JPS62138460A - N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの新規合成方法 - Google Patents

N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの新規合成方法

Info

Publication number
JPS62138460A
JPS62138460A JP61283044A JP28304486A JPS62138460A JP S62138460 A JPS62138460 A JP S62138460A JP 61283044 A JP61283044 A JP 61283044A JP 28304486 A JP28304486 A JP 28304486A JP S62138460 A JPS62138460 A JP S62138460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylamide
dialkylaminoalkyl
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61283044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465060B2 (ja
Inventor
パトリス ユルテル
ドゥニ ローラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orkem SA
Original Assignee
Chimique des Charbonnages SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimique des Charbonnages SA filed Critical Chimique des Charbonnages SA
Publication of JPS62138460A publication Critical patent/JPS62138460A/ja
Publication of JPH0465060B2 publication Critical patent/JPH0465060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
ルアミド、すなわち、N−ジアルキルアミノアルキルメ
タアクリルアミドおよびN−ジアルキルアミノアクリル
アミドの新規合成方法に関するものである。
上記のN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル
アミドとは下記の一般式の化合物を意味する: \R4 ここで、 R+ はメチル基または水素原子、 R2は炭素原子が10以下の線形または分岐アルキル基
、 R3とR1は同一または異っており且つ、これらは炭素
原子が1から4の2つの脂肪族アルキル基か、 R3が炭素原子が1から4の脂肪族アルキル基で且つR
4が炭素数5から6の脂環基か、 R3およびR4が炭素数5から6の2つの脂環基か、 R3およびR4が上記チッ素と化学結合して、このチッ
素原子とともに複素脂環基、特ニピペリジン、ピロリジ
ンを形成する。
従来の技術 この化合物の合成経路は既に種々公知である。
特に、メタクリル酸またはそのエステルとアミンとによ
る反応は知られている。しかし、この型式の反応は副反
応が同時に起るという重大な欠点がある。この副反応は
ミカエル反応すなわち(メタ)アクリルの2重粘合にア
ミンが付加する反応である。この理由のため、N−ジア
ルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの合成法
は複雑な複数の反応段階を有するプロセスとなっている
また、米国特許第3.878.247号およびがナダ特
許第1.020.163号に記載の方法は式%式% (ここで、R2とR3はアルキル基) を有するジアミンを式 %式% (ここで、R,はメチル基または水素原子、Zは水素原
子またはアルキル基) を有する酸またはエステルと反応させるものである。こ
の反応は(メタ)アクリル誘導体の酸基またはエステル
基のアミノ化およびメタクリルの2重結合へのジアミン
のミカエル付加反応によって中間体ができる。これは下
記の式: %式% を有するβ−アミノプロピオンアミドである。この中間
体は触媒の存在下で210〜250℃で分解して(米国
特許第3.878.24.7号)あるいは無触媒で18
0〜300℃で分解して(カナダ特許第1.020.1
63号)、N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リルアミドになる。
また、上記ミカエル反応を不可能にしたN−ジアルキル
アミ/アルキルくメタ)アクリルアミドの合成法も公知
である。
ドイツ特許第2.856.383号および欧州特許第1
3416号に記載の第1の解決法はβ−ヒドロキシ化し
たカルボン酸アミドとアミンを反応させ、次いで、20
0℃〜400℃の間で中間反応物を脱水して、所望の(
メタ)アクリルアミドを得ている。
他の解決法は(メタ)アクリルエステルの2重結合にア
ミンがミカエル反応するのを抑制する触媒を用いるもの
である。この型式の反応で推められる触媒は米国特許第
4.321.411号の有機錫と、ドイツ特許第2.8
16.516号のジアルキルオキサイド賜と、ドイツ特
許第3.048.020号のアルキルチタネートである
。この解決法を用いる時には触媒毒に対する注意が必要
となる。
発明の目的 本発明の目的は上記公知プロセスの問題点を解決して、
実施が簡単で、副成物が全く無い、収率の高い(メタ)
アクリルアミド置換物を得る新規方法を提供することに
ある。
発明の構成 本発明の対象は、式: %式% RIはメチル基または水素原子、 R2は炭素原子が10以下の線形または分岐アルキル基
、 R3とR4は同一または異っており且つ、これらは炭素
原子が1〜4の2つの脂肪族アルキル基であるか、 R3が炭素原子が1〜4の脂肪族アルキル基で且つR1
が炭素数5〜6の2つの指環基であるか、 R3およびR2が上記チッ素と化学結合してこのチッ素
原子とともに複素脂環基、特にピペリジン、ピロリジン
を形成する、を有するN−ジアルキルアミノアルキル(
メタ)アクリルアミドの新規合成方法であって、この方
