JPH0267257A - 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 - Google Patents

不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JPH0267257A
JPH0267257A JP63216700A JP21670088A JPH0267257A JP H0267257 A JPH0267257 A JP H0267257A JP 63216700 A JP63216700 A JP 63216700A JP 21670088 A JP21670088 A JP 21670088A JP H0267257 A JPH0267257 A JP H0267257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
formula
reaction
basic catalyst
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63216700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082849B2 (ja
Inventor
Masanori Kitagawa
北川 政徳
Eiichi Sagawa
佐川 栄一
Akira Itoi
井樋 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63216700A priority Critical patent/JPH082849B2/ja
Publication of JPH0267257A publication Critical patent/JPH0267257A/ja
Publication of JPH082849B2 publication Critical patent/JPH082849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−数式(V) 譜 CHxlICCONHRa             
 (V )(式中、R6は一般式(1)におけるR1に
同じaRaは式(mV)におけるR4に同じ、)で表さ
れるN−置換不飽和カルボン酸アミド(以下、N−置換
アミドと略する。)の製造方法に関する。
本発明によって提供されるN−置換アミドは、凝集剤、
沈澱剤、増粘剤、接着剤、紙加工剤、樹脂改質剤等の広
い用途を有する有用な化合物である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕本発明
のN、置換アミドは、一般に不飽和カルボン酸エステル
とアミノ化合物とのアミツリシスにより製造することが
できる。
ところが、不飽和カルボン酸エステルとアミン化合物と
のアミツリシスに際しては、アミノ化合物の二重結合へ
のマイケル付加がおこり反応における目的物の選択率が
低い、また、マイケル付加物から二重結合を再生するに
は、180〜300℃という高温で熱分解をおこない付
加したアミノ化合物を脱離させる工程が必要となるが、
この際、重合物の生成等の副反応が起こり、目的物の収
率が著しく低下する(特開昭50−111016号)。
二の副反応を抑制するために、低級アルコールを先ず二
重結合に付加させた後、アミツリシスをおこない、次い
で、高温で脱アルコールをおこない二重結合を再生して
目的物を得る方法(特開昭49−66623号、 tl
sP−2534585,tlsF−2702822)が
開示されている。
この方法は、低級アルコールより高価なアミノ化合物が
二重結合へ付加して消費されるのを防ぐのには有効な手
段であるが、脱アルコール反応を高温でおこなうため重
合等の副反応をおこし、著しく目的物の収率が低下する
。このため、このN−置換アミド合成法を工業化するに
は多大な困難を有する。また、二重結合の保護法として
シクロペンタジェンを二重結合へのディールス・アルダ
−反応で付加させ、アミツリシス終了後、熱分解により
シクロペンタジェンを脱離させる方法(特開昭49−6
6625号他)も開示されている。しかし、この方法に
おいても、副生成物の生成は免れず、また、脱離したシ
クロペンタジェンの目的物からの分離・回収工程を要し
、さらに、製品中へのシクロペンタジェンの微量の混入
が避けられず、製品の品質に問題を生ずる等の欠点を有
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、N−置換アミドを副生成物を伴わずに収
率よく製造する方法について鋭意検討した結果、−着式
(1) %式%() (式中、R,は水素原子またはメチル基を示し、R3は
炭素数1〜3のアルキル基を示す、)で表されるアクリ
ル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類(以下、
(メタ)アクリル酸エステル類とする。)に−数式(T
1) g、−ou              (11)(式
中、R3は炭素数1〜3のアルキル基を示す。
)で表される低級アルコール(以下、低級アルコールと
する。)を触媒を用い付加させて一般式%式%) (式中、RI+R1は一般式N)におけるR、、I?、
に同じe Rsは一般式(II)におけるR1に同じ、
)で表されるβ−アルコキシ置換カルボン酸エステル(
以下、β−アルコキシ置換カルボン酸エステルとする。
)を合成し、次に、これと−数式(rl/)111N−
R4(IV) (式中、R4は炭素数1〜9のアルキル基またはアルキ
ル鎖の炭素数が、それぞれ1〜4のN、N−ジアルキル
置換アミノアルキル基を示す、)で表される第一級アミ
ン(以下、−級アミンとする。)とをアミツリシス反応
させてβ−アルコキシ置換カルボン酸アミドを合成し、
次いで、触媒を用いて温和な条件でアルコールを脱離さ
せて二重結合を再生することにより、高収率で目的物を
製造する方法、すなわち、β−アルコキシ置換カルボン
酸アミドからのアルコール脱離反応において、触媒を用
いて温和な条件下で実行することにより、特開昭49−
66623号記載の方法の欠点を解消し、工業的に有利
にβ−アルコキシ置換カルボン酸エステルを原料にして
N−置換アミドを製造する方法を確立したものである。
本発明は、(メタ)アクリル酸エステル類と低級アルコ
ールを塩基性触媒存在下、反応させてβ−アルコキシ置
換カルボン酸エステルを合成し、次いで、これに−級ア
ミンを反応させて、β−アルコキシ置換カルボン酸アミ
ドを生成させ、次いで塩基性触媒存在下に低級アルコー
ルを脱離させることにより不飽和基を形成せしめること
を特徴とするN−置換アミドの製造方法に関する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する(メタ)アクリル酸エステル類として
は、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸トプロピル
、メタクリル酸イソプロピル等が挙げられる。
また、これらと反応させる低級アルコールとしては、メ
タノール、エタノール、ドブロバノール、イソプロパツ
ール等が挙げられる。
また、−級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミ
ン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、3
−ブチルアミン、S−ペンチルアミン、2−アミノペン
タン、3−アミノペンタン、t−ペンチルアミン、1.
