JPH03160966A - にんにく入り豆腐 - Google Patents

にんにく入り豆腐

Info

Publication number
JPH03160966A
JPH03160966A JP1298999A JP29899989A JPH03160966A JP H03160966 A JPH03160966 A JP H03160966A JP 1298999 A JP1298999 A JP 1298999A JP 29899989 A JP29899989 A JP 29899989A JP H03160966 A JPH03160966 A JP H03160966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
tofu
heated
mixture
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1298999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Fukuoka
福岡 周治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1298999A priority Critical patent/JPH03160966A/ja
Publication of JPH03160966A publication Critical patent/JPH03160966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はにんにく入り豆腐に関する。
「従来の技術」 なし。ただし、山芋を混合した豆腐の加工品として参考
例を挙げると、 (1)山芋をペースト状に粉砕して豆乳に混合し撹拌す
るとともに、該混合撹拌物に凝固剤を加えて−1 凝固させた山芋入り豆腐がある。(特公昭62−307
44) (2)豆腐を押圧して水切し、これを撹拌して微細化を
行ない、これに山芋をすり込むとともに野菜を添加し、
または添..加せずして得られる練合物を固化し、該同
化物を更に生揚げで外側を包んで蒸し煮した豆腐の加工
法がある。(特公昭47−7938)(3)幾分脱水し
た豆腐に魚肉の摺身を混合し、これに野菜の具(ニンジ
ン,ゴボウ、ミツバ、豆、胡麻、ミソ、パセリ、シイタ
ケ、マツタケ、銀杏)と調味料(砂糖、塩,みりん)及
び戒形材(大和芋、片栗粉)を加え、この材料を加熱し
豆腐及び魚肉の蛋白質が、凝固した豆腐加工食料品の製
造方法がある。(特公昭52−34951) (4)水切して、固形分を50重量2以」二とした豆腐
に、野菜(ニンジン、ゴボウ,胡麻、たまねぎ、昆布)
と、必要に応じ肉、パン粉、おからの他調味料、香辛料
等を混練し、次につなぎとして大和芋を入れ更に混練し
、該混線物を加熱した豆腐を主材とする加工食料品製造
方法がある。(特公昭59−192059) 「発明が解決しようとする課題」 上述の豆腐の加工食料品のなかには、本願発明のように
ミクロ状に粉砕したにんにくを豆乳に混合し撹拌した後
、これを凝固させた食品はない。
「課題を解決するための手段」 生のにんにく、または焦げない程度に加熱したにんにく
をミクロ状に粉砕し、該にんにくの粉砕物の1〜3重量
%を、70℃〜80℃に加温している大豆から析出させ
た豆乳100重山(%中に混合し,該混合物を撹拌しな
がら凝固剤を少量添加して成形食品としたのであり、ま
た該或形食品を水切して熱油で揚げた油揚げ食品である
。尚、土しょうがを混入することもできる。
『作用』 色調は、通常の豆腐と殆ど同し乳白色であり、若干のに
んにく臭がある。味は淡白で、加熱したにんにく入りの
場合は香ばしく,また舌触りはとろけるようである。
「実施例」 −3ー 原料の大豆を充分に洗浄した後、水に一定時間浸漬し,
水に、浸漬した大豆を水を少量ずつ加えながら粉砕機に
かけて泥状に粉砕し、該粉砕物に水を加えて煮沸する。
生成した豆汁(ご)を濾過して豆乳とおからに分離する
。生のにんにくを粉砕機にかけミクロ状に粉砕し、また
はにんにくを焦げない程度に加熱した後、粉砕機にかけ
てミクロ状に粉砕し、該にんにくの粉砕物の70g〜2
00gを、70℃〜80℃に加温している前記豆乳7Q
中に混合し、該混合物を40秒〜60秒間静かに撹拌し
ながら凝固剤を40g〜60g添加する。豆乳中の蛋白
質がしだいに塊りとなって析出し、この状態でしばらく
静置し、凝固した固形物を型箱に汲み入れ、水分を押し
出して型箱からにんにくを混合した豆腐を型出し、適当
な大きさに切断してから冷却し、本発明に係るにんにく
入り豆腐を得るものである。尚、土しょうがを粉砕機で
粉砕し前記混合物中に100g程度混入することで、に
んにく特有のにおいを消臭するのである。また前記にん
にく入り豆腐を充分に水切して熱油で揚げ、にんにく入
り油揚げ4− とすることもできる。
『発明の効果」 大豆を主たる原料としているため、良質の蛋白質を多量
に含んでおり,また必須アミノ酸を含有し脂質も多く、
カルシウムも多量に含むとともにジアスターゼ、ウレア
ーゼ、オキシターゼ、グリコシターゼなどの酵素を含ん
でおり消化吸収が良好である。更ににんにく中のアリン
がにんにくを粉砕することで特有のにおいの本体である
アリシンに変化し、このアリシンが抗菌作用を有すると
ともにビタミンB1と結びついてビタミン旧よりも効力
の強いアリチアミンが結晶となって抽出され、アリチア
ミンの存在によってビタミン旧が腸からより以上に吸収
され,かつ、体組織とビタミン旧との親和力が増すとい
う本発明特有の薬効を奏する。
また味は淡泊で色調も白色に近く、土しょうがを混合し
た場合は含まれているにんにく特有のにおいが消臭され
食するとき気にならない。また調理も通常の豆腐と全く
同じで、そのままやっこ豆腐として食し、またみそ汁の
具として、湯豆腐としてなど様々な調理が容易である。
このように本発明は製造はきわめて簡単容易であるとと
もに栄養が豊富であり、かつ、薬効を奏し、しかも老幼
を問わずあらゆる人の味覚に適合する勝れた自然食品で
ある。
−6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生のにんにく、または焦げない程度に加熱したに
    んにくをミクロ状に粉砕し、にんにくの該粉砕物の1〜
    3重量%を、70℃〜80℃に加温している豆乳100
    重量%中に混合し、該混合物を撹拌しながら凝固剤を少
    量添加して該混合撹拌物を凝固させて成るにんにく入り
    豆腐。
  2. (2)前記混合物中に更に土しようがを1〜3重量%混
    入していて成る請求項(1)記載のにんにく入り豆腐。
JP1298999A 1989-11-16 1989-11-16 にんにく入り豆腐 Pending JPH03160966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298999A JPH03160966A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 にんにく入り豆腐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298999A JPH03160966A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 にんにく入り豆腐