法は式: %式% を有する無水(メタ)アクリル酸と式:/R・ 82N−R2−N \R4 を有するジアミンとを少なくとも一つの重合抑制剤の存
在下で70℃から100℃の開の温度で且つ酸素の存在
下に反応させ、次いで、1辱られたN−ジアルキルアミ
ノアルキル(メタ)アクリルアミドを分離することを特
徴としている。
驚くべきことに、本発明のこの方法は一般に15から3
0分の間の短い反応時間で、N−ジアルキルアミノアル
キル(メタ)アクリルアミドを30%以上の収率で得る
ことができる。
反応媒体中の酸素の存在により、反応温度が高いにもか
かわらず、存在する不飽和化合物、すなわち、N−ジア
ルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドおよび無
水(メタ)アクリルアミドの重合を抑制することができ
る。さらに、得られた最終製品は優れた貯蔵安定性を示
す。本発明方法で用いられる酸素は例えば、上記反応を
空気の存在下で行うか、反応媒体中に酸素を流すことに
よって導入することができる。
本発明方法で使用可能な重合抑制剤としては、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンメチルエーテル、フェノチアジ
ン、2,6−ターシャルブチル−p−クレシル、メチレ
ンブルー、硫酸銅のような銅の塩、酢酸銅板、塩化銅を
挙げることができ、その母は無水(メタ)アクリル酸に
対して0.25重量%またはそれ以上である。
本発明の一実施態様ては、N−ジアルキルアミノアルキ
ル(メタ)アクリルアミドの分離が、反応で生じた(メ
タ)アクリル酸を例えばソーダのような強酸基で中和後
、有機溶媒でN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)ア
クリルアミドラ抽出することによって行われる。本発明
では例えばベンゼンまたはトルエンのようなベンゼン系
溶媒を用いるのが好ましい。
本発明の他の好ましい実施態様では、N−ジアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリルアミドが蒸留で分離され
る。この操作は酸素の存在下で行われる。この場合、無
水(メタ)アクリル酸とジアミンとの間の反応の前およ
び/または後に、反応媒体中にこの反応媒体に対して不
活性で且つこの反応媒体と均質な媒体を形成し且っ(メ
タ)アクリル酸の沸点とN−ジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリルアミドの沸点との間の沸点を有する溶
媒を添加した場合にN−ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリルアミドの分離が完全になるということがわ
かっている。すなわち、反応後に得られる基本的に(メ
タ)アクリル酸とN−ジアルキルアミノアルキル(メタ
)アクリルアミドとを含む反応媒体は粘稠であり、蒸留
によって反応生成物を正しく分離するのは難しく、反応
生成物の重合により生じる不純物の存在が認められる。
そこで、(メタ)アクリル酸の沸点とN−ジアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリルアミドの沸点との間の沸
点を有する不活性溶媒を存在させることによって反応生
成物を蒸留によって完全に分離でき、最終的に純粋なN
−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが
得られるということが発見された。この溶媒は反応物の
全装入量に対して10から50重量%、好ましくは反応
物の全装入量に対して20から30重量%の割合で反応
媒体に加えられる。
本発明方法で使用可能な上記溶媒としては1゜2.4−
)ジクロロベンゼンとその異性体、1゜2−ジクロロベ
ンゼンとその異性体、あるいはこれらのエステノベ例え
ばフェニルアセテート、オクチルアセテート、クーフェ
ニルアセテートあるいはテトラヒドロフルフリルアセテ
ート等を挙げることができ、反応により生じる上記の酸
と上記アミドの各沸点の間に沸点を有する溶媒であれば
よい。
本発明方法に関与する上記無水物は特に無水メタアクリ
ル酸と無水アクリル酸である。
本発明方法で使用可能な、式: %式% を有するジアミンとしては、N、N−ジメチルアミノエ
チレンジアミン、N、N−ジメチルアミノトリメチレン
−1,3−ジアミン、N、N−ジメチルアミノテトラメ
チレン−1,4−ジアミン、N、N、2. 2−テトラ
メチルプロパン−1,3−ジアミン、ピペリジン−N−
アルキルアミンまたはピロリジン−N−アルキルアミン
、アミノエチルイミダゾリトン等を挙げることができる
(■水(メタ)アクリル酸とジアミンとの間のモル比は
1から1.2の間に選択するのが好ましい。
さらに、本発明の反応は大気圧で実施するのが好ましい
本発明方法は種々の点で利点を有している。
本発明方法は隼に一段の反応でよいので、工業的に実施
するのが容易である。
さらに、前記のように、本発明方法はN−ジアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリルアミドを大抵の場合80
%以上の収率で得ることができる。
以下の例示として示す実施例によって、本発明はより良
く理解できよう。これら実施例に示した実験は全て大気
圧下、従って空気の存在下で実施したものである。蒸留
によって行った生成物の分離は減圧下で行い、酸素の泡
を反応媒体中に供給した。
実施例1ニジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの
合成 冷却装置と機械的攪拌システムを備えた反応器中に、下
記の装入物を入れた: 無水メタクリル酸  154g メチレンブルー    0.75 g 酢酸銅        075g この反応混合物の温度が大気圧で75℃に達した時に、
この混合物中に下記を供給した:N、N−ジメチルアミ
ノプロピルアミン 1i)2g1.2.4−トリクロロ
ベンセン     77gこの反応は反応物を接触させ
るとほぼ瞬間的に行われる。反応後に0.75 gのフ
ェノチアジンと0.75gの2,6−ターシャルブチル
−p−クレゾールを添加し、反応混合物を真空蒸留した
。搭頂からは反応時に生じたメタクリル酸を蒸留した。
このメタクリル酸は40mmHgの圧力下で88℃で抽
出する。
