JPS6212979B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212979B2
JPS6212979B2 JP59158775A JP15877584A JPS6212979B2 JP S6212979 B2 JPS6212979 B2 JP S6212979B2 JP 59158775 A JP59158775 A JP 59158775A JP 15877584 A JP15877584 A JP 15877584A JP S6212979 B2 JPS6212979 B2 JP S6212979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
less
dehulled
raw soybeans
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59158775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137075A (ja
Inventor
Reizaburo Ishigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15877584A priority Critical patent/JPS6137075A/ja
Publication of JPS6137075A publication Critical patent/JPS6137075A/ja
Publication of JPS6212979B2 publication Critical patent/JPS6212979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> この発明は、青豆臭がなく、しかも食物繊維
(dietary fiber)を多量に含有する大豆を利用し
た基礎食品(以下単に基礎食品という)の製造方
法に関するものである。 <従来の技術> 大豆を利用した食品として従来から豆腐が知ら
れている。しかし、これを他の食品の素材として
利用するには次のような欠点があつた。 (イ) 豆腐は生大豆中のリポキシダーゼの作用を抑
制しない豆乳から製造されるので青豆臭が強過
る。 (ロ) 豆腐中に存在する糖質類(シユクロース、ラ
フイノース、スタキオース等)がアミノ酸、蛋
白質等とメイラード(アミノカルボニル)反応
を起し、色、風味を悪化させる。 (ハ) オカラが発生するので経済、資源両面から望
ましくない。 (ニ) 水分が多過る。 <発明が解決しようとする問題点> 従つて、リポキシダーゼの作用及びメイラード
反応を抑制して青豆臭の発生を防止し、しかもオ
カラの成分まで含有させた豆腐を製造して、この
豆腐から水分を除去する工夫が必要となる。 <問題点を解決するための手段> そこで、この発明は、乾燥脱皮生大豆を150メ
ツシユ以下(通過)に粉砕して、脱皮生大豆を微
粉末とする工程、前記微粉末を80℃〜100℃の
湯に溶解分散し、前記温度で30分以内の時間保持
して豆乳を得る工程、前記豆乳に豆腐用凝固剤
を加えて凝固物とする工程、前記凝固物から大
豆ホエーを除去して水分含量を60%以下とする
工程を順次経ることによつて前記した目的を達成
しようとするものである。 次に〜工程について更に詳細に説明する。 工程;使用する乾燥脱皮生大豆を150メツシユ
以下(通過)に粉砕して、脱皮生大豆を微粉末
とする工程である。この工程により生大豆の一
粒は、約30万倍の表面積を有する微粉末とな
る。このような微粉末とする理由は、従来の豆
腐製造工程においては水中で大豆を摩砕してい
たために、リポキシダーゼと脂質が接触して脂
質が分解し、それが青豆臭発生の主因となつて
いたので、後述するように、リポキシダーゼを
熱により瞬間的に破壊し、また食物繊維を豊富
に含むオカラの成分までが食用になるように舌
ざわりを滑らかにするためである。なお乾燥脱
皮生大豆は40℃以下の温度で乾燥及び脱皮する
と風味が特によいことが判明した。 工程;乾燥脱皮生大豆の微粉末を80℃〜100℃
の湯に溶解分散し、前記温度で30分以内の時間
保持して豆乳を得る工程である。リポキシダー
ゼは通常、熱に弱いため、この工程により直ち
に失活する。従つて青豆臭の発生を防止できる
のである。 工程;前記全粒豆乳に豆腐用凝固剤を加えて凝
固物とする工程である。凝固剤としては、グル
コノデルタラクトン(GDL)、苦汁(硫酸カル
シウム)等が用いられる。 工程;前記凝固物から、大豆ホエー(凝固物か
ら分離される大豆の水溶性成分を含んだ液)を
除去して水分を70%以下とする工程である。大
豆ホエー中には、シユクロース、ラフイノー
ス、スタキオース等の糖質が含まれるので、こ
れを除去することによりメイラード反応が防止
できる。従つて本発明に係る基礎食品を、他の
食品へ添加して、長期間保存しても青豆臭の発
生が防止できるのである。なお、この工程は遠
心分離法、圧搾法等の水分を除去できる方法な
らどのような方法でも適用できる。 <実施例> 30〜35℃の温度で、生大豆を乾燥及び、脱皮し
て150メツシユ以下の微粉末とした。この大豆微
粉末1Kgに、沸騰水9Kgを加えてよく撹拌し、10
分間その温度に保持してオカラ成分を含む全粒豆
乳を得た。これにGDLを36g添加して固化(凝
固)させた後、圧搾してホエーを除き、基礎食品
250g(水分約60%)を得た。この得られた基礎
食品の調理特性は次のとおりである。 (1) 油脂(動植物油)とよく混和し長時間安定に
保持することができる。 (2) マツシユポテト、魚肉すり身、挽肉等の素材
の約30%をこの基礎食品で置換しても、素材の
特性を失うことがない。 (3) この基礎食品は約1ケ月間冷蔵保存後も変化
しない。この基礎食品を通常の豆腐と同じ条件
で保存した結果は次の表のとおりである。
【表】 <この発明に係る大豆を利用した基礎食品の応用
例> (1) 実施例1と同じ方法で得られた基礎食品100
gに、マツシユポテト300g、バター10g、天
然調味料4gをよく混合した後、パン粉を付着
して180〜200℃の油浴で揚げて揚げ製品を得
た。 (2) 実施例1と同じ方法で得られた基礎食品25g
に、マツシユポテト300g、豚挽肉200g、バタ
ー10g、天然調味料4gをよく混合した後、パ
ン粉を付着して180〜200℃の植物油浴で揚げて
揚げ製品を得た。 (3) 実施例1と同じ方法で得られた基礎食品100
gに、鱈すり身300g食塩0.5g、化学調味料
2.5gをよく混合してパン粉を付着し、これを
170〜190℃の油浴で揚げて揚げ製品を得た。 これらの揚げ製品は、いずれも非常に美味であ
り、大豆の青臭みは全くなかつた。 <発明の効果> 以上のように、この発明によれば、従来大豆の
嫌味とされてきた青豆臭が全くなく、しかも最
近、栄養学的に注目されてきた食物繊維等の栄養
素を多量に含くむ基礎食品が容易に得られるの
で、多種類の食品に応用できて食生活を豊かにで
きるという効果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の(A)〜(D)工程を順次経ることを特徴とする
    大豆を利用した基礎食品の製造方法。 工程;乾燥脱皮生大豆を150メツシユ以下(通
    過)に粉砕して、脱皮生大豆を微粉末とする工
    程。 工程;前記微粉末を80℃〜100℃の湯に溶解分
    散し、前記温度で30分以内の時間保持して全粒
    豆乳を得る工程。 工程;前記全粒豆乳に豆腐用凝固剤を加えて凝
    固物とする工程。 工程;前記凝固物から大豆ホエーを除去して水
    分含量を70%以下とする工程。 2 生大豆を40℃以下の温度で乾燥及び脱皮して
    得られる乾燥脱皮生大豆を用いる特許請求の範囲
    第1項記載の大豆を利用した基礎食品の製造方
    法。
JP15877584A 1984-07-31 1984-07-31 大豆を利用した基礎食品の製造方法 Granted JPS6137075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15877584A JPS6137075A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 大豆を利用した基礎食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15877584A JPS6137075A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 大豆を利用した基礎食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137075A JPS6137075A (ja) 1986-02-21
JPS6212979B2 true JPS6212979B2 (ja) 1987-03-23

