JPS6283863A - 肉様加工食品の製造方法 - Google Patents

肉様加工食品の製造方法

Info

Publication number
JPS6283863A
JPS6283863A JP60223476A JP22347685A JPS6283863A JP S6283863 A JPS6283863 A JP S6283863A JP 60223476 A JP60223476 A JP 60223476A JP 22347685 A JP22347685 A JP 22347685A JP S6283863 A JPS6283863 A JP S6283863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
meat
fried
food
frying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223476A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tomioka
守 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMIOKA SHOKUHIN KK
Original Assignee
TOMIOKA SHOKUHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMIOKA SHOKUHIN KK filed Critical TOMIOKA SHOKUHIN KK
Priority to JP60223476A priority Critical patent/JPS6283863A/ja
Publication of JPS6283863A publication Critical patent/JPS6283863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、豆腐を主原料とした肉様加工食品の製造方法
に関する。
従来の技術 従来、大豆蛋白を主原料としたハンバーグ風、ミートボ
ール風等の肉様加工食品は、例えば、特−関昭48−3
3054号公報や特開昭50−49460号公報に記載
されているもの等が知られている。しかしながら、これ
ら従来の肉様加工食品は、大豆蛋白を主原料としながら
も、かなりの肴の挽肉を加えており、未だ純粋の植物蛋
白だけで、満足のいく肉様加工食品は得られていない。
もつとも、動物蛋白を全く使用しないで擬似肉を製造す
ることは、例えば、特開昭46−6918号公報に見ら
れるように知られている。
これらのもの#i、特殊なしかも複雑な製造工程を経て
天然肉に類似する組織を作って、いわゆる人造間を得る
ものであるが、コストがかがり未だ実用的でない。
発明が解決しようとする問題点 挽肉を一斉加えないで、豆腐等の食物蛋白だけで、満足
のいく肉様加工食品の得られない理由は、食物蛋白だけ
では肉本来の旨味が得られず、ハンバーグ風に加工して
も本来のハンバーグより味覚が劣る点、純粋の食物蛋白
だけでは肉繊維独得の歯ご次えが得られず食感に劣る点
、及び挽肉のような適度の結着性に欠は多くの増粘材を
用いなければ成形ができない点等にある。
本発明は、上記の各問題点を克服すべく永年の研究の結
果生まれたものであって、特別の装flt用いることな
くFilな方法で、コレストロール等の心配もなく栄養
的に優れしかも廉価である豆腐を主原料として、挽肉等
の動物蛋白全−斉用いないで、肉加工食品に大して劣る
ことのない味覚と食感を有する肉様加工食品を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、豆屑ヲかたく搾ってから粒々に砕いて油で炒
めると、粒々の豆腐の表面が熱で凝固すると同時にtl
i[の油脂がしみ込んで、ia度の歯と念えと旨味が出
ることに着目してなされ友ものである。すなわち、本発
明は、豆腐を含水[80〜70%になるまで圧搾してか
ら大豆粒大に細かく砕いて油で炒め、これにミジン切り
して炒めた野菜類を同量以下加え、さらに適量のパン粉
を加えて混練して成形し、次いで該成形物を油で揚げる
等の加熱処理することを特徴とする肉様加工食品の製造
方法を必須の構成とすることで上記の問題点を解決した
ものである。以下に、上記技術的手段全更に詳述する。
モメンや絹ごし豆腐を水分が80〜70チになるまで圧
搾して水分全除去する。水分が70チ以下になるとパサ
パサに々り味覚及び食感とも劣り、逆に水分が80−以
上になるとやわらか過ぎて成形が困嫌になるので、上記
の80〜70%に水分を調整する必要がある。これを、
はぼ大豆の大きさぐらいに砕いて食用油で炒める。炒め
る具合は、砕いた豆腐の表面が熱凝固して互いにくっつ
かなくなる程度が良い。
また別に、玉ネギやニンジン、1布等の野菜類を一品ま
たはm数品ミジン切りにして油で炒める。
次に、前記油で炒めた粒状豆腐とミジン切り炒め野菜を
、野菜類が豆腐に対して重量比100チ以下になるよう
な割合で混ぜ、これだ結着の役割を果すと同時に食感を
良好ならしめる之めにパン粉ヲia量入れて混練する。
上記原料の池に、適量の小麦粉及び増量材としてオカラ
を加えて、さらに適量の調味量を添加しても良いが、小
麦粉及びオカラを加えると味覚が落ちる虞れがある。
このようにして得られた混線物ヲ、目的加工食品KF、
じて適当な大きさに成形する。この成形物を油で揚げる
か、焼くかま九は蒸気で蒸しすことによって、大豆蛋白
が熱変性して表面が凝固して形を保持する。
加熱処理した成形品は、必要に応じて耐熱性包装袋に詰
め、タレを加えて直空包装する。その後90℃〜95℃
で50分間熱湯殺菌してから、冷却し冷蔵する。このよ
うにして、袋詰のハンバーグ風・ま゛たはミートボール
風の肉様加工食品を得ることができる。
発明の効果 以上のよつな方法で本発明は、肉様加工食品を製造する
ので従来のものに比べて次のような顕著な効果を奏する
ものである。
(1)  豆腐をか之ぐ搾ってから柵かく砕いて油で炒
めであるので、粒々の豆腐の表面が熱変性して凝固する
と共に油脂がしみ込んで適度の歯ご之えと旨味が出、こ
れを同様に油で炒め九ミシン切り野菜と混練して成形し
たものであるから、成形品内部まで均一な歯ごたえと旨
味が得られ、挽肉を全く開用しなくても従来の挽肉加工
食品と同様な食感と味覚のある肉様加工食品を得ること
が出来る。
(2)  挽肉を全く夏用してないので、動物蛋白のヨ
ウにコレストロール含量が高くなく、栄養価も高く、シ
かも低コストで、従来のハンバーグと同様な加工食品を
得ることができる。
これをタレと共だ真空包装すれば、必要なときに熱湯中
で温めるだけで調理できる即席ハンバーグ風食品を得る
ことができ、特に子供向けの健康食品として最適である
実施例 以下、本発明の1実施例を示すり 豆腐1.8初を含水量75%になるまで圧搾してから、