2−ジメチルプロピルアミン、イソペンチルアミン、2
−メチルブチルアミン、ネオペンチルアミン、i−ヘキ
シルアミン、1,3−ジメチル−n−ブチルアミン、n
−へブチルアミン、2−へブチルアミン、4−へブチル
アミン、n−オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミ
ン、1.5−ジメチルヘキシルアミン、2−アミノオク
タン、トノニルアミン等の炭素数1〜9のアルキルアミ
ン及びN、N−ジメチルアミノメチルアミン、N、トジ
メチルアミノエチルアミン、N、N−ジメチルアミノプ
ロとルアミン、NlN−ジメチルアミノブチルアミン、
N、トジエチルアミノメチルアミン、N、N−ジエチル
アミノエチルアミン、N、 N−ジエチルアミノプロピ
ルアミン、N、N−ジエチルアミノブチルアミン等のN
、N−ジアルキル置換ア諷ノアルキルアミンを挙げるこ
とができる。
本発明においては、まず、前記(メタ)アクリル酸エス
テル類への低級アルコールの付加によりβ−アルコキシ
置換カルボン酸エステルを得る。
(メタ)アクリル酸エステル類に対する低級アルコール
の仕込モル比は、0.3〜3の範囲が好ましく、反応温
度は60℃〜125℃が好ましい。
低級アルコールを付加させる触媒としては、塩基性触媒
がよく、例えば、ナトリウムメチラート、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
次に、得られたβ−アルコキシ置換カルボン酸エステル
と一級アミンとのアミツリシスによりβ−アルコキシ置
換カルボン酸アミドを合成することができる。
β−アルコキシ置換カルボン酸エステルに対する一級ア
ミンの仕込モル比は、0.3〜3の範囲が好ましい。
反応温度は、40〜180℃が望ましい、アミツリシス
に際しては、副生アルコールの沸点が一級アミンより低
い場合は、副生ずるアルコールを反応系から留去しなが
ら反応を進めるのが反応速度を高め転化率を上げるうえ
で有利である。また、反応は一級アミンの塩基性のため
、無触媒でも進行するが公知の塩基性のアミツリシス触
媒を添加することも可能である。
得られたβ−アルコキシ置換カルボン酸アミドは、減圧
蒸留により精製して次の工程に使用してもよいが、反応
終了後、未反応の原料及び低沸副生成物を留去するのみ
で次の反応に使用することも可能である。
次に、β−アルコキシ置換カルボン酸アミドより低級ア
ルコールを脱離させてト置換アミドを合成するが、この
際、従来おこなわれている高温でのクランキングにより
目的物を製造した場合には重合物等の好ましくない副生
成物を多量に生じ、目的物の精製を煩雑にし、また、収
率を著しく低下させるから、本発明においては、触媒を
使用して温和な条件でアルコールを脱離させることが肝
要である。
低級アルコールを脱離させる触媒としては、酸塩基触媒
でもよく、特に塩基性触媒が良い、塩基性触媒としては
、例えば、ナトリウムメチラート、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。触
媒の添加に際しては、不活性な溶剤に溶かして反応系へ
添加することも固体のまま添加することも可能である。
反応は副反応を抑えるため低温でおこなうことが好まし
く、反応温度は50〜170℃の範囲が好ましい。
反応圧力は50〜760m5+Hgで、生成する低級ア
ルコールを留去しつつ反応を進めることが反応速度を高
める点から望ましい。
副反応を防ぐもう一つの手段のとして、溶剤を使用する
ことも可能である0本発明においては溶剤を使用しなく
てもよいが、溶剤を使用した場合でも生成物の収率の低
下をまねくことはなく、良好な方法である。
溶剤としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N。
トジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルスルホキシ
ド、トルエン、キシレン等が挙げられる。
反応終了後、反応液は塩基性触媒を中和するか、あるい
は、抽出操作により塩基性触媒を除去するか、あるいは
、不溶の塩基性触媒を濾過または遠心分離により除去し
た後、目的物を蒸留等により精製する。
なお、反応中及び目的物の精製中には、公知の重合禁止
剤を添加することが好ましく、重合禁止剤としては、例
えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエー
テル、フェノチアジン、クペロン等が適当である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 (アルコール付加) 還流器をつけたナス型フラスコにメタクリル酸メチル2
00.2g(2,0モル)、メタノール160.2g(
5,0モル)、塩基性触媒としてナトリウムメチラート
6.0gを入れ、温度を80℃にして3時間反応させた
反応終了後、当量の酢酸を加えて塩基性触媒を中和した
。低沸分を除去して、β−メトキシイソ酪酸メチル18
6.9gを得た。純度は99.0%であった。
(アミツリシス) 攪拌器及び塔頂に分留装置をつけて、ガラス製うフシヒ
リングを充填した塔を有する四ツロフラスコに前記アル
コール付加で得られた反応液を入れ、N、N−ジメチル
アミノプロピルアミン286.2g(2,8モル)を入
れ、150℃で生成するメタノールを留去しながら反応
