JPS62127750A - 静電像現像用トナ−の製造方法 - Google Patents

静電像現像用トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS62127750A
JPS62127750A JP60267082A JP26708285A JPS62127750A JP S62127750 A JPS62127750 A JP S62127750A JP 60267082 A JP60267082 A JP 60267082A JP 26708285 A JP26708285 A JP 26708285A JP S62127750 A JPS62127750 A JP S62127750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
raw material
toner raw
temperature
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60267082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Koizumi
小泉 美明
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Masafumi Uchida
雅文 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60267082A priority Critical patent/JPS62127750A/ja
Publication of JPS62127750A publication Critical patent/JPS62127750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
おいて形成される静電潜像を現像するためのトナーの製
造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
例えば電子写真法においては、通常、光導電性感光体よ
りなる潜像担持体に、帯電、露光により静電潜像を形成
し、次いでこの静電潜像をトナーによって現像し、得ら
れたトナー像を転写紙などの支持体に転写した後、加熱
、加圧などによって定着して可視画像を形成する。
このような静電像を経由する可視画像の形成は高速で達
成されることが好ましく、この点から従来においては定
着プロセスにおいて熱効率が高くて他の方式に比して有
利な熱ローラ定着方式が広く採用されている。
しかるに最近においては、さらに一層の高速化が強く要
請されており、これを達成するためには、トナー像の定
着を高速で行うことが必須の条件である。
しかして、熱ローラ定着方式においてトナー像の定着を
高速で行うためには、現像に供されるトナーが良好な低
温定着性を有することが要求され、そのためにはトナー
用バインダー樹脂の軟化点を低下させる必要がある。し
かしながら、このバインダー樹脂の軟化点を低下させる
と、定着時に像を構成するトナーの一部が熱ローラの表
面に転移し、これが次に送られて来る転写紙などに再転
移して画像を汚す、いわゆるオフセット現象が生じやす
くなる1頃向がある。
これに対して、例えばバインダー樹脂を架橋構造のもの
として溶融時の凝集エネルギーを高めることにより、非
オフセント性を得ようとする技術手段があるが、この手
段ではバインダー樹脂の軟化点が高くなってしまい十分
な低温定着が困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような事情から、3価以上の多価アルコ−ルミt体
および/または3価以上の多価カルボン酸単量体を含む
単量体成分より得られる非線状ポリエステルであって、
その側鎖に炭素数3以上の脂肪族炭化水素基を有するポ
リエステルをバインダー樹脂として用いる技術手段が開
発された(特願昭59−109539号参照)。
この技術手段によれば、非オフセット性および低温定着
性の優れたトナーを得ることが可能である。
一方、トナーとしては、一般にその平均粒径が約10μ
l程度のものが用いられているが、最近において特にそ
の必要性が高まっている高画質画像を形成したり、ある
いは色重ねによる多色カラー画像を鮮明に形成するため
には、トナーとして平均粒径が数μ層程度に微細化され
たものを用いることが必要である。
しかしながら、トナーの一般的な製造工程の一つである
粉砕工程においては、通常例えばジェット粉砕などの機
械的な粉砕手段が用いられるが、このような機械的な粉
砕手段には粉砕限界があって、トナー粒子として平均粒
径が数μlにまで微細化されたものを得ることが一般に
困難であるうえ、上記の如きポリエステルよりなるバイ
ンダー樹脂はその側鎖に特定の基を有していていわば軟
質セグメントを含むものであり、この軟質セグメントは
常温において熱振動の自由度が大きいため当該バインダ
ー樹脂の脆性は低く、従って機械的な粉砕手段を採用し
た粉砕工程においては、粉砕エネルギーが軟質セグメン
トに振動あるいは運動のエネルギーとして吸収されるよ
うになり、その結果粉砕性が低下し、結局平均粒径が数
pmでしかも粒径の揃ったトナー粒子を高い収率で得る
ことができない。
また、機械的な粉砕手段により微細化されたトナー粒子
は、その形状が均一化されず不定のものとなるためトナ
ーの流動性が低く、この結実現像プロセスにおいてはト
ナーの潜像への付着量が少ないうえ、転写プロセスにお
いては転写率が低く、結局画質が低下し濃度が低下する
。これに対してトナー粒子粉末にシリカ微粉末などの流
動化剤を添加混合してトナーの流動性を高める技術手段
があるが、シリカ微粉末などの流動化剤は通常硬くて潜
像担持体の表面に微小凹部のような傷がつきやすく、こ
のためブレードを用いるクリーニングプロセスにおいて
は微小凹部に埋め込まれたトナー粒子がクリーニングさ
れずに残留するようになり、この残留トナー粒子がその
後の画像形成において転写紙に転写定着されて、黒ポチ
ともいうべき点状の汚れとなって現れる問題点がある。
またシリカ微粉末が添加混合されることによりトナーの
帯電量の環境依存性が大きくなり、画質が低下しやすく
なる。
一方、機械的な粉砕手段を用いずにトナーを製造する方
ン去としては、例えば乳化重合法による製造方法、懸濁
重合法による製造方法などがある。
しかしながら、乳化重合法による場合には、粒子径が1
μ■以上のトナー粒子を得ることが困難であり、また粒
子内部に例えば荷電制御剤あるいは磁性体粉末などの添
加剤が好適に含有されたトナー粒子を製造することが困
難である。また懸濁重合法による場合には、粒子径が数
pのトナー粒子を高い収率で製造することが困難であり
、また重合のための材料としてビニル系単量体以外のも
のを実質上使用することができないので汎用性に欠ける
問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、非オフセット性および低温定着性が優れ
ているうえ、小径でかつ粒子径が揃っていて黒色画像あ
るいは多色カラー画像を高画質で形成することができる
静電像現像用トナーを高い収率で得ることができる静電
像現像用トナーの製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電像現像用トナーの製造方法は、3価以上の
多価アルコール単量体および/または3価以上の多価カ
ルボン酸単量体を含む単量体成分より得られる非線状ポ
リエステルであって、その側鎖に炭素数3以上の脂肪族
炭化水素基を有するポリエステルを主構成樹脂とするト
ナー用バインダー樹脂中にトナー成分を含有させてトナ
ー原料を得る工程と、このトナー原料を液体分散媒中に
分散させてなる分散系を、前記トナー原料が熔融する温
度以上の温度に加熱した状態で、当該分散系に剪断力を
加えて、分散された前記トナー原料を分割する工程を含
むことを特徴とする。
〔作用〕
本発明においてトナー用バインダー樹脂として用いるポ
リエステルは側鎖に特定の基を有していていわば軟質セ
グメントを含み通常の機械的な粉砕方法によっては粉砕
しにくいものであるが、本発明の方法によれば、トナー
用バインダー樹脂中にトナー成分を含有させてトナー原
料を得、このトナー原料を、液体分散媒中に分散してこ
れを特定の温度以上の温度に加熱しながら剪断力を加え
て当該トナー、原料を分割してトナー粒子を得るため、
平均粒径が数μ−程度でしかも粒子径の揃ったトナー粒
子を高い収率で得ることができる。すなわちトナー原料
の分割工程においては、加熱と剪断力によりトナー原料
の微小液滴が形成されるが、これらの微小液滴の周囲に
はこれを溶解しない液体分散媒が存在しているので、剪
断力によるトナー原料の分gllと、熔融したトナー原
料の液滴の合体という相反する現象が同時に進行し、従
って過大粒子が優先的に剪断力の作用を受けて分割され
