図ろうとするもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、磁気記録媒体、特にVTR(ビデオテープレコー
ダ)用の磁気記録媒体においては、短波長記録を行った
場合にも高再生出力を得るために、磁気特性、電磁変換
特性の向上が要望されている。
そして、その方策として、磁性粉末の微粒子化、高磁力
化が図られるとともに、磁性層中における磁性粉末の充
填密度、いわゆるバッキングデンシティを増大させる傾
向が強くなっている。
一方、従来磁気記録媒体用の結合剤としては、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸共
重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体等の塩化ビニル系の結合剤が使用されており、な
かでもビニルアルコールの水酸基が磁性粉末の分散性に
寄与すること、および水酸基の活性水素がイソシアネー
ト化合物等と反応して架橋構造を形成し塗膜の機械的強
度が増すこと等から塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体が広く利用されている。
しかしながら、上述のバッキングデンシティの増大、さ
らには耐久性の向上環の要請に伴って、これら塩化ビニ
ルを主体とする結合剤では様々な問題が発生しており、
充分な対処が難しいのが現状である。
例えば、磁性粉末の微粒子化による比表面積の増大や高
磁力化による凝集力の増大に伴い、前述の結合剤では満
足のいく分散性や表面性が得られず、磁性粉末のバッキ
ングデンシティを増大させることも困難なものとなって
いる。したがって、耐久性、磁気特性、電磁変換特性に
ついても不充分であった。特に、高記録密度化に対応し
た超微粒子化された磁性粉末や高い磁化量を有する磁性
粉末に対しての性能は不充分なものであった。この場合
、例えば界面活性剤を分散剤として使用する等の方法が
考えられるが、界面活性剤が低分子であるために、粉落
ちや経時変化によるブルーミング等が発生し、機械的強
度や耐久性等に問題が生じている。
さらに、上述の塩化ビニル系の結合剤を使用した場合、
磁性層の可撓性が不足するため、多量の可塑剤を添加し
たり、あるいは軟質な樹脂を多量に併用する必要がある
。この結果、前者の場合には、ブルーミングが生じたり
磁性層の耐久性が低下する等の問題が生ずる虞れがあり
、また後者の場合には、強磁性粉末の分散性が悪化した
り、あるいは高温多湿時の走行性に問題が生ずる虞れが
ある。
また、上記の磁性粉末に対する分散性の向上。
耐久性向上のための塗膜物性の改良の他、製造上の見地
から、工程の簡略化も要請されている。一般に、上記結
合剤を塗布後硬化するには、熱を加えたり硬化剤を加え
て重合を促進するという方法が採用されているが、塗料
固形分の凝固性やポットライフ等の点で制約が多く、作
業性を悪化している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来広く用いられている塩化ビニル系共重
合体では、磁性粉末に対する分散性や塗膜物性、さらに
は製造上の取り扱い等の点で解決すべき点が多く、所定
の耐久性、磁気特性、電磁変換特性を確保することが難
しかった。
そこで本発明は、当該技術分野の前記欠点を解消するた
めに提案されたものであって、磁性粉末に対する分散性
、磁性層として形成した際の塗膜の性質、塗膜形成の際
の作業性等の点で優れた特性を有する結合剤を提供し、
表面性や耐久性に優れ、磁気特性や電磁変換特性の良好
な磁気記録媒体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、アクリル酸エステル系共重合体が良好な
可撓性、密着性を有すること、極性基として側鎖に第3
級アミンを導入することにより磁性粉末に対して高い親
和性が発揮されること、電子線感応二重結合の導入が作
業性を向上する上で有効であること、等に着目し本発明
を完成するに至ったものであり、非磁性支持体上に強磁
性粉末と結合剤とを主体とする磁性層が形成されてなる
磁気記録媒体において、上記結合剤が分子中に第3級ア
ミン及び電子線感応二重結合を有するアクリル酸エステ
ル系共重合体を含有することを特徴とするものである。
本発明において磁性層の結合剤として使用されるアクリ
ル酸エステル系共重合体は、アクリル酸エステルまたは
メタクリル酸エステル(以下、アクリル酸エステル類と