Family

ID=15679065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15877584A Granted JPS6137075A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 大豆を利用した基礎食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137075A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308092A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Fuji Photo Optical Co Ltd プリント基板の接続部構造
JPH02140874U (ja) * 1989-04-28 1990-11-26

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475560A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Shigetoshi Suzuki 食品の持味を引出す方法
WO1999003356A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Nutra-Well Foods Inc. Improved tofu food products and methods of manufacture
JP2007228854A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kibun Foods Inc 豆腐の製造方法
JP2007228851A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kibun Foods Inc 豆乳の新規な製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308092A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Fuji Photo Optical Co Ltd プリント基板の接続部構造
JPH02140874U (ja) * 1989-04-28 1990-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137075A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579749A (en) Method of making a simulated ground meat analog
EP0234998B1 (en) Treated soybean with reduced phosphorus and potassium levels, process for preparing the same, and processed soybean foods obtained therewith
JPS6212979B2 (ja)
KR20190045734A (ko) 닭발 편육 제조방법
JP3498087B2 (ja) おから食材の製法
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JP3414276B2 (ja) 豆腐加工食品の製造法
JP3152888B2 (ja) 大豆蛋白膨化食品およびその製造法
JP3794488B2 (ja) 豆腐コロッケの原形及び豆腐コロッケ
JPS6283863A (ja) 肉様加工食品の製造方法
JPH03160966A (ja) にんにく入り豆腐
JPS60262562A (ja) 大豆主原料のペ−スト状加工食品の製造方法
JP2024018303A (ja) 加工食材の製造方法
WO2023032659A1 (ja) 肉様風味付与剤、トマト風味油の肉様風味付与のための使用、食品への肉様風味の付与方法、及び肉様風味付与剤の製造方法
JPS58193674A (ja) 豆乳とコンニヤク粉の練製品
JP2001333722A (ja) 副食材が混入されてなる豆腐及びそれの製造方法
JPS61209572A (ja) 加工食料品の製造方法
JPS6158147B2 (ja)
JPS5944027B2 (ja) コロツケベ−スの製造法
JPH02171159A (ja) 肉加工食品の製造法
JPS62186771A (ja) コロツケの材料の製法
JPH08280347A (ja) 大豆を主成分とする油揚げ食品及びこれの製造方法
JPS5944021B2 (ja) 水和性大豆蛋白粉末の製造法
JPS6345782B2 (ja)
JPH09252738A (ja) ゲル化食品の製造方法