JPS6383854A - デ−タ転送回路 - Google Patents

デ−タ転送回路

Info

Publication number
JPS6383854A
JPS6383854A JP22825086A JP22825086A JPS6383854A JP S6383854 A JPS6383854 A JP S6383854A JP 22825086 A JP22825086 A JP 22825086A JP 22825086 A JP22825086 A JP 22825086A JP S6383854 A JPS6383854 A JP S6383854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
signal
read
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22825086A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Miyazaki
修 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22825086A priority Critical patent/JPS6383854A/ja
Publication of JPS6383854A publication Critical patent/JPS6383854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はデータ転送回路(こ係り、特に制御装置間、例
えばマイクロプロセッサ間のデータ転送を高速に行なう
データ転送回路に関する。
(従来の技術) 一般に、ビデオテックス端末等の通信機能を有したデー
タ処理端末は、データ伝送の高速化及び端末自体の機能
向上のために、複数のマイクロプロセッサ(以下CPU
という)を用いたシステムと・して構成されている。こ
の複数のCPUを用いたシステムにおいて、例えばデー
タ受信処理、画像表示処理というように処理を分散して
行なうには、CPU間でのデータの授受、即ちデータ転
送が必要となる。
そのため、従来では第3図に示す回路構成でデータ転送
を行なっていた。
第3図において、31は受信したデータを格納するバッ
ファメモリ、32はバッファメモリ31に蓄積された受
信データの処理及びデータ転送を行なう第1のCPU、
33は画像表示処理を行なう第2のCPU34ヘデータ
を転送するために転送用バッファとして設けられたFI
FOメモリである。このFIFOメモリ33はデータの
書き込みと読み出しが非同期に行なえ、かつデータを書
き込んだ順に読み出しが行なえるため、データの転送バ
ッファとして一般に用いられるものである。
上記システムにおいて、第1のCPU32が受信処理を
行なった後、画像表示用データを第2のCPU34へ転
送するために、まず第1のCPU32はバッファメモリ
31からデータバスを介してCPU内部のレジスタヘデ
ータを一旦記憶し、次に記憶したデータをFIFOメモ
リ33へ書き込んで、いた。このようにしてバッファメ
モリ31からFIFOメモリ33に転送された画像表示
用データを、第2のCPU34が順次読み出して画像処
理する。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように、複数のCPUを用いたシステムにおけ
る従来のデータ転送では、CPUの内部にデータを読み
込む動作と、読み込んだデータを転送用のFIFOメモ
リへ書き込む動作との2つの動作を行なう必要がある。
従って、扱うデータ量が多くなる程データの転送に時間
がかかり、受信データの処理時間が短くなってしまう。
つまり、CPUのデータ処理速度の低下を招くという欠
点を有していた。
本発明は上記問題点を除去するためになされたもので、
ハードウェアを大幅に増加することなく複数の制御装置
間のデータ転送を高速に行ないつるデータ転送回路を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、データ処理動作を行なう第1の制御装置から
第2の制御装置へデータを転送するデータ転送回路にお
いて、第1の制御装置の読み出し動作によって第1のメ
モリ手段からデータがデータバス上に読み出された際に
、第1の制御装置が出力する読み出し信号を転送先であ
る第2の制御装置の第2のメモリ手段へ書き込み信号と
じて供給し、第1のメモリ手段から読み出したデータを
直接節2のメモリ手段に書き込むデータ転送手段から構
成される。
(作用) 本発明においては、第1の制御装置が第1のメモリ手段
から転送すべきデータを読み出すと、データ転送手段が
第2のメモリ手段に書き込み信号を供給して読み出しデ
ータを書き込むので、第1の制御装置は読み出し動作の
みによってデータの転送が行なえる。つまり、転送元の
バッフアメ来の方法に比較して、本発明によれば約半分
の時間でデータの転送が行なえる。
(実施例) 以下、本発明のデータ転送回路に係る実施例について、
図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施例を示す第1図において、11は受信し
たデータを格納するバッファメモリ、12はバッフ7メ
モリ11に蓄積された受信データの処理及びデータ転送
を行なう第1のCPU。
13は画像表示処理を行なう第2のCPU14ヘデータ
を転送するために転送用バッファとして設けられたFI
FOメモリである。上記第1のCPU12はプログラム
ROM15に格納されたプログラムによって処理を行な
う。また、上記第1のCPU12から出力されるアドレ
スのうち上位のアドレスが入力されるアドレスデコーダ
16は、第1のCPU12のアドレス空間をメモリのチ
ップ毎に振り分けるもので、第2図に示すメモリマツプ
に対応してチップセレクトC8I〜CS3を出力する。
同図において、バッファメモリ領域(1)はバッフ7メ
モリ11からFIFOメモリ13へのデータ転送用に設
けた領域で、(2)はバッファメモリ11が通常の読み
出しと書き込みを行なうために設けた領域である。
上記チップセレクトCS2.C83はオアゲート17に
よってバッファメモリ11に与えられるが、FIFOメ
モリ13にはチップセレクトCS2のみが第1のCPU
12から読み出し信号RDが出力されたとき、アンドゲ
ート18を介して書き込み信号Wとして与えられる。
上記構成の実施例のデータ転送動作について、以下説明
する。
まず、第1のCPU12はデータの転送元であるバッフ
ァメモリ11からデータを読み出すため、データの読み
出しを希望するアドレスをアドレスバスA1に出力する
とともに、読み出し信号r■も同時に出力する。アドレ
スバスA1上に出力されたアドレス情報のうち、下位ア
ドレスはバッフ7メモリ11に入力され、上位アドレス
はアドレスデコーダ16に入力される。このデータ転送
を行なう場合、上述のように第1のCPU12はバッフ
ァメモリ領域(1)内のアドレスを出力しているので、
アドレスデコーダ16からはチップセレクトCS2が出
力され、オアゲート17を介してバッファメモリ11へ
入力される。従って、バッファメモリ11からは指定さ
れたアドレスのデータが、読み出し信号RDの出力期間
中データバスD1上に出力されることになる。
このとき、同時にチップセレクトCS2が出力される期
間中、アンドゲート18を介して第1のCPU12の読
み出し信号RDがFIFOメモリ13に書き込み信号W
として与えられる。このため、FIFOメモリ13には