回収したメタクリル酸は86gであった。次いで、4 
mmHg下で65℃で1,2.4−)リクロロベンゼン
を蒸留した。次いで、4n++++Hg下124℃でジ
メチルアミノプロピルメタクリルアミドを回収した。
このジメチルアミノプロピルメタクリルアミドの回収量
は156.7 gであった。
収率は88%である。
実施例2;ジメチルアミノネオペンチルアクリルアミド
の合成 実施例1と同じ装置を用いた。この装置には以下の装入
物を導入した: 無水アクリル酸          189 gN、N
、2.2−テトラメチル プロパン−1,3−ジアミン  195g1.2.4−
トリクロロベンゼン 115gメチレンブルー    
      0.75 g硫酸銅          
    0.75 g反応は75℃の温度で大気圧下で
攪拌しながら行った。反応は反応物を接触させた時にほ
ぼ瞬間的に行われる。反応後、反応媒体中に以下のもの
を添加した: フェノチアジン          0.75 gN、
N’−フェニル−パラフェニレンジアミン0、75 g ハイドロキノンメチルエーテル   0.75 g反応
生成物は蒸留によって分離した。搭頂から100mmH
g、81℃でアクリル酸を蒸留した。回収したアクリル
酸の量は108gであった。次いて、4mmftg、 
65℃で1.2.4−)リクロロベンセンを蒸留した。
次いで8++unHg、  131℃でジメチルアミノ
ネオペンチルアクリルアミドを回収した。回収したジメ
チルアミノネオペンチルアクリルアミドは226gであ
った。
収率は82%である。
実施例3ニジメチルアミノプロピルアクリルアミドの合
成 実施例1と同じ装置に以下の装入物を導入した。
N、N−ジメチルアミノプロピルアミン204g1.2
.4−1−リクロロベンゼン   137gメチレンブ
ルー           3000ppm次いで、反
応器に無水アクリル酸252gを供給した。反応器中の
温度は80℃であった。反応は反応物を接触させた時に
ほぼ瞬間的に行われた。反応後、1500ppmのハイ
ドロキノンメチルエーテルと1500ppmのフェノチ
アジンを添加し、反応媒体を真空蒸留した。反応時に生
じたアクリル酸は搭頂より蒸留した。このアクリル酸は
100mmHg 下テ81℃で抽出した。回収したアク
リル酸の量は144gである。次いで、5 mmHgの
圧力下で78℃で1゜2.4−)IJクロロベンゼンを
蒸留した。次いで3 mmHg 129℃でジメチルア
ミノプロピルアクリルアミドを回収した。回収したジメ
チルアミンプロピルアクリルアミドの量は270.8 
gであった。
収率は90%である。
実施例4:メタクリルアミドエチルイミダゾリドンの合
成 冷却装置と機械的攪拌システムとを備えた反応器中に以
下の装入物を導入した: 無水メタクリル酸        485.1 gl、
2.4−トリクロロベンゼン 500gフェノチアジン
         500ppmハイドロキノンメチル
エーテル  11000ppこの反応媒体をはげしく攪
拌し、次いで387gのアミンエチルイミダゾリトンを
添加した。
この反応中、反応媒体は大気圧下に維持し、温度は75
℃に維持した。反応時に生じたメタクリル酸は空気の存
在下に蒸留した。このメタクリル酸は3QmrnHg下
で82℃で抽出した。次いで、トリクロロベンゼンとメ
タクリルアミドイミダソリトンとの混合物を冷却して、
メタクリルアミドイミダソリトンの結晶を沈降させた。
この結晶を次いで炉別し、アセトンで洗浄し、乾燥した
。こうして回収した目的モノマーは450gであった。
収率は76%である。
特許出願人  ソシエテシミックデシャルボナージュ 
ニス、アー−

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、 R_1はメチル基または水素原子、 R_2は炭素原子が10以下の線形または分岐アルキル
    基、 R_3とR_4は同一または異っており且つ、これらは
    炭素原子が1から4の2つの脂肪族ア ルキル基か、 R_3が炭素原子が1から4の脂肪族アルキル基で且つ
    R_4が炭素数5から6の脂環基か、 R_3およびR_4が炭素数5から6の2つの脂環基か
    、 R_3およびR_4が上記チッ素と化学結合して、この
    チッ素原子とともに複素脂環基を 形成する、 を有するN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
    ルアミドの合成方法において、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する無水(メタ)アクリル酸と式: ▲数式、化学式、表等があります▼ を有するジアミンとを少なくとも一つの重合抑制剤の存
    在下で70℃から100℃の間の温度で且つ酸素の存在
    下に反応させ、次いで、N−ジアルキルアミノアルキル
    (メタ)アクリルアミドを分離することを特徴とする合
    成方法。
  2. (2)得られたN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)
    アクリルアミドが蒸留で分離され、上記無水(メタ)ア
    クリル酸とジアミンとの間の反応の前および/または後
    に、反応媒体中にこの反応媒体に対して不活性で且つ均
    質な媒体を形成し且つ、(メタ)アクリル酸の沸点とN
    −ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの
    沸点との間の沸点を有する溶媒を添加することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)反応媒体中に添加される上記溶媒の量が反応物の
    全装入量に対して10から50重量%であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)反応媒体中への上記溶媒の添加量が反応物の全装
    入量に対して20から30重量%であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)上記溶媒が1,2,4−トリクロロベンゼンまた
    はその異性体の1つであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項から4項いずれか一項に記載の方法。
  6. (6)得られたN−ジアルキルアミノアルキル(メタ)
    アクリルアミドが、強塩基で該反応媒体を中和後に、有
    機溶媒で抽出して分離されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)上記ジアミンに対する上記無水(メタ)アクリル
    酸のモル比が1から1.2の間にあることを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜6項いずれか一項に記載の方法。
  8. (8)上記重合抑制剤の量が上記無水(メタ)アクリル
    酸に対する重量比で0.25%またはそれ以上であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第7項いずれ
    か一項に記載の方法。
JP61283044A 1985-11-27 1986-11-27 N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの新規合成方法 Granted JPS62138460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8517506A FR2590567B1 (fr) 1985-11-27 1985-11-27 Nouveau procede de synthese de (meth)acrylamide de n-dialkylaminoalkyle
FR8517506 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138460A true JPS62138460A (ja) 1987-06-22
JPH0465060B2 JPH0465060B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=9325190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61283044A Granted JPS62138460A (ja) 1985-11-27 1986-11-27 N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの新規合成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4859796A (ja)
EP (1) EP0226501B1 (ja)
JP (1) JPS62138460A (ja)
AT (1) ATE50561T1 (ja)
DE (1) DE3669152D1 (ja)
ES (1) ES2014244B3 (ja)
FR (1) FR2590567B1 (ja)
GR (1) GR3002502T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063010A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsui Chemicals Inc 2,3−ジヒドロキシプロピル−(メタ)アクリルアミドの重合防止方法。
JP2007230966A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Kohjin Co Ltd (メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の製造方法
JP2010505890A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 塩基性(メタ)アクリルアミドの製造方法
JP2012512217A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL110427A (en) * 1993-08-11 1998-10-30 Rohm & Haas Process for the preparation of 1,2-diacyl-T-2-alkyl hydrazides
FR2711653B1 (fr) * 1993-10-27 1996-01-05 Atochem Elf Sa Procédé de préparation de (méth)acrylates d'alkylimidazolidone.
FR2739854B1 (fr) * 1995-10-17 1997-12-05 Atochem Elf Sa Procede de preparation de (meth)acrylates d'alkylimidazolidone
FR2757179B1 (fr) * 1996-12-13 1999-01-08 Coatex Sa Procede de preparation d'amides de l'acide acrylique ou methacrylique
EP2079680B1 (de) 2006-10-09 2015-07-01 Clariant Finance (BVI) Limited Verfahren zur herstellung von fettsäurealkanolamiden
DE102006047619B4 (de) * 2006-10-09 2008-11-13 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung basischer Fettsäureamide
DE102006047618B3 (de) 2006-10-09 2007-11-15 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Bisbenzoxazolen
DE102006047620B4 (de) 2006-10-09 2008-11-27 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung tertiärer Amide von Alkylphenylcarbonsäuren
DE102008017217A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden aromatischer Carbonsäuren
DE102008017213B4 (de) * 2008-04-04 2012-08-09 Clariant International Limited Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden aliphatischer Hydroxycarbonsäuren
DE102008017216B4 (de) 2008-04-04 2013-08-14 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Fettsäureamiden
DE102008017218B4 (de) * 2008-04-04 2011-09-22 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden niederer aliphatischer Carbonsäuren
DE102008017215B4 (de) * 2008-04-04 2012-08-09 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
DE102008017219A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von Amiden in Gegenwart von überhitztem Wasser
DE102008017214B4 (de) * 2008-04-04 2012-02-16 Clariant International Limited Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Fettsäurealkanolamiden
US8445723B2 (en) * 2008-08-19 2013-05-21 Nalco Company Processes for producing N-alkyl (alkyl)acrylamides
DE102009031059A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Clariant International Ltd. Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchführung chemischer Reaktionen bei hohen Temperaturen
DE102009042522A1 (de) 2009-09-22 2011-04-07 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Umesterungsverfahren
DE102009042523B4 (de) 2009-09-22 2012-02-16 Clariant International Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Durchführung heterogen katalysierter chemischer Reaktionen bei hohen Temperaturen
DE102010056564A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Limited Hydroxylgruppen und Estergruppen tragende Polymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102010056565A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Ltd. Verfahren zur Modifizierung Hydroxylgruppen tragender Polymere
ES2832577T3 (es) * 2016-06-28 2021-06-10 Evonik Operations Gmbh Producción de N,N-(di)alquilaminoalquil(met)acrilamida, o bien (met)acrilato de N,N-(di)alquilaminoalquilo, y sus sales amónicas cuaternarias como adyuvantes de floculación y gelificantes
KR102285438B1 (ko) * 2018-11-27 2021-08-02 주식회사 엘지화학 아크릴산 에스테르 화합물 제조 방법
WO2022224480A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置および圧縮装置の制御方法
WO2022224481A1 (ja) 2021-04-20 2022-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置および圧縮装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567836A (en) * 1949-06-23 1951-09-11 American Cyanamid Co Polymers of quaternarized acrylamido compounds as anion exchange resins
US2595907A (en) * 1950-12-30 1952-05-06 American Cyanamid Co Polymerizable and polymerized acrylonitrile-dialkylaminopropylacrylamide compositions
CH580572A5 (ja) * 1973-10-03 1976-10-15 Lonza Ag
US4031138A (en) * 1976-03-18 1977-06-21 Texaco Development Corporation Stable substituted acrylamides or methacrylamides
DE2816516C2 (de) * 1978-04-17 1985-05-15 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung N-substituierter Acryl- und Methacrylamide