言う。)を特徴とする特許合体、いわゆるアクリルゴム
に第3級アミン及ヒ電子線感応二重結合を導入したもの
である。アクリルゴムは、弾性に冨み衝撃にも耐えると
ともに、耐水性、耐油性に優れる。また、非磁性支持体
であるヘースフィルムに対する密着性に優れる。したが
って、磁気テープやフロ・7ビーデイスク等の可撓性を
要求される磁気記録媒体の結合剤として好適である。
上記アクリル酸エステル系共重合体を構成するアクリル
酸エステル類としては、(メタ)アクリル酸メチル、 
(メタ)アクリル酸エチル、 (メタ)アクリル酸プロ
ピル、 (メタ)アクリル酸イソプロピル、 (メタ)
アクリル酸ブチル等が挙げられる。
これらアクリル酸エステル類の他、第3成分としてアク
リル酸エステル類と共重合可能なモノマーを含んでも良
い。
上記アクリル酸エステル類と共重合可能なモノマーとし
ては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マ
レイン酸、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸
、スチレン、アクリロニトリル5プロピオン酸ビニル等
が挙げられる。これらモノマーの1種もしくは2種以上
を選んで共重合させることにより、溶媒への熔解性や塗
膜の柔軟性1強磁性粉末の分散性、イソシアナート等の
硬化剤による架橋性等をある程度コントロールすること
ができる。
但し、この場合、アクリル酸エステル類の占める割合は
、95〜50重量%の範囲とするのが好ましく、アクリ
ル酸エステル類の含有量が50重量%未満だと本来のア
クリル酸エステル系共重合体の特徴が失われ、例えばS
N比が劣化する。
上述のアクリル酸エステル系共重合体には、極性基であ
る第3級アミンと電子線感応二重結合が導入されるが、
先ず、第3級アミンを導入する方法としては、例えば次
のような方法が考えられる。
A、アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合と第
3級アミンとを有するモノマーをアクリル酸エステル類
と共重合する方法。
上記モノマーとしては、分子中にアクリル基またはメタ
クリル基を有し、かつ第3級アミンを有するものであり
、具体的には、 (ただし、式中Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を、
R′はHまたはCH3を、それぞれ表す。)等が挙げら
れる。
B、アクリル酸エステル系共重合体の末端もしくは側鎖
に導入される官能基を第3級アミンを有する化合物によ
り変性する方法。
この方法には、予めアクリル酸エステル系共重合体に導
入しておく官能基の種類によって、次の2つの方法に分
けられる。
(B−1) アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合及び活性
水素を有するモノマーをアクリル酸エステル類と共重合
した後、活性水素と反応可能な基と第3級アミンとを分
子中に有する化合物で変性する方法。
上記アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合及び
活性水素を有するモノマーとしては、i) R′ CHz=6COO(C)Iz) zOHli) (ただし、式中R′はHまたはCH,を表す。)等やビ
ニルアルコールが挙げられる。
また、上記活性水素と反応可能な基と第3級アミンとを
分子中に有する化合物としては、例えば、1v) C1l(CI(z) 3NR2 (ただし、式中Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を表
す。) 等が挙げられる。
(B−2) アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合及び活性
水素と反応可能な基を有するモノマーをアクリル酸エス
テル類と共重合した後、活性水素と第3級アミンとを分
子中に有する化合物で変性する方法。
上記アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合及び
活性水素と反応可能な基を有する千ツマ−としては、例
えば、 CH2=CCOOCIlzCH−CHzl   \/ R’    0 (ただし、式中R′はHまたはCH3を表す。)等が挙
げられる。
また、上記活性水素と第3級アミンとを分子中に有する