を進めた。
反応は8時間で終了し、反応終了後、未反応のN、N−
ジメチルアミノプロピルアミンを減圧下で留去した。さ
らに低沸分留去後219.7gの反応液を得た0反応液
のN−(N’、N’−ジメチルアミノプロピル)−β−
メトキシイソブチルアミドの含有率は、93%であった
(アルコール脱離) 前記アミツリシスで得られた反応液を、前記アミツリシ
スと同様に反応器に入れ、塩基性触媒として水酸化リチ
ウム5.6g、重合禁止剤としてクペロン0.8gを添
加して130℃、200mm1gで反応をおこなうた0
反応の際に副生ずる低級アルコールを、反応系から留去
しながら反応を進めた。
反応は6時間で終了し、得られた反応液を減圧蒸留で精
製してN、N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミ
ド214.9gを得た。純度は99.7%で、収率は6
3%(仕込メタクリル酸メチル基準)であった。
実施例2 (アルコール付加) 還流器をつけたナス型フラスコにアクリル酸メチル17
2.2g(2,0モル)、メタノール160.2g(5
,0モル)、塩基性触媒として水酸化カリウム5.0g
を入れ、温度を67°Cにして3時間反応させた。
反応終了後、当量の酢酸を加えて塩基性触媒を中和した
。低沸分を除去して、β−メトキシプロピオン酸メチル
215.4gを得た。純度は98.7%であった。
(アミツリシス) 撹拌器及び塔頂に分留装置をつけ、ガラス製うフシヒリ
ングを充填した塔を有する四ツロフラスコに前記アルコ
ール付加で得られた反応液を入れ、N、N−ジメチルア
ミノプロピルアミン367.9g (3,6モル)を入
れ、140℃で生成するメタノールを留去しながら反応
を進めた。
反応は8時間で終了し、反応終了後、未反応のN、N−
ジメチルアミノプロピルアミンを減圧下で留去した。さ
らに低沸分留去後305.Ogの反応液を得た0反応液
のN−(N’ 、 N’−ジメチルアミノプロピル)−
β−メトキシプロピオアミドの含有率は、90%であっ
た。
(アルコール脱離) 前記アミツリシスで得られた反応液を前記アミツリシス
と同様に反応器にいれ、塩基性触媒として水酸化カルシ
ウム9.2g、重合禁止剤としてクペロン0.9gを添
加して130℃、200■sHgで反応をおこなった0
反応の際に副生する低級アルコールを、反応系から留去
しながら反応を進めた。
反応は8時間で終了し、得られた反応液を減圧蒸留で精
製してN、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
241.5gを得た。純度は99.6%で、収率は77
%(仕込アクリル酸メチル基準)であった。
〔発明の効果〕
これまで知られていた高温によるβ−アルコキシ置換カ
ルボン酸アミドの脱メタノール化の方法は、重合物等の
生成等により著しく収率が低下するという欠点を有し、
このため工業化が困難であったが、本発明のβ−アルコ
キシ置換カルボン酸アミドからのアルコール脱離を塩基
性触媒を用いて温和な条件で実行する方法は、不飽和カ
ルボン酸エステルを原料として、工業的に有利にN−置
換アミドを製品品質に問題を生ずることなく製造するこ
とを可能にした。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子またはメチル基を示し、R_
    2は炭素数1〜3のアルキル基を示す。)で表されるア
    クリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類と一
    般式(II) R_3−OH(II) (式中、R_3は炭素数1〜3のアルキル基を示す。 )で表される低級アルコールを塩基性触媒存在下、反応
    させて一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1、R_2は一般式( I )におけるR_
    1、R_2に同じ。R_3は一般式(II)におけるR_
    3に同じ。)で表されるβ−アルコキシ置換カルボン酸
    エステルを合成し、次いで、これに一般式(IV) H_2N−R_4(IV) (式中、R_4は炭素数1〜9のアルキル基またはアル
    キル鎖の炭素数が、それぞれ1〜4のN,N−ジアルキ
    ル置換アミノアルキル基を示す。)で表される第一級ア
    ミンを反応させて、β−アルコキシ置換カルボン酸アミ
    ドを生成させ、次いで塩基性触媒存在下に低級アルコー
    ルを脱離させることにより、不飽和基を形成せしめるこ
    とを特徴とする一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_1は一般式( I )におけるR_1に同じ
    。R_4は式(IV)におけるR_4に同じ。)で表され
    るN−置換不飽和カルボン酸アミドの製造方法。
JP63216700A 1988-08-31 1988-08-31 不飽和カルボン酸アミドの製造方法 Expired - Lifetime JPH082849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216700A JPH082849B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63216700A JPH082849B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267257A true JPH0267257A (ja) 1990-03-07
