JPS617237A - アミノベンジルアミンの製造方法 - Google Patents

アミノベンジルアミンの製造方法

Info

Publication number
JPS617237A
JPS617237A JP59127533A JP12753384A JPS617237A JP S617237 A JPS617237 A JP S617237A JP 59127533 A JP59127533 A JP 59127533A JP 12753384 A JP12753384 A JP 12753384A JP S617237 A JPS617237 A JP S617237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aminobenzylamine
nitrobenzylamine
catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59127533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655697B2 (ja
Inventor
Keisaburo Yamaguchi
桂三郎 山口
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Midori Yamazaki
みどり 山崎
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59127533A priority Critical patent/JPH0655697B2/ja
Priority to GB08514417A priority patent/GB2162839B/en
Priority to CA000483423A priority patent/CA1256452A/en
Priority to DE19853521271 priority patent/DE3521271A1/de
Priority to NL8501705A priority patent/NL8501705A/nl
Priority to KR1019850004212A priority patent/KR870002017B1/ko
Priority to FR858509141A priority patent/FR2565970B1/fr
Priority to CH2546/85A priority patent/CH670635A5/de
Publication of JPS617237A publication Critical patent/JPS617237A/ja
Publication of JPH0655697B2 publication Critical patent/JPH0655697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アミノベンジルアミンの新規な製造方法に関
するものであり、特に、工業的に実施するうえで極めて
有利な方圧を提供するものである。
さらに詳しくは、二股式(I) (式中、ニトロ基は〇−位、m−位またはp−位である
)で表わされるニトロベンジルアミンを、酸の存在下に
接触還元することを特徴とするアミノベンジルアミンの
製造方法に関する。
アミノベンジルアミンはエポキシ樹脂硬化剤、ポリアミ
ド、ポリイミドの原料および農医薬中間体の原料となる
重要な物質である。
(従来の技術) アミノベンジルアミンは、従来、典型的にはニトロベン
ズアルデヒドまたはニトロベンゾニトリルを出発原料と
して製造する方法が知られている。
例えば、前者を出発原料とする方法として、次のような
方法がある。
(イ)ニトロベンズアルデヒドから二l・ロベンジルブ
ロマイドを誘導1〜、次にフタルイミドカリと反応させ
、N−(ニトロベンジル)−フタルイミドを得、これを
還元し、加水分解してmmおよびp−アミノベンジルア
ミンを約20係の収率で得ている( N 、に−Or 
n l) I umら、 J 、Am、Chem、So
c、。
71、、 21.37(1,949)  )。
(ロ)m−ニトロベンズアルデヒドをフェニルヒドラジ
ンと反応させてヒドラゾン化合物を得、これを接触還元
してm−アミノベンジルアミンを60係の収率で得てい
る( A、5iddiqui ら 、5ynt、h。
Commn、、  7  、 71〜78  (1,9
77)  )。
01)m−ニトロベンズアルデヒドよりm−二l・ロベ
ンズアルドキシムを得、これをラネーニッケル触媒を用
い高圧接触還元1〜てm−アミノベンジルアミンを52
%の収率で得ている( J、1%、qriffithら
、NRL ’R,epor1.  、 6439  )
一方、後者を出発原料とする方法として、次のような方
法がある。
(ニ)p−二l・ロベンゾニトリルから誘導されるp−
アミノベンゾニトリルを水素化リチウムアルミニウムに
より環元l〜てp−アミノベンジルアミンを37係の収
率で得ている( N、C,Brnwnら、J、of M
edicinal  Chem、、  20. 118
9(1977)  )。
(ホ)m−二トロベンゾニトリルをう坏−ニノケル触媒