GB2037738B (en) * 1978-12-15 1983-04-13 Kodak Ltd Preparation of amino monomers
JPS56118049A (en) * 1980-02-21 1981-09-16 Nitto Riken Kogyo Kk Preparation of unsaturated quaternary ammonium salt
US4492801A (en) * 1983-02-28 1985-01-08 Texaco Inc. Production of N-substituted (meth)acrylamides from (meth)acrylates and amines over a metal alkoxide catalyst
JP2634546B2 (ja) * 1992-11-30 1997-07-30 三菱電機株式会社 光学手段傾角調整装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063010A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Mitsui Chemicals Inc 2,3−ジヒドロキシプロピル−(メタ)アクリルアミドの重合防止方法。
JP2007230966A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Kohjin Co Ltd (メタ)アクリルアミドアルキルカルボン酸の製造方法
JP2010505890A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 塩基性(メタ)アクリルアミドの製造方法
JP2012512217A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング N−イソプロピル(メタ)アクリルアミドの製造方法
US9512062B2 (en) 2008-12-15 2016-12-06 Evonik Roehm Gmbh Method for producing N-isopropyl(meth)acrylamide

Also Published As

Publication number Publication date
DE3669152D1 (de) 1990-04-05
GR3002502T3 (en) 1993-01-25
EP0226501A1 (fr) 1987-06-24
ES2014244B3 (es) 1990-07-01
JPH0465060B2 (ja) 1992-10-16
FR2590567B1 (fr) 1988-07-15
US4859796A (en) 1989-08-22
FR2590567A1 (fr) 1987-05-29
EP0226501B1 (fr) 1990-02-28
ATE50561T1 (de) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62138460A (ja) N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの新規合成方法
US3652671A (en) Process for making a cationic methacrylamide
US5412108A (en) Method for preparing 1,2,4-cyclohexanetricarboxylic acid and anhydride
JP2021529822A (ja) C−h酸性(メタ)アクリレートの製造方法
JPS5932458B2 (ja) N−(アルキルアミノアルキル)アクリルアミドの製造方法
FR2470763A1 (fr) Procede de preparation d'un b-aminopropionamide
CN107793351B (zh) 一种β-氨基酸的合成方法及采用该方法合成的β-氨基酸
JPS5826849A (ja) メタクリル−及びアクリルアミドの製造法
JPH07300452A (ja) 有機スルフィド化合物及びその製造方法
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
US3931314A (en) Benzophenone derivatives and process for their production
US3686262A (en) Preparation of (2-cyanoethyl) ketones
JPH0245456A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP3486922B2 (ja) 酸アミドの製造法
JP2598488B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPS617237A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
JPH02124858A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH0267257A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
CN117126135A (zh) 一种3.4-二氨基丁酸衍生物的合成方法
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
JPS63196560A (ja) N−置換−α,β−不飽和ジカルボン酸環状イミドの製造方法
JPS63166852A (ja) エステル基を含有するn−置換アクリルアミド
US3931301A (en) Benzophenone derivatives and process for their preparation III
JPH0283358A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
EP0207993B1 (en) Optically active, anti head-to-head coumarin dimer-polyamides