JPS62131356A - マイクロプロセツサシステムの周辺制御回路 - Google Patents

マイクロプロセツサシステムの周辺制御回路

Info

Publication number
JPS62131356A
JPS62131356A JP27286785A JP27286785A JPS62131356A JP S62131356 A JPS62131356 A JP S62131356A JP 27286785 A JP27286785 A JP 27286785A JP 27286785 A JP27286785 A JP 27286785A JP S62131356 A JPS62131356 A JP S62131356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
signal
peripheral
peripheral control
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27286785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Miyahara
宮原 吉郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27286785A priority Critical patent/JPS62131356A/ja
Publication of JPS62131356A publication Critical patent/JPS62131356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサシステムの周辺制御回路に
間する。
〔従来の技術) 従来、マイクロプロセッサシステムの周辺制御回路とし
ては、第3図に示すように、周辺の状態を表わす信号6
を入力ボート17、共通アドレスバス13ヲ介してマイ
クロプロセッサ2oがボート読出し制御信号21により
取り込み、マイクロプロセッサ20が判断して共通デー
タバス12ヲ介して出力ボート18に周辺制御データを
ボート書込み制御信号19により書込むことで周辺制御
信号8を発止させるものや、第4図に示すように、RO
M25とレジスタ1.2を組み合わせ、状態番号を表わ
す信号7と周辺の状態を表わす信号6とプロセッサから
の制御信号23を合わせてROM25のアドレス入力端
子に入力し、ROM25のデータ出力2418レジスタ
2においで一定周期のクロック信号22のタイミングで
保持し、レジスタ2の出力の一部を周辺制御信号8、残
りを状態番号を表わす信号7としてROM25のアドレ
ス入力へフィードバックするもので、あらかじめ周辺の
状態、状態番号、プロセッサからの制御信号の全状態に
対する周辺制御データ、次に遷移する状態の番号を日0
M25に書込んでおくことにより、逐次外部状態と内部
状態を判断し、内部状態を変化させながら必要な周辺の
シーケンス制御を行なうものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した前者の従来例は、周辺制御が複雑になるとプロ
セッサの負担が大きくなり、システム全体の処理能力が
低下するという欠点があり、復習の従来例では処理シー
ケンスが固定となり、デバッグの能乙が悪いという欠点
がある。
〔問題点を解決するための手段: 本発明のマイクロプロセッサシステムの周辺制御回路は
、周辺の状態と状態番号の各組合せ(こ対する周辺制御
の内容と次に遷移すべき状態番号が予め書込まれでいる
、マイクロプロセッサシステムの共通メモリと、前記共
通メモリからマイクロプロセッサシステムの共通データ
バスに読出された、周辺制御の内容と次に遷移すべき状
態番号が保持されるレジスタと、周辺の状態を表わす信
号と前記レジスタの次に遷移すべき状態番号から生成さ
れ、前記共通メモリの対応する周辺制御の内容と次に遷
移すべき状態番号を読出すためのアドレス情報をマイク
ロプロセッサシステムの共通アドレスバスに出力するト
ライステートバッファと、マイクロプロセッサシステム
に対して共通バス使用要求信号を出力し、マイクロプロ
セッサシステムから共通バス使用許可信号が入力してい
る周、前記トライステートバッファにイネーブル信号、
前記共通メモリにメモリ読出し制御信号を出力するDM
A制御回路を有する。
このように、マイクロ−70セツサシステムの共通メモ
リに、周辺の状態と状態番号の全ての組合せについで、
周辺制御の内容と次に遷移すべき状態番号を予め書込み
、周辺の状態を表わす外部入力信号と状態番号によって
アドレス信号を作成し、共通メモリに対してf)MAに
よる読出しを行ない、読出されたデータを周辺制御信号
出力と次に遷移すべき状態番号としてレジスタに保持し
て逐次、状態番号を変えながら周辺のシーケンス制御を
行なうことにより、処理シーケンスが可変となってデバ
ッグの能率が上がり、また、プロセッサの負担が軽減さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照しで説明する
第1図は本発明のマイクロプロセッサシステムの周辺制
御回路の一実施例を示すブロック図である。
マイクロプロセッサシステムの共通メモリ16には、周
辺の状態と状態番号のtての組合せについで、周辺制御
の内容と次に遷移可りき状態番号が予め書込まれでいる
。レジスタ1には周辺の状態を表わす信号6が、DMA
と同期をとるために保持される。スイッチ5は共通メモ
リ16のエリア設定用である。レジスタ2には共通メモ
リ16がらマイクロプロセッサシステムの共通データバ
ス121こ続出された、周辺制御の内容と次に遷移すべ
き状態番号が保持され、周辺制御信号8、状態番号を表
わす信号7としで出力される。トライステートバッフ?
3は出力イネーブル信号14が出力されている間、レジ
スタ1の周辺の状態を表わす信号15、レジスタ2の状
態番号を表わす信号7、スイッチ5で設定された信号か
らなるアドレス信号をマイクロプロセッサシステムの共
通アドレスバス13に出力する。DMA制御回路4は一
定の時間間隔でマイクロプロセッサシステムに対して共
通バス使用要求信号10ヲ出力し、システムからの共通
バス使用許可信号11がオンになっている間だけ出力イ
ネーブル信号14ヲトライステートバツフア3に出力し
てアドレス信号を出力するととも1こ、メモリ読出し制
御信号26を共通メモリ16に出力し、共通メモ1,1
16からデータ(周辺制御の内容と次に遷移すべき状態
番号)を読出し、レジスタ2に保持する。
第2図は周辺の状態を表わす信号6がAIからA2へ変
化した時に、周辺への制御信号を3.−+B2→B3と
変化させる場合の動作例を示している。この場合、共通
メモリ16には(AI 、 St )、(A2゜St)
、(A2. S2)、(A2. S3)のアドレスに対
して各々(fL 、 St )、(82,S7)、(8
3,S3)、(83,Sいというデータが書込まれでい
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、マイクロプロセッサシス
テム内のメモリから逐次DMAで読出したデータにより
シーケンスの制御を行なうことにより、プロセッサから
の指令の伝達はメモリの書替えだけでよく、シーケンス
の変更が容易で、制御シーケンスのデバッグをシステム
のプログラム側で行なえ、制御用のデータをあうかしめ
メモリに書込むことでプロセッサの負担を軽減できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロプロセッサシステムの周辺制
御回路の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図の
動作を示すタイムチャート、第3図は工/○ボートを使
用した従来例を示すブロック図、第4図は従来のROM
を使用したシーケンス制御回路のブロック図である。 1・・・レジスタ、 2・・・レジスタ、 3・・・トライステートバッファ、 4・・・DMA制御回路、 5・・・メそリエリア設定用スイッチ、6・・・周辺の
状態を表わす信号、 7・・・状態番号を表わす信号、 8・・・周辺制御回路、 9・・・クロック信号、 10・・・共通パス使用要求信号、 11・・・共通バス使用許可信号、 12・・・共通データバス、 13・・・共通アドレスバス、 14・・・出力イネーブル信号、 15・・・レジスタ1の出力、 I6・・・共通メモリ、 26・・・メモリ読出し制御信号。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周辺の状態と状態番号の各組合せに対する周辺制御の内
    容と次に遷移すべき状態番号が予め書込まれている、マ
    イクロプロセッサシステムの共通メモリと、 前記共通メモリからマイクロプロセッサシステムの共通
    データバスに読出された、周辺制御の内容と次に遷移す
    べき状態番号が保持されるレジスタと、 周辺の状態を表わす信号と前記レジスタの次に遷移すべ
    き状態番号から生成され、前記共通メモリの対応する周
    辺制御の内容と次に遷移すべき状態番号を読出すための
    アドレス情報をマイクロプロセッサシステムの共通アド
    レスバスに出力するトライステートバッファと、 マイクロプロセッサシステムに対して共通バス使用要求
    信号を出力し、マイクロプロセッサシステムから共通バ
    ス使用許可信号が入力している間、前記トライステート
    バッファにイネーブル信号、前記共通メモリにメモリ読
    出し制御信号を出力するDMA制御回路を有する、マイ
    クロプロセッサシステムの周辺制御回路。
JP27286785A 1985-12-03 1985-12-03 マイクロプロセツサシステムの周辺制御回路 Pending JPS62131356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27286785A JPS62131356A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 マイクロプロセツサシステムの周辺制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27286785A JPS62131356A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 マイクロプロセツサシステムの周辺制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131356A true JPS62131356A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17519867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27286785A Pending JPS62131356A (ja) 1985-12-03 1985-12-03 マイクロプロセツサシステムの周辺制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025490A (en) * 1988-09-19 1991-06-18 Hitachi, Ltd. Cathode-ray tube with its display front protected from undesirable electrification

