JPS62132718A - 新規含炭素組成物 - Google Patents

新規含炭素組成物

Info

Publication number
JPS62132718A
JPS62132718A JP60269430A JP26943085A JPS62132718A JP S62132718 A JPS62132718 A JP S62132718A JP 60269430 A JP60269430 A JP 60269430A JP 26943085 A JP26943085 A JP 26943085A JP S62132718 A JPS62132718 A JP S62132718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
surface area
specific surface
containing composition
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60269430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772084B2 (ja
Inventor
Norihiro Murakawa
紀博 村川
Kensaku Maruyama
丸山 謙作
Atsushi Hagimura
厚 萩村
Shinichi Aoki
伸一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP60269430A priority Critical patent/JPH0772084B2/ja
Publication of JPS62132718A publication Critical patent/JPS62132718A/ja
Publication of JPH0772084B2 publication Critical patent/JPH0772084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は金属酸化物と単体炭素とを含み、これらが従来
になく極めて微細に混合された状態を呈する新規含炭素
組成物に関する。
〔背景技術〕
従来より5iCXTiCXWC,B、C!XZrC,H
f(、Nbc。
MO2C1TaC1Cr3C2、VCすどの金属炭化物
は、これらの単体金属または金属酸化物と、コークス、
カーボンブラックなどの単体炭素と全、アルゴン、ヘリ
ウムなどの不活性ガス中で強熱下反応させて製造されて
いる。
また、5I3H4、TiN XBN XZrN XAa
 、HfN XNbNなどの金属窒化物は、これらの金
属酸化物と単体炭素とを、窒素、アンモニアなどの窒素
含有化合物ガス雰囲気のもと強熱下反応させて製造され
ている。
かかる金属炭化物または金属窒化物の粉末(粉体)は、
微細である程これを焼結、加工することによって得られ
る成型体の強度が大きく、また焼結速度が速い性質があ
る。従って、必然的に中間原料である単体金属あるいは
、これらの金属酸化物と単体炭素との混合物としては微
細粒子が均一に混合していることが求められている。
この微細粒子の均一混合物を得る方法として、従来は、
通常、粗粒または塊状の単体金属や金属酸化物と単体炭
素とを、専らバッチ式で機械的に粉砕する方法が採用さ
れていた。しかしながら、このような機械的なバッチ方
式は、粉砕機への原料装入、粉砕品の取出等作業性の煩
雑さ及び粉塵の移しい発生、粉砕時の騒音、微粉末にす
るため長時間粉砕が必要、粉砕機自体の摩耗による不純
物の混入と云った種々な問題があり、また1ミクロン以
下の超微細な混合物を得ることは、原理的・本質的に不
可能に近い。
このためさらに改良された方法として、特公昭50−1
27900号公報に記載されているごとく、水などに二
種以上の微粉体をコロイド状に分散させ、スプレードラ
イヤーを用いて噴霧乾燥させる方法や、筐た特公昭51
−13262号公報に記載されたごとく、それぞれが微
粉末を含んだ二種の搬送ガスを合一させ、気相中で両者
を混合させて該二種類の粉末を気相において、混合する
方法も提案されている。
しかしながら、この方法も、ミクロ的にみれば完全な混
合状態を得るのは困難である。けだし酸化ケイ素粉体、
酸化チタン粉体、単体炭素粉体粒子などの粉体では、通
常すでに単一粒子の20〜100個の集合体である強固
な二次凝集体を形成しているので、単一粒子を単位とし
てそれぞれ独立して存在した均一の混合物にはなり難い
という原理的、本質的な問題があるのである。
また一方、米国特許3,123,567号公報に記載さ
れているごとく、酸化アルミニウム、酸化ベリリウム、
酸化チタンなどの金属酸化物と、単体炭素との微細な混
合物を得ることを目的として、これら金属酸化物を90
0℃以上に加熱しておき、これに01〜C4の炭化水素
を接触させ、熱分解させることによって、金属酸化物の
