JP3152888B2 - 大豆蛋白膨化食品およびその製造法 - Google Patents

大豆蛋白膨化食品およびその製造法

Info

Publication number
JP3152888B2
JP3152888B2 JP05858697A JP5858697A JP3152888B2 JP 3152888 B2 JP3152888 B2 JP 3152888B2 JP 05858697 A JP05858697 A JP 05858697A JP 5858697 A JP5858697 A JP 5858697A JP 3152888 B2 JP3152888 B2 JP 3152888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
food
soy protein
minutes
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05858697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10234309A (ja
Inventor
敏夫 天野
くるみ 宮元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP05858697A priority Critical patent/JP3152888B2/ja
Publication of JPH10234309A publication Critical patent/JPH10234309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152888B2 publication Critical patent/JP3152888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スナック菓子、つ
まみ、栄養食品等として好適な大豆蛋白膨化食品に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】豆乳を原料とする固形状の食品として
は、豆腐、凍豆腐、油揚、がんもどき、湯葉、おから等
があるが、これらは主として料理用に供されるもので、
スナック菓子、つまみ、栄養食品等として用いられてい
るものではない。豆乳を原料として、スナック菓子、つ
まみ、栄養食品等に属する食品を製造する方法に関して
は、特開平8−280347号公報に開示されている。
これは、豆乳に凝固剤を添加して豆腐より硬めの豆腐状
固形物を形成し、該凝固物を薄くスライスした後、油揚
げしてなる大豆を主成分とする油揚げ食品である。
【0003】そして、上記油揚げ食品を製造する方法の
特徴は、先ず、豆乳に凝固剤を添加して豆腐状の固形物
を得る際に、凝固剤の添加量を豆腐を製造する際よりも
多量にして、豆腐状の固形物を硬く締まった状態で固形
化することであり、具体的には、豆腐を製造するとき
が、濃度10%の豆乳50リットルに対して凝固剤15
0g前後であるのに対して、上記発明においては、凝固
剤300〜350gを添加している。
【0004】次に、上記豆腐状の固形物を薄くスライス
して油揚げすることであり、この油揚げの方法は、高温
の油の雰囲気中に短時間、例えば、温度200℃前後の
油に15〜25秒程度浸すようにしている。上記の発明
は、大豆の良質な蛋白質を子供達が、抵抗なく、かつ、
自然に食することができるように加工したものである
が、該発明により得られる油揚げ食品は、煎餅のように
パリッとした比較的硬いものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優良な植物
蛋白質源である豆乳を原料として、サクサクとした軽い
食感と好適な風味を有するスナック菓子、つまみ、栄養
食品等となる大豆蛋白膨化食品を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を進めた結果、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、凝固剤を添加、混合
して豆乳を凝固させてプレス処理した豆乳凝固物が加熱
により比重0.03〜0.3に全体が膨化してなること
を大豆蛋白膨化食品であり、その製造法は、 a)豆乳を90〜100℃まで加熱し、この温度に達し
たならば直ちに85℃以下にまで冷却する工程、 b)冷却した豆乳を凝固剤を添加、混合して凝固して水
分含量65〜85重量%にプレス処理して薄片状の凝固
物とする工程、 c)上記凝固物を100〜130℃で油揚げした後、さ
らに、160〜200℃で水分含量が10重量%以下に
なるまで油揚げして比重0.03〜0.3に全体を膨化
する工程、以上の工程を含むことを特徴とする大豆蛋白
膨化食品の製造法である。
【0007】また、上記b)の工程が、冷却した豆乳を
凝固して水分含量65〜85重量%にプレス処理した
後、スライスして薄片状にするか、あるいは上記プレス
処理した凝固物を磨砕し、再びプレス処理した後、スラ
イスして薄片状にすることによって行う大豆蛋白膨化食
品の製造法である。また、前記c)の工程が、上記凝固
物を150〜250℃で3〜25分間加熱するか、ある
いは600〜5000Wで2〜20分間マイクロ波加熱
して水分含量10重量%以下、比重0.03〜0.3に
全体を膨化することによって行われる大豆蛋白膨化食品
の製造法である。本発明の大豆蛋白膨化食品は、豆乳凝
固物を油揚げ等の手段により加熱して、比重0.03〜
0.3、好ましくは0.05〜0.2に全体を膨化する