を用い、高圧接触還元してm−アミノベンジルアミンを
49係の収率で得ている(J、R・。
Griffithら NRL R,eport 、 6
439 )。
また、他の方法としてはニトロベンジルアミンを出発原
料として、これを還元して製造する方法がある。例えば
、 (へ)m −= l−ロベンジルアミンを錫と塩酸によ
り還元してm−アミノベンジルアミンを得ている( S
、Gabrielら、Ber、、20.2869〜28
70(1,887)  )。
())O−ニトロベンジルアミンを赤リンと多量のヨウ
化水素酸を用いて還元し、0−アミノベンジルアミンを
得ている( S、Gabr i c I ら 、Ber
、。
37  、 3f’i43〜3645(1,904) 
 )。
(発明が解決しようとする問題点) このように、公知の方法によるアミノベンジルアミンの
製造では、ニトロベンズアルデヒドまたはニトロベンゾ
ニトリルを出発原料とする方法は(イ)、(ロ)のよう
にフタルイミドカリおよびフェニルヒドラジンのような
、比較的高価な化合物を当量以」二用いて中間体を製造
し、これを還元1〜て目的物を得ているが、これらの方
法は反応工程が長かったり、副生物の回収等に経費と労
力を要するため経済的ではない。
(ニ)の方法も還元剤が高価なうえ、取扱いが難しいと
いう欠点がある。
(・・)、(ホ)のように、ラネーニッケル触媒を用い
、オートクレーブ中で高圧接触還元する方法は、装置が
高価なうえ、容積効率が低い等で不利なことは明白であ
る。
j5、ニトロベンジルアミンを出発原料とする公知の方
法は(へ)のように錫と塩酸を多量に用いて還元を行な
い錫塩として単離したのち、これを複分解して目的物を
遊離化させているが、この方法は、還元に使用1〜だ金
属化合物どの分離操作が煩雑であったり、微量の金属が
残らないような注意が必要である。また、多量の重金属
および廃酸の無公害化、あるいは回収等に多大の経費と
労力を要するという難点がある。
これらの金属にかかわる難点を改良する方法として(ト
)のように赤リンとヨウ化水素酸で環元して目的物を得
ているが、高価なヨウ化水素酸を多量に用い、しかも発
火等の危険性の大きい赤リンを用いるため、現実的でな
い。
このように、公知の方法によるアミノベンジルアミンの
製造方法では、工程が長かったり、後処理が複雑であっ
たり、装置上の問題がある等の欠点があり工業的な製造
方法にまったく適さない。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、ゴー記のような欠点のないアミノベンジ
ルアミンの製造方法について鋭意検討した。
その結果、ニトロベンジルアミンを原料とし、これを酸
の存在下に、還元触媒を用いて接触還元すれば高収率で
アミノベンジルアミンを製造しうろことを見出し、本発
明の方法を完成した。
すなわち、本発明の方法は一般式(I)N (式中、ニトロ基は〇−位、m−位またはp−位である
)で表わされるニトロベンジルアミンを、酸の存在下で
接触還元することを特徴とするアミノベンジルアミンの
製造方法である。
本発明の方法で使用される原料は、0−ニトロベンジル
アミン、m−ニトロベンジルアミン類タはp−ニトロベ
ンジルアミンである。これらのニトロベンジルアミン類
は対応するニトロベンジルクロライドをアンモニアまた
はフタルイミドと作用させる方法により、高収率で製造
されている( S、Gabr i e lら、Ber、
、 2869 (1887) 。
E、L、Holmes  ら、J、Chem、Soc、
、1800〜1821(1,925)、 H,L、In
gら、J 、Chem、Soc 、。
2348〜2351.(1926))。
本発明の方法で使用する酸は、鉱酸、有機酸または炭酸
である。
鉱酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、硼酸、燐酸、無水硼
酸または無水燐酸である。
これら、鉱酸使用により、反応は、選択的に進行して目
的物を得ることができる。
この鉱酸類は比較的安価であること、又、還元反応にお
ける促進効果も認められるので効率良く、経済的に目的
物を製造することができることも特徴として挙げられる
さらに、鉱酸の無水物を使用すると反応系内の含有水お
よびニトロ基の還元によって生成する水は補足されて、
無水系の理想的な状態で還元反応が行なえる。
すなわち、水による分解または副反応等の不必要な作用
が抑制され、選択率の極めて良好な還元反応が行なえる
また、有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸等の脂肪族モ
ノまたはジカルボン酸類、安息香酸、フタル酸等の芳香
族カルボン酸類、p−)ルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルフィン酸等のスルホン酸およびスルフィン酸類が挙げ
られ、カルボン酸類の一部は無水物としても用いられる
。これら有機酸のうち、工業的に好ましく用いられるの
は酢酸である。また、有機酸類の一部は溶剤を兼ねて使
用することができる。
この有機酸を使用する反応では、有機酸が原料および他