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025490A (en) * 1988-09-19 1991-06-18 Hitachi, Ltd. Cathode-ray tube with its display front protected from undesirable electrification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255760A (ja) 制御システム
JPS62131356A (ja) マイクロプロセツサシステムの周辺制御回路
JP2579003B2 (ja) メモリ間データ転送装置
JPH0222748A (ja) 不揮発生メモリ制御回路
JPH03152651A (ja) 情報伝送システム
JPH04311247A (ja) バス制御装置
JPH02163862A (ja) ディジタル信号処理プロセッサ
JPS59211125A (ja) メモリ制御方式
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPS5983235A (ja) プロセツサ間のインタ−フエ−ス方式
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPS63196968A (ja) 入出力制御装置
JPS63201810A (ja) 情報処理システムの時刻方式
JPH02171949A (ja) Dma転送方式
JPH01250163A (ja) バス制御装置
JPS63104155A (ja) 電子計算機
JPS63182764A (ja) 記憶装置制御方式
JPH10283305A (ja) 情報処理システム
JPH04107666A (ja) Dma転送方式
JPS62173689A (ja) 記憶装置
JPS63206855A (ja) デ−タ転送装置
JPH01107295A (ja) メモリ制御装置
JPH0516452A (ja) プリンタ
JPS62262170A (ja) デ−タ転送方式