粒子の表面に単体炭素を析出させる方法も知られている
しかしながら、この方法も金属酸化物の二次凝集体の表
面を単体炭素が覆う状態が微細に関する理想的な混合状
態であって、実際には、二次凝集体が通常さらに100
個以上集合してなる見掛は上の粉体粒子の表面を炭素が
覆う状態が混合状態の最小単位となってし筐つといった
本質的な問題があるのである。
〔発明の目的〕
本発明は金属酸化物と単体炭素とが、これら従来法で得
られる混合状態よりも格段に均一かつ微細に混合された
状態を呈する含炭素組成物を提供することを目的とする
。さらに詳しくは、ミクロン単位以下の微細な粒子で構
成される含炭素組成物の1つの粒子の中に、さらにその
粒子よりも微細な金属酸化物と単体炭素の両者が共存す
るといった、均一かつ微細な混合の極限とも言える状態
を呈する、含炭素組成物を提供することにある。
〔発明の開示〕
本発明は、金属酸化物と単体炭素を含む含炭素組成物で
あって、該含炭素組成物は平均粒子径が0.5μ以下の
微粒子よりなり、また該含炭素組成物の比表面積(a)
が5rr?/?以上で、炭素相当比表面積(b)および
金属酸化物接触比宍面積(c)がいずれも100m”/
S’以上であり、炭素相当比表面積(b)および金属酸
化物相当比表面積(c)はいずれも含炭素組成物の比表
面積(a)より大であって、さらに下記の(1)式で定
義される金属酸化物接触比αが0.5以上であることを
特徴とするものであって、2×金属酸化物@有率×C 特に金属酸化物がケイ素、ホウ素もしくはアルミニウム
の酸化物にあっては、炭素相当比表面積(1))および
金属酸化物相当比表面積(c)がいずれも150m”/
?以上であるようなものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の金属酸化物とは、リチウム、ナトリウム、カリ
ウム、ルビジウム、セシウムなどのIAA金属;ベリリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウムなどのIIA族金属;チタン、ジルコニウム、ハ
フニウムなどのIVA族金属;バナジウム、ニオブ、タ
ンタルなどのVAA金属;クロム、モリブデン、タング
ステンなどのVIA族金属;マンガン、テクネチウム、
レニウムなどの■A族族金属銑鉄ルテニウム、オスミウ
ムなどの鉄族金属;コバルト、ロジウム、イリジウムな
どのコバルト族金属;ニッケル、パラジウムなどのニッ
ケル族金属;銅、銀、金などのIB族金属;亜鉛、カド
ミウム、水銀などのlB族金属;ホウ素、アルミニウム
、カリウム、インジウムなどの■B族金属;ケイ素、ゲ
ルマニウム、スズ、鉛などの■B族金属;リン、ヒ素、
アンチモノ、ビスマスなどのVB族金属;イオウ、セレ
ン、テルルなどのVIB族金属;セリウム、プラセオジ
ウム、ネオジウム、トリウム、ウランなどの希土類金属
など広範囲の金属の酸化物が挙げられるが、なかでもケ
イ素、チタン、タングステン、ホウ素、アルミニウム、
ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、タン
タル、クロム、バナジウムの酸化物であれば、耐熱耐蝕
セラミック材料であるこれら金属の炭化物、窒化物の原
料として好適に用いることができ、産業的な利用価値が
高い。
なおここで金属酸化物は金属水酸化物を含むものとする
本発明の含炭素組成物は、平均粒子径が0.5μ以下の
微粒子からなるものであることを第1の特徴とする。こ
こにいう平均粒子径とは、単一粒子の粒子径の算術平均
値とし、単一粒子の粒子径とと2 はその最大炎と最小長の平均値!定義する。
次に、本発明の含炭素組成物は、比表面積(a)が5r
r?/f以上の粉末であることを第2の特徴とする。こ
こにいう比表面積は、窒素吸着比表面積(いわゆるBE
T法により測定された値)をいう。
窒素吸着比表面積は、粉体状固形物の平均粒子径を簡便
に示す尺度として用いられ、窒素吸着比表面積が大きい
ことは、即ち平均粒子径が小さいことを意味する。
さらに、本発明の含炭素組成物は炭素相当比表面積(b
)が100 m” / 1以上好ましくは150m”/
f以上であることを第6の特徴とする。ここで炭素相当
比表面積(b)とは、含炭素組成物より金属酸化物を単
体炭素の形態を変化させずに除去して、残存した単体炭
素の比表面積として定義されるが、実際的な測定方法と
して定義すれば本発明においては、酸またはアルカリに
よって金属酸化物を溶解除去して残った単体炭素の比表
面積と定義する。
酸等による溶解除法の方法として、例えば、SiO2、
Ta205等はフッ酸に、TiO2、zr02、MoO
2、WO2等は硫酸に、v205、CrO2、H3BO
3、A7(OH) 3等は塩酸に、WO2等はアンモニ
ア水によってそれぞれ溶解除去できる。
′!た金属酸化物相当比表面積(c)は、ID0i/f
以上好1しくは150r/?/を以上であることを第4
の特徴とする。ここで金属酸化物相当比表面積(c)と