化合物としては、例えば、 80(CHz) 2NR2 ii) 1(0(C1(2) 3Nl?2 (ただし、式中Rは炭素原子数1〜4のアルキル基を表
す。) 一方、本発明において使用される結合剤には、上述の第
3級アミンの他、電子線感応二重結合を有する基が側鎖
に導入されるが、この電子線感応二重結合としては、 CH,、、C−COO−、CI+2工C−C0O−CH
z−、CHz=C−COO−CHz−lh・     
品・       品・CHz=C−COO−CI(z
CHtCHz−、C)Iz=C−CONH−k・   
        h・ (ただし、式中R′はHまたはCH3を表す。)等のア
クリル系二重結合が有効である。
上記電子線感応二重結合を導入する方法としては、例え
ば次のような方法が挙げられる。
C,アクリル酸エステル系共重合体の末端もしくは側鎖
に導入される官能基を電子線感応二重結合を有する化合
物により変性する方法。
この場合も、予めアクリル酸エステル系共重合体に導入
しておく官能基の種類によって、次の二つの方法に分け
られる。
(C−1) アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合と活性水
素とを有するモノマーをアクリル酸エステル類と共重合
した後、活性水素と反応可能な基と電子線感応二重結合
を分子中に有する化合物で変性する方法。
上記アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合と活
性水素とを有するモノマーとしては、例えば、 i) す′ CHz=CCOO(CI(z) zOHii) (ただし、R′はHまたはCH3を表す。)等が挙げら
れる。あるいはビニルアルコール等も使用可能である。
また、上記活性水素と反応可能な基と電子線感応二重結
合を分子中に有する化合物としては、例えば、 c 7ICc=c++。
h・ (ただし、式中R′はHまたはCH3を表す。)等が挙
げられる。これら化合物は、イソシアネート基、エポキ
シ基あるいはアジリジニル基を活性水素と反応可能な基
として有し、さらに電子線官能二重結合を有するもので
あって、アクリル系化合物より容易に誘導される。例え
ば、イソシアネート基と電子線官能二重結合とを有する
化合物は、2官能イソシアネ一ト化合物の1官能をアク
リル系化合物と反応させることにより合成される。ここ
で、2官能イソシアネ一ト化合物としては、脂肪族ジイ
ソシアネートや芳香族ジイソシアネート等、汎用のジイ
ソシアネート化合物が使用可能であり、また、アクリル
系化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸またはそ
のヒドロキシアルキルエステル類、アクリルアミド類等
が使用可能である。
あるいは、上記活性水素に対して、アクリル酸クロライ
ドもしくはメタクリル酸クロライドをトリエチルアミン
、ピリジン等の塩酸捕獲剤の存在下に直接作用させるこ
とによっても導入することができる。
(C−2) アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合・と活性
水素と反応可能な基を有するモノマーを、アクリル酸エ
ステル類と共重合した後、活性水素と電子線感応二重結
合を分子中に有する化合物で変性する方法。
上記アクリル酸エステル類と共重合可能な二重結合と活
性水素と反応可能な基とを有するモノマ−としては、例
えば、 i) R′ (ただし、式中R′はHまたはcH,lを表す。)等の
イソシアネート基、エポキシ基あるいはアジリジニル基
とビニル基とを有する化合物が挙げられる。
また、上記活性水素と電子線感応二重結合を分子中に有
する化合物としては、例えば、i) す′ 80(C1,) zoOcc=cI(zii) 91I?’ CH:+CHCHzOOCC=CHg (ただし、式中R′はHまたはCH2を表す。)等が挙
げられる。
以上のようにしてアクリル酸エステル系共重合体に電子
線感応二重結合と第3級アミンを導入することができる
上述のアクリル酸エステル系共重合体の平均分子量とし
ては、2000〜50000の範囲とすることが望まし
い。この分子量が2000未満であると、塗膜形成能が
不充分なものとなり、得られる磁気記録媒体の耐久性が
悪くなる。逆に、分子量が50000を越えると、溶剤
への熔解性が劣化し、塗料製造上、混合、移送、塗布等
の工程において問題が発生する虞れが生ずる。
また、上述のアクリル酸エステル系共重合体に導入され
る第3級アミンの極性基濃度としては、0.01〜1.
