JPS61288261A - マルチプロセツサ・システム - Google Patents

マルチプロセツサ・システム

Info

Publication number
JPS61288261A
JPS61288261A JP60129433A JP12943385A JPS61288261A JP S61288261 A JPS61288261 A JP S61288261A JP 60129433 A JP60129433 A JP 60129433A JP 12943385 A JP12943385 A JP 12943385A JP S61288261 A JPS61288261 A JP S61288261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
memory
message
control information
processors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129433A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Furuya
古屋 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60129433A priority Critical patent/JPS61288261A/ja
Publication of JPS61288261A publication Critical patent/JPS61288261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 産業上の利用分野 本発明は、情報処理装置システムなどで使用されるマル
チプロセッサ・システムに関するものである。
従来の技術 情報処理システムなどでは、負荷や機能を分散させて処
理能力に柔軟性を持たせると共に、システムの信頼性の
向上を図るなどの目的で、複数のプロセッサにメモリや
入出力装置などの資源を共用させつつ並行動作を行わせ
るマルチプロセッサ・システムが採用される場合がある
このようなマルチプロセッサ、システムには、各プロセ
ッサが一つのオペレーティング、システムの下で動作す
る密結合方式と、各プロセッサが対となるメモリ内に格
納された個別のオペレーティング、システムの下で動作
する疎結合方式がある。
疎結合方式のマルチプロセッサ・システムでは、各プロ
セッサは他のプロセッサと対になるメモリのアドレスを
管理できないので、他のプロセッサのオペレーティング
・システムを介さずに他のメモリに直接メソセージを書
込むことができない。
また、メソセージ送信のたびに相手方のオペレーティン
グ・システムの介入を必要とするならば、マルチプロセ
ッサ・システム全体の処理能力の低下を招く。
そこで、従来、n結合マルチプロセッサ・システムでは
、バッファメモリを備えたバスアダプタ等の通信手段を
各プロセッサに設け、受信側の通信制手段は、相手方か
ら受は取ったメツセージをバッファメモリ内に蓄積し終
わった段階で自プロセッサに割込みをかけることにより
自プロセッサに受信メツセージの処理を要求していた。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の疎結合マルチプロセッサ・システムでは、バ
スアダプタ等の通信手段に相当量のハードウェアを必要
とするため、システムが高価になるという問題がある。
発明の構成 問題点を解決するための手段 上記従来技術の問題点を解決する本発明のマルチプロセ
ッサ・システムは、各プロセッサとメモリの対が共通バ
スで直結され、各メモリには、他のプロセッサから書込
まれるメツセージを格納するための複数のメツセージ格
納領域と、所定番地から連鎖状に接続され対応のメソセ
ージ格納領域の空き状態と先頭アドレスを含むメツセー
ジ制御情報が形成される。
各プロセッサは、他のメモリ内の複数のメツセージ格納
領域のうち空き状態にあるものを上記所定番地からメツ
セージ制御情報の連鎖をたどって探索し、この空き領域
にメツセージを書込んだのち当該他のプロセッサに直接
割込む手段を備えている。
すなわち、本発明のマルチプロセッサ・システムは、各
プロセッサ・メモリ対どうしの共通バスで直結すると共
に、所定番地にアドレス制御情報の格納位置を格納して
おこくとにより、各プロセッサが他のプロセッサのオペ
レーティング・システムの介入なしに直接他のメモリに
メツセージを書込むことを可能し、マルチプロセッサ・
システム全体の処理能力をなんら低下させることな〈従
来の通信手段を不要とすることにより、システムの低廉
化、小型化を実現している。
また、本発明のマルチプロセッサ・システムは、メソセ
