JP2009212246A - 筐体 - Google Patents

筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212246A
JP2009212246A JP2008052690A JP2008052690A JP2009212246A JP 2009212246 A JP2009212246 A JP 2009212246A JP 2008052690 A JP2008052690 A JP 2008052690A JP 2008052690 A JP2008052690 A JP 2008052690A JP 2009212246 A JP2009212246 A JP 2009212246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
cable
housing
area
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5033021B2 (ja
Inventor
Makoto Oya
誠 大屋
Jun Matsui
潤 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2008052690A priority Critical patent/JP5033021B2/ja
Priority to TW098106684A priority patent/TWI372014B/zh
Priority to CN2009101263499A priority patent/CN101527443B/zh
Priority to US12/396,801 priority patent/US7943866B2/en
Publication of JP2009212246A publication Critical patent/JP2009212246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033021B2 publication Critical patent/JP5033021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】外形寸法を大きくすることなく、ケーブルの一部を抜けを防止しつつ収容する筐体を提供する。
【解決手段】筐体は、内部に電子機器を収容可能であり、ケーブル1の一部を収容可能なケーブル収容部2が設けられている。ケーブル収容部2は、凹部5と、凹部5の第1側面部5Aの一部において凹部5の第2側面部5Bと第3側面部5Cと底面部とに沿って凹部5の第4側面部5Dに向けて延出する突部8とによって構成されている。収容エリア30と通過エリア20との境界部分Hにおいて、収容エリア30における第2側面部5Bと第3側面部5Cとの間の距離X2は、通過エリア20における第2側面部5Bと第3側面部5Cとの間の距離X1よりも長い。
【選択図】図2

Description

本発明は、内部に電子機器を収容可能であり、ケーブルの一部を収容可能なケーブル収容部が設けられている筐体に関する。
従来、内部に電子機器を収容可能な筐体において、電源ケーブル等のケーブルを収容するために、背面部等にフックを設けて、当該ケーブルを当該フックに掛けておく構造が知られている。
特開平9-55590号公報
しかしながら、上述の構造では、筐体からフックが飛び出しているため、筐体の外形寸法が大きくなるという外観上の問題点があった。
また、かかる構造では、使用中に折れてしまうという自体を防止するために、フックの曲げに対する強度を確保する必要があり、フックを構成する部材を大きくしなければならないという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、外形寸法を大きくすることなく、ケーブルの一部を収容可能で且つ当該ケーブルの一部の抜けを防止可能な筐体を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、内部に電子機器を収容可能であり、ケーブルの一部を収容可能なケーブル収容部が設けられている筐体であって、前記ケーブル収容部は、凹部と、該凹部の第1側面部の一部において該凹部の第2側面部と第3側面部と底面部とに沿って該凹部の第4側面部に向けて延出する突部とによって構成されており、前記ケーブル収容部において、前記ケーブルの一部は、挿入エリアに挿入された後、通過エリアを経由して収容エリアに収容されるように構成されており、前記収容エリア及び前記通過エリアは、前記突部と前記第2側面部との間の空間、前記突部と前記第3側面部との間の空間、及び、前記突部と前記底面部との間の空間とを含むように構成されており、前記挿入エリアは、前記突部と前記第4側面部との間の空間を含むように構成されており、前記収容エリアと前記通過エリアとの境界部分において、前記収容エリアにおける前記第2側面部と前記第3側面部との間の距離は、前記通過エリアにおける前記第2側面部と前記第3側面部との間の距離よりも長いことを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、前記ケーブルの端部が挿入される挿入口が設けられていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、外形寸法を大きくすることなく、ケーブルの一部を収容可能で且つ当該ケーブルの一部の抜けを防止可能な筐体を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る筐体)
図1乃至図5を参照して、本発明の第1の実施形態に係る筐体50について説明する。
本実施形態に係る筐体50は、内部に電子機器を収容可能な筐体であり、図1に、かかる筐体50の後方斜視図を示す。
図1及び図2に示すように、筐体50の一側面部(例えば、背面部)50Aにおいて、電源ケーブルや通信ケーブル等のケーブル1の一部を収容可能なケーブル収容部2が設けられている。
また、本実施形態に係る筐体50の一側面部50Aには、ケーブル1の端部が挿入される挿入口100が設けられていている。
次に、図2乃至図6を参照して、かかるケーブル収容部2について説明する。図2は、図1における方向Fから、本実施形態に係る筐体50の一側面部50Aに設けられているケーブル収容部2を見た図である。
なお、図3は、図2におけるケーブル収容部2を構成する凹部5の第1側面部5Aにおける断面図(C-C’断面図)であり、図4は、図2におけるケーブル収容部2の収容エリア30における断面図(A-A’断面図)であり、図5は、図2におけるケーブル収容部2の通過エリア20における断面図(B-B’断面図)であり、図6は、図2におけるケーブル収容部2を構成する凹部5の第4側面部5Dにおける断面図(D-D’断面図)である。
図2に示すように、ケーブル収容部2は、凹部5と、突部8とによって構成されている。
ここで、突部8は、図2乃至図6に示すように、凹部5の第1側面部5Aの一部において凹部5の第2側面部5Bと第3側面部5Cと底面部5Eに沿って凹部5の第4側面部5Dに向けて延出するように構成されている。
また、ケーブル収容部2は、挿入エリア10と、通過エリア20と、収容エリア30とを有している。
ここで、ケーブル収容部2において、ケーブル1の一部(両端を含まない)は、挿入エリア10に挿入された後、通過エリア20を経由して収容エリア30に収容されるように構成されている。
具体的には、図4に示すように、収容エリア30は、突部8と第2側面部5Bとの間の空間S11、突部8と第3側面部5Cとの間の空間S12、及び、突部8と底面部5Eとの間の空間S13とを含むように構成されている。
同様に、図5に示すように、通過エリア20は、突部8と第2側面部5Bとの間の空間S21、突部8と第3側面部5Cとの間の空間S22、及び、突部8と底面部5Eとの間の空間S23とを含むように構成されている。
また、図2及び図6に示すように、挿入エリア10は、突部8と第4側面部5Dとの間の空間S3を含むように構成されている。
さらに、図2に示すように、収容エリア30と通過エリア20との境界部分Hにおいて、収容エリア30における第2側面部5Bと第3側面部5Cとの間の距離X2は、通過エリア20における第2側面部5Bと第3側面部5Cとの間の距離X1よりも長くなるように構成されている。
収容エリア30に収容されているケーブル1の一部には、ケーブル1の復元力が矢印Wの方向に加わっているため、収容エリア30と通過エリア20との境界部分Hに存在する段差を越えてケーブル1の一部を通過エリア20の方向に移動するためには、矢印Wの反対方向に、かかる復元力以上の力をケーブル1の一部に加える必要がある。
したがって、ケーブル1の一部は、安定した状態で、収容エリア30に収容され続けることができる、すなわち、収容エリア30からのケーブル1の一部の抜けを防止することができる。
次に、図7乃至図10を参照して、本実施形態に係る筐体50に対して電源ケーブル1を収容する動作について説明する。
第1に、図7に示すように、ユーザは、電源ケーブル1の端部を、筐体50の背面部50Aに設けられている挿入口100に挿入して、電源ケーブル1の端部に設けられているコネクタを、筐体50内部に収容されている電子機器の電源部に接続する。
第2に、図8に示すように、ユーザは、電源ケーブル1の両端部を含まない一部を、コの字状に折り曲げた状態で、ケーブル収容部2における挿入エリア10(ケーブル収容部2における開口部)に挿入する。
第3に、図9に示すように、ユーザは、挿入エリア10に挿入したコの字状に折り曲げた状態のケーブル1の一部を、筐体50の背面部50Aに対して左方向に(すなわち、第1側面部5Aに向けて)移動(スライド)させる。
第4に、図10に示すように、ユーザは、挿入エリア10に挿入したコの字状に折り曲げた状態のケーブル1の一部を、収容エリア30に収容する。
ここで、かかるケーブル1の一部は、突部8と凹部5の第2側面部5Bとの間の空間S21、突部8と凹部5の第3側面部との間の空間S22、突部8と凹部5の底面部5Eとの間の空間S23とを含む通過エリア20を経由して、突部8と凹部5の第2側面部5Bとの間の空間S11、突部8と凹部5の第3側面部との間の空間S12、突部8と凹部5の底面部5Eとの間の空間S13とを含む収容エリア30に到達するものとする。
本実施形態に係る筐体50によれば、ケーブル1の復元力を利用して、ケーブル1の一部をケーブル収容部2の収容エリア30に収容するように構成されているため、外形寸法を大きくすることなく、ケーブル1の一部を安定して筐体50内に収容することができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る筐体の後方斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部の背面図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部のC-C’断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部のA-A’断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部のB-B’断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部のD-D’断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部にケーブルを収容する様子を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部にケーブルを収容する様子を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部にケーブルを収容する様子を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る筐体に設けられているケーブル収容部にケーブルを収容する様子を説明するための図である。
符号の説明
1…ケーブル
2…ケーブル収容部
50…筐体
50A…筐体の一側面部(背面部)
100…挿入口
5…凹部
5A、5B、5C、5D…凹部の側面部
5E…凹部の底面部
8…突部
10…挿入エリア
20…通過エリア
30…収容エリア

Claims (2)

  1. 内部に電子機器を収容可能であり、ケーブルの一部を収容可能なケーブル収容部が設けられている筐体であって、
    前記ケーブル収容部は、凹部と、該凹部の第1側面部の一部において該凹部の第2側面部と第3側面部と底面部とに沿って該凹部の第4側面部に向けて延出する突部とによって構成されており、
    前記ケーブル収容部において、前記ケーブルの一部は、挿入エリアに挿入された後、通過エリアを経由して収容エリアに収容されるように構成されており、
    前記収容エリア及び前記通過エリアは、前記突部と前記第2側面部との間の空間、前記突部と前記第3側面部との間の空間、及び、前記突部と前記底面部との間の空間とを含むように構成されており、
    前記挿入エリアは、前記突部と前記第4側面部との間の空間を含むように構成されており、
    前記収容エリアと前記通過エリアとの境界部分において、前記収容エリアにおける前記第2側面部と前記第3側面部との間の距離は、前記通過エリアにおける前記第2側面部と前記第3側面部との間の距離よりも長いことを特徴とする筐体。
  2. 前記ケーブルの端部が挿入される挿入口が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の筐体。
JP2008052690A 2008-03-03 2008-03-03 筐体 Active JP5033021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052690A JP5033021B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 筐体
TW098106684A TWI372014B (en) 2008-03-03 2009-03-02 Housing
CN2009101263499A CN101527443B (zh) 2008-03-03 2009-03-03 壳体
US12/396,801 US7943866B2 (en) 2008-03-03 2009-03-03 Housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052690A JP5033021B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212246A true JP2009212246A (ja) 2009-09-17
JP5033021B2 JP5033021B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41061893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052690A Active JP5033021B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 筐体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7943866B2 (ja)
JP (1) JP5033021B2 (ja)
CN (1) CN101527443B (ja)
TW (1) TWI372014B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030679A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄具及び内視鏡洗浄装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283990B2 (ja) * 2013-10-11 2018-02-28 ティアック株式会社 ケーブル固定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815387A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp 電話交換装置
JPS6383854A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp デ−タ転送回路
JPH04788A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Canon Inc プリント配線板のパターン形状
JPH0955590A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Funai Electric Co Ltd 電気機器のコード配線処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3119978A (en) * 1962-02-14 1964-01-28 Hall Sears Inc Device for connecting cables to geophones
US5006960A (en) * 1990-01-11 1991-04-09 Ncr Corporation Means for routing connection cables out of a table top terminal
US5241136A (en) * 1992-02-18 1993-08-31 General Electric Company Wire cable attachment adapter unit
US6365831B1 (en) * 2000-01-11 2002-04-02 Allied Moulded Products, Inc. Electrical box
US6870095B1 (en) * 2003-09-29 2005-03-22 Google Inc. Cable management for rack mounted computing system
JP4666596B2 (ja) * 2004-07-15 2011-04-06 株式会社リコー 外付け装置、および電気電子機器
US20090090550A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Sun Microsystems, Inc. Cable management apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815387A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp 電話交換装置
JPS6383854A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Toshiba Corp デ−タ転送回路
JPH04788A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Canon Inc プリント配線板のパターン形状
JPH0955590A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Funai Electric Co Ltd 電気機器のコード配線処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030679A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄具及び内視鏡洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101527443A (zh) 2009-09-09
US7943866B2 (en) 2011-05-17
US20090230127A1 (en) 2009-09-17
CN101527443B (zh) 2011-09-21
TW200942129A (en) 2009-10-01
TWI372014B (en) 2012-09-01
JP5033021B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703139B2 (ja) コネクタ
JP2011072065A (ja) Acアダプターユニット、acアダプターの収納トレイ、および、電子機器ユニット
JP5033021B2 (ja) 筐体
TWI587121B (zh) 構件托盤
KR20140002764A (ko) 커넥터
JP2009021452A (ja) 携帯可能な電子機器
JP2006207172A (ja) 配線収容型造作材
JP2010122595A (ja) スプリッタモジュール
JP4376195B2 (ja) 携帯機器
JP2007116562A (ja) 携帯電子装置
JP2007166717A (ja) 電気機器収納箱
KR100954442B1 (ko) 데이터 저장장치의 케이스
JP2018206973A (ja) 回路基板収容筐体、および電子装置
KR200479806Y1 (ko) 나노심 및 마이크로에스디용 복층형 소켓커넥터
JP5434645B2 (ja) Usbデバイス、usbデバイスの接続構造、及び電子機器システム
JP2007142763A (ja) 携帯電話機
JP2009110749A (ja) 携帯電子機器
JP3192165U (ja) コード収納ボックス
JP6023528B2 (ja) 携帯型通信機器
JP6602166B2 (ja) ケーブル余長ユニット
JP2608381B2 (ja) マウス収納ケース
WO2021134656A1 (zh) 插头收纳座以及插头套件
JP2007172889A (ja) 結線装置
JP2014096983A (ja) Acアダプターユニット、および、電子機器ユニット
JP2004199892A (ja) コネクタ用カバーの着脱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250