ことにより、サクサクとした軽い食感と好適な風味を有
するものであるが、その製造法について説明する。
【0008】a)工程 原料の豆乳は、常法により得られるものでよく、通常は
洗浄した大豆を水に浸漬した後、この大豆に加水して磨
砕し、得られる呉を煮沸した後、これを圧搾、濾過して
オカラを分離し、豆乳を得る。原料大豆に制限はなく、
大豆粉あるいは脱脂大豆粉を用いる場合は、これに加水
して煮沸後、圧搾すれば豆乳が得られる。脱脂大豆粉を
用いれば、低脂肪でヘルシーな膨化食品が得られる。上
記の大豆に加水して磨砕する際、グリセリン脂肪酸エス
テルや酸敗油に水酸化カルシウムを加えたペースト等の
消泡剤を、豆乳に対して0.01〜0.5重量%用いて
もよい。
【0009】上記の豆乳を90〜100℃、好ましくは
92〜98℃まで、直接蒸気吹き込み加熱、間接加熱等
の手段で加熱し、上記の温度に達したならば直ちに85
℃以下、好ましくは60〜75℃まで冷却する。呉に上
記の加熱、冷却処理を施す場合は、同処理の間あるいは
後の適当な時期にオカラを分離すればよい。この加熱お
よび冷却処理により、豆乳に含まれる蛋白質を一定レベ
ルにまで変性させることで、後の油揚げの際に豆乳凝固
物が全体に均一に膨化して、所望の軽い食感、食味の膨
化食品となる。加熱処理の温度が90℃未満であると、
豆乳が凝固せず、また、100℃を超えるか、あるいは
冷却を行わない場合は、凝固物が良好に膨化せず(未膨
化を含む)、硬い触感となる。豆乳はBrixが3〜6
%、好ましくは4〜5%、蛋白固形分が1.2〜2.3
重量%、好ましくは1.6〜2重量%に調製したものが
好適なものとして例示される。Brix、蛋白固形分が
これよりも高すぎると凝固が進みすぎ、下回ると効率的
に凝固させにくく、成形しにくい。
【0010】b)工程 豆乳に凝固剤を添加、混合して豆乳を凝固させるのであ
るが、凝固剤としては、硫酸カルシウム、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム等が用いられ、これを豆乳に対し
て0.1〜0.4重量%、好ましくは0.15〜0.2
5重量%添加することが好適なものとして例示される。
最終的に水分含量65〜85重量%、好ましくは70〜
80重量%の薄片状の凝固物とする。水分含量が65重
量%未満であると、油揚げしても膨化が悪く、反対に8
5重量%を超えると、中空状に膨らむ火膨れを起こして
均一に膨化しない傾向となり、上記範囲でこれらの問題
がなく、全体が均一に膨化した食品が得られる。
【0011】b)の工程を具体的に行うには、豆乳を凝
固して水分含量65〜85重量%、好ましくは70〜8
0重量%にプレス処理した後、スライスして薄片状にす
るか、あるいは上記プレス処理した凝固物を磨砕し、再
びプレス処理した後、スライスして薄片状にすることに
よって行う。後者の場合は、より気泡をかんだ凝固物が
得られ、これを油揚げするとよく膨化して、よりサクサ
クした食感の食品が得られる。得られた薄片状の凝固物
は、厚み2〜6mm、好ましくは3〜4mmで、表面積
(平板部の面積)100〜600mm2 のものとするこ
とが、油揚げで全体を均一に膨化しやすく望ましい。な
お、豆乳を凝固する場合は、十分に擂潰しながら凝固す
ることが、均一な組織の膨化物を得る上で望ましい。
【0012】c)工程 上記薄片状の凝固物を100〜130℃、好ましくは1
10〜120℃で1〜10分間、好ましくは3〜7分間
油揚げした後、さらに、160〜200℃、好ましくは
170〜190℃で1〜10分間、好ましくは3〜7分
間油揚げし、水分含量を10重量%以下にして、凝固物
を全体に膨化する。最初の油揚げの意図するところは、
凝固物を全体に大きく膨化することにあり、揚げ温度が
上記範囲を超えるか、満たない場合は、いずれも十分に
膨化しにくい。続く高温の油揚げの意図するところは、
膨化した凝固物の水分含量が10重量%以下になるよう
に蒸発させることにあり、揚げ温度が上記範囲に満たな
い場合は、上記時間の範囲で膨化した凝固物の水分含量
を10重量%以下になるように蒸発させることができ
ず、上記範囲を超える場合は、焦げや油染みを生じやす
い。
【0013】なお、本発明で大豆蛋白膨化食品を得るに
は、c)の工程として、上記の油揚げ処理に代えて、熱
風加熱、マイクロ波加熱、過熱水蒸気加熱等の加熱手段
を採用することができる。要するに、c)の工程は、
b)の工程で得られた薄片状の凝固物を所望の水分含
量、比重になるように全体を均一に膨化させることがで
きる加熱手段の全てを包含する。熱風加熱の場合、加熱
条件は150〜250℃で3〜25分間であり、マイク
ロ波加熱の場合、600〜5000Wで2〜20分間で
あることが、各々上記の作用を得る上で好ましい。
【0014】本発明において、調味された大豆蛋白膨化
食品を得るには、食塩、砂糖、調味料および香辛料等の
各種調味材を豆乳に加えるか、あるいは油揚げ後の食品
に添加して適宜調味すればよい。また、凝固物の膨化を
大きくするために、重曹、炭酸ナトリウム等のアルカリ
剤を加熱前または凝固前に添加して、凝固前の豆乳のp
Hを6.8〜7.4とするのが望ましい。以上の方法に
より全体が均一に膨化してなる大豆蛋白膨化食品が得ら
れ、スナック菓子、つまみ、栄養食品等となり、特に比
重が0.03〜0.3の大豆蛋白膨化食品は、軽い食感
の新規な食品となる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を挙げて説
明するが、本発明は、実施例の範囲に限定されるもので
はない。
【実施例1】生大豆を水洗して20℃で15時間水に浸