は、上記炭素相当比表面積とは逆に、単体炭素を除去し
て残存した金属酸化物の比表面積を意味するが、本発明
においては、簡便な炭素除去法として、含炭素組成物を
空気中で600±50℃に加熱して、燃焼除去する方法
を採用する。これら炭素相当比表面積(b)および金属
酸化物相当比表面積(c)は、いずれも含炭素組成物の
比表面積(a)よりも大なることを第5の特徴とする。
該第5の特徴は、その物理的意味として本発明の含炭素
組成物に含まれる金属酸化物と単体炭素の共存する状態
は、両者がお互いに接触し、窒素吸着比表面積の測定に
おける窒素の吸着しうる表面を打ち消し合った状態で、
含炭素組成物の表面が形成されることを意味する。即ち
、含炭素組成物の単一粒子の中には、金属酸化物が単体
炭素に囲1れた。ような状態、あるいは単体炭素が金属
酸化物に囲まれたような状態が存在することになる。
さらにまた、本発明において第6の特徴として、上記(
1)式で定義される金属酸化物接触比が0.5以上であ
ることを必要とする。ここでaは含炭素組成物比表面積
、bは炭素相当比表面積、Cは金属酸化物相当比表面積
であり、金属酸化物含有率、炭素含有率は、それぞれ含
炭素組成物の重量を1としたときのそれらの重量割合を
いう。(1)式の意味するところを模式図を用いて説明
すれば次の如くである。第1図は含炭素組成物を形成す
る粒子の1個の状態を、モデル的に示し友ものである。
Xは金属酸化物の露出し定面積、即ち含炭素組成物の比
表面積に表われる部分(すなわち比表面積として測定さ
れる部分)を示し、Yは同様に単体炭素の露出した表面
(すなわち比表面積として測定される部分)を示す。2
は金属酸化物と単体炭素とが、単一の粒子の中で接触し
た部分の面積を示す。かかる部分は、図から明らかなご
とく金属酸化物を除去して炭素相当比表面積に表われる
部分であり、また単体炭素を除去して、金属酸化物相当
比表面積に表われる部分である。従って、金属酸化物の
表面のうち、単体炭素と接触している部分の割合は、α
=Z/(X+Z)で表わされ、この値が金属酸化物接触
比αの意味するところである。なんとなれば、金属酸化
物含有率、炭素含有率およびa、b、C1x、y、zの
間には次の関係があり、 x 十y = a y+z=炭素含有率×b X十Z=金属酸化物含有率×に れらをα=Z/(X十Z)に代入してαを求めれば(1
)式が誘導される。
本発明の第6の特徴である金属酸化物接触比が0.5以
上であることは、金属酸化物の表面の5割以上が単体炭
素で覆われることを意味する。なお該接触比αが0であ
れば、金属酸化物と単体炭素の粒子が接触せずにそれぞ
れ独立しており、1であれば金属酸化物の粒子が単体炭
素で完全に覆われていることを示すことは言う壕でもな
い。
これら上記特徴すなわち要件を満たす含炭素組成物は、
平均粒子径が0.5μ以下で比表面積が5rr?/f以
上といった、微細な粉末の1つの粒子の中に、それより
もさらに微細な大きさの金属酸化物と単体炭素が共存し
てなることが理解される。
均一かつ微細の極限ともいえる混合状態を呈するかかる
粉末は、従来全く知られていない。
このような含炭素組成物の製造方法としては、例えば、
本発明者らが先に特開昭59−49828号公報におい
て提案した方法、即ち、水蒸気を含む熱ガス中に分解性
金属化合物および分解性炭素化合物を装入して、金属酸
化物と炭素を含む混合エーロゾルを生成させて、この分
散質を捕集することによって基本的に得ることができる
さらに詳しくは、本発明の新規含炭素組成物は、第2図
に示したような反応炉を用いて、5iC4いC!H3S
iCt3、T i C4、BF2、B(OCH3)3、
AtCt3、At(OCH3)3など、水蒸気を含有す
る熱ガス中で容易に加水分解、熱分解などの反応を起こ
し、該金属の酸化物を生成する金属化合物と、トルエン
、キシレン、軽油、重油、エチレンボトムなど、熱ガス
中に装入された場合容易に分解して単体炭素(スス)を
生成しうる分解性炭素化合物とを、水蒸気を含む熱ガス
中に同時に装入し、これら化学反応によって生成するエ
ーロゾルより、分散質を分離捕集して製造することが出
来る。この方法によって得られた含炭素組成物は、金属
酸化物と単体炭素とが極めて均一かつ微細な混合状態を
呈する。その理由としては、原料たる分解性金属化合物
と分解性炭素化合物とを、水蒸気を含む熱ガス中で同時
に分解することにより、まず分子レベルの大きさの金属
酸化物と単体炭素を生成せしめることが出来、該金属酸
化物と単体炭素との生成と同時に、分子レベルでの両者
の混合をひきつづいて伴わしめるものであるから、原理
的にもきわめて均一かつ完全ともいえる混合状態が得ら
れるものと推察される。
含炭素組成物の平均粒子径、炭素含有率、金属酸化物含
有率、比表面積、炭素相当比表面積、金属酸化物相当比
表面積は、含炭素組成物の製造条件である金属化合物装
入量、炭素化合物装入量、装入用ノズル種、熱風用燃料
装入量などによって、操作することができるが、本発明