の溶剤と良く混和するため、反応はおだやかな条件下で
素早く進行する。また、反応後の後処理も均一溶液であ
るので、触媒および溶剤の回収等が容易に行なうことが
できる。そして、この方法においては、回収した触媒の
活性がほとんど低下しないという大きな利点があるため
、繰り返し使用が可能であり経済的にも有利である。
さらに、場合によっては、アミノベンジルアミンの有機
酸塩を遊離化させたものから、有機酸を蒸留等の手段で
回収する−ことも可能であり、工業的に実施するうえで
、より好ましい結果が得られる。
さらに、炭酸としては、炭酸ガスを用いることで、満足
すべき結果が得られる。
すなわち、炭酸ガスは反応系内の水分またはニトロ基の
還元によって生成する水によって炭酸となる。
この炭酸ガスは、気体、液体、固体のいずれの形態で使
用しても何ら差しつかえない。
この炭酸ガスを用いる反応では、反応後の後処理が比較
的に簡単に行なえるという大きな特徴がある。
すなわち、反応終了後、過剰の炭酸ガスを放出して、触
媒を除いたのち、そのまま塩基を加えて蒸留を行なえば
、溶剤を高い回収率で回収できる上に、目的物のアミノ
ベンジルアミンを高収率で得ることができる。また、こ
の方法では、回収した触媒の活性が低下しないという利
点があるので、繰り返し使用が可能であり、経済的にも
有利である。
この鉱酸、有機酸または炭酸ガス等の使用量は、原料の
ニトロベンジルアミンに対して0.5当量以上用い、好
ましくは1〜3当量の範囲が適当である。
これらの酸は、単独で用いても二種類り、上併用しても
何らさしつかえない。
本発明の方法で使用する溶剤としては、水、メタノール
、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、5eC−ブチルアルコール、メチルセロソル
フ、エチルセロソルブ、エチレンクリコール、プロピレ
ングリコール、ジグライム、テトラグライム、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等ノアルコール類、クリコール
類、エーテル類が好んで用いられ、場合によっては、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、ジクロロメタン、クロロホルム、1
.1.2−1− ’Jジクロロメタンの脂肪族炭化水素
類、芳香族炭化水素類、エステル類、・・ロゲン化炭化
水素類も使用するととができる。
これら溶剤は単独で用いても、2種類以上混合して用い
てもpい。溶剤の使用量は、特に限定されないが、通常
、原料に対して1〜15重量倍で十分である。
本発明の方法において、接触還元は、還元触媒として、
一般に使用されている還元触媒、例えば、ニッケル、パ
ラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、コバルト、銅
等が使用できる。
これらの触媒は、金属の状態でも使用することができる
が、通常はカーボン、硫酸バリウム、シリカゲル、アル
ミナ等の担体表面に付着させて用いたり、また、ニッケ
ル、コバルト、銅等はラネー触媒としても用いられる。
工業的にはパラジウム触媒を使用するのが好ましい。
触媒の使用量は、原料の二l・ロベンジルアミンに対し
て金属として0.01〜30重量係の重量であり、通常
、ラネー触媒として用いる場合は2〜20重量係重量体
に付着させた場合では0.05〜5重1%の範囲である
反応温度は、特に限定はなく、一般的には0〜150°
Cの範囲、特に、10〜80℃が好ましい。
また、反応圧力は通常、常圧〜50 kg/ffl・G
でよい。
本発明の方法の一般的な実施態様としては、鉱酸または
有機酸を用いる場合、原料および酸を溶剤に溶解もしく
は懸濁させた状態下に触媒を加えて還元を行なう。
炭酸ガスを用いる場合、原料を溶剤に溶解も1〜くは懸
濁させた状態下に触媒を加え、次に、所定量の炭酸ガス
をあらかじめ全量加えるか、あるいは適宜導入しながら
還元を行う。
いずれの場合でも、所定の温度で水素の吸収が停市する
まで行なう。反応終了後、溶解状態にある場合は、1過
して触媒を除き、苛性ソーダ−、苛性カリ、アンモニア
、トリエチルアミン等で中和したのち、蒸留して目的物
を得ることができる。
析出状態にある場合は、r過して酸塩を単離精製したの
ち、中和[2て目的物を得ることができる。
(作用および効果) 本発明の方法では、ニトロベンジルアミンを溶剤中で鉱
酸、有機酸または炭酸の存在下に還元を行j、’c5o
したがって、途中生成物はアミノベンジルアミンの酸塩
として安定な形で存在する。
すなわち、還元時にニトロベンジルアミンのアミノメチ
ル基を鉱酸塩、有機酸塩あるいは炭酸塩として安定化さ
せることによって、分解や副反応が抑制され、その結果
、ニトロ基のアミノ基への還元がすみやかに進行し、目
的物であるアミノベンジルアミンが選択的に製造できる
そして反応終了後、アミノベンジルアミンは鉱酸塩、有
機酸塩または炭酸塩として分離精製するか、あるいは簡
単な中和処理で蒸留精製するかにより、容易に単離でき
るため、工業的に極めて有利である。
(実施例) 以下、本発明の方法を実施例により具体的に説明する。
実施例1 ガラス製密閉容器にm−ニトロベンジルアミン1.3.