大豆程髪の大きさに細かぐ砕いて、大豆油で炒めた。玉
ねぎ1.2 Kgをミシン切りにして同様に炒めた。上
記炒めた豆腐と玉ネギ、さらにパン粉0.18Kf?混
練して、60gのノ)ンバーグ虱に成形し、これを大豆
油で揚げた。前記掲げた成形品1個に対し、タレ25〜
3Qccを加えて耐熱性包装袋に詰め、95℃の熱湯で
50分間殺菌し、その後冷却し、冷蔵した。
以上にして得られたハンバーグ風力「工食品は、外観、
弾力性とも従来のハンバーグに非常に類似しており、ま
た、10人の子供に試食させた所、味覚、食感、匂いと
も従来のノ・ンバーグよシむしろ優れていて、美味であ
るとの報告がなされ九〇 なお、上記実施例のものに於いて、さらに小麦粉0.1
5に?、オカラ0. l 5 Kfを入れて混練して上
記と同様な条件で製清し念ものは、上記実施例のものよ
り味覚、食感ともやや落ちた。
特許出願人 沫式会仕 富 岡 食 品出願人代理人 
弁理士 佐  藤  文  男(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)豆腐を含水量80〜70%になるまで圧搾してから
    大豆粒大に細かく砕いて油で炒め、これにミジン切りし
    て炒めた野菜類を同量以下加え、さらに適量のパン粉を
    加えて混練して成形し、次いで該成形物を油で揚げる等
    の加熱処理することを特徴とする肉様加工食品の製造方
    法。
JP60223476A 1985-10-09 1985-10-09 肉様加工食品の製造方法 Pending JPS6283863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223476A JPS6283863A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 肉様加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223476A JPS6283863A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 肉様加工食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283863A true JPS6283863A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16798733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223476A Pending JPS6283863A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 肉様加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239702A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nisshin Oillio Group Ltd 玉ねぎ入りがんもどきの製造方法
WO2013108697A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 不二製油株式会社 粒状豆腐及びその製造方法
CN108477530A (zh) * 2018-05-28 2018-09-04 魏光兰 日本豆腐及其制备方法
WO2021235237A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 羽二重豆腐株式会社 肉不含有ハンバーグ様食品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239702A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nisshin Oillio Group Ltd 玉ねぎ入りがんもどきの製造方法
WO2013108697A1 (ja) * 2012-01-19 2013-07-25 不二製油株式会社 粒状豆腐及びその製造方法
CN108477530A (zh) * 2018-05-28 2018-09-04 魏光兰 日本豆腐及其制备方法
WO2021235237A1 (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 羽二重豆腐株式会社 肉不含有ハンバーグ様食品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005021163A (ja) 植物たんぱく質食肉類似物
JP4797893B2 (ja) 畜肉及び魚肉を使用しないハンバーグ様食品の製造方法
KR101506939B1 (ko) 콩단백을 주원료로 한 돈까스 타입의 두류 가공식품 제조방법
WO2010119985A1 (ja) 肉様食品の製造法
JPS6363359A (ja) 豆腐加工食品の製造法
US4579749A (en) Method of making a simulated ground meat analog
KR102238782B1 (ko) 닭가슴살 분말을 이용한 과자 및 그 제조방법
CN113455583A (zh) 一种植物蛋白肉产品及其制备方法
CN108471763A (zh) 质地乳蛋白
JP7474604B2 (ja) 食肉加工食品様食品
KR101851984B1 (ko) 치즈 스테이크의 제조방법 및 이에 의해 제조된 치즈 스테이크
JPS6283863A (ja) 肉様加工食品の製造方法
KR102198262B1 (ko) 콩 소시지 제조방법
JPH0638710A (ja) ハンバーグ及びその製造方法
CA2742750C (en) New phytogenic food industry product and compositions containing thereof
JPS6137075A (ja) 大豆を利用した基礎食品の製造方法
JP3596381B2 (ja) 新規ながんもどき及びその製造法
KR101425592B1 (ko) 닭가슴살 및 난백을 포함하는 근육 강화 및 체중 조절용식품
JP3794488B2 (ja) 豆腐コロッケの原形及び豆腐コロッケ
KR101476402B1 (ko) 야채류의 천연색소를 이용한 다색 핫 바의 제조방법
KR100492842B1 (ko) 두부피자 제조방법
JP2022080024A (ja) 大豆ミート原料及び大豆ミートの製造方法
JPH03160966A (ja) にんにく入り豆腐
JPS6152234A (ja) 豆腐パンの製造方法
JPH10234309A (ja) 大豆蛋白膨化食品およびその製造法