ると共に、過小粒子は互いに集合して合体するようにな
るので、平衡状態においては剪断力の大きさに応じて、
平均粒径が数μ謹と小径でしかも極めて粒子径の揃った
液滴が形成されることとなり、結局小径のトナー粒子を
効率的に得ることができる。しかも各液滴は、液体分散
媒中において液滴自身の凝集力により球形となるので、
得られるトナー粒子も球形となる。従ってトナー粒子を
特に球形化するための別工程を必要とせず分割工程にお
いて同時にトナーの球形化を達成することができ、球形
のトナー粒子を有利に得ることができる。
そして得られるトナーにおいては、トナー用バインダー
樹脂が、特定のポリエステル構造を骨格とする非線状ポ
リエステルであって、その側鎖に特定の脂肪族炭化水素
基を有するポリエステルを主構成樹脂とするものである
ので、トナーが優れたオフセット防止性能を存すると共
に、トナーの軟化点が低くて十分な低温定着性を存し、
しかもガラス転移点Tgの低下が抑制されてトナーが凝
集の生じにくい耐ブロッキング性の優れたものとなる。
そして得られるトナー粒子は球形であるので流動性が高
く、現像時においては潜像担持体へのトナーの付着量が
高くてコントラストの優れた画像を形成することが可能
である。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明においては、その詳細は後述するトナー用バイン
ダー樹脂中にトナー成分を含有させてトナー原料を得、
このトナー原料を、当該トナー原料を溶解しない液体分
散媒中に分散させ、この分散系を加熱して前記トナー原
料の溶融温度以上の温度とし、この状態において当該分
散系に剪断力を作用させて分散質であるトナー原料を小
径の粒子に分割し、この小径の粒子を回収して静電像現
像用トナーを得る。
前記トナー原料は、剪断力による分割効率などの点から
粉粒状であることが好ましく、例えば平均粒子径が1〜
51の粉粒状であることが好ましい。
液体分散媒としては、トナー用バインダー樹脂が通常親
油性であることから、水またはアルコールを主成分とし
、必要に応じて少量の他の成分が含有されたいわゆる水
系分散媒を一般に好ましく用いることができる。この分
散媒中には、通常分散安定剤を含有させることが好まし
く、この分散安定剤としては界面活性剤、水溶性高分子
物質、無機塩類等のうちから選んだものを好ましく用い
ることができる。
分散系を形成する液体分散媒と分散質である前記トナー
原料との割合は、液体分散媒とトナー原料との合計に対
する当該トナー原料の割合が30〜95重量%となる範
囲が好ましく、特に好ましくは40〜90重量%となる
範囲である。このように分散質であるトナー原料の割合
を比較的大きくすることによって、作用される剪断力が
効率よくトナー原料に伝達され、これによって小さな消
費エネルギーで経済的に当該トナー原料の分割を達成す
ることができる。
分散系の加熱温度は、トナー原料が溶融する温度であれ
ばよいが、液体分散媒中において液滴として存在してい
る溶融したトナー原料が、剪断力の作用によって容易に
分割され得る状態とされることが好ましく、例えばトナ
ー原料の粘度が10〜106ポイズ、特に102〜10
6ポイズとなる温度とするのが好ましい。
本発明において、加熱された分散系に剪断力を作用させ
るための具体的手段は特に制限されるものではない。し
かし、一般に溶融したトナー原料の粘度は比較的高いも
のであるから、これに適した撹拌装置を用いるのが好ま
しく、高速回転剪断型攪拌装置や多軸分散混練装置、例
えば同心二重円筒装置、錨型翼撹拌装置、案内円筒付き
らせん帯翼攪拌装置、らせん帯翼撹拌装置、サンドグラ
インダーなどを好ましく用いることができる。この剪断
力を作用させる攪拌処理の時間は、要求される粒子径、
トナー原料の粘度、トナー原料の粒子径、その他の条件
によって適宜定めることができる。
以上の処理により、トナー原料は分散系において数μm
程度の粒子径に分割され、そしてこの分割された溶融粒
子が液体分散媒中に分散して存在する分散液が得られる
から、この分散液を冷却し、その後当該分散液を大量の
不溶性液体中に投入し、あるいは当該分散液中に大量の
不溶性液体を加えてサスペンションを形成させ、このサ
スベンジジンについて固液分離操作を施して固形物であ
るトナー粒子を得る。
本発明において、以上のような分散液の冷却、サスペン
ションの形成および固液分離操作を内容とするこの後段
の処理は絶対的なものではなく、分散系の加熱および攪
拌によるトナー原料の分、?1を内容とする前段の処理
によって得られる分散液をそのまま冷却してこれに直接
的に固液弁#操作を施すようにしてトナー粒子を得るこ
とが可能な場合もある。
しかしながら、以上のような後段の処理を行うことによ
って、前段の処理において既述のように分散系における
トナー原料の割合を高いものとすることが容易となり、
その結果十分にかつ容易に溶融トナー原料の分割を行う
ことができることとなるので好ましい。
この後段の処理において用いる不溶性液体としては、分
散系のための液体分散媒として用いたものと同し液体、
あるいは液体分散媒として用いたものに溶解するがトナ
ー原料を溶解しない他の液体が用いられる。
液体分散媒中に添加される安定剤の具体例としては、次
のものを挙げることができる。
0界面活性剤 フェノールリン酸エステル類、ジアルキルアルカリホス
ファイト、オレイン酸ナトリウム、グリセリルモノオク
タデカノエート、1.2−ハイドロオキシ−オクタデカ
ノン酸、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリンflit
 合物、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、多価
アルコールの部分エステル化物、ミリスチン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、亜リン酸エステル、レシチン、
脂肪酸、脂肪族アルコール、アルカリ金属アルキルサル
フェート、アルキルアリルスルホネート、マレイン酸金
属塩、酒石酸アルカリ土類金属塩、心溶性ポリアルキレ
ンオキシド、ジクテン誘導体、スルホニウム化合物、ギ
酸、フオスフォリピド、シニウ酸、プロピルリン酸塩、
カルボン酸亜鉛 0水溶性高分子物質 メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸およびそ
の塩、ポリビニルアルコール、ゼラチン、でんぷん、ガ
ム、アルギン酸、ゼイン、カゼイン、ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレンオキシド、ポリN−ビニルピロリドン
、酢酸ビニル−マレイン酸−無水マレイン酸共重合体、
酢酸ビニル−アクリル酸アルキルエステル共重合体のケ
ン化物、無水マレイン酸−ビニルメチルエーテル共重合
体、ポリ酢酸ビニル部分ケン化物、マレイン酸−無水マ
レイン酸−エチレン共重合体、アクリルアミド部分加水
分解物、酢酸ビニル−クロトン酸エステル、メタアクリ
ル酸アルカリ−アクリル酸メチル、アクリル酸−アクリ
ル酸メチル0無機塩類 リン酸塩、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウム、リン酸ナトリウム、亜鉛水酸化物、カド
ミウム水酸化物、第1リン酸カルシウム、コロイダルシ
リカ、アルミナゾル、シュウ酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、リン酸ジルコン、硫酸バナジル、リン酸バリウ
ム、リンモリブデン酸アンモニウム、リン酸マクネシウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸亜鉛、ケイ酸ナトリウム
以上の如き分散安定剤はその1種または2種以上を組合
せて用いることができる。
本発明においては、前記トナー用バインダー樹脂の主構
成樹脂として、3価以上の多価アルコール単量体および
/または3価以上の多価カルボン酸単量体を含む単量体
成分より得られる非線状ポリエステルであって、その側
鎖に炭素数3以上の脂肪族炭化水素基好ましくは炭素数
3〜22の飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基を有
するポリエステルを用いる。
上記の如き特定のポリエステルの合成に用いられる単量
体成分としては、下記(イ)〜(ハ)に示されるものを
挙げることができ、必要に応じて他の単量体を用いても
よい。
(イ)ポリエステルの基本骨格(主鎖)の主体を構成す
る成分としての、2価のアルコ−ルミ主体および2価の
カルボン酸単量体。
(ロ)ポリエステルの非線状化すなわちブランチ化ない
しは網状化に関与する、3価以上の多価アルコール単量
体および/または3価以上の多価カルボン酸単量体。
(ハ)ポリエステルの側鎖すなわち基本骨格(主鎖)に
結合しているブランチ状の原子鎖を構成する炭素数3以