6 q(0,1モル)、90係イソプロパツール水溶液
200 ml、 35 %塩酸21り(0,2モル)お
よび5%p d 、−C触媒0.49を装入し、激しく
攪拌しながら水素を導入した。
反応温度を25〜35℃に保ちながら3時間続げたとこ
ろ、 6.687の水素を吸収した。これ以−ヒ吸収が
認められなくなったので終了とした。
次に、この反応液を70℃に昇温したのちr過して触媒
を除いた。
r液を放冷すると白色針状のm−アミノベンジルアミン
塩酸塩の結晶が析出した。これをr別し、イソプロパツ
ールで洗浄後、乾燥して15.8gを得た(収率81%
)。融点274〜277℃、元素分析の結果は次のとお
りであった。
CHN  Cl 計算値(%)  43,1 6,244,4 36.3
実施例2 ガラス製密閉容器にm−ニトロベンジルアミン13.6
 !7 (0,1モル)、水100−1燐酸209 (
0,2モル)および5.%Pd−C触媒0,4qを装入
し、水素を導入して実施例1と同様に反応を行なった。
反応終了後、Pd−C触媒をr過し除いたのち、溶液を
約1/3になるまで濃縮し、放冷したところ、白色針状
のm−アミノベンジルアミン燐酸塩ノ結晶が析出した。
これをf別し、メタノールで洗浄後、乾燥して20.4
 gを得た(収率77.3 %)。融点209〜213
℃、元素分析の結果は次のとおりであった。
CHN  P 計算値(チ)” 31.9”5.6 10.6 17.
6測定値(チ) ’ 31,8 6.0 10.6 1
’7.2実施例3 m−二トロベンジルアミン 13.6 g(’O,iモ
ル)に対して、メタノール50−1無水硼酸3.5q(
0,05モル)および5チPd−CO,27!7使用し
た以外は実施例1と同様に反応を行なった。
反応終了後、反応液はr過して触媒を除き、次に減圧濃
縮して、メタノールを留去させたところ、黄色粘調な液
体が得られた。
この黄色粘調な液体を35チ苛性ノーグー水溶液で中和
すると、上層に褐色油状の粗m−アミノベンジルアミン
が遊離した。
この褐色油状物を6mml−Igの圧力で真空蒸留して
留出温度131〜132℃の留分11.6 gを得た(
収率94.9チ)。
このものを、−夜装置したところ結晶化した。
融点 40〜41℃、元素分析の結果は次のとおりであ
る。
HN 計算値(%)  68.8 8.3 22.9測定値(
%)  68.5 8.2 22.6実施例4 p−ニトロベンジルアミン 13,6 f7 (0,1
モル)、メタノール50−15酸化リン 14.2 g
(0,1モル)および5%Pd−C触媒0.27りを使
用した以外は実施例3と同様に反応および後処理を行な
つた。
真空蒸留して129.5〜130°G / 5〜6 m
m IIgの留分11.4りを得た(収率93.3係)
このものは無色透明の油状物であり、元素分析の結果は
次のとおりである。
CHN 計算値(係)  68.8 8,3 22.9測定値(
チ)  69.1 8.6 22.5実施例5 ガラス製密閉容器にp−ニトロベンジルアミン13.6
g(0,1モル)、水75m/、60チ硝酸10.5り
(0,1モル)および5チPd−C触媒0.27gを装
入し、激しく攪拌しながら水素を導入した。
反応温度を20〜30℃に保ちながら3時間行なって終
了した。
次に反応液を60℃に昇温したのちf過して触媒を除い
た。この溶液にフレーク状の苛性ソーダ329 (0,
8モル)を加え、中和すると上層に褐電油状の粗p−ア
ミノベンジルアミンが遊離した。
褐色油状物を真空蒸留して 1.0.4 ’7のp−ア
ミノベンジルアミンを得た(収率85,1.% )。
実施例6 オートクレーブにO−ニトロベンジルアミン13.6 
q (0,1モル)、メタノール50−1硼酸6.2り
(0,1モル)およびう坏−ニノケル1qを装入し、激
しく攪拌しながら、水素を装入して、圧力を20〜30
kg/cIIl−Gに保った。反応温度は70〜80℃
で90分間行なって終了した。
反応終了後、冷却したのち、実施例3と同様の方法で後
処理して0−アミノベンジルアミン9.8りを得た。
収率80.2%、沸点91〜93°C/ 1. m、H
g 、 働点59〜61℃で元素分析の結果は次のとお
りである。
CI(N 計算値(係)  68.8 8.25 22.9測定値
(係)  68,8 8.5 22゜6実施例7 ガラス製密閉容器にm−ニトロベンジルアミン13.6
 !7(0,1モル)、氷酢酸6 g(0,1モル)、
5%Pd/CO03’7およびイソプロパツール5〇−
を装入し、水素を導入しながら激しく攪拌1〜だ。
温度30〜40°Cに保ちながら5時間行なったところ
6.91の水素を吸収した。これ以−ヒ、吸収が認めら