ージ格納領域を複数設け、対応の!ツセージ制御情報を
連鎖状に接続することにより、メモリの有効利用を図る
と共に、負荷変動やシステムの変更や拡張などに対する
柔軟性を図っている。
以下、本発明の作用を実施例と共に詳細に説明する。
実施例 第1図は、本発明一実施例のマルチプロセッサ・システ
ムの部分構成を示すブロック図である。
プロセッサP1とメモリM1は対として組み合わされ、
プロセッサP1の動作を制御するオペレーティングシス
テムはメモリMlに格納されている。
同様に、プロセッサP2とメモリM2とは対であり、プ
ロセッサP2の動作を制御するオペレーティングシステ
ムはメモリM2に格納されている。
また、この共通バスBには、図示を省略するが、更に適
宜数のプロセッサとメモリの対が適宜数接続されている
プロセッサとメモリ対の双方は、共通のバスBを介して
直結されている。すなわち、プロセッサP1は対となる
メモリM1だけでなく、相手方のプロセッサP2と対に
なるメモリM2内のメツセージ関連領域をもアクセスで
きる。同様に、プロセッサP2は対となるメモリM2だ
けでなく、相手方のプロセッサP1と対になるメモリM
1のメソセージ関連領域をもアクセスできる。図示しな
い他のプロセッサとメモリの対に関しても同様である。
また、共通バスBには、プロセッサPI、  P2・・
・で共用される種々の入出力装置I10と、バスBの使
用権の割付けを行うバスアービターBAが接続されてい
る。
プロセッサPL、P2・・・は、第2図に例示するよう
に、中央処理装置1と、バスに接続されているメモリに
対するアクセスの制御を行うバスインタフェース回路2
とを備えている。
バスインタフェース回路2は、メモリMl、M2・・・
のメモリアドレスを格納するアドレスバッファ11.メ
モリM1.M2・・・への書込みデータやメモリM、M
2・・・からの読出しデータを格納する入力バッファ1
2.相手方のプロセッサに対する割り込み情報を格納す
る割込みレジスタ13及び相手方のプロセッサに対する
割込みを起動したり、相手方のプロセッサからの割込み
を受けたりするための制御ロジック回路14を備えてい
る。
中央処理装置1からアドレスバッファ11に格納された
メモリMl、M2・・・のメモリアドレスは、バスサイ
クルの初頭でバスBに供給される。
メモリM1.M2・・・から読出すときは、バス制御線
中のリード/ライト信号線でリードを指定する。メモリ
M1.M2・・・は与えられたアドレスの格納データを
バスB上に出力し、これを各プロセッサの人出カバソフ
ァ12がソファする。
メモリに書込むときは、バス制御線中のリード/ライト
信号線でライトを指定し、入出カバソファ12の格納デ
ータをバスB上に出力する。メモリは、このデータを指
定されたアドレスに格納する。
第4図はバスB上のアドレス/データ線及び制御信号上
に出現する信号のタイミングを示すタイミング・チャー
トである。
このバスBは、基本クロックによって同期化とサンプリ
ングのタイミングを実現している。アドレス指定制御信
号は、この読出しシーケンスの初等においてバス上に出
力される信号がアドレスであることを指定する。メモリ
指定は、後述する割込み動作と区別するために、本アク
セス対象がメモリであることを示す。リード/ライト制
御信号のリードは、メモリに対して読出しを行うことを
指定する。本アクセスのサイクルの第2クロツク以降は
メモリからのデータ信号が、バースト的に読出されるこ
とを示している。このバースト転送の終了はEND信号
によって打切ることができる。
メモリへの書込みは、リード/ライト指定をライトにし
、CPU側の入出カバソファに格納データを準備するこ
とにより実現できる。
第4図に示すように、メモリM2には、他のプロセッサ
から書込まれるメツセージを格納するための複数のメツ
セージ格納領域が予め確保されている。また、メモリM
2には上記複数のメツセージ格納領域に対応して、同一
個数のメソセージ制御情報が予め格納されている。
各メツセージ制御情報には、第5図に示すように、対応
のメツセージ格納領域の先頭アドレス(メツセージ格納
位置)と、この領域への書込みの可否を示す空きフラグ
Eが含まれている。更に、各メツセージ制御情報は、次
のメツセージ制御情報の格納アドレスを示す次メツセー
ジ制御情報ポインタ(MP)によって連鎖状に接続され
、最初のメツセージ制御情報の格納アドレスは、所定の
アドレスA番地に格納されている。ただし、連鎖状に接
続された最後のメツセージ制御情報だけには次メツセー
ジ制御情報ポインタが書込まれていない。
上記メツセージ格納領域の確保と、メツセージ制御情報
の作成は、メモリM2に格納されたオペレーティング・
システムによって行われる。
メモリM1等他のメモリについても、上述したメモリM
2と同様に、プロセッサP2等他のプロセッサから書込
まれるメツセージを格納するための複数のメツセージ格
納領域が確保されると共に、所定番地に格納されるメツ
セージ制御情報ポインタで指定される最初のメツセージ
制御情報から連鎖状に接続される対応のメツセージ制御
情報群が作成されている。
プロセッサP1がメモリM2にメソセージを書込む場合
の処理手順を、第6図のフローチャートによって説明す
る。
プロセッサP1は、メツセージの書込み処理を開始する
と、まず、ステップ21において、メモIJ M 2の
所定のアドレスAに格納されているメツセージ制御情報
ポインタ (MP)を読取る。
プロセッサP1は、次のステップ22においてメツセー
ジ制御情報ポインタをアドレスとして最初のメツセージ
制御情報を読取り、次のステップ23において空きフラ
グEのセット/リセットを判定する。
空きフラグEがセットされていれば、プロセッサPIは
、次のステップ24に進み、ここで、最初のメツセージ
制御情報から対応のメツセージ格納位置を読取り、次の
ステップ25において、メモリM2のメツセージ格納位
置にプロセッサP2宛てのメソセージを書込む。プロセ
ッサP1は、このメツセージの書込みを終了すると、ス
テップ26においてメモリM2上の最初のメツセージ制
御情報の空きフラグEをリセットし、次のステップ27
においてプロセッサP2に割り込みをかけた後、メツセ
ージ書込み処理を終了する。
一方、プロセッサP1がステップ23で、最初のメツセ
ージ制御情報の空きフラグEがリセットされていると判
定した場合には、ステップ28に進みその最初のメツセ
ージ制御情報から次メツセージ制御情報ポインタ(MP
)を読取る。プロセッサPiは次のステップ29におい
て、次メツセージ制御情報ポインタの有無を判定し、有
りの場合には、ステップ22に戻り、次メツセージ制御
情報ポインタで指定されるメモリM2上のアドレス位置
から2番目のメツセージ制御情報を読取り、ステップ2
3においてその空きフラグEのセット/リセットを判定
する。
このようにして、プロセッサP1は、空きフラグEがセ
ントされているメツセージ制御情報が見つかるまで、次
メツセージ制御情報ポインタをたどって空き状態のメツ
セージ格納領域を探索する。
プロセッサP1は、空き状態のメツセージ格納領域が見
つかると、ステップ24乃至27において前述の処理を
行う。
プロセッサP1は、最後のメツセージ制御情報まで探索
しても空き状態のメツセージ格納領域が見つからない場
合には、ステップ29において、書込み領域なしと判定
して、書込み動作を一旦終了し、適宜な時間をおいたの
ち書込み処理を再開する。
メツセージ書込み処理の最終ステップ27で行われるプ
ロセッサP2への割込みにおいては、プロセッサPl側
において、第2図に示す割込みレジスタ13に所定の割
込み情報がセットされ、制御ロジック回路14が起動さ
れる。起動された制御ロジック回路14は、バスアービ
ターBAからバスBの使用権を取得すると割込みレジス
タ13に格納されている割込み情報をバスB上に出力す
る。
第3図に割込みサイクルとして例示する部分は、割込み
時の信号の転送タイミングを示している。
転送される情報は割込み情報だけなので、1回だけのデ
ータ転送となり、また、メモリ指定信号をローにするこ
とで本サイクルが割込み等の制御アクセスで声ることが
相手方のプロセッサに通知される。
バスB上を転送される割込み情報は、相手方プロセッサ
P2の宛先バスアドレスと、送出元プロセッサPIのバ
スアドレスと、割込みを示すフラグを含む。バスアドレ
スは、共通バスBに接続されるすべての装置にユニーク
な値が付与されており、プロセッサP2の制御ロジック
14は、バスB上の宛先バスアドレスと自己のバスアド
レスとを比較し一致した場合には、割込み情報を自己の
割込レジスタ13に取込み、中央処理装置1に割込みを
発生させる。
プロセッサP2による割込み処理手順を、第7図のフロ
ーチャートによって説明する。
プロセッサP2は、割込み処理を開始すると、ステップ
31において、メモリM2の所定アドレスAに格納され
ているメツセージ制御情報ポインタ(MP)を読取り、
次のステップ32においてメツセージポインタをアドレ
スとして最初のメッセージ制御情報を読取り、次のステ
ップ23において空きフラグEのセット/リセットを判
定する。
空きフラグEがリセットされていれば、プロセッサP2
は、ステップ34に進み、最初のメツセージ制御情報か
らメツセージ格納位置を読取り、次のステップ25にお
いて、このメツセージ格納位置からメツセージを読取り
、この読取りが終了すると、メツセージ制御情報の空き
フラグEをセットしてステップ37に進む。
一方、プロセッサP2がステップ33で、最初のメツセ
ージ制御情報の空きフラグEがセットされていると判定
した場合には、ステップ37に進みその最初のメツセー
ジ制御情報から次メツセージ制御情報ポインタ(MP)
を読取る。プロセッサP2は次のステップ38において
、次メツセージ制御情報ポインタの有無を判定し、有り
の場合には、ステップ32に戻り、空きフラグEがリセ
ットされているメツセージ制御情報が探索するという動
作を、リセット状態の空きフラグEが見つかるまで繰り
返すことにより、空き状態のメツセージ格納領域を制御
情報の連鎖をたどって探索する。
プロセッサP2は、空きフラグEがリセットされている
メツセージ格納領域が見つかると、ステップ34乃至3
6において前述の処理を行い、ステップ37に進み、メ
ツセージ制御情報から次メツセージ制御情報ポインタを
読とる。。
プロセッサP2は、最後のメツセージ格納領域まで7上
記メツセージの読取りを終了したことをステップ38に
おいて判定すると割込み処理を終了する。
以上、割込み処理によるメツセージの読出しにおいても
制御情報の連鎖をたどってメツセージが書込まれた領域
を探索する構成を例示したが、メツセージ制御情報やメ
ツセージ格納領域に番号を付加し、書込み側のプロセッ
サが割込み情報にこの番号を付加し、読出し側のプロセ
ッサがこの番号に対応するメツセージ格納領域を直接読
出しにいく構成としてもよい。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明のマルチプロセッサ
・システムは、プロセッサ・メモリ対どうしを共通バス
により直結し、メツセージ制御情報ポインタを格納する
所定番地を設定する構成であるから、各プロセッサが他
のプロセッサのオペレーティング・システムの介入なし
に直接他のメモリにメツセージを書込むことが可能にな
り、システム全体の処理能力をなんら低下させることな
〈従来の通信手段を除去してシステムの低廉化、小型化
が実現される。
また、本発明のマルチプロセッサ・システムは、複数の
メソセージ格納位置を示すメツセージ制御情報を連鎖状
に接続することにより、メモリ固定領域を減少させてメ
モリの有効利用を図ると共に、負荷変動やシステムの変
更や拡張などに対する柔軟性を図っている。
すなわち、拡張性や任意性を考慮したシステムの場合、
バス上に接続可能なプロセッサの数だけメモリの固定領
域を用意するものとすれば、その数は膨大なものとなる
からである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のマルチプロセッサ・システ
ムの部分構成を示すブロック図、第2図は第1図のプロ
セッサP1.P2の構成を例示するブロック図、第3図
はバスB上に出現する信号のタイミングを例示するタイ
ミング・チャート。 第4図はメモリM2上のメツセージ格納領域とメツセー
ジ制御情報を示す概念図、第5図は第4図のメツセージ
制御情報の構成を例示する概念図。 第6図はメツセージ送出側のプロセッサの処理手順を例
示するフローチャート、第7図はメツセージ受信側のプ
ロセッサの割込み処理の手順を例示するフローチャート
である。 Pl、P2・・プロセッサ、Ml、M2・・プロセッサ
PL、P2のそれぞれと対になるメモリ。 Ilo・・入出力装置、1・・中央処理装置、2・・バ
スインタフェース回路、11・・アドレスバッファ、1
2・・入出カバソファ、13・・割込みレジスタ、14
・・制御ロジック回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプロセッサとこれら各プロセッサのオペレーティ
    ング・システムを格納する複数のメモリが対として組合
    されたプロセッサとメモリの複数の対と、各プロセッサ
    とメモリの対を直結する共通バスとを備え、 各メモリは、対になるプロセッサ以外のプロセッサから
    書込まれるメッセージを格納するための複数のメッセー
    ジ格納領域と、所定番地から連鎖状に接続され対応のメ
    ッセージ格納領域の空き状況と先頭アドレスを含むメッ
    セージ制御情報群を備え、 各プロセッサは、他のプロセッサと対になるメモリ内の
    前記複数のメッセージ格納領域のうち空き状態にあるも
    のを前記所定番地から前記メッセージ制御情報の連鎖を
    たどって探索し、この空き領域にメッセージを書込んだ
    のち当該他のプロセッサに割込む手段と、 他のプロセッサから前記割込みを受けた場合には、対に
    なるメモリから当該他のプロセッサが書込んだメッセー
    ジを読出す手段とを備えたことを特徴とするマルチプロ
    セッサ・システム。
JP60129433A 1985-06-14 1985-06-14 マルチプロセツサ・システム Pending JPS61288261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129433A JPS61288261A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 マルチプロセツサ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129433A JPS61288261A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 マルチプロセツサ・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288261A true JPS61288261A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15009362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129433A Pending JPS61288261A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 マルチプロセツサ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423360A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sumitomo Electric Industries Message transfer device
JPS6458046A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Omron Tateisi Electronics Co Data transfer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423360A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sumitomo Electric Industries Message transfer device
JPS6458046A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Omron Tateisi Electronics Co Data transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5093780A (en) Inter-processor transmission system having data link which automatically and periodically reads and writes the transfer data
JPH0232656B2 (ja)
JPS61288261A (ja) マルチプロセツサ・システム
JPH0140432B2 (ja)
JP2522412B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPH02132543A (ja) 情報処理装置
JPS6198469A (ja) マイクロプロセツサ間通信方式
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPS626361A (ja) 複数プロセツサ間デ−タ転送方式
JPS6217879Y2 (ja)
JPH0120781B2 (ja)
JPH06149749A (ja) 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式
JPH022741A (ja) データ転送方式
JPS61198351A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス制御回路
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPS63103342A (ja) 主記憶制御装置
JPH07334473A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0492952A (ja) 並列処理システム
JPS5983235A (ja) プロセツサ間のインタ−フエ−ス方式
JPS63289665A (ja) マルチプロセッサのデ−タ転送システム
JPH05120152A (ja) 複数の共有メモリ管理装置
JPS60124139A (ja) バッファメモリ通信方式
JPS6115241A (ja) 電子計算機システム
JPH03204755A (ja) データ転送装置