、バッファメモリ11からデータバスD1上に読み出さ
れたデータが書き込まれることになる。このようにして
、第1のCPU12の読み出し動作のみによって、バッ
ファメモリ11に格納されたデータをFIFOメモリ1
3へ転送することができる。FIFOメモリ13に転送
されたデータは、第2のCPU14からの読み出し信号
RDによって読み出され、第2のCPU14が画像表示
処理を行なう。
なお、第1のCPU12がバッファメモリ11からデー
タを読み出す毎にFIFO13ヘデータが転送されたの
では、転送を必要としないデータ、例えば回線制御用デ
ータを第1のCPU12が読み出す際に不都合を生じる
。そこで、この実施例では転送を必要としないデータを
読み出すために、バッファメモリ11に対して別のメモ
リ領域をアドレス空間上に設けている。第2図に示すバ
ッファメモリ領域(2)がそれであり、この領域が指定
されるとアドレスデコーダ16からチップセレクトC3
3が出力される。
このチップセレクトCS3はオアゲート17を介してバ
ッファメモリ11へ与えられるので、バッフ7メモリエ
1はアクセスされることになる。
は与えられないので、FIFOメモリ13にはデータは
書き込まれない。
以上説明したように、本実施例ではバッファメモリ11
に対する読み出し信号RDをFIFOメモリ13に対す
る書き込み信号Wとすることによって、第1のCPU1
2の読み出し動作だけで、バッファメモリ11に格納さ
れたデータをFIFOメモリ13へ転送している。従っ
て、従来方法に比較してわずかなハードウェアの追加だ
けでデータの転送が高速に行なえるため、転送を行なう
笛1のrPTT19のデーク訃横に非才る語間の粕1減
が図れるとともに、他のデータ処理に費やすことのでき
る時間が増し、CPUのデータ処理効率が大幅に向上す
る。
なお、第2のメモリ手段はFIFOメモリに限定される
ものではなく、通常のRAMメモリでもよい。この場合
は、RAMメモリに対して第1゜第2の制御装置のバス
を切換え制御すればよい。
[発明の効果] 本発明によれば、複数の制御装置間のデータ転送を高速
に行なうことができるため、制御装置のデータ処理効率
を大幅に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ転送回路に係る一実施例を示す
回路図、第2図は実施例のメモリ構成を示すメモリマツ
プ、第3図は従来のデータ転送回路を示す回路図である
。 11・・・バッファメモリ 12・・・第1のCPU 13・・・FIFOメモリ 14・・・第2のCPU 15・・・プログラムROM 16・・・アドレスデコーダ 17・・・オアゲート 18・・・アンドゲート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ処理動作を行なう第1の制御装置から第2の制御
    装置へデータを転送するデータ転送回路において、 前記第1の制御装置によってデータの読み出し制御がな
    される第1のメモリ手段と、 この第1のメモリ手段と共通のデータバスを有するとと
    もに、前記第2の制御装置によってデータの読み出し制
    御がなされる第2のメモリ手段と、前記第1の制御装置
    が前記第1のメモリ手段からデータを読み出すときに出
    力される読み出し信号を、前記第2のメモリ手段の書き
    込み信号として供給し、該第1のメモリ手段から読み出
    したデータを直接該第2のメモリ手段に書き込むデータ
    転送手段とを具備したことを特徴とするデータ転送回路
JP22825086A 1986-09-29 1986-09-29 デ−タ転送回路 Pending JPS6383854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22825086A JPS6383854A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 デ−タ転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22825086A JPS6383854A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 デ−タ転送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6383854A true JPS6383854A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16873517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22825086A Pending JPS6383854A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 デ−タ転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6383854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212246A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Buffalo Inc 筐体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212246A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Buffalo Inc 筐体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPH0471060A (ja) 半導体集積回路
JPH0222748A (ja) 不揮発生メモリ制御回路
JPS59178487A (ja) デイスプレイ装置
JPH02132543A (ja) 情報処理装置
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JP2841432B2 (ja) データ転送装置
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JPS6217879Y2 (ja)
JP3063501B2 (ja) メモリアクセス制御方式
JPH04333950A (ja) 情報処理システム
JP2000132498A (ja) Dma転送制御装置
JPS61288261A (ja) マルチプロセツサ・システム
JPS6269347A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントロ−ラ
JPS63301348A (ja) 外部記憶制御装置
JPH04205452A (ja) Dmaコントローラ
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPH03188521A (ja) イメージデータ出力装置の出力制御方式
JPH022741A (ja) データ転送方式
JPS6243737A (ja) 割り込み制御方式
JP2001043355A (ja) データ処理装置
JPS6042976B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH10134013A (ja) マルチcpuシステム
JPS61131152A (ja) Dmaバツフア制御方式