れなくなったので終了とした。
反応終了後、r過して触媒を除き、減圧濃縮して大部分
のイソプロパツールを留去させたところ黄色粘稠な液体
が得られた。これを放置すると結晶化したのでr過し、
インプロパツールで洗浄後、乾燥して白色針状晶のm−
アミノベンジルアミン酢酸塩13.39を得た。
収率73.2チ、融点 129〜131℃、元素分析の
結果は次のとおりである。
HN 計算値(%)  59,1.5 8,13 1.5.2
8実施例8 ガラス製密閉容器に、p−ニトロベンジルアミン 13
.67(0,1モル)、プロピオン酸7.4り(0,1
モ/l/ )、5%P t /C触媒0,4クオヨびメ
タノール50ydを装入し、実施例7と同様に反応を行
なった。反応終了後、触媒をf過して除き、大部分のメ
タノールを回収して、との残有に35係苛性ソ一ダー水
溶液35gを加えた。
攪拌後、静置すると二層に分離したので、下層を抜き去
り、上層を蒸留すると無色透明な油状のp−アミノベン
ジルアミン 11.、:lを得た。
収率92.5 %、沸点は129〜b である。
実施例9 原料にO−ニトロベンジルアミン 13.69(0,1
モル)、触媒として5 % Pd/CO,6!7、酸お
よび溶剤として酢酸50ゼを用い、実施例8と同様に行
なって 10.69の。−アミノベンジルアミンを得た
。 収率86.7 %、融点60〜61°C1沸点は9
1〜93°C71m、Hgである。
実施例10 オートクレーブにp−ニトロベンジルアミン13.69
 (0,1モル)、固体炭酸ガス 13,2 q(o、
箕ル)、ラネーニッケル触媒1qおよびメタノール75
−を装入し、水素を導入して子方を30〜35 kg、
7crl−Gに保った。反応温度20〜40℃で5時間
、激しく攪拌して終了した。
つぎに、反応液をr過して触媒を除いたのち、苛性ソー
ダ−49を加えて蒸留したところガスクロマトグラフィ
ーによる純度99.9 %のp−アミノベンジルアミン
 11.17を得た(収率90係)。
元素分析の結果は次のとおりである。
CH,N 計算値(%)  68,8 8,25 22.9測定値
(係)  68,7 8,3 23.0実施例11 原料にm−ニトロベンジルアミン 13.69(0,1
モル)溶剤にテトラヒドロフラン5〇−を用いた以外は
実施例10と同様に反応を行なった。反応終了後、析出
している結晶をf過し、イソプロパツールで再結晶して
白色針状晶のm−アミノベンジルアミン炭酸塩の純品6
.7g得た。収率 43.1%、融点 115〜117
℃で元素分析の結果は次のとおりである。
元素分析 (C15H22N403として)HN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、ニトロ基はo−位、m−位またはp−位である
    )で表わされるニトロベンジルアミンを、酸の存在下に
    接触還元することを特徴とするアミノベンジルアミンの
    製造方法。 2)酸が鉱酸および/またはこれらの無水物である特許
    請求範囲第1項記載のアミノベンジルアミンの製造方法
    。 3)酸が有機酸である特許請求範囲第1項記載のアミノ
    ベンジルアミンの製造方法。 4)酸として炭酸ガスを存在させる特許請求範囲第1項
    記載のアミノベンジルアミンの製造方法。
JP59127533A 1984-06-18 1984-06-22 アミノベンジルアミンの製造方法 Expired - Lifetime JPH0655697B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127533A JPH0655697B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 アミノベンジルアミンの製造方法
GB08514417A GB2162839B (en) 1984-06-18 1985-06-07 Process for preparing aminobenzylamine
CA000483423A CA1256452A (en) 1984-06-18 1985-06-07 Process for preparing aminobenzylamine
DE19853521271 DE3521271A1 (de) 1984-06-18 1985-06-13 Verfahren zur herstellung von aminobenzylamin
NL8501705A NL8501705A (nl) 1984-06-18 1985-06-13 Werkwijze voor de bereiding van aminobenzylamine.