0m mo7!/ gの範囲とすることが好ましい。第
3級アミンの導入量が0.01mmoβ/g未満である
と、強磁性粉末に対する分散効果が不足し、逆に1.O
mmol/gを越えると溶剤への溶解性が劣化するとと
もに得られる塗膜の耐湿性が劣化する。
一方、上記アクリル酸エステル系共重合体への電子線感
応二重結合の導入量としては、0.1〜1゜Ommoj
!/gの範囲であることが好ましい。上記電子線感応二
重結合の導入量がQ、1mmoA/g未満であると硬化
反応が速やかに進行しないばかりか、得られる塗膜の強
度が低下してしまう。逆に、上記電子線感応二重結合の
導入量が1.0mmoJ/gを越えると、架橋密度が高
くなりすぎて却って耐久性の乏しい塗膜構造となってし
まったり、反応性が高くなりすぎて取り扱いが難しくな
る等の欠点が生じてしまう。
勿論、上記第3級アミン及び電子線感応二重結合を含有
するアクリル酸エステル系共重合体は、他の結合剤と混
合して用いてもよい。かかる結合剤としては、磁気記録
媒体の結合剤として従来から使用されているものが使用
可能であって、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、塩化
ヒニルー酢酸ビニルーマレイン酸共重合体、塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ弗化ビニル、塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジェン−
アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジ
ェン−メタクリル酸共重合体、ポリビニルブチラール、
セルロース誘導体、スチレン−ブタジェン共重合体、ポ
リエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、熱硬
化性ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アル
キド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂またはこれらの
混合物などが挙げられる。なかでも、柔軟性を付与する
とされているポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ア
クリロニトリルブタジェン共重合体等が好ましい。
いずれにせよ1、これら結合剤中の極性基である第3級
アミンの極性基当量(極性基1個当りの分子量)が10
00〜toooooの範囲内であることが好ましい。こ
の極性基当量が100000を越えると効果が期待でき
ず、1000未満であると効果はさほど変わらず、耐湿
性の点で問題が生ずる。
本発明の磁気記録媒体において、磁性層は、例えば強磁
性粉末を上述の結合剤中に分散し有機溶剤に溶かして調
製される磁性塗料を非磁性支持体の表面に塗布して形成
される。
ここで、上記磁性層に用いられる強磁性粉末には通常の
ものであればいずれも使用することができる。したがっ
て、使用できる強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄粒子
、強磁性二酸化クロム、強磁性合金粉末、六方晶系バリ
ウムフェライト微粒子、窒化鉄等が挙げられる。
上記強磁性酸化鉄粒子としては、一般式FeOxで表し
た場合、Xの値が1.33≦X≦1.50の範囲にある
もの、即ちマグヘマイト(r  FezO。
X=1.50)、?ダネタイト (Fe30.、X=1
.33)及びこれらの固溶体(FeOx、1.33<X
<1.50)である。さらに、これら強磁性酸化鉄には
、抗磁力をあげる目的でコバルトを添加してもよい。コ
バルト含有酸化鉄には、大別してドープ型と被着型の2
種類がある。
上記強磁性二酸化クロムとしては、Cr0gあるいはこ
れらに抗磁力を向上させる目的でRu。
Sn、Te、Sb、Fe、Ti、V、Mn等の少なくと
も一種を添加したものを使用できる。
強磁性合金粉末としては、Fe、Co、Ni。
Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Co−Ni、Co−N
i、Fe−Co−B、Fe−Co−Cr −B、 Mn
−B1. Mn−Aj!、 Fe−Co−V等が使用で
き、また、これらに種々の特性を改善する目的でA#、
St、Ti、Cr、Mn、Cu。
Zn等の金属成分を添加してもよい。
さらに上記磁性層には、前記の結合剤、強磁性粉末の他
に添加剤として分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、
防錆剤等が加えられてもよい。
上記分散剤(顔料湿潤剤)としては、カプリル酸、カプ
リン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、
リルン酸、ステアロール酸、などの炭素数12〜18個
の脂肪酸(R,C00H,R,は炭素数11〜17個の
アルキルまたはアルケニル基)、上記脂肪酸のアルカリ
土属(Li、Na、に等)またはアルカリ土類金属(M
g、Ca、13a等)から成る金属石鹸、上記脂肪酸エ
ステルのフッ素を含有した化合物、上記脂肪酸のアミド
、ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸エステル、
トリアルキルポリオレフィンオキシ第四アンモニウム塩
(アルキルは炭素数1〜5個、オレフィンはエチレン、
プロピレン等)、等が使用される。この他に炭素数12
以上の高級アルコール、及びこれらの他に硫酸エステル