漬した後、この生大豆を加水しながら磨砕して、これを
蒸煮釜で加熱攪拌し、95℃に達した時点で加水して6
5℃に冷却した。これを絞り機で圧搾して、豆乳とオカ
ラに分離し、Brix4.5%、蛋白固形分1.5重量
%の豆乳を得た。この豆乳10kgに3%塩化カルシウ
ム液(凝固剤液)1kgを掻き混ぜながら加え、豆乳を
凝固させた。
【0016】上記の凝固物をプレス機の360×360
mmの型箱に入れて、荷重50kgで5分間、100k
gで5分間、300kgで5分間順次プレス処理して、
厚み10mmで水分含量72重量%のシート状生地を得
た。これをロールカッターで面の大きさ45×4mmに
裁断し、すなわち、表面積45×10mm、厚み4mm
の薄片状に形成して、これを115℃で5分間油揚げし
た後、さらに、180℃で3分間油揚げして大豆蛋白膨
化食品を製造した。上記食品は水分含量2.5重量%、
比重0.1で、全体が均一に膨化し、サクサクとした軽
い食感と特有の風味を有するスナック食品であった。
【0017】
【実施例2】実施例1で50kg、5分間プレス処理し
た後の水分含量85重量%の凝固物を磨砕し、実施例1
と同じ型箱に入れ、荷重50kgで5分間、100kg
で5分間、300kgで3分間プレス処理して、厚み1
0mmで水分含量75重量%のシート状生地を得、これ
をロールカッターで面の大きさ45×5mmに裁断し、
すなわち、表面積45×10mm、厚み5mmの薄片状
に成形した。これを120℃で7分間油揚げした後、さ
らに、180℃で6分間油揚げして大豆蛋白膨化食品を
製造した。これの比重、膨化の状態および食感について
は表1に示した。なお、膨化食品の水分含量は2、5重
量%であった。
【0018】
【比較例1】実施例1において、豆乳の加熱を85℃に
達温して行った他は、実施例1と同様に実施した。得ら
れた大豆蛋白膨化食品の比重、膨化の状態および食感に
ついて表1に示した。
【比較例2】実施例1において、豆乳の加熱を100℃
に達温後、さらに、3分間煮込んで行った他は、実施例
1と同様に実施した。得られた大豆蛋白膨化食品の比
重、膨化の状態および食感について表1に示した。
【0019】
【比較例3】実施例1において、シート状生地の水分含
量を60重量%とした他は、実施例1と同様に実施し
た。得られた大豆蛋白膨化食品の比重、膨化の状態およ
び食感について表1に示した。
【比較例4】実施例1において、シート状生地の水分含
量を90重量%とした他は、実施例1と同様に実施し
た。得られた大豆蛋白膨化食品の比重、膨化の状態およ
び食感について表1に示した。
【0020】
【比較例5】実施例1において、Brix10%、蛋白
固形分4%の豆乳として凝固剤を0.6重量%添加し、
豆乳の加熱を100℃に達温後、さらに、3分間煮込ん
で行って得たシート状生地を200℃で2分間油揚げし
た他は、実施例1と同様に実施した。得られた大豆蛋白
膨化食品の比重、膨化の状態および食感について表1に
示した。
【比較例6】実施例1において、シート状生地を200
℃で2分間油揚げした他は、実施例1と同様に実施し
た。得られた大豆蛋白膨化食品の比重、膨化の状態およ
び食感について表1に示した。
【0021】
【実施例3】磨砕以前の工程を脱脂大豆に加水しながら
行う以外は、実施例1と同様にして得た薄片状のシート
状生地(油揚げ処理前のもの)を、熱風式オーブンを用
いて200℃で10分間加熱処理して大豆蛋白膨化食品
を製造した。上記食品は水分含量2重量%、比重0.1
0で、全体が均一に膨化し、サクサクとした軽い食感
と、あっさりとした特有の風味を有する低カロリーのス
ナック食品であった。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、サクサクとした軽い食
感と好適な風味を有するスナック菓子、つまみ、栄養食
品となる大豆蛋白膨化食品が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 3/16 A23G 3/00 A23L 1/18 - 1/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝固剤を添加、混合して豆乳を凝固させ
    てプレス処理した豆乳凝固物が加熱により比重0.03
    〜0.3に全体が膨化してなることを特徴とする大豆蛋
    白膨化食品。
  2. 【請求項2】 a)豆乳を90〜100℃まで加熱し、
    この温度に達したならば直ちに85℃以下にまで冷却す
    る工程、 b)冷却した豆乳を凝固剤を添加、混合して凝固して
    分含量65〜85重量%にプレス処理して薄片状の凝固
    物とする工程、 c)上記凝固物を100〜130℃で油揚げした後、さ
    らに、160〜200℃で水分含量が10重量%以下に
    なるまで油揚げして比重0.03〜0.3に全体を膨化
    する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする大豆蛋白膨化食品の
    製造法。
  3. 【請求項3】 b)の工程が、冷却した豆乳を凝固して
    水分含量65〜85重量%にプレス処理した後、スライ
    スして薄片状にするか、あるいは上記プレス処理した凝
    固物を磨砕し、再びプレス処理した後、スライスして薄
    片状にすることによって行われる請求項2記載の大豆蛋
    白膨化食品の製造法。
  4. 【請求項4】 c)の工程が、上記凝固物を150〜2
    50℃で3〜25分間加熱するか、あるいは600〜5