KR1019850004212A KR870002017B1 (ko) 1984-06-18 1985-06-14 아미노벤질아민의 제조방법
FR858509141A FR2565970B1 (fr) 1984-06-18 1985-06-17 Procede de preparation d'aminobenzylamines
CH2546/85A CH670635A5 (ja) 1984-06-18 1985-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127533A JPH0655697B2 (ja) 1984-06-22 1984-06-22 アミノベンジルアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617237A true JPS617237A (ja) 1986-01-13
JPH0655697B2 JPH0655697B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14962364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127533A Expired - Lifetime JPH0655697B2 (ja) 1984-06-18 1984-06-22 アミノベンジルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655697B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110539A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc アミノベンジルアミン混合物の製造方法
JPH0617791U (ja) * 1992-03-16 1994-03-08 ▲邦▼巖 小林 パズル
US20200152997A1 (en) * 2016-02-10 2020-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode for redox flow battery, and redox flow batteries
CN114471615A (zh) * 2022-02-24 2022-05-13 河南科技大学 Pd-Cu合金纳米海胆的制备方法及应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110539A (ja) * 1984-06-26 1986-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc アミノベンジルアミン混合物の製造方法
JPH0617791U (ja) * 1992-03-16 1994-03-08 ▲邦▼巖 小林 パズル
US20200152997A1 (en) * 2016-02-10 2020-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electrode for redox flow battery, and redox flow batteries
CN114471615A (zh) * 2022-02-24 2022-05-13 河南科技大学 Pd-Cu合金纳米海胆的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655697B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
CN102040494A (zh) 对氟苯甲醛的制备方法
US3998881A (en) Hydrogenation of phthalonitriles using rhodium catalyst
JPS617237A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
WO1998030329A1 (fr) Catalyseurs de nitration ou de carboxylation
HU213624B (en) Method for producing 2-chloro-5-aminomethyl-pyridine
US6232475B1 (en) Process for preparing fluorine-containing phenethylamines and novel fluorine-containing β-iminovinyl-and β-iminoethylbenzenes
JPS61189251A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
US4010160A (en) Process for the manufacture of 1,3-bis-(β-ethylhexyl)-5-amino-5-methyl-hexahydropyrimidine
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
JPS615055A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
KR870002017B1 (ko) 아미노벤질아민의 제조방법
JP2708582B2 (ja) 酢酸p―アミノフェニルの製造法
JPS5965072A (ja) インドリンまたはインドリン誘導体の製造方法
CA1080725A (en) Process for producing phthalide
KR860002165B1 (ko) 아미노벤질아민의 제조방법
JPS61189250A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
JPS60146849A (ja) アミノベンジルアミンの製造方法
Murray et al. Polycyclic azetidines. I. The preparation of benzo [c]‐cis‐6‐azabicyclo [3.2. 0] heptane
KR870001084B1 (ko) 아미노벤질아민의 제조 방법
NL8402749A (nl) Werkwijze voor de bereiding van aminobenzylamines.
JPH0446262B2 (ja)
JPH0481580B2 (ja)
JPH0481581B2 (ja)
JPS63297363A (ja) 3−メチルインド−ル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term