上の脂肪族炭化水素基好ましくは炭素数3〜22の飽和
もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基を導入するための、
当該脂肪族炭化水素基を存する2価以上のアルコール単
層体および/または当該脂肪族炭化水素基を有する2価
以上のカルボン酸単量体。
前記(イ)における2価のアルコール単量体としては、
例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、1.2−ブロビレングリコール
、1.3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1.4−ブチンジオー
ルなどのジオール類;1.4−ビス(ヒドロキシメチル
)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフ
ェノールA1エーテル化ビスフエノールなどを挙げるこ
とができる。このうちエーテル化ビスフェノールが特に
好ましく、その具体例としては、例えばポリオキシプロ
ピレン(2,2) −2,2−ビス(4′−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2)−2,
2−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリ
オキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4゛−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(1,
3) −2,2−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンなどを挙げることができる。
前記(イ)における2価のカルボン酸fDffi体とし
ては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン
酸、アジピン酸、セバシン酸、これらの酸の無水物もし
くは低級アルキルエステルなどを挙げることができる。
このうち芳香族ジカルボン酸単量体が好ましく、この芳
香族ジカルボン酸単量体を用いることによりポリエステ
ルのガラス転移点Tgの低下を抑制することができる。
斯かる芳香族ジカルボンaii体としては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸
、これらの酸の無水物もしくは低級アルキルエステルな
どを挙げることができる。芳香族ジカルボンM単量体の
使用割合は、酸成分全体に対して30モル%以上である
ことが好ましい。
この芳香族ジカルボン酸単量体の割合が過小のときには
得られるポリエステルのガラス転移点Tgがひくくなり
すぎるため、トナーが凝集しやすくて耐ブロッキング性
の低いものとなり保存安定性あるいは現像性が低下する
場合がある。
前記(ロ)における3価以上の多価アルコール単量体と
しては、例えばソルビトール、1,2,3.6−ヘキサ
ンテトロール、1.4−ソルビタン、ペンタエリスリト
ール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリト
ール、蔗糖、L2,4−ブタントリオール、1.2.5
−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロ
パントリオール、2−メチルーL2,4−ブタントリオ
ール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、1,3.5−トリヒドロキシメチルベンゼンなどを挙
げることができる。3価以上の多価アルコールの使用W
l1合は、アルコール成分全体に対し1〜30モル%が
好ましい。使用割合が過大のときにはトナーの低温定着
性が低下しやすく、一方過小のときにはポリエステルの
非線状化が不足してトナーのオフセット防止性能が低下
する場合がある。
前記(ロ)における3価以上の多価カルボン酸ii体と
しては、例えば1.2.4−ヘキサントリカルボン酸、
1.2.5−ヘキサントリカルボン酸、1゜2.4−シ
クロヘキサントリカルボン酸、2.5.7−ナフクレン
トリカルボン酸、1,2.4−ナフクレントリカルボン
酸、 1,2.4−ブタントリカルボン酸、1.2.5
−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−
2−メチル−2−メチレンカルボキシルプロパン、テト
ラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2.7.8−
オクタンテトラカルボン酸、エンボール三量体酸、これ
らの酸の無水物などを挙げることができる。3価以上の
多価カルボン酸単量体の使用割合は、酸成分全体に対し
1〜30モル%が好ましい。使用割合が過大のときには
トナーの低温定着性が不十分となりやすく、使用割合が
過小のときにはポリエステルの非線状化が不足してトナ
ーのオフセット防止性能が不十分となる場合がある。
前記(ハ)における炭素数3以上の脂肪族炭化水素基好
ましくは炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の脂肪族
炭化水素基を存する2価以上のアルコール成分全体とし
ては、2価以上のアルコール単量体の一部が炭素数3以
上の脂肪族炭化水素基好ましくは炭素数3〜22の飽和
もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基により置換されたも
のを挙げることができる。斯かる2価以上のアルコール
単量体としては、例えばエチレングリコール、1,3−
プロピレンジオール、テトラメチルグリコール、1゜4
−ブチレンジオール、1,5−ペンチルジオール、■、
5−ペンチレンゲリコール、ペンタメチレングリコール
、オクタメチレングリコール、ノナメチレングリコール
、デカメチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコールなど
を挙げることができる。
また前記(ハ)における炭素数3以上の脂肪族炭化水素
基好ましくは炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の脂
肪族炭化水素基を有する2価以上のカルボン酸単量体と
しては、2価以上のカルボン酸単量体の一部が炭素数3
以上の脂肪族炭化水素基好ましくは炭素数3〜22の飽
和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素基により置換された
ものを挙げることができ、具体的には、例えばn−ドデ
セニルコハク酸、イソ−ドデセニルコハク酸、n−ドデ
シルコハク酸、イソ−ドデシルコハク酸、イソ−オクチ
ルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−ブチルコハク
酸などを挙げることができる。これらの炭素数3以上の
脂肪族炭化水素基を存する2価以上のアルコール単量体
および/または炭素数3以上の脂肪族炭化水素基を有す
る2価以上のカルボンff1単量体の使用割合は両者の
合計で、#量体成分全体に対し0.5〜50モル%が好
ましく、さらに1〜35モル%が好ましい。これらの使
用υj合が過大のときにはトナーが凝集しやすいものと
なり耐ブロッキング性が劣る傾向がある。
本発明においてトナー用バインダー樹脂として用いるポ
リエステルの主鎖には、上記の如き成分の他に、例えば
長鎖脂肪族炭化水素単位が含まれていてもよい。なお長
鎖脂肪族炭化水素単位における長鎖とは、直鎖を構成す
る炭素原子数が3以上のものをいい、好ましくは3〜3
0のものをいう。
特に低温定着性の点で5〜22のものが好ましく、炭素
原子数が過大のものを用いる場合には耐ブロッキング性
が低下する傾向がある。
斯かる長鎖脂肪族炭化水素単位を導入するための2価以
上のアルコール単量体としては、例えばプロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジ
オールなどを挙げることができ、また長鎖脂肪族炭化水
素単位を導入するための2価以上のカルボン酸単量体と
しては、例えばグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スヘリン酸、アゼライン酸、セバシン酸などを挙げるこ
とができる。これらの長鎖脂肪族炭化水素単位を有する
2価以上のアルコール単量体もしくは2価以上のカルボ
ン酸単量体は、非線状ポリエステルの主鎖に当該主鎖の
構成単位の0〜30モル%、好ましくは5〜20モル%
の範囲で長鎖脂肪族炭化水素単位が存在することとなる
ような割合で使用することが好ましい。非線状ポリエス
テルの主鎖における長鎖脂肪族炭化水素単位の割合が過
大のときにはガラス転移点Tgが低下しすぎるためトナ
ーが凝集しやすくて耐ブロッキング性の低いものとなる
傾向を有し、また同時に軟化点も低くなりすぎてトナー
のオフセット防止性能が低下する傾向を有する。
また前記ポリエステルの主鎖には、例えば不飽和脂肪族
炭化水素単位が含まれていてもよい。斯かる不飽和脂肪
族炭化水素単位を導入するための単量体としては、不飽
和脂肪族炭化水素単位を有する2価以上のアルコール単
量体および/または不飽和脂肪族炭化水素単位を有する
2価以上のカルボン酸単量体があり、前者の不飽和脂肪
族炭化水素単位を有する2価以上のアルコール単量体と
しては、ブチンジオールなどを挙げることができ、後者
の不飽和脂肪族炭化水素単位を有する2価以上のカルボ
ン酸単量体としては、フマル酸、マレイン酸、シトラコ
ン酸、メサコン酸、イタコン酸、グルタコン酸などを挙
げることができる。ポリエステルの主鎖に前記不飽和脂
肪族炭化水素単位膜よび前記長鎖脂肪族炭化水素単位を
共に含有させる場合には、これらの不飽和脂肪族炭化水
素単位を有する単量体は、不飽和脂肪族炭化水素単位と
前記の長鎖脂肪族炭化水素単位との合計で、非線状ポリ
エステルの主鎖に、当該主鎖の構成単位の1〜30モル
%、好ましくは5〜20モル%の範囲で存在することと
なるような割合で使用することが好ましい。不飽和脂肪
族炭化水素単位の割合が過大のときにはガラス転移点T
gが低下しすぎるためトナーがa集しやすくて耐ブロッ
キング性の低いものとなる場合があり、また同時に軟化
点も低くなりすぎてトナーのオフセント防止性能が低下
する場合がある。
本発明において用いるトナー原料は、既述の如き特定の
ポリエステルをトナー用バインダー樹脂の主構成樹脂と
し、このバインダー樹脂中に、着色剤あるいは必要に応
じて用いられる添加剤などのトナー成分が含有されてな
るものである。
前記着色剤としては、例えばカーボンブラック、ニグロ
シン染料(c、+、m50415B) 、アニリンブル
ー (C,1,魔50405)、カルコオイルブルー(
C,1,魚azoec BIue3) 、クロムイエロ
ー(C,1,1k14090)、ウルトラマリンブルー
(C,l177103)、デュポンオイルレッド(C,
1,1lin26105)、キノリンイエロー(C,1
,患47005)、メチレンブルークロライド(C,I
患52015)、フタロシアニンブルー(C,1,ll
&174160)、マラカイトグリーンオフサレート 
(C,1,患42000)、ランプブラック (C,1
,m77266)、ローズヘンガル(C,1,m454
35)、これらの混合物などを用いることができる。
またこれらのほか、下記の如き顔料および染料を着色剤
として用いることができる。尚下記の例示物質は、カラ
ーインデックスに記載されたC、I。
名称番号、およびそれに該当する商品名の一例で示した
0赤色顔料 C31,ピグメントレッド31 (ポリモローズFBL、化成品工業協会製)C,1,ピ
グメントレッド84 (パテントファストルピンI?L 、パテントケミカル
ズ社製) c、 r、ピグメントレッド89 (ファナラックピンクRL、C,AF社製)C,1,ピ
グメントレッド123 (カヤセットレッドE−8、日本化薬社製)C,1,ピ
グメントレッド139 (カヤセットレッドE−GR、日本化薬社製)C,1,
ビグメントレンド144 (クロモフクールレフドBRN、チバ・ガイギー社製) C,1,ピグメントレッド149 (PVファストレッドB1ヘキスト社製)c、r、ピグ
メントレッド166 (クロモフクールスカーレットR、チバガイギー社製) C,1,ピグメントレッド177 (クロモフタールレソドA3B、チバガイギー社製)C
,1,ビグメントレンド178 (カヤセットレッドE−CG 、日本化薬社製)C,1
,ピグメントレッド190 (フエナラックスカーレットVR,GAF社製)0黄色
顔料 c、i、ピグメントイエロー6 (サンヨーファストイエロー3G、重陽色素社製)C,
1,ピグメントイエロー12 (ベンジジンイエロー、E、lデュポン社製)C,1,
ピグメントイエロー13 (フエナラックイエローBX、GAF社製)C,I、ピ
グメントイエロー17 (リソールイ:XC1−1220、BASF社製)C,
1,ピグメントイエロー83 (リソールイエロー1781に、 B A S F社製
)C,1,ピグメントイエロー95 (クロモフタールイエローGI?、チバガイギー社製) 0緑色顔料 c、1.ピグメントグリーン2 (シミュレックスグリーンF1大日本インキ化学工業社
製) C,1,ピグメントグリーン7 (クロモフクールグリーンGF 、チバガイギー社製) C,1,ピグメントグリーン36 (ファストゲングリーン2YK、大日本インキ化学工業
社製) 0青色顔料 C9■。ピグメントブルー2 (ファナトーンブルーB、山水色素社製)c、 r、ピ
グメントブルー3 (ファナトーンブルー5B 、山水色素社製)C,1,
ピグメントブルー9 (ファナトーンブルー6G、山水色素社製)c、r、ピ
グメントブルー14 (ハロボンドブルー1?N?I、ε、■、デュポン社製
)C,[、ピグメントブルー15 (ルイガライトブルーBNS、チバガイギー社製)C,
1,ピグメントブルー16 (ルイガジンプルー3G?、チハガイギ−社製)C,1
,ピグメントブルー60 (スミ力コートファストブルーBS 、住友化学社製) C,1,ピグメントブルー66 (ミクロゾールネービーブルーBRN、チバガイギー社
製) また好ましく使用し得る有機溶媒可溶性の染料としては
下記の如きものを挙げることができる。
O赤色染料 c、r、ソルベントレッド3 (オリエントオイルブラウンBB 、オリエント化学社
製) C,1,ツルヘントレッド16 (オラセソトレノドB1チバガイギー社製)C,1,ツ
ルヘントレッド24 (オリエントオイルレッドRR、オリエント化学社製) C,!、ソルベントレッド83 (アイゼンスピロンレッドBEH,保土ケ谷化学社製) C,1,ソルベントレッド125 (オラゾールレッドG1チバガイギー社製)c、r、ツ
ルヘントレッド179 (カヤセフトレンド^−2G、日本化薬社製)0橙色染
料 C,1,ソルベントオレンジ2 (アイゼン食用橙色2号、採土ケ谷化学社製)c、 r
、ソルベントオレンジ7 (アイゼン食用赤色5号、採土ケ谷化学社製)c、r、
ソルベントオレンジ37 (アイゼンスピロンオレンジGRH,保土ケ谷化学社製
) 0黄色染料 C,1,ソルベントイエロー2 (オリエントオイルイエローGG 、オリエント化学社
製) C,1,ツルヘントイエロー14 (オリエントオイルオレンジPs2オリエント化学社製
) C11,ツルヘントイエロー16 (オリエントオイルイエロー3G 、オリエント化学社
製) C,I、ツルヘントイエロー25 (アイゼンスピロンイエロー3R11,採土ケ谷化学社
製) C,1,ツルヘントイエロー60 (アイゼンスピロンイエローGRH,保土ケ谷化学社製
) C,1,ツルヘントイエロー77 (カヤセットイエローG、日本化薬社製)0緑色染料 c、r、ツルヘントゲリーン3 (カヤセットグリーンA−8、日本化薬社製)C,1,
ソルベントグリーン20 (スミブラストグリーン5G、住友化学社製)C,1,
ソルベントグリーン29 (カヤセットグリーン952、日本化薬社製)O青色染
料 C,1,ソルベントブルー4 (アイゼンビクトリアブルーBベース、採土ケ谷化学社
製) C,1,ソルベントブルー49 (オラゾールブルーBLN、チバガイギー社製)C11
,ソルベントブル−83 (カヤセットブルーA−2R、日本化薬社製ンC,f、
ソルベントブルー86 (スミプラストブルー31? 、住友化学社製)0凹色
染料 C,1,ソルベントバイオレット 1 (オラゾールバイオレット38N、チバガイギー社製) C,1,ソルベントバイオレット21 (アイゼンスピロンバイオレットR1+、採土ケ谷化学
社製) 以上の如き顔料および染料は、トナーに必要とされる色
調に応して一種または二種以上のものが用いられる。顔
料と染料の使用比率は、顔料重量(Wp)に対する染料
重量(Wd)の比Wd/Wpの値がo、oos〜0.5
の範囲であることが好ましい。この値が過小のときには
その効果が得られない場合があり、一方過大のときには
高い隠蔽性が得られない場合がある。
着色剤の使用量は、バインダー樹脂100重量部に対し
て1〜20重量部が好ましく、この使用量が過小のとき
には着色濃度および隠蔽性が不足する場合があり、一方
過大のときには画像の色調が暗くなりまたトナーの帯電
性あるいは熱定着時の物理的特性などに好ましくない影
響が現れる場合がある。
その他の添加剤としては例えばオフセント防止剤、流動
性向上剤、荷電制御剤などがあり、このオフセット防止
剤としては、例えばポリオレフィン系ワックス、脂肪酸
エステル系ワックス、アルキレンビス脂肪酸アミド化合
物などを挙げることができ、流動性向上剤としては、例
えばシリカ微粉末などを挙げることができる。
また磁性トナーを構成する場合には、着色剤と共にある
いは着色剤の代わりに磁性体がバインダー樹脂中に含有
される。斯かる磁性体としては、フェライト、マグネタ
イトを始めとする鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性
を示す金属もしくは合金またはこれらの元素を含む化合
物、あるいは強磁性元素を含まないが適当な熱処理を施
すことによって強磁性を示すようになる合金、例えばマ
ンガン−銅−アルミニウム、マンガン−ffl −SF
s すどのマンガンと銅とを含むホイスラー合金と呼ば
れる種類の合金、または二酸化クロム、その他を用いる
ことができる。これらの磁性体は平均粒径0.1〜1p
の微粒子の形でバインダー樹脂中に均一に分散されるこ
とが好ましい。磁性体の含有割合は、トナー10帽1部
当り20〜70重量部が好ましく、さらに好ましくは4
0〜70重量部である。
またトナーには、例えばキャリア粒子の表面あるいは潜
像担持体の表面にトナー物質が付着してこれらの機能を
低下させるいわゆるトナーフィルミング現象の発生を防
止する性能、あるいはトナーの摩擦帯電性を向上させる
性能などの種々の特性を付与する目的で特性改良剤が含
有されていてもよい。斯かる特性改良剤としては、例え
ば未架橋の重合体であってクロロホルム不溶分を含有し
ない樹脂を好ましく用いることができる。斯かる樹脂と
しては、例えば、スチレン、パラクロルスチレンなどの
スチレン類;ビニルナフタレン;塩化ビニル、臭化ビニ
ル、フッ化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類
;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル6i
n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−クロルエ
チル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチルなどのメチレン脂肪族カルボン酸エステル
類;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;アクリル
アミド;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエー
テル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル類;
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンなどのビニ
ルケトン類:N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンな
どのN−ビニル化合物類;などの単量体を重合せしめて
得られるホモポリマーまたは上記単量体の2種以上を組
み合せて共重合せしめて得られるコポリマーあるいはこ
れらホモポリマーとコポリマーとの混合物、さらにはロ
ジン変性フェノールホルマリン樹脂、油変性エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、セルローズ樹脂、ポリエーテル
樹脂などの非ビニル系熱可塑性樹脂などの非ビニル系樹
脂、あるいはこれらと上述のビニル系樹脂との混合物な
どを挙げることができる。
これらの樹脂は、本発明による効果を阻害しない範囲で
例えばバインダー樹脂の90重量%以下の割合で含有さ
れていてもよい。
本発明により得られる静電像現像用トナーによれば、種
々の現像方法を適用して画像の形成を行うことができる
。具体的には、例えば(イ)−成分または二成分現像剤
の磁気ブラシを例えば現像領域の間隙よりN厚の大きい
状態で現像剤搬送組体上に担持させ、この磁気ブラシを
現像領域に搬入させて当該るn気ブラシにより静電潜像
を摺擦しながら磁気ブラシ中のトナー粒子あるいは粒子
群を静電潜像に付着させて現像を行う接触型磁気ブラフ
法、(ロ)−成分または二成分現像剤の磁気ブランを例
えば現像領域の間隙より層厚の小さい状態で現像剤搬送
担体上に担持させ、この磁気ブランを現像領域に搬入さ
せると共に当該現像領域に例えば振動電界などを作用さ
せてこれにより磁気プラノ中のトナー粒子あるいは粒子
群を飛翔させながら当該トナー粒子あるいは粒子群を静
電潜像に付着させて現像を行うジャンピング磁気ブラシ
法、(ハ)カスケード法、などの現像方法を通用するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
(バインダー樹脂の製造) (1)バインダー樹脂A Oポリオキシプロピレン(2,2)−2,2−ヒス(4
゛−ヒドロキシフェニル) プロパン              490goポリ
オキシエチレン(2)1.2−ヒ゛ス(4゛−ヒドロキ
シフェニル)プロ パン                195goテレ
フタル酸            188 gOn−ド
デセニル無水コハク酸    26.8gOオルソチタ
ン酸ジイソプロピル (エステル化触媒)          0.8g以上
の物質を、温度計、ステンレススチール製撹拌器、ガラ
ス製窒素ガス導入管、および流下式コンデンサを備えた
容II/の丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマン
トルヒーターにセットし、窒素ガス導入管より窒素ガス
を導入してフラスコ内を不活性雰囲気に保った状態で温
度250 ℃に昇温させ、攪拌下において約5時間反応
させた時点で酸価を測定すると2.0であった。
さらに200℃にて無水トリメリット酸78.8gを加
え、約4時間反応させ、さらに減圧下にて2時間反応さ
せ、酸価が18になった時点で反応を終了させた。
得られた樹脂は淡黄色の固体であり、この樹脂の軟化点
を「フローテスターCFT−5004(島原製作所製)
により測定したところ、135℃であった。
(2)バインダーB Oポリオキンプロピレン(2,2) −2,2−ビス(
4゛−ヒドロキシフェニル) プロパン              490goポリ
オキシエチレン(2)−2,2−ビス(4゛−ヒドロキ
シフェニル)プロ パン                160goテレ
フタル酸            224g0n−ドデ
セニル無水コハク(048go1.6−ヘキサンジオー
ル       12g0フマル酸         
     10g0オルソチタン酸ジイソプロピル (エステル化触媒)          0.8g以上
の物質を、温度計、ステンレススチール製撹拌器、ガラ
ス製窒素ガス導入管、および流下式コンデンサを備えた
容1111の丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマ
ントルヒーターにセットし、窒素ガス導入管より窒素ガ
スを導入してフラスコ内を不活性雰囲気に保った状態で
温度230℃に昇温させ、攪拌下において反応を行った
。反応により生成する水が流出しなくなった時点で酸価
を測定すると1.5であった。
さらに、1,2.4−<ンゼントリカルボン酸の無水物
35gを加えて約8時間にわたって反応させ、酸価が1
2になった時点で反応を終了させた。
得られた樹脂は淡黄色の固体であり、この樹脂の軟化点
を「フローテスターCFT−500J  (島津製作所
製)により測定したところ、130 ℃であった。
実施例1 Qバインダー樹脂への粉砕物 (口径2mmのメツシュスクリーン をJ過したもの)100重量部 0カーボンブランク「モーガルL」 (キャボノト社製)10重量部 0ポリプロピレンワツクス [ビスコール660PJ (三洋化成工業社製)       3重量部以上の物
質を予備混合し、次いで溶融練肉し、冷却後ハンマーミ
ルにより粗わ)砕し、この粗粉砕物を口径2mmのメソ
シュスクリーンにより分別し、当該スクリーンを通過し
た不定形粒子からなるトナー原料を得た。
このトナー原料500gを分散安定剤としてポリビニル
アルコールを1.25重量%の割合で含有する水78液
300 gよりなる液体分散媒中に分散させ、この分散
系を気密状態で温度160℃に加熱し、処理容器に設け
た高速回転剪断型撹拌装置によって30分間処理した。
なお、温度160℃における前記トナー原料の粘度は5
X10’ポイズである。得られた分散〆夜を温度100
℃に冷却した後、これを液体分散媒と同じ不溶性液体1
.51を入れた容器内に投入して分散させた。
この分散体の一部をサンプルとして採取し、粒子の形状
を電子顕微鏡で観察し、粒径分布をコールタ−カウンタ
ーで測定したところ、重量平均粒子径は5μ層で粒径分
布はシャープであり、粒子はいずれも球形であった。
そして分散体を濾過処理して固形物を分離し、水洗を繰
り返した後、乾燥して球形の粒子からなるトナー粒子粉
末を得た。
このトナー粒子粉末の収率、すなわちトナー原料の仕込
み量に対する得られたトナー粒子粉末の割合は94%と
掻めて高いものであった。
このトナー粒子粉末に、流動化剤として疎水性シリカ微
粉末r R−972J (日本アエロジル社製)を0.
60重量%となる割合で添加混合し、もってトナーを得
た。これを「トナー1」とする。
このトナーlについて、最低定着温度およびオフセット
発生温度を求め、また静カサ密度を測定し、そして凝集
性について調べた。結果を後述の第1表に示す。
最低定着温度については、表層をテフロン(デュポン社
製ポリテトラフルオロエチレン)で形成した熱ローラと
、シリコーンゴムrKE−1300RTVJ(信越化学
工業社製)よりなるゴム層をテフロンチューブにより被
覆してなるハソクアフブローラとよりなる定着器を具え
た、電子写真複写機[U−Bix 5000j  (小
西六写真工業社製)を用い、熱ローラの線速度を2Of
]n+ 7秒に設定し、そして熱ローラの温度を最初2
40℃に設定した状態で、64g/mの転写紙に転写さ
せたトナー像を連続的に繰り返して定着させる操作を、
温度10℃、相対湿度20%の環境下において、熱ロー
ラの温度が140℃に低下するまで行い、キムワイプ擢
擦による十分な耐摺1※性を示す定着画像が得られる最
低の熱ローラの温度をもって最低定着温度とした。なお
ここに用いた定着器はシリコーンオイル供給機構を有さ
めものである。
またオフセノ]・発生温度の測定は、最低定着温度の測
定に準じてトナー像を転写して上述の定着器により定着
処理を行い、次いで白紙の転写紙を同様の条件下で定着
器に送ってこれにトナーlηれが生ずるか否かを観察す
る操作を、前記定着器の熱ローラの温度を順次降下させ
た状態で繰り返すことにより行い、トナー汚れが生じた
ときの熱ローラの最低の温度をもってオフセット発生温
度とした。
またトナーの静カサ密度は、トナーの流動性を評価する
ものであり、流動性が高いものほど静カサ密度も大きく
なる。この静カナ密度は、粉体圧縮度試験器「クソプデ
ンサーKYT −2000型」 (セイシン企業社製)
を用い、直径28mm、容積100ccの容器に上方か
ら100メツシユの篩を通してトナーを疎充填し、この
ときの重ffiM(g)を測定して、この重量M(g)
を容積100ccで除した値M/100(g /cc)
を静カサ密度とする。
また耐ブロッキング性については、各試料を温度55℃
、相対湿度40%の条件下に48時間放置したときの凝
集の発生の有無およびその程度を評価し次にトナー1の
2.5重量部と、樹脂被覆キャリアの100重量部とを
混合して現像剤を調製し、この現像剤を用いて電子写真
複写機r U −Bix 2500M1ll  (小西
六写真工業社製)により実写テストを行い、感光体上へ
のトナーの一次付着量、得られた複写画像の画像濃度を
調べた。結果を第1表に併せて示す。
トナーの一次付着量は、一定面積でかつ反射原稿濃度が
1.3であるサンプル原稿を露光・現像した後、これを
転写する前に複写機を一端停止して感光体上に付着して
いるトナーを掻き集めてこれを秤量し、単位面積あたり
のトナー量を算出して求めた。
また画像濃度は、デジタル反射lR度計[サクシ・デン
シト・メーターPDA45J  (小西六写真工業社製
)を用いて測定した。
実施例2 実施例1において、バインダー樹脂Aの代わりにバイン
ダー樹脂Bを用い、分散系の加熱温度を150°Cとし
たほかは、実施例1と同様にしてトナー粒子粉末を得た
。なお温度150℃におけるトナー原料の粘度は5XI
O’ポイズであり、分散体の一部をサンプルとして採取
し、粒子の形状を電子顕微鏡で観察し、粒径分布をコー
ルタ−カウンターで測定したところ、重量平均粒子径は
5μmで粒径分布はシャープであり、粒子はいずれも球
形であった。
このトナー粒子粉末の収率、すなわらトナー原料の仕込
み量に対する得られたトナー粒子粉末の割合は95%と
極めて高いものであった。
このトナー粒子粉末に、流動化剤として疎水性シリカ微
粉末rR−972J(日本アエロジル社製)を0.60
重量%となる割合で添加混合し、もってトナーを得た。
これを「トナー2」とする。
このトナー2について、実施例1と同様にして、最低定
着温度およびオフセット発生温度を求め、また静カサ密
度を測定し、そして凝集性について調べた。結果を後述
の第1表に示す。
次にトナー2の2.5重量部と、樹脂被覆キャリアの1
00重量部とを混合して現像剤を調製し、この現像剤を
用いて実施例1と同様にして実写テストを行い、感光体
上へのトナーの一次付着量、得られた複写画像の画像濃
度を調べた。結果を第1表に併せて示す。
実施例3 実施例2において、分散系の加熱温度を140℃とし攪
拌処理時間を40分間としたほかは、実施例2と同様に
してトナー粒子粉末を得た。なお温度140℃における
トナー原料の粘度はlXl0’ポイズであり、分散体の
一部をサンプルとして採取し、粒子の形状を電子顕微鏡
で観察し、粒径分布をコールタ−カウンターで測定した
ところ、重量平均粒子径は7μ亀で粒径分布はシャープ
であり、粒子はいずれも球形であった。
このトナー粒子粉末の収率、すなわちトナー原料の仕込
み量に対する得られたトナー粒子粉末の割合は92%と
極めて高いものであった。
このトナー粒子粉末に、流動化剤として疎水性シリカ微
粉末rR−972J(日本アエロジル社製)を0.60
重世%となる割合で添加混合し、もってトナーを得た。
これを[トナー3」とする。
このトナー3について、実施例1と同様にして、最低定
着温度およびオフセット発生lW度を求め、また静カサ
密度を測定し、そして凝集性について調べた。結果を後
述の第1表に示す。
次にトナー3の2.5重量部と、樹脂被覆キャリアの1
00重量部とを混合して現像剤を調製し、この現像剤を
用いて実施例1と同様にして実写テストを行い、感光体
上へのトナーの一次付着量、得られた複写画像の画像4
度を調べた。結果を第1表に併せて示す。
実施例4 0バインダー樹脂Bのむ)砕物 (口径21のメノンユスクリーン を通過したもの)48重世部 O磁性体粉末 マグネタイトrBL−100J (チタン工業社製)52重量部 0ニグロシン染料 [オイルブラック S○」 (オリエント化学社製)      1重量部0ポリプ
ロピレンワツクス 「ビスコール660 P J (三洋化成工業社製)       3重量部以上の物
質をボールミルで予備混合し、次いで溶融練肉しへ冷却
後ハンマーミルにより粗粉砕し、この粗粉砕物を口径2
闘のメツシュスクリーンにより分別し、当該スクリーン
を通過した不定形粒子からなるトナー原料を得た。
このトナー原料500gを分散安定剤としてポリビニル
アルコールを1.00重量%の割合で含存する水溶液3
00gよりなる液体分散媒中に分散させ、この分散系を
気密状態で温度150℃に加熱し、処理容器に設けた高
速回転剪断型FA拌装置によって30分間処理した。な
お、温度150℃における前記トナー原料の粘e +″
!l x 10 ’ポイズである。得られた分散液を温
度100℃に冷却した後、これを液体分散媒と同じ不溶
性液体1.51を入れた容器内に投入して分散させた。
この分散体の一部をサンプルとして採取し、粒子の形状
を電子顕微鏡で観察し、粒径分布をコールタ−カウンタ
ーで4(11定したところ、重量平均粒子径は10μ墓
で粒径分布はシャープであり、粒子はいずれも球形であ
った。
そして分散体を濾過処理して固形物を分離し、水洗を繰
り返した後、乾燥して球形の粒子からなるトナー粒子粉
末を得た。
このトナー粒子粉末の収率、すなわちトナー原料の仕込
み量に対する得られたトナー粒子粉末の割合は93%と
極めて高いものであった。
このトナー粒子粉末に、流動化剤として疎水性シリカ微
粉末rR−972j(日本7工ロジル社製)を0.40
重量%となる割合で添加混合し、もってトナーを得た。
これを「トナー4」とする。
このトナー4について、実施例1と同様にして、最低定
着温度およびオフセント発生温度を求め、また静カサ密
度を測定し、そして凝集性について調べた。結果を後述
の第1表に示す。
次にこのトナー4よりなる一成分現像剤を用いて電子写
真複写機rU −Bix 1200J  (小西六写真
工業社製)により実写テストを行い、実施例1と同様に
して、感光体上へのトナーの一次付着量、得られた複写
画像の画像濃度を調べた。結果を第1表に併せて示す。
比較例1 実施例1において得られた不定形粒子からなるトナー原
料を、乾式のジェット粉砕機rPJM−100型」 (
日本ニューマチソク工業社製)を用いて粉砕圧力6 、
0 k g / cJで粉砕し、重量平均粒径が約lO
μ會のトナー粒子粉末を得た後、これをジグザグ気流分
級機rloo MZRJ  (西独アルピネ社製)を用
いて分級操作を行い、重量平均粒径が5μのトナー粒子
粉末を得た。
このトナー粒子粉末を電子顕微鏡で観察したところ、粒
子はいずれもいびつな不定形であった。
このトナー粒子粉末の収率、すなわちトナー原料に対す
る得られたトナー粒子粉末のffl I Wl1合は2
6%と極めて低く、生産性が非常に悪いものであった・ このトナー粒子粉末に、実施例1と同様にして流動化剤
を添加混合して比較用のトナーを得た。
これを「比較トナー1」とする。この比較トナーlにつ
いて、実施例1と同様にして、最低定着温度およびオフ
セット発生温度を求め、また静カサ密度を測定し、そし
て凝集性について調べた。結果を後述の第1表に示す。
次に比較トナー1を用いて実施例1と同様にして現像剤
を調製して実写テストを行い、感光体上へのトナーの一
次付着量、得られた複写画像の画像濃度を調べた。結果
を第1表に併せて示す。
−比較例2 比較例1において、実施例1において得られた不定形粒
子からなるトナー原料の代わりに、実施例2において社
)られた不定形粒子からなるトナー原料を用いたほかは
、比較例1と同様にして重量平均粒径が5μ鴛のトナー
粒子粉末を得た。
このトナー粒子粉末を電子w46.1鏡で観察したとこ
ろ、粒子はいずれもいびつな不定形であった。
このトナー粒子粉末の収率、ずなわちトナー原料に対す
る得られたトナー粒子粉末の重量IVII合は24%と
極めて低く、生産性が非常に悪いものであった。
このトナー粒子粉末に、実施例Iと同様にして流動化剤
を添加混合して比較用のトナーを得た。
これを「比較トナー2」とする。この比較トナー2につ
いて、実施例1と同様にして、最低定着温度およびオフ
セット発生温度を求め、また静カサ密度を測定し、そし
て凝集性について調べた。結果を後述の第1表に示す。
次に比較トナー2を用いて実施例1と同様にして現像剤
を調製して実写テストを行い、感光体上へのトナーの一
次付着量、得られた複写画像の画像濃度を調べた。結果
を第1表に併せて示す。
比較例3 比較例2において、ジグザグ気流分級機の回転数を変え
たほかは同様にして重量平均粒径が7 usのトナー粒
子粉末を得た。
このトナー粒子粉末を電子HQ ’ph鏡で観察したと
ころ、粒子はいずれもいびつな不定形であった。
このトナー粒子粉末の収率、すなわちトナー原料に対す
るぜトられたl−ナー粒子扮末の重量割合は43%と低
(、生産性が悪いものであった。
このトナー粒子粉末に、実施例1と同様にして流動化剤
を添加混合して比較用のトナーを得た。
これを「比較トナー3」とする。この比較トナー3につ
いて、実施例1と同様にして、最低定着温度およびオフ
セット発生温度を求め、また静カサ密度を測定し、そし
て凝集性について調べた。結果を後述の第1表に示す。
次に比較トナー3を用いて実施例Iと同様にして現像剤
を調製して実写テストを行い、感光体上へのトナーの一
次付着量、得られた複写画像の画像1度を調べた。結果
を第1表に併せて示す。
比較例4 比較例]において、実施例1において得られた不定形粒
子からなるトナー原料の代わりに、実施例4において得
られた不定形粒子からなるトナー原料を用いたほかは、
比較例1と同様にして重量平均粒径が10μ腸のトナー
粒子粉末を得た。
このトナー粒子粉末を電子顕微鏡で観察したところ、粒
子はいずれもいびつな不定形であった。
このトナー粒子粉末の収率、すなわちトナー原料に対す
る得られたトナー粒子粉末の重量割合は79%と低(、
生産性が劣ったものであった。
このトナー粒子粉末に、実施例4と同様にして流動化剤
を添加混合して比較用のトナーを得た。
これを「比較トナー4」とする。この比較トナー4につ
いて、実施例4と同様にして、最低定着温度およびオフ
セット発生温度を求め、また静カサ密度を測定し、そし
て凝集性について調べた。結果を後述の第1表に示す。
次に比較トナー4を用いて実施例4と同様にして現像剤
を調製して実写テストを行い、感光体上へのトナーの一
次付着量、得られた複写画像の画像濃度を調べた。結果
を第1表に併せて示す。
第1表中、「耐ブロッキング性」の、欄において、rO
Jは耐ブロッキング性が優れていてトナーの凝集が生じ
にくいことを表し、「×」は耐ブロッキング性が劣って
いてトナーの凝集が生し易いことを表す。
第1表の結果から理解されるように、本発明方法を適用
して得られたトナー1〜4においては、収率が穫めて高
く、しかも粒子形状が球形で流動性が高くて一次付着量
および画像濃度が高く、そして最低定着温度が低いうえ
オフセット発生温度が高くて実用定着可能温度範囲が格
段に広く、そのうえ耐ブロッキング性の優れたものであ
り、結局、良好な現像および十分な高速定着を併せて達
成することができ、高画質画像を極めて経済的に形成す
ることが可能となる。
これに対して、比較トナー1〜4においては、低温定着
性および非オフセット性の点については満足できるもの
の、粒子径が数μ層程度の小径のトナー粒子の収率が低
くて生産性が劣り、この結果必然的にコストの上昇を招
来し、高画質画像を安価に形成することができない。し
かも比較トナー1〜4はいずれもその粒子形状がいびつ
な不定形であるため、トナーの流動性が低く、このため
−吹付着量が低くて画像の濃度が低下し、結局筋画質画
像が得られない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、トナー用バインダー樹脂として用
いるポリエステルは側鎖に特定の基を存していていわば
軟質セグメントを含むものではあるが、本発明の静電像
現像用トナーの製造方法によれば、このバインダー樹脂
中にトナー成分を含有させてトナー原料を得、このトナ
ー原料を液体分散媒中に分散してこれを特定の温度以上
の温度に加熱しながら剪断力を加えて当該トナー原料を
分割するため、平均粒径が数μ■程度と小径でしかも粒
子径の揃ったトナー粒子を高い収率で得ることができ、
従って最近において特に強く要求されている高画質画像
あるいは色重ねによる鮮明な多色カラー画像を、極めて
安価に形成することができる。
またトナー原料が液体分散媒中において)容融状態で剪
断力により分割されるので得られるトナー粒子は、はぼ
完全な球形の形状を有するものとなり、この結果得られ
るトナーの流動性が十分高くて潜像担持体へのトナー付
着量が十分となり、画像7眉度が高くてコントラストの
優れた画像を形成することができる。
そしてこのようにトナー粒子が球形であって流動性が高
いので、必要とされる流動化剤の添加割合を小さくする
ことができ、この結果流動化剤の添加割合が過大のとき
には生じやすい感光体の損傷を防止することができる。
またシリカ微粉末などのように流動化剤として用いられ
る物質は、一般的に?FA気に対してその特性が変化し
やすく、このため流動化剤の添加割合が過大のときには
トナーの摩擦帯電性が環境条件によって大きく変化しい
わば環境依存性の高いものとなるが、本発明のトナーに
おいては上記のように流動化剤の添加割合を小さくする
ことができるので、トナーの環境依存性が小さく、安定
した画像の形成を行うことができる。
そしてトナー用バインダー樹脂の主構成樹脂として用い
る樹脂が、3価以上の多価アルコール単量体および/ま
たは3価以上の多価カルボンefIS量体を含む単量体
成分より得られる非線状ポリエステルであって、その側
鎖に特定の脂肪族炭化水素基を有していていわば軟質セ
グメントを含むポリエステルよりなるものであるので、
溶融時の弾性が高くてトナーが優れたオフセット防止性
能を有すると共に、トナーの軟化点が低くて十分な低温
定着を達成することができ、しかもガラス転移点Tgの
低下が抑制されてトナーが凝集の生しにくい耐ブロッキ
ング性の優れたものとなり、この結果トナーが凝集せず
に華位粒子として安定に挙動することができて良好な現
像を達成することができ、そして定着においては、熱ロ
ーラ定着方式によりオフセ−/ )現象の発生を伴わず
に十分な高速で良好な定着を達成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)3価以上の多価アルコール単量体および/または3
    価以上の多価カルボン酸単量体を含む単量体成分より得
    られる非線状ポリエステルであって、その側鎖に炭素数
    3以上の脂肪族炭化水素基を有するポリエステルを主構
    成樹脂とするトナー用バインダー樹脂中にトナー成分を
    含有させてトナー原料を得る工程と、 このトナー原料を液体分散媒中に分散させてなる分散系
    を、前記トナー原料が溶融する温度以上の温度に加熱し
    た状態で、当該分散系に剪断力を加えて、分散された前
    記トナー原料を分割する工程を含むことを特徴とする静
    電像現像用トナーの製造方法。 2)液体分散媒が分散安定剤を含有する特許請求の範囲
    第1項記載の静電像現像用トナーの製造方法。 3)分散されたトナー原料を分割する工程で得られた分
    散液を冷却した後大量の不溶性液体と混合してサスペン
    ションを形成させ、その後トナー微粒子を分離する工程
    を含む特許請求の範囲第1項記載の静電像現像用トナー
    の製造方法。 4)液体分散媒が水系分散媒であり、分散安定剤が界面
    活性剤、水溶性高分子物質および無機塩類から選ばれた
    少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記載の静電
    像現像用トナーの製造方法。 5)分散系の加熱温度が、トナー原料の粘度が10〜1
    0^6ポイズ、好ましくは10^2〜10^6ポイズと
    なる温度である特許請求の範囲第1項記載の静電像現像
    用トナーの製造方法。 6)分散系における液体分散媒とトナー原料との合計に
    対する当該トナー原料の割合が、30〜95重量%、好
    ましくは40〜90重量%である特許請求の範囲第1項
    記載の静電像現像用トナーの製造方法。
JP60267082A 1985-11-29 1985-11-29 静電像現像用トナ−の製造方法 Pending JPS62127750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267082A JPS62127750A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 静電像現像用トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267082A JPS62127750A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 静電像現像用トナ−の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127750A true JPS62127750A (ja) 1987-06-10

Family

ID=17439782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267082A Pending JPS62127750A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 静電像現像用トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62127750A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
JP2007323071A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
JP2009145893A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
US7713675B2 (en) 2006-02-28 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner
JP2010152102A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kao Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法
US7781139B2 (en) 2005-12-02 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Toner manufacturing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
US7781139B2 (en) 2005-12-02 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Toner manufacturing method
US7713675B2 (en) 2006-02-28 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing toner
JP2007323071A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
JP2009145893A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toshiba Corp 現像剤及びその製造方法
JP2010152102A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kao Corp 静電荷像現像用トナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415909B2 (ja) 非接触溶融による定着に適したトナー組成物
JPH0544031B2 (ja)
JPH10301323A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JPS6338955A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS62127750A (ja) 静電像現像用トナ−の製造方法
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPS63128362A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS62127751A (ja) 静電像現像用トナ−の製造方法
JPH0556502B2 (ja)
JPS62170971A (ja) 静電像現像用トナ−の製造方法
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPS62170972A (ja) 静電像現像用トナ−の製造方法
JPH0738079B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPS60176053A (ja) 静電荷像現像剤
JPS62127752A (ja) 静電像現像用トナ−の製造方法
JPH0731419B2 (ja) 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JPS6338950A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JPH0752309B2 (ja) 静電像現像用キヤリア
JPH0544028B2 (ja)
JP2716067B2 (ja) 電子写真用カラートナーおよびその製造方法
JPH10161349A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0544027B2 (ja)
JPS6338952A (ja) 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPS62205365A (ja) 静電像現像用トナ−の製造方法