JPH03188521A - イメージデータ出力装置の出力制御方式 - Google Patents

イメージデータ出力装置の出力制御方式

Info

Publication number
JPH03188521A
JPH03188521A JP1327745A JP32774589A JPH03188521A JP H03188521 A JPH03188521 A JP H03188521A JP 1327745 A JP1327745 A JP 1327745A JP 32774589 A JP32774589 A JP 32774589A JP H03188521 A JPH03188521 A JP H03188521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output control
image data
image
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1327745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2793305B2 (ja
Inventor
Hiromi Uchikawa
内川 博己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1327745A priority Critical patent/JP2793305B2/ja
Publication of JPH03188521A publication Critical patent/JPH03188521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2793305B2 publication Critical patent/JP2793305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第5図、第6図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第4図) 発明の効果 〔概要〕 イメージデータ出力装置の出力制御方式に関し、大きな
サイズのイメージデータを、小容量のメモリを用いて、
高速で出力できるようにすることを目的とし、 ホストによって割り当てられたイメージデータの展開処
理等を行う複数の出力制御部と、出力制御部の内の1つ
の出力制御部に接続した1つの出力装置を備えると共に
、各出力制御部には、それぞれ、イメージ展開メモリを
設け、更に、1つの出力制御B部には、アドレス管理部
を設け、他の出力制御部には、バス結合制御部を設け、
1つの出力装置の出力データのイメージ展開処理を、複
数の出力制御部で分担して並列処理により行い、出力時
には、バス結合を行い、各イメージ展開メモリのイメー
ジデータを順次読み出して、1つの出力装置に出力する
ように構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明はイメージデータ出力装置の出力制御方式に関し
、更に詳しくいえば、大きなサイズ(例えば新聞紙入)
のイメージデータを紙、あるし)はフィルム等に出力す
るイメージデータ出力装置に用いられ、特に、出力の高
速化を図ったイメージデータ出力装置の出力制御方式に
関する。
〔従来の技術〕
従来、例えばA2サイズのような、大きなサイズのイメ
ージデータ(例えば、写真のイメージデータ)を紙、あ
るいはフィルム等に出力するイメージデータ出力装置が
知られていた。
前記従来の装置には、大容量のメモリと、専用の出力制
御装置とを備えた大容量メモリによる一括処理方式と、
小容量のメモリを備え、大きなサイズのイメージデータ
を分割して順次処理する小容量メモリによる分割処理方
式とが知られてし)た。
第5図は、大容量メモリによる一括処理方式の説明図で
あり、図中、1は大容量メモリ、2.3はイメージデー
タを示す。
この処理方式では、大きなサイズの用紙等に出力するた
めに、1サイズ分の大容量メモリ1と、この大容量メモ
リlにイメージデータ2.3を展開する制御回路が必要
であり、大きなサイズ専用の出力装置となっている。
第6図は、小容量メモリによる分割処理方式の説明図で
あり、図中、第5図と同符号は同一のものを示す、また
、4は小容量メモリを示す。
この処理方式では、1サイズを分割して展開し、展開し
た部分を出力し、この出力が終了したら次の部分を展開
し、出力を繰り返して1サイズ分の出力を行う。
例えば、図示のように、1回目の処理では、小容量メモ
リ4に格納可能な量のイメージデータ2を展開した後、
出力し、2回目の処理では、同じメモリ4に、イメージ
データ2の残りと、次のイメージデータ3を展開した後
、出力し、3回目の処理では、同じメモリ4に、イメー
ジデータ3の残りを展開した後、出力する。
(発明が解決しようとする課題〕 上記のような従来のものにおいては次のような欠点があ
った。
(1)  大容量メモリによる一括処理方式では、大き
なサイズ専用の装置となっており、装置が高価である。
(2)小容量メモリによる分割処理方式では、処理時間
が長くなる。
本発明は、このような従来の欠点を解消し、大きなサイ
ズのイメージデータを、小容量のメモリを用いて、高速
で出力できるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図であり、図中、10はホスト、
11−1〜11−Nは出力制御部、12はホスト接続部
、13はイメージ展開メモリ、14はアドレス管理部、
15は大型出力装置を示す。
本発明は、上記の目的を達成するため、ホスト1と、前
記ホスト1に接続され、それぞれホスト1によって割り
当てられたイメージデータの展開処理等を行う複数の出
力制御部11−1〜11−Nと、前記出力制御部11−
1〜11−Nの内の1つの出力制御部11−Nに接続さ
れた大型出力装置15とを備えると共に、 上記各出力制御部11−1〜11−Nには、ホスト1と
の接続処理を行うホスト接続部12と、イメージデータ
を展開するイメージ展開メモリ13とを設け、 更に、大型出力装置15と接続した出力制御装置11−
Nには、各出力制御部11−1〜11Nにおけるイメー
ジ展開メモリのアドレスを管理するアドレス管理部14
を設け、他の出力制御部11−1〜11−(N−1)に
は、バス結合の制御を行うバス結合制御部14を設けた
ものである。
そして、1台の大型出力装置15の出力データのイメー
ジ展開処理を、複数の出力制御部11−1〜11−Nで
分担して並列処理を実行し、出力時には、大型出力装置
15と接続した出力制御部11−Nのアドレス管理部1
4からの情報に基づいて、各出力制御部で展開したイメ
ージデータを順次読み出して出力する。
〔作用〕
本発明は上記のように構成したので、次のような作用が
ある。
イメージ展開をする際は、ホストlから各出力制御部1
1−1−11−Nに対して処理すべきデータを割り当て
る。また、各イメージデータの格納されたアドレス情報
は、ホストlからアドレス管理部14にセットされる。
このようにして、各出力制御部では、イメージ展開メモ
リ13に、それぞれ割り当てられたイメージデータを展
開する。
その後、イメージデータの出力時には、アドレス管理部
14からのアドレス情報に基づいて、順次、各出力制御
部内で展開したイメージデータを読み出し、出力する。
このようにすると、各出力制御部のイメージ展開メモリ
13は、小容量のものでもよく、これらの各イメージデ
ータ展開メモリ13への展開処理は、並列処理で行われ
るから高速処理が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明の1実施例のブロック図であり、図中
、第1図と同符号は同一のものを示す。
また、15Aは大型プリンタ、16は小型プリンタ、1
7はプリンタ制御部、18はCPU、19はバスを示す
この例は、出力制御部を2つ使用し、出力装置としてプ
リンタを用いたものである。
2つの出力制御部11−1.11−2には、それぞれ、
CPU18、イメージ展開メモリ13、ホスト接続部1
2、プリンタ制御部17を設ける。
また、一方の出力制御部11−1には、バス結合制御部
14を設けると共に、小型プリンタ16を接続し、他方
の出力制御部11−2には、大型プリンタ15Aを接続
する。
これら2つの出力制御部11−1.11−2は、ホスト
接続部12を介してホストlOと接続する。
第3図は、第2図の一部詳細ブロック図であり、図中第
2図と同符号は同一のものを示す。また、20はバッフ
ァ、21はアドレス変換回路を示す。
図示のように、バス結合制御部14には、アドレス変換
回路21を設けると共に、大型プリンタ15Aを接続し
た出力制御部11−2のプリンタ制御部17には、バッ
ファ20と、アドレス管理部14を設ける。
また、出力制御部11−2のプリンタ制御部17には、
DMAコントローラ(図示省略)が設けられており、D
MA転送制御を行う。
第4図は、上記実施例における出力制御の説明図であり
、以下この図を用いて上記実施例の処理を説明する。
ホスト1より、出力制御部11−1.11−2に対して
イメージ展開処理が指示されると、それぞれ独立してイ
メージ展開メモリ13へのイメージデータの展開処理を
行う。
この時、ホスト1から、アドレス管理部14に対して、
自系、他系の切り替えアドレス値がセットされる。
例えば、自系である出力制御部11−2は、Yアドレス
が00〜99で、他系である出力制御部11−1がYア
ドレス100−199としてセントする。
出力制御部11−1.11−2では、それぞれ、イメー
ジデータの展開を、イメージ展開メモリ13に行うが、
このイメージ展開メモリ13のアドレスは、それぞれX
アドレスが00〜99で、Yアドレスが00〜99であ
る。
出力制御部11−2内のプリンタ制御部17は、自系、
及び他系のイメージ展開メモリ13から順次データを読
み出して大型プリンタ15Aへイメージデータを出力す
る。
その際、アドレス管理部14でメモリアドレスにより判
断し、自系のイメージ展開メモリ13から読み出すか、
他系のイメージ展開メモリ13から読み出すかを指示す
る。
バス結合制御部14では、上記アドレス管理部14から
、他系メモリからの読み出し指示信号(他系バス要求)
を受けると、相手側のイメージ展開メモリのアドレス変
換を行い、イメージバスに対して転送要求を出す。
そして、イメージ展開メモリ13からデータを読み出し
、出力制御部11−2のプリンタ制御部17に対して転
送制御信号を送出し、データの転送を行う。
この場合、大型プリンタ15Aへ出力されるデータは、
−旦バッファ20に格納される。
例えば、第4図に示すように、出力制御部11−2のイ
メージ展開メモリ13には、イに示したイメージデータ
「あ」が展開されており、出力制御部11−1のイメー
ジ展開メモリ13には、口に示したイメージデータ「い
」が展開されていると、出力時の処理データとしては、
YアドレスO0〜99が「あ」で、Yアドレス100〜
199が「い」となり、これらのデータが連続して出力
される。
なお、イメージデータが小さい時は、上記小型プリンタ
16を用いてデータの出力を行う。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば次のような効果が
ある。
(1)  各出力制御部に設けられたイメージ展開メモ
リは、小容量のメモリでよい。
しかも小さいサイズのイメージデータの場合には、1つ
の出力制御部だけで出力できるから、従来のような専用
の出力装置としなくてよい。
したがって、安価で小型の装置となる。
(2)大きいサイズのイメージデータは、複数の出力制
御部で分担し、並列処理をするから、高速で出力できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るイメージ出力装置の出力制御方式
の原理図、 第2図は本発明の1実施例のブロック図、第3図は上記
実施例の一部詳細ブロック図、第4図は出力制御の説明
図、 第5図は従来の大容量メモリによる一括処理方式の説明
図、 第6図は従来の小容量メモリによる分割処理方式の説明
図である。 0−ホスト 1−1〜11− N−出力制御部 2・−・・ホスト接続部 3−・イメージ展開メモリ 4−・アドレス管理部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホスト(1)によって割り当てられたイメージデータの
    展開処理等を行う複数の出力制御部(11−1〜11−
    N)と、 前記出力制御部(11−1〜11−N)の内の1つの出
    力制御部(11−N)に接続した1つの出力装置(15
    )を備えると共に、 上記各出力制御部(11−1〜11−N)には、それぞ
    れ、イメージデータを展開するイメージ展開メモリ(1
    3)を設け、 更に、上記1つの出力制御部(11−N)には、各出力
    制御部におけるイメージ展開メモリ(13)のアドレス
    を管理するアドレス管理部(14)を設け、他の出力制
    御部には、上記1つの出力制御部(11−N)とのバス
    結合の制御をするバス結合制御部(14)を設け、 上記1つの出力装置(15)の出力データのイメージ展
    開処理を、複数の出力制御部(11−1〜11−N)で
    分担して並列処理により行い、出力時には、アドレス管
    理部(14)からのアドレス情報に基づく各バス結合制
    御部(14)の制御でバス結合を行い、 各イメージ展開メモリ(13)のイメージデータを順次
    読み出して、上記1つの出力装置(15)に出力するこ
    とを特徴とするイメージデータ出力装置の出力制御方式
JP1327745A 1989-12-18 1989-12-18 イメージデータ出力装置の出力制御方式 Expired - Lifetime JP2793305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327745A JP2793305B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 イメージデータ出力装置の出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327745A JP2793305B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 イメージデータ出力装置の出力制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188521A true JPH03188521A (ja) 1991-08-16
JP2793305B2 JP2793305B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18202507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327745A Expired - Lifetime JP2793305B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 イメージデータ出力装置の出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2793305B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2793305B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774862B2 (ja) Dma制御装置および情報処理装置
JPH03188521A (ja) イメージデータ出力装置の出力制御方式
JP2687716B2 (ja) 情報処理装置
JPS6368957A (ja) 情報処理装置におけるデ−タ転送方式
JPS6383854A (ja) デ−タ転送回路
JPH0535693A (ja) データ転送装置
JP3204297B2 (ja) Dma転送制御装置
JPS63231669A (ja) デ−タの伝送方式
JPH01309445A (ja) データ転送方式
JPH07319823A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH01175056A (ja) プログラム転送方式
JPS62145345A (ja) 直接メモリアクセス間隔制御方式
JPH10341257A (ja) パケット処理装置
JPH05159042A (ja) 画像処理装置
KR19990079974A (ko) 멀티프로세서 시스템에서 두 개의 버스 사이에 지연된 요구를처리하기 위한 장치 및 그 제어방법
JPH0769885B2 (ja) デ−タ転送装置
JPS59201153A (ja) スタンドアロン型画像処理システムのホスト接続方式
JP2003186666A (ja) マイクロコンピュータおよびdma制御回路
JPS58139234A (ja) 信号入力方式
JPH039453A (ja) データ転送制御装置
JPH05257883A (ja) データ処理装置
JPH01219925A (ja) プリンタバッファ装置
JPH0424729A (ja) 画像データ出力方式
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPS6228874A (ja) デ−タ転送方式