等も使用可能である。これら分散剤は結合剤100重量
部に対して0.5〜20重量部の範囲で添加される。
上記潤滑剤としては、ジアルキルポリシロキサン(アル
キルは炭素数1〜5個)、ジアルキルポリシロキサン(
アルコキシは炭素数、1〜4個)、モノアルキルモノア
ルコキシポリシロキサン(アルキルは炭素数1〜5個、
アルコキシは炭素数1〜4個)、フェニルポリシロキサ
ン、フロロアルキルポリシロキサン(アルキルは炭素数
1〜5個)等のシリコンオイル、グラファイト等の導電
性徴粉末、二硫化モリブデン、二硫化タングステン等の
無機微粉末、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチ
レン−塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレ
ン等のプラスチック微粉末、α−オレフィン重合物、常
温で液状の不飽和脂肪族炭化水素(n−オレフィン二重
結合が末端の炭素に結合した化合物、炭素数約20個)
、炭素数12〜20個の一塩基性脂肪酸と炭素数3〜1
2個の一価のアルコールからなる脂肪酸エステル類、フ
ルオロカーボン類等が使用できる。これらの潤滑剤は結
合剤100重量部に対して0.2〜20重量部の範囲で
添加される。
上記研磨剤としては、一般に使用される材料で溶融アル
ミナ、炭化ケイ素、酸化クロム(Cr203)、コラン
ダム、人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱
)等が使用される。
これらの研磨剤はモース硬度が5以上であり、平均粒子
径が0.05〜5μmの大きさのものが使用され、特に
好ましくは0.1〜2μmである。これらの研磨剤は結
合剤100重量部に対して0.5〜20重量部の範囲で
添加される。
上記帯電防止剤としては、カーボンブランク。
カーボンブラックグラフトポリマー等の導電性微粉末、
サポニン等の天然界面活性剤、アルキレンオキサイド系
、グリセリン系、グリシドール系等のノニオン界面活性
剤、高級アルキルアミン類。
第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、
スルホン酸、リン酸、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、
アミノスルホン酸類。
アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等の両
性界面活性剤、等が使用できる。上記導電性微粉末は結
合剤100重量部に対して0.2〜20重量部が、界面
活性剤は0.1〜10重量部の範囲で添加される。これ
らの界面活性剤は単独または混合して添加しても良い。
これらは帯電防止剤として用いられるものであるが、時
としてその他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤
滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もある。
上記防錆剤としては、リン酸、スルファミド、グアニジ
ン、ピリジン、アミン、尿素、ジンククロメート、カル
シウムクロメート、ストロンチウムクロメート等が使用
できるが、特にジシクロヘキシルアミンナイトライト、
シクロへキシルアミンクロメート、ジイソプロピルアミ
ンナイトライト、ジェタノールアミンボスフェート、シ
クロヘキシルアンモニウムカーボネート、ヘキサメチレ
ンジアミンカーボネート、プロピレンジアミンステアレ
ート、グアニジンカーボネート、トリエタノールアミン
ナイトライト、モリフォリンステアレート等の気化性防
錆剤(アミン、アミドまたはイミドの無機酸塩または有
機酸塩)を使用すると防錆効果が向上する。これらの防
錆剤は強磁性粉末100重量部に対して0.01〜20
重量部の範囲で使用される。
また、磁性層の構成材料は有機溶剤に溶かして磁性塗料
を調製し、これを非磁性支持体上に塗布するが、その磁
性塗料の溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン3シクロヘキサノン等のケト
ン系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系
、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノエチル
エーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系、ベン
ゼン5 トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、エチレンクロライ
ド、四塩化炭素、クロロホルム。
エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化
炭化水素が挙げられる。
さらにまた、上記磁性材料を塗布する非磁性支持体とし
ては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類
、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類
、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート等のセルロース誘
導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル
系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド等のプラスチック等が使用される。上記非磁性支持
体の形態としては、フィルム、テープ、ディスク、カー
ド、ドラム等のいずれでも良い。あるいは、上記非磁性
支持体として、アルミニウム合金、チタン合金等の軽合
金、ポリスチレン、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂、アル
ミナガラス等のセラミックス、単結晶シリコン等を用い
て、いわゆるハードディスクとしても良い。この場合、
支持体表面は、あらかじめN1−Pメッキ層を設けたり
、アルマイト処理を施す等、表面を硬くしておくことが
好ましい。
ここで、塗布された磁性塗料は、電子線の照射により硬
化されるが、その照射量は1〜10Mradが良く、2
〜7Mradがより望ましい。電子線加速機を用いる場
合、その照射エネルギー(加速電圧)は100 KeV
以上とするのが良い。本発明において、磁性塗膜に対す
る電子線の照射は、塗料を塗布しカレンダー処理を施し
た後に照射することが望ましいが、照射後にカレンダー
処理することもできる。
なお、上述の第3級アミン及び電子線感応二重結合を有
するアクリル酸エステル系共重合体を、バンクコート層
や下塗層等の結合剤として利用することも可能である。
〔作用〕
アクリル酸エステル系共重合体に導入される第3級アミ
ンは、磁性粉末に対して優れた親和性を発揮する。した
がって、この第3級アミンを導入したアクリル酸エステ
ル系共重合体を結合剤とすることにより、超微粒子化さ
れた磁性粉末や磁化量の大きい磁性粉末であっても良好
に分散される。
また、上記アクリル酸エステル系共重合体に導入される
電子線感応二重結合は、電子線等の照射により容易に開
裂し、これに伴う重合反応により塗膜が硬化される。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本
発明がこれら実施例に限定されるものでないことは言う
までもない。
先ず、以下の手法により各種樹脂を合成した。
樹脂合成例1゜ アクリル酸ブチル         80重量%2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート 15重量%CHz=CH
CONH(C1lz)zN(CFla)z      
  5重量%以上の組成物を数平均分子量10000ま
で共重合させた後、アクリルクロライド5重量%で変性
して樹脂Aとした。
樹脂合成例2゜ 先の樹脂合成例1と同様の組成物を数平均分子量aoo
ooまで共重合させた後、アクリルクロライド5重量%
で変性して樹脂Bとした。
樹脂合成例3゜ 先の樹脂合成例1と同様の組成物を数平均分子量5oo
ooまで共重合させた後、アクリルクロライド5重量%
で変性して樹脂Cとした。
樹脂合成例4゜ 先の樹脂合成例1と同様の組成物を数平均分子量100
00まで共重合させた後、アクリルクロライド2重量%
で変性して樹脂りとした。
樹脂合成例5゜ 先の樹脂合成例1と同様の組成物を数平均分子量100
00まで共重合させた後、アクリルクロライド7重量%
で変性して樹脂Eとした。
樹脂合成例6゜ アクリル酸ブチル         80重量%2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート 15重量%CH,=CH
C0NH(CI+□)2N(C2H4)2      
5重量%以上の組成物を数平均分子量10000まで共
重合させた後、アクリルクロライド5重量%で変性して
樹脂Fとした。
樹脂合成例7. (比較例) アクリル酸ブチル         85重量%2−ヒ
ドロキシエチルアクリレ−1−15重量%以上の組成物
を数平均分子量10000まで共重合させた後、アクリ
ルクロライド2重量%で変性して樹脂Gとした。
樹脂合成例8. (比較例) 先の樹脂合成例7と同様の組成物を数平均分子量100
00まで共重合させた後、アクリルクロライド7重量%
で変性して樹脂Hとした。
以上のように合成された樹脂を用い、以下の方法により
磁気記録媒体を作成した。
実施例1゜ Co被着r−Peg’3100重量部 (比表面積35 m /g) 樹脂A               12重量部アク
リル変性塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共
重合体(U、C,C社製、 VAGHを2moI!、χ
のアクリルクロライドで変性したもの)8重量部ジメチ
ルシリコンオイル(潤滑剤)  1重量部レシチン(分
散剤)         1重量部Crab3(研磨剤
)           2重量部メチルエチルケトン
       100重量部メチルイソブチルケトン 
     50重量部トルエン           
  50重量部上記組成物をボールミルにて48時間混
合し、3μmのフィルタで濾過した後、14μm厚のポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥後の膜厚が
6μmとなるように塗布した。次いで、磁場配向処理を
行った後、カレンダー処理し、電子線5 Mrad照射
して硬化した。これを172インチ幅に裁断してサンプ
ルテープを作製した。
実施例2゜ 樹脂Aのかわりに樹脂Bを用い、他は実施例1と同様の
方法によりサンプルテープを作製した。
実施例3゜ 樹脂Aのかわりに樹脂Cを用い、他は実施例1と同様の
方法によりサンプルテープを作製した。
実施例4゜ 樹脂Aのかわりに樹脂りを用い、他は実施例1と同様の
方法によりサンプルテープを作製した。