の6つの特徴をいずれも満足する含炭素組成物を得るた
めには、次の条件を採用すればよい。
(1)反応炉内の最高温度は600℃以上、好ましくは
700〜1600℃とする。
(2)金属化合物の装入量は、装入される金属の7−原
子量と、熱ガス中に含1れる水蒸気のモル分子量の比(
モルー分子H20/V−原子金属)で05〜20、好1
しくは1〜7とする。
(3)炭素化合物の装入量は、熱ガス1m’に対して0
.05〜0.6 Kq、好1しくは0,1〜o、 4に
9とする。
(4)炭素化合物と金属化合物の装入量の割合は、炭素
化合物中の炭素と金属化合物中の金属の式量比(L?一
原子C/ f−原子金属)で、5〜50、好ましくは8
〜30とする。
(5)炭素化合物と金属化合物は、別々のノズルより反
応炉内に装入してもよいが、好ましくは、(必要により
)昇温することによっていずれも気体、唸たはいずれも
液体の状態にし、これらを予め混合したものを、単一の
ノズルより炉内に装入する。
〔発明の作用効果〕
本発明は、噴霧乾燥や二種の搬送ガスを合一させる従来
の方法のように、気相で微粉末を物理的に混合して得ら
れた金属酸化物と単体炭素との混合物よりも、はるかに
均一かつ微細に混合された含炭素組成物を提供すること
にあり、その本質的な混合形態の相異は次の点にある。
即ち、噴霧乾燥法等によって微粉末を気相で物理的に混
合する従来の方法では、−見いかに完全に混合が起って
いるように思われても、実際はそれぞれの粒子の粉末の
二次凝集体が混合内容に関する最小単位であるにすぎな
いのである。
これは、噴霧されるそれぞれの微粉末の粒子は互いに溶
着し、すでにそれぞれ20ないし100個を単位とする
ブドウ状の二次凝集体を形成していて、粒子を均一に混
合するためには、該二次凝集体を、まずその構成単位た
る個々の粒子に結合を切って、バラバラに分解する必要
があるが、該凝集体の結合はきわめて強固であり、通常
の手段では、これを切断することは著しく困難であるか
らである。
しかるに、本発明の含炭素組成物は、その微細な粉末の
1つの粒子自体が、それよりもさらに微細な金属酸化物
微粒子と単体炭素微粒子が共存した状態にあるものから
構成され上記の従来法によって得られた二次凝集体の単
位を、仮に何らかの特別な方法によってバラバラに分解
できたとしても、含炭素組成物の方が均一かつ微細に関
して、さらに一段と勝れることが理解される。
〔産業上の利用可能性〕
含炭素組成物に含まれる金属酸化物が、ケイ素、チタン
、タングステン、ホウ素、アルミニウム、ジルコニウム
、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、タンタル、クロム
、バナジウムの酸化物であれば、これら含炭素組成物を
、強熱化反応させSiC。
TiC,W(、B4(、ZrC,、HfC,Nb(、M
o2(、TaC。
Cr3C2、VCなどの金属炭化物を得ることができ、
また窒素、アンモニアなどの窒素含有化合物ガス雰囲気
のもとて強熱化反応させて、Si3N4、TiN、BN
XZrN、  AIR,HfN、  NbNなどの金属
窒化物を得ることができる。
本発明の含炭素組成物を原料として得られたこれらの金
属炭化物、金属窒化物は、従来の噴霧乾燥法等によって
混合された金属酸化物と単体炭素との混合物を原料とし
て得られた金属炭化物等に比較して、格段に微細である
といった特徴があり、セラミックス焼結体用の原料粉末
として好適に用いることができる。
なお金属酸化物がケイ素、ホウ素、アルミニウムの酸化
物にあっては、本発明者らの実験的知見上、これら含炭
素組成物の炭素相当比表面積および金属酸化物相当比表
面積が150 m” / 9以上であるほうが、SiC
XB、C、Si3N、 、BN 、ん情のより微細な粉
末が得られ易い。
これらセラミック材料への用途の他にも、金属酸化物と
単体炭素が微細に混合した微粉末である特性を利用して
、塗料、ラッカー、印刷インキなどの願料、合成樹脂、
ゴム、接着剤などの充填補強剤などの用途にも用いるこ
とができる。
製造例1゜ 第2図に示す反応炉を用いて、ダクト2より空気を10
0Nηh装入し、燃焼バーナー3より水素を20N7y
//h供給、燃焼させて、水蒸気を含む熱ガスを得た。
同時にノズル4より、分解性炭素化合物としてトルエン
を、分解性金属化合物としてS i C1,を、予め重
量比で2:1に混合したものを、50 Kg/ hの流
量で炉内に装入した。炉内は第2図のAの位置で105
0℃に保った。炉内で生成したエーロゾルはダクト6よ
り抜き出し、冷却後、バグフィルタ−で分散質を捕集し
て、含炭素組成物9.8 Kg/ hを得た。
実施例1゜ 製造例1で得られた含炭素組成物の平均粒子径、炭素含
有率、5io2含有率、比表面積(a)を測定した結果
は、夫々0.051μ、0.64 (−)、o、56(
−)及び45rr?/?であった。
また、該含炭素組成物5fに濃度45重量%のHF水溶
液100ccを加えて、SiO2を溶解除去して残存し
た単体炭素の比表面積(b)の測定値は233R/2で
あり、一方該含炭素組成物ヲ600℃の空気中で加熱し
て単体炭素を燃焼除去して、残存したSiO2の比表面
積(c)の測定値は362 rr?/ fであった。(
1)式を用いて、これらの数値より算出した金属酸化物
SiO□接触比αは0.90であった。
製造例1で得た含炭素組成物の601を黒鉛ルツボに装
入し、アルゴン雰囲気中で1700℃で2時間加熱し、
一旦冷却後、空気中で600℃に加熱することによって
残存した単体炭素を燃焼除去して、8iC粉末6.92
を得た。得られたSiO粉末のX線回折スペクトルを解
析した結果、結晶形状は立方晶であり、電子顕微鏡影像
解析によるその平均粒子径は0,16μで、粒子形状は
均等にそろった球形であることが観察された。第6図に
含炭素組成物の、第4図に含炭素組成物より5in2を
除去して残存した単体炭素の、第5図に含炭素組成物を
加熱して得られたsic粉末の透過型電子顕微鏡像を示
す。
製造例2〜5 製造例1と同様な方法で、水蒸気を含む熱ガスを得るた
めの燃料、分解性ケイ素化合物及び分解性炭素化合物と
して、表1に示す化合物をそれぞれ用いて、表−1に示
す条件で含炭素組成物を得た。
分解性ケイ素化合物と分解性炭素化合物は、製造例2〜
4においては予め混合してノズル4から炉内に装入した
。また、製造例5および6では分解性ケイ素化合物はノ
ズル4から、分解性炭素化合物はノズル5から別々に炉
内に装入した。
実施例2〜4及び比較例1.2 製造例2〜6によって得られた含炭素組成物の平均粒子
径、炭素含有率、5102含有率、比表面積(a)、炭
素相当比表面積(b)、5I02相当比表面積(c)お
よび5in2接触比αの測定値を表−2に示す。測定方
法は実施例1と同様である。
また、製造例2〜6で得られた含炭素組成物の各302
を使用し、実施例1と全く同様の方法でSiC粉末を得
た。得られたSiC粉末の生成量及び平均粒子径を表−
2に示す。尚、表−2において、実施例2は製造例2で
得られた含炭素組成物を使用して得られた結果であり、
以下類に製造例6は実施例6に、製造例4は実施例4に
、製造例5は比較例1に、製造例6は比較例2に夫々に
対応するものである。
生成したSicの結晶形状はいずれも立方晶であった。
また、電子顕微鏡影像解析によるSiCの平均粒子径は
夫々表2に示した値であり、実施例2゜6で得られたS
iCはいずれも粒径のそろった球状の粒子であることが
観察され念が、実施例4は粒子が相互にわずかに凝集し
ていることが観察され、比較例1.2においては粒子が
かなり相互に凝集していると共に、また粒子径が1μ以
上の粗大粒子が15〜20重量係含まれることが観察さ
れた。
第6図に比較例1で得られたSiCの透過型電子顕微鏡
写真を示す。
衣−2 比較例6 市販の炭素微粉末(カーボンブラック、比表面積118
rr?/7)と、5I02微粉末(アエロジル、比表面
積205 n?/ ? )とを、実施例1の含炭素組成
物の炭素含有率、SiO2含有率と一致するように、o
ba : o、、s乙の重量割合で湿式振動ミルを用い
て10時間混合した後、スプレードライヤーを用いて乾
燥し、炭素とSiO□の混合物を得た。得られた混合物
の平均粒子径は0.019μ、比表面積(a)は149
 rr? / ? 、実施例1と全く同様にして測定し
た炭素相当比表面積(b)は118m”/?、5in2
相当比表面積(c)は2[]5 rr?/ ?で、これ
らより5in2接触比(金属酸化物接触比)αは零と計
算された。この混合物602より実施例1と全く同様に
して、1700℃で2時間加熱後、残存した単体炭素を
燃焼除去して、SiO粉末682を得た。得られたSi
C粉末の結晶形状は立方晶であった。電子顕微鏡映像解
析によるその平均粒子径は、ろ、4μでほとんど全ての
粒子は、粒子径が1μ以上の粗大粒子であることが観察
された。
以上実施例、比較例より、実施例1.2.3のごとく、
本発明の特徴たる要件をいずれも満足する含炭素組成物
からは、焼結体用原料粉末として好ましいとされる微細
で、粒径のそろった球状に近いSiC粉末が得られるこ
とが理解される。実施例4より、炭素相当比表面積(b
)および金属酸化物5102相当比表面積(c)が1o
o、r?、’r以上であっても150m”74未満であ
ると、得られるSIC粉末が、やや二次凝集を呈した状
態となり易い傾向があり、より好ましくは150771
”/を以上あることが望ましいことが理解される。比較
例1.2より、Sl○2接触比が05より小さいと、大
量の粗大粒子や二次凝集が生じていることが理解される
。比較例6からは、単体炭素と5in2が微細な粉末で
あっても、従来の方法である機械的に混合する方法では
、5102接触比αは零の11であり、得られるSiC
は本発明の含炭素組成物より得られるSiCに比較して
、粒子径が1ケタも大きいことが理解されるのである。
製造例7〜16 第2図に示した反応炉を用い製造例1と同様な方法で、
水蒸気を含む熱ガスを得るための燃料、分解性金属化合
物(ケイ素化合物以外の化合物)及び、炭素化合物とし
て表3に示す化合物を夫々用いて、表3に示す条件で各
種含炭素組成物を得た。尚、分解性金属化合物と分解性
炭素化合物は、製造例7.9.10.13.14.15
及び16においては、予め混合してノズル4から炉内に
装入した。筐た、製造例日及び12では、分解性金属化
合物をノズル4から、分解性炭素化合物をノズル5から
、別々に炉内に装入し、製造例11ではその逆に分解性
金属化合物をノズル5から、分解性炭素化合物をノズル
4から炉内に装入した。
実施例5〜14 製造例7〜16で得られた含炭素組成物の比表面積等の
特性値を測定した。その結果を表4−1に示す。これら
含炭素組成物は、いずれも本発明の特徴たる要件を満足
するものであった。
これら含炭素組成物のそれぞれ表4−2に示した量を、
高周波加熱炉を用いて、それぞれ表4−2に示した温度
、時間、雰囲気の加熱を行ない、一旦冷却後空気中で6
00℃に加熱して、残存した単体炭素を燃焼除去し、そ
れぞれ表4−2に示した金属炭化物もしくは窒化物を、
表4−2で示した生成量で得た。電子顕微鏡影像解析に
よる平均粒子径は、それぞれ表4−2に示した値で、粒
子径の分布は狭く、粒子径が1μ以上の粒子が含唸れる
重量割合は、いずれも3重量係以下のすぐれたものであ
ることが確認された。
第7図に実施例5で得た含炭素組成物の、第8図に該含
炭素組成物よりTiC2を硫酸で溶解除去して残存した
単体炭素の、第9図に該含炭素組成物を加熱して得たT
IC粉末の透過型電子顕微鏡像を示した。
比較例4 アメリカ特許3.123.567号に開示された方法に
従ってTiC粉末を製造した。市販のTlO2微粉末(
比表面積60m”/?)を、直径4〜6rrVmの顆粒
状に成型したもの100?を、ガス燃焼方式の加熱炉内
に装入し、水素を燃焼させて得た熱ガスによって炉内を
加熱した。炉内温度が1000℃迄昇温した時点で熱ガ
スの供給を停止し、代ってメタン’i 1.0 Nd1
Hの流量で1時間加熱炉内に装入した。
冷却後、加熱炉より取り出したTiO2の顆粒には、メ
タンの熱分解によって単体炭素1251が析出しており
、TiO2と単体炭素の混合物として2257が得られ
た。得られた混合物の平均粒子径は0.48μ、比表面
積(a)は120 rr?/ f、実施例5と全く同様
にして測定した炭素相当比表面積(b)ば1soi/グ
、TlO2相当比表面積(c)は52rr?/fで、こ
れらよりTiC2接触比αは0.08と計算された。
この混合物302より、実施例5と全く同様にして、1
800℃で3時間加熱後、残存した単体炭素を燃焼除去
してTiC粉末9,97を得た。得られたTiC粉末の
結晶形は立方晶で、電子顕微鏡映像解析によるその平均
粒子径は62μで、はとんど全ての粒子は平均粒子径が
1μ以上の粗大粒子であることが観察された。
実施例5と比較例4との結果を比較することにより、従
来の方法であるTiC2微 炭化水素の熱分解によって単体炭素を析出させる方法で
は、TlO2接触比αはO.O Sと本発明の含炭素ゲ 組成物のTiC2接触企(わずか2割以下にとどまり、
これを加熱して得られるTiCも、本発明の含炭素組成
物より得られるTiCに比較して、平均粒子径が1ケタ
以上も犬さいことが明らかである。
ここで第6図から第9図として示した、電子顕微鏡像に
ついて説明する。
第3図は実施例1の5I02と単体炭素とを含む組成物
の写真像であり、第4図は該組成物よりSiC2を溶解
除去して残存した炭素の写真像である。この両者を比較
してみると、第3図と第4図では形態に変化が生じてい
ることが観察され、第4図には粒子の中心部分が欠落し
た殻状の粒子が観察される。このことは含炭素組成物に
は、単一粒子の中に5IO2が単体炭素で囲まれた状態
が存在することを示している。
同様のことが実施例5の含炭素組成物の写真像である第
7図と、該含炭素組成物よりTiC2を溶解除去して残
存した単体炭素の写真像である第8図との比較において
も観察され、TiC2  と単体炭素を含む含炭素組成
物においても、TlO2が単体炭素で囲1れた状態があ
ることを示している。
第5図、第9図はそれぞれ実施例1、5の含炭素組成物
より得られたSiC及び710粒子の写真像であり、粒
度分布の狭い球状の形状であることが分る。これらに比
較して、第6図の比較例1で得られたSiO粉末の写真
像では、粒子相互が結合した二次凝集や粗大粒子が多く
含まれることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、含炭素組成物を形成する1つの粒子における
、金属酸化物と単体炭素の混合状態を示す模式図である
。 図において X・・・・金属酸化物の露出した部分の面積、y・・・
・単体炭素の露出した部分の面積、2・・・・金属酸化
物と単体炭素とが1つの粒子の中で接触した部分の面積 を示す。 第2図は、本発明の含炭素組成物を得るための反応炉の
1例を示す断面図である。 図面において、 1、・・・・炉材、2.・・・・ダクト、3.・・・・
燃焼バーナー、4.・・・・ノズル、5・・・・ノズル
、6・・・・ダクト を示す。 第5図〜第9図は、透過型電子顕微鏡を用いて撮影した
、各種粉体粒子の結晶状態を示す写真である。 ここで第6図は製造例1で得た含炭素組成物、第4図は
該組成物より5I02を溶解除去して残存した単体炭素
を示す。第5図は実施例1で得た5IC1第6図は比較
例1で得たSiCを示す。第7図は実施例5で得た含炭
素組成物、第8図は該組成物よりT10゜を溶解除去し
て残存した単体炭素、第9図は実施例5で得たTiCを
示す。 なお、倍率は第6図、第4図、第7図、第8図は4万倍
、第5図、第6図、第9図は2万倍である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)金属酸化物と単体炭素を含む含炭素組成物であつ
    て、該含炭素組成物は、平均粒子径が0.5μ以下の微
    粒子よりなり、また該含炭素組成物の比表面積(a)が
    5m^2/g以上で、炭素相当比表面積(b)および金
    属酸化物相当比表面積(c)がいずれも100m^2/
    g以上であり、炭素相当比表面積(b)および金属酸化
    物相当比表面積(c)はいずれも含炭素組成物の比表面
    積(a)より大であつて、さらに下記の(1)式で定義
    される金属酸化物接触比αが0.5以上であることを特
    徴とする新規含炭素組成物。 α=(金属酸化物含有率×c+炭素含有率×b−a)/
    (2×金属酸化物含有率×c)・・・・(1)(2)金
    属酸化物がケイ素、チタン、タングステン、ホウ素、ア
    ルミニウム、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、モリ
    ブデン、タンタル、クロム、バナジウムより選択される
    酸化物である特許請求の範囲第1項記載の含炭素組成物
    。 (3)金属酸化物がケイ素、ホウ素、アルミニウムの酸
    化物から選択され、炭素相当比表面積(b)および金属
    酸化物相当比表面積(c)がいずれも150m^2/g
    以上である特許請求の範囲第1項記載の含炭素組成物。
JP60269430A 1985-12-02 1985-12-02 新規含炭素組成物 Expired - Lifetime JPH0772084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269430A JPH0772084B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 新規含炭素組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269430A JPH0772084B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 新規含炭素組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132718A true JPS62132718A (ja) 1987-06-16
JPH0772084B2 JPH0772084B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17472319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269430A Expired - Lifetime JPH0772084B2 (ja) 1985-12-02 1985-12-02 新規含炭素組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772084B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180710A (ja) * 1988-11-10 1990-07-13 Pechiney Electrometall 微粉状αまたはβ炭化ケイ素の製造方法
WO1990011251A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Pechiney Electrometallurgie Obtention de carbures de metaux lourds a surface specifique elevee
FR2645143A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-05 Pechiney Electrometallurgie Obtention de carbures de metaux lourds a surface specifique elevee
FR2653427A2 (fr) * 1989-03-28 1991-04-26 Pechiney Electrometallurgie Perfectionnement a l'obtention de carbure de metaux lourds a surface specifique elevee.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949828A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規な含炭素混合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949828A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規な含炭素混合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02180710A (ja) * 1988-11-10 1990-07-13 Pechiney Electrometall 微粉状αまたはβ炭化ケイ素の製造方法
WO1990011251A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-04 Pechiney Electrometallurgie Obtention de carbures de metaux lourds a surface specifique elevee
FR2645143A1 (fr) * 1989-03-28 1990-10-05 Pechiney Electrometallurgie Obtention de carbures de metaux lourds a surface specifique elevee
JPH03501721A (ja) * 1989-03-28 1991-04-18 ペシネ・ルシエルシユ 高い比表面積を有する重金属炭化物の製造方法
FR2653427A2 (fr) * 1989-03-28 1991-04-26 Pechiney Electrometallurgie Perfectionnement a l'obtention de carbure de metaux lourds a surface specifique elevee.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772084B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5340417A (en) Process for preparing silicon carbide by carbothermal reduction
US4752456A (en) Process for preparing metal carbides and precursors thereof
JP2000512688A (ja) 金属炭化物―viii族金属粉末およびその製造法
JP2000512976A (ja) ミクロン以下の大きさをもつ遷移金属の炭窒化物の製造法
JPS6156170B2 (ja)
JP2617140B2 (ja) 超微粒wc粉,及びその製造方法
JPS62132718A (ja) 新規含炭素組成物
JPS6130613B2 (ja)
JPS60118615A (ja) 含炭素組成物の製造方法
CA1214309A (en) Process for preparing metal carbides and precursors thereof
JP4918196B2 (ja) 金属複合組成物の製造方法
JP2536849B2 (ja) 焼結用β晶炭化ケイ素粉末
JP3154773B2 (ja) 微粒子状炭化珪素の製造方法
JP3342536B2 (ja) MgO・SiO2 磁器粉末及びその製造方法
JPS61111909A (ja) 金属炭化物の新規な製造法
US3486881A (en) Preparation of cobalt/tungsten carbide mixtures
JPS63147811A (ja) SiC微粉末の製造方法
JP2958851B2 (ja) 微粒炭化クロムの製造方法
JP2788045B2 (ja) 窒化ケイ素微粉末の製造方法
JPS6042164B2 (ja) 粉末の製造方法
JP2002316812A (ja) 炭化珪素微粉末の製造方法
JP2916303B2 (ja) 含炭素組成物
JPH06166510A (ja) 微粒子状炭化珪素の製造方法
JPS5815021A (ja) β−SiCとZrO↓2を同時に製造する方法
JP2875925B2 (ja) 含炭素組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term