JPH082849B2 JPH082849B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16692553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63216700A Expired - Lifetime JPH082849B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 不飽和カルボン酸アミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082849B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291256A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Showa Denko Kk β―アルコキシプロピオン酸エステルの製造法
CN111116400A (zh) * 2019-12-19 2020-05-08 无锡海特圣大光电材料科技有限公司 一种催化制备二甲氨基丙基丙烯酰胺的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291256A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Showa Denko Kk β―アルコキシプロピオン酸エステルの製造法
CN111116400A (zh) * 2019-12-19 2020-05-08 无锡海特圣大光电材料科技有限公司 一种催化制备二甲氨基丙基丙烯酰胺的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082849B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226501B1 (fr) Nouveau procédé de synthèse de (méth)acrylamide de N-dialkylaminoalkyle
US4978754A (en) Preparation process of unsaturated carboxylic acid amide
KR101024833B1 (ko) 알킬아미노(메트)아크릴아미드의 연속 제조방법
JP2021529822A (ja) C−h酸性(メタ)アクリレートの製造方法
CA1160223A (en) Preparation of n-(alkylaminoalkyl) acrylamides
JPS5829287B2 (ja) N−置換アクリルアミドまたはn−置換メタクリルアミドの製造方法
JPH07145122A (ja) N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH0267257A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
US5587515A (en) Method of manufacturing N-monosubstituted (meth)acrylamides
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
JP3274258B2 (ja) N−モノ置換−(メタ)アクリルアミドの製法
JPH0245456A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH02124858A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPS5826849A (ja) メタクリル−及びアクリルアミドの製造法
JPH0283358A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2708548B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JP2598488B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
US5512698A (en) Ethyl 6-formyloxy-4-hexenoate
JP3242213B2 (ja) N−(メタ)アクリロイルモルホリンの製造方法
JPH03120244A (ja) ジアルキルアセタール基を含有するアクリルアミドを製造する方法
JPH0248559A (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
JPH0753483A (ja) アミノプロピオン酸エステル誘導体の製法
JP2991791B2 (ja) 3−カルボキシアミド−5−ビニル−2−ピロリドンの製造方法
DE2836520C2 (de) Verfahren zur Herstellung von alpha , beta -ungesättigten, N-substituierten Carbonsäureamiden