実施例5゜ 樹脂Aのかわりに樹脂Eを用い、他は実施例1と同様の
方法によりサンプルテープを作製した。
実施例6゜ 樹脂Aのかわりに樹脂Fを用い、他は実施例1と同様の
方法によりサンプルテープを作製した。
比較例1゜ 樹脂Aのかわりに樹脂Gを用い、他は実施例1と同様の
方法によりサンプルテープを作製した。
比較例2゜ 樹脂Aのかわりに樹脂Hを用い、他は実施例1と同様の
方法によりサンプルテープを作製した。
得られた各サンプルテープについて、それぞれ表面光沢
、粉落ち、スチル特性を測定した。
なお、上記表面光沢は、光沢計(GLO5S METE
R)を用いて 入射角75°1反射角75°における反
射率を測定した。また、粉落ちは、60分シャトル10
0回走行後のヘッドドラム、ガイド等への粉落ち量を目
視にて観察し、減点法(−5〜O)で評価した。スチル
特性は、サンプルテープに4.2MH2の映像信号を記
録し、再生出力が50%に減衰するまでの時間とした。
結果を次表に示す。
/ l>7丁岳白) 表からも明らかなように、第3級アミン及び電子線感応
二重結合を有するアクリル酸エステル系共重合体を結合
剤として用いることにより、表面光沢や粉落ちが改善さ
れるとともに、スチル耐久性が大幅に向上する。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
分子中に極性基として第3級アミンを有するアクリル酸
エステル系共重合体を磁性層の結合剤としているので、
磁性粉末に対して高い親和性を示し、たとえ超微粒子化
した磁性粉末や磁化量の大きい磁性粉末であっても分散
性が良好なものとなる。したがって、得られる磁気記録
媒体の耐久性3表面性が向上し、電磁変換特性も極めて
優れたものとなる。
また、上記結合剤は、分子中に電子線感応二重結合を有
するので、磁性塗膜を電子線の照射により容易に硬化す
ることができ、製造工程が極めて簡略化するとともに、
塗料のポットライフや凝固性が向上する等、工程上のメ
リットも大きい。
さらに、アクリル酸エステル系共重合体の有する可撓性
により、可塑剤の添加が少なくとも可撓性に冨んだ磁性
層の形成が可能となるとともに、支持体への密着にも優
れ、これらの点でも耐久性の改良が図られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを主体とする磁
    性層が形成されてなる磁気記録媒体において、 上記磁性層が分子中に第3級アミン及び電子線感応二重
    結合を有するアクリル酸エステル系共重合体を結合剤と
    して含有することを特徴とする磁気記録媒体。
JP27927485A 1985-12-13 1985-12-13 磁気記録媒体 Pending JPS62140228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27927485A JPS62140228A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27927485A JPS62140228A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62140228A true JPS62140228A (ja) 1987-06-23

Family

ID=17608877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27927485A Pending JPS62140228A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62140228A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626429A (ja) 磁気記録媒体
JPH0369015A (ja) 磁気記録媒体
JP3405812B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62140228A (ja) 磁気記録媒体
JPS62134820A (ja) 磁気記録媒体
JPS62140229A (ja) 磁気記録媒体
JPS62140230A (ja) 磁気記録媒体
JPS62134822A (ja) 磁気記録媒体
JPS62140235A (ja) 磁気記録媒体
JPS62134821A (ja) 磁気記録媒体
JP2705123B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62140233A (ja) 磁気記録媒体
JPS62132228A (ja) 磁気記録媒体
JPS62134823A (ja) 磁気記録媒体
JPS62132227A (ja) 磁気記録媒体
JPS62140237A (ja) 磁気記録媒体
JP2576529B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62140232A (ja) 磁気記録媒体
JPH0690783B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62140236A (ja) 磁気記録媒体
JPS62140234A (ja) 磁気記録媒体
JPS6228925A (ja) 磁気記録媒体
JPH01106317A (ja) 磁気記録媒体
JPS6226634A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292237A (ja) 磁気記録媒体