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160966A true JPH03160966A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17866923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298999A Pending JPH03160966A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 にんにく入り豆腐

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936441B1 (ko) * 2007-11-05 2010-01-12 최용철 식감이 우수한 두부 및 그 제조방법
CN101953401A (zh) * 2010-08-26 2011-01-26 天津绿新低温科技有限公司 豆腐长期保鲜技术

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215843A (en) * 1975-07-29 1977-02-05 Mayumi Saeki Production of tofu
JPS61282047A (ja) * 1985-06-08 1986-12-12 Tokiko Aida 薬用豆腐の製造
JPS6218143A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Sony Corp 秘話装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215843A (en) * 1975-07-29 1977-02-05 Mayumi Saeki Production of tofu
JPS61282047A (ja) * 1985-06-08 1986-12-12 Tokiko Aida 薬用豆腐の製造
JPS6218143A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Sony Corp 秘話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936441B1 (ko) * 2007-11-05 2010-01-12 최용철 식감이 우수한 두부 및 그 제조방법
CN101953401A (zh) * 2010-08-26 2011-01-26 天津绿新低温科技有限公司 豆腐长期保鲜技术

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989002706A1 (en) Process for preparing proteinaceous material
WO2001010242A1 (fr) Procede de traitement de soja utilisant une enzyme, soja traite ainsi obtenu et aliment contenant le soja ainsi traite
WO2017061524A1 (ja) 香味油の製造方法
KR101217884B1 (ko) 짬뽕 순두부 제조방법 및 이로부터 제조된 짬뽕 순두부
KR101851984B1 (ko) 치즈 스테이크의 제조방법 및 이에 의해 제조된 치즈 스테이크
KR100733895B1 (ko) 두부가공방법
KR102356662B1 (ko) 감칠맛을 증진시킨 소곱창의 제조 방법
JPH03160966A (ja) にんにく入り豆腐
JP3498087B2 (ja) おから食材の製法
KR101604115B1 (ko) 미강을 함유하는 두부 순대의 제조방법
JPS6137075A (ja) 大豆を利用した基礎食品の製造方法
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JP2002262805A (ja) 大豆由来食品素材の製造方法および加工食品
KR101832384B1 (ko) 떠 먹는 두부의 제조방법
KR20020067812A (ko) 기능성 성분을 함유하는 시트형 콩 식품재의 제조방법
JPS6320505B2 (ja)
JPS6283863A (ja) 肉様加工食品の製造方法
KR20120044546A (ko) 쌀 함유 두부 제조방법 및 이에 의해 제조되는 쌀 함유 두부
JPS59125849A (ja) 畜肉・魚肉加工食品の製造法
JP2007135584A (ja) 冷凍豆腐うどんおよびその製造方法
JP3546035B2 (ja) 酵素を使用した大豆の加工方法により得られる液状加工大豆、および同加工大豆を含む食品
KR20050040031A (ko) 어묵형 두부 및 그 제조방법
JP2006325466A (ja) そぼろ状テンペおよびその製造方法
JPH0315367A (ja) ミート・パウダー入食品
JP2001333722A (ja) 副食材が混入されてなる豆腐及びそれの製造方法