    000Wで2〜20分間マイクロ波加熱して水分含量1
    0重量%以下、比重0.03〜0.3に全体を膨化する
    ことによって行われる請求項2記載の大豆蛋白膨化食品
    の製造法。
JP05858697A 1997-02-27 1997-02-27 大豆蛋白膨化食品およびその製造法 Expired - Fee Related JP3152888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05858697A JP3152888B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 大豆蛋白膨化食品およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05858697A JP3152888B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 大豆蛋白膨化食品およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10234309A JPH10234309A (ja) 1998-09-08
JP3152888B2 true JP3152888B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=13088587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05858697A Expired - Fee Related JP3152888B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 大豆蛋白膨化食品およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080796B2 (ja) 2018-10-31 2022-06-06 株式会社東芝 電流導入端子構造及び電磁石装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050255210A1 (en) * 2002-04-02 2005-11-17 Toshimitsu Baba Shaped food containing soybean 7s protein and process for producing the same
KR101259199B1 (ko) * 2005-03-16 2013-04-29 후지 세이유 가부시키가이샤 대두 퍼프의 제조법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080796B2 (ja) 2018-10-31 2022-06-06 株式会社東芝 電流導入端子構造及び電磁石装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10234309A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7070827B2 (en) Vegetable protein meat analog
US4897280A (en) Processed soybean curd food having a texture similar to meat
MXPA02004868A (es) Producto de emulsion de carne.
US5866192A (en) Process for producing edible material from soybeans
US4579749A (en) Method of making a simulated ground meat analog
CN113455583A (zh) 一种植物蛋白肉产品及其制备方法
JPH0286747A (ja) 固形状豆腐様食品の製造方法
JP3152888B2 (ja) 大豆蛋白膨化食品およびその製造法
JP4070453B2 (ja) 肉様食品素材並びにこれを用いた肉様食品
JP4928688B2 (ja) 加工生大豆粉の製造方法
JP2770799B2 (ja) 油揚類の製造方法
JP2006191927A (ja) 大豆蛋白含有シート状食品及びその製造方法
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JPS6212979B2 (ja)
WO2024080368A1 (ja) シート状加工食材及びその製造方法
JP3010941B2 (ja) 油揚げの製造方法
JP3414276B2 (ja) 豆腐加工食品の製造法
JPS62111640A (ja) スナツク食品の製法
JP2022080024A (ja) 大豆ミート原料及び大豆ミートの製造方法
JPS6283863A (ja) 肉様加工食品の製造方法
JPH0928304A (ja) 大豆蛋白含有シート状食品の製造方法及びその生地
JP2660211B2 (ja) 蒲鉾類の製造法
JP2003310218A (ja) スナック風魚肉・畜肉加工品及びその製造方法
JPS5813129B2 (ja) 類似肉製品の製造法
AU2022244773A1 (en) Method for producing textured protein material, and textured protein material

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees