JPS62126489A - カ−ド発売装置 - Google Patents

カ−ド発売装置

Info

Publication number
JPS62126489A
JPS62126489A JP60267002A JP26700285A JPS62126489A JP S62126489 A JPS62126489 A JP S62126489A JP 60267002 A JP60267002 A JP 60267002A JP 26700285 A JP26700285 A JP 26700285A JP S62126489 A JPS62126489 A JP S62126489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
amount
money
predetermined
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60267002A
Other languages
English (en)
Inventor
馬場 啓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60267002A priority Critical patent/JPS62126489A/ja
Publication of JPS62126489A publication Critical patent/JPS62126489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、テレフォンカート等の価値カードの発売に
好適なカード発売装置に関する。
(発明の概要) この発明は、同一のカードを保持しておき、カード発売
時に、このカードに目視可能な金額マークを付与すると
ともに、同金額情報をカードに機械読取り可能に記録す
るように構成し、装置の簡単化を図るとともに、装置内
のカードの管理を容易にしたものである。
(従来技術とその問題点) テレフォンカード等の価値カードを、各金額毎に自動販
売する場合、各金額を予め印刷するとともに、その金額
を磁気記録した数種類のカードを用意して、各金額毎に
種分けられたカードを販売装置内に保持しておくものと
、1種類のカードを用意して、発売時にカードに金額を
印字するとともにその金額を磁気記録するものとが知ら
れている。
前者のものにおっては、種分けされたカードを別個に保
持するため、装置が大計かすなものとなる。また、各金
゛額毎にカードを繰り出す機構が必要となり、装置が複
雑になる。ざらに、各カードは予め金額が印刷および磁
気記録され、既に金銭的価値を有するためカードの管理
に労力を要する。
また後者のものにあっては、印字装置が複雑となり、か
つそのスペースも大きくなるためコスト高になるという
問題がある。
(発明の目的) この発明の目的は、1種類のカードを用意するだけで、
金額の異なる多種類の価値カードが発売可能に構成され
、かつその構成が簡単で装置全体がコンパクトなカード
発売装置を提供することにある。
(発明の構成と効果) 上記目的を達成するために、この発明は、所定位置にそ
れぞれ異なる金額情報が目視可能に付与される一方、金
額情報が機械読取り可能に記録されるべく構成されたカ
ードを、保持するとともに所定位置に繰り出すカード保
持・繰出部と、所定金額の貨幣が投入されたことを検知
する貨幣投入検知手段と、 上記所定金額を選択する金額選択手段と、上記所定金額
の貨幣が投入され、かつ上記金額選択手段によって上記
所定金額が選択されたのに応答して、上記カードに、該
所定金額に対応する目視可能なマークを付与するマーク
付与手段と、上記マーク付与手段によって上記カードに
マークが付与されたのに応答して、該カードに上記所定
金額に対応する金額情報を機械読取り可能に記録する記
録手段と、 上記繰り出されたカードを、上記マーク付与手段配設位
置および上記記録手段配設位置に搬送するカード搬送手
段と、 を具備することを特徴とする。
このような構成によれば、1種類のカードを用意するだ
けで、金額の異なる多種類の価値−ドを自動的に発売す
ることができる。
また、マーク付与手段としては、穿孔機等が使用される
ので、装置が簡単でかつコンパクトにすることができる
(実施例の説明) 以下、この発明の一実施例を説明する。
第1図は、この発明が適用された切符・カード発売機1
を示す。
この発売機1は、バス料金等の切符が磁気カードで購入
可能に構成され、かつその磁気カード自体をも発売可能
に構成されたものである。
同図において、発売機1の前面パネル1aには、カード
Cの出入れをするカード出入口2.カードに付与する金
額情報を選択するカート選択ボタン3、紙幣投入口4.
硬貨投入口5.切符の金額を選択する切符選択ボタン6
、切符取出ロアおよび投入金額等の各種表示を行なうL
CD表示器等の表示器8が設けられている。
また、ケース1a内には、カード選択ボタン3の背後に
カード処理機構91紙幣投入口4と硬貨投入口5の背後
にそれぞれ紙幣処理機構10、硬貨処理機構11.切符
選択ボタン6の背後に切符発行機構12および下方にこ
の発売機1を電気的に制御する制御部13が設けられて
いる。
紙幣処理機構10および硬貨処理機構11は、それぞれ
投入された紙幣あるいは硬貨の金額総計や貨幣をケース
1a内の所定箇所に収納等する公知の機構である。
また、切符発行機構12は、貨幣投入、切符選択ボタン
6の押下に基づいて所定金額の切符を切符取出ロアに放
出する公知の機構である。
なお、カード処理機構9は、この発明の要部をなすもの
であるので後に詳述する。
第2図は、発売機1の電気的構成を示し、マイクロプロ
セッサ等で構成されるCPU200には、CPU200
の演算結果等を記憶するメモリ201と、インタフェー
ス202を介して、カード処理機構92紙幣処理機構1
0.硬貨処理機構11゜切符発行機構12.カード選択
ボタン3.切符選択ボタン6および表示器8が接続され
ている。
第3図はこの発明の要部であるカード処理は構9を示す
同図において、カード処理機構9のハウジングフロント
パネル91には、カード出入口2と連通ずる開口部92
が設けられ、その背後にはカード搬送用の上側搬送ベル
ト93および下側搬送ベルト94が前方上下ローラ95
.96と、後方上下ローラ97,98との間に張設され
ている。
上側1般送ベルト93と下側1般送ベルト94とでカー
ドCを挾持する搬送路上には、前方側から後方側へと順
に、前方センサR2@気読取ヘッド99、磁気書込ヘッ
ド100.穿孔ソレノイド101を有する公知の穿孔機
構102.中央部センサQ、後方センサPが配設されて
いる。なお、ヘッド99およびヘッド100には、それ
ぞれパッドローラ99aおよび100aが対向配置され
ている。
また、後方下ローラ98には、スプロケット98aが同
軸に設けられ、このスプロケット98aは駆動ベルト1
03によって、ローラ98の下方に設けられたパルスモ
ータ104の駆動軸に取り付けられたスプロケット10
4aと連繋されている。従って、パルスモータ104の
回転駆動によって、上側搬送ベルト93と下側搬送ベル
ト94とでカードCを挾持した状態で、これを図中左右
に往復送給することができる。
なお、各センサP、Q、Rとしては、例えば、透過型光
電センサ等を使用すると好適である。
後方上下ローラ97,98のさらに背後には、カードC
を保持するとともに、必要に応じてカードCを1枚取出
し、上記搬送路上に繰り出すカード保持・繰出部105
が設けられている。
なお、このカード保持・繰出部105のカードCの繰出
機構は、従来の価値カード発売機等のカード繰出機構と
ほぼ同様であるので、その説明は省略する。
発売機1は以上のように構成されるものであるが、次に
その全体動作について説明する。
まず、この発明の要部であるカードCの発売動作を第4
図に示すフローチャー1・に従って、説明する。
紙幣投入口4または硬貨投入口5から金銭が投入される
と(ステップ500肯定)、紙幣処理機構10.硬貨処
理機構11により投入された金銭の額の集計、貨幣の所
定箇所への収納および投入金額の表示器8への表示を行
なう金銭処理が行なわれる(ステップ501)。
次にカード選択ボタン3(例えば3000円のボタン)
が押下されると(ステップ502肯定)、CPU200
ではボタン3の金額が投入金額以下であることを確認し
て(ステップ503肯定〉、カード保持・繰出部105
から1枚のカードCが繰り出される(ステップ504)
このカードCは、例えば第5図に示すように、−側に磁
気ストライプC1が形成され、他側にO〜10000の
金額が印刷されてなるものである。
このものは、1000円、3000円、5000円、1
oooo円の4種類の力=ドを発行できるように構成さ
れている。
繰り出されたカードCの一端C2がセンサPによって検
知されると(ステップ506肖定)、CPU200の指
令に基づいてパルスモータ104が逆回転(カードCを
後方から前方へ搬送する方向〉シくステップ507)、
カードCが搬送されてセンサQによりその一端C2が検
知されるとくステップ5084定)、所定のパルス数の
カウントが開始される(ステップ509)。
このパルスは、カードCが一定距離搬送される毎に1個
ずつ発生するようになっており、例えば、パルスモータ
104の駆動パルス、ロータリエンコーダの出力パルス
を利用することができる。
パルス数が所定値に達すると(ステップ510肖定)、
そのカウントが停止されるとともに、パルスモータ10
4も停止する(ステップ511゜ステップ512)。
なお、この所定パルス数は、カードCの一端C2からカ
ード選択ボタン3で入力された金額情報が印刷された位
置(第5図中、3000と印刷しである位置)までの距
離!1をカードCが搬送される間のパルス数である。従
って、例えば、カード選択ボタン3から10000円を
入力すると、パルス数は12に対応して大きくなる。
また、これら11.J22等に対応する所定のパルス数
は、予めメモリ201に記憶されているので、この所定
のパルス数に達するまでカードCは搬送されることにな
る。
以上のようにして、カードCが穿孔機構102直下の所
定位置まで搬送されると、CPU200からの指令に基
づいて穿孔ソレノイド101が作動し、カードCに穿孔
C3が形成されると(ステップ513)、パルスモータ
104は再び逆回転されてカードCは磁気書込ヘッド1
00直下を通過し、上記穿孔C3に対応する金額情報が
磁気ストライプC1に記録される(ステップ514.ス
テップ516)。
その後、カードCがざらに搬送され、センサRによって
一端C2が検知されると(ステップ516肯定)、所定
の微小時間タイマの起動が行なわれ(ステップ517)
、そのタイムアツプを侍って(ステップ518汚定〉、
パルスモータは停止しくステップ519)、カード出入
口2からカードCの一部が突出した状態で搬送は終了す
る。
なお、この実施例では、カードに与える機械読取り可能
な記録を、磁気記録としたが、ICカードのような半導
体記録でするようにしても良く、またカードに形成した
穿孔に代え、磁気バー等を設けるようにしても良いこと
は勿論である。
次に、上記のようにして発売されたカードCを使用して
切符を販売する動作を第6図に示すフローチャートに従
って説明する。
カードCがカード出入口2から挿入され、カードCの−
’IN C4がセンサRにより検知されるとくステップ
6004定)、パルスモータ104は順回転(カードC
を取込む方向)に駆動しくステップ601)、カードC
が11送されつつカードCに磁気記録された金額情報が
磁気読取ヘッド99により読取られる(ステップ602
)。
また、ステップ602において、磁気ストライプC1に
はカードCの有効・無効を判定する情報が記録されてい
るので、この情報に基づいてカードが無効であると判定
されると(ステップ603否定)、カード返却処理が行
なわれる(ステップ623)。
このカード返却処理は、パルスモータを逆回転させて(
ステップ624) 、上記カード処理は構9の処理フロ
ーにおけるステップ516〜ステツプ519と同様にし
て、カードの一端部をカード出入口2から突出させて返
却するものである。
一方、カードCが有効と判定されると(ステップ603
肖定)、カードCはセンサPの配設位置まで搬送され、
センサPによりカードCの一部C4が検知され(ステッ
プ604肯定)、パルスモータ104が停止されるとと
もに、ステップ602で読取った金額(残金)が表示器
8に表示される(ステップ605.ステップ606)。
次に金額別に配設された切符選択ボタン6が押下される
と(ステップ607肯定)、この押下信号に基づき、C
PU200は切符発行処理を行なう(ステップ608)
この切符発行処理は公知の切符自動販売はと同様にして
、選択された切符を切符取出ロアに放出させるものであ
る。
次にCPU200では、発売した切符の金額を、上記ス
テップ602で読取った残額から差引いた値(新残額)
が算出されるとともに、パルスモータ104は逆回転さ
れ、カートCはカード出入口2方向に搬送される(ステ
ップ609.ステップ610〉。
カードCの一端C2がセンサQにより検知されると(ス
テップ611肯定)、上記新残額に対応したパルス数の
カウントが開始され(ステップ612)、所定パルス数
に達すると(ステップ6]3肯定)、カウントが停止さ
れるとともにパルスモータ104も停止される(ステッ
プ614.ステップ615)。
なお、上記新残額とパルス数との相関関係は、上記カー
ド処理機@9における動作フロー中のステップ509で
のパルス数のカウントと同様の意味を持つものである。
ステップ615においては、カードCは穿孔ソレノイド
機構102の直下にあり、この時点で穿孔ソレノイド1
01が作動して、カードCには新しい穿孔C5が形成さ
れる(ステップ616)。
以上の説明から明らかなように、この穿孔C5の位置は
、上記新残額に対応していることは勿論である。
その俊、パルスモータ104が再び逆回転されてカード
Cが搬送され(ステップ617 ) 、Me送途中て新
残額の金額情報が磁気書込ヘッド100により書替えら
れる(ステップ618)。
次にセンサRによりカードCの−@C2が検知されると
、上述と同様に、タイマが作動し、タイムアツプになる
とくステップ620.ステップ621肯定)、パルスモ
ータ104は停止され(ステップ622)、カードCの
一端部はカード出入口2から突出された状態でその搬送
が停止される。
以上の説明で明らかなように、この実施例では、カート
Cの処理機構と切符発売機構とを同一ケース内に一体的
に設けたので、発売機」の設置スペースに無駄がなく、
切符購入時にカードをも購入できる等、利便さの而でも
格別の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が適用された切符・カード発売機の外
観図、第2図は前記発売機の電気的構成部を示すブロッ
ク図、第3図はこの発明の要部であるカード処理機構を
示す全体概略図、第4図はカード処理機構の全体動作を
示すフローチャート、第5図は上記発売機に使用される
カードの説明図、第6図は切符発売機構の全体動作を示
すフローチャートである。 1・・・切符・カード発売機 2・・・カード出入口 3・・・カード選択ボタン 6・・・切符選択ボタン 8・・・表示器 9・・・カード処理機構 95.96.97.98・・・ローラ 99・・・磁気読取ヘッド 100・・・磁気書込ヘッド 102・・・穿孔機構 104・・・パルスモータ 105・・・カード保持・繰出部 P、Q、R・・・センサ C・・・カード C1・・・磁気ストライプ C3,C5・・・穿孔 特許出願人  立石電機株式会社 第1図 Q4 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定位置にそれぞれ異なる金額情報が目視可能に
    付与される一方、金額情報が機械読取り可能に記録され
    るべく構成されたカードを、保持するとともに所定位置
    に繰り出すカード保持・繰出部と、 所定金額の貨幣が投入されたことを検知する貨幣投入検
    知手段と、 上記所定金額を選択する金額選択手段と、 上記所定金額の貨幣が投入され、かつ上記金額選択手段
    によって上記所定金額が選択されたのに応答して、上記
    カードに、該所定金額に対応する目視可能なマークを付
    与するマーク付与手段と、上記マーク付与手段によって
    上記カードにマークが付与されたのに応答して、該カー
    ドに上記所定金額に対応する金額情報を機械読取り可能
    に記録する記録手段と、 上記繰り出されたカードを、上記マーク付与手段配設位
    置および上記記録手段配設位置に搬送するカード搬送手
    段と、 を具備することを特徴とするカード発売装置。
JP60267002A 1985-11-27 1985-11-27 カ−ド発売装置 Pending JPS62126489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267002A JPS62126489A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 カ−ド発売装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60267002A JPS62126489A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 カ−ド発売装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62126489A true JPS62126489A (ja) 1987-06-08

Family

ID=17438693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60267002A Pending JPS62126489A (ja) 1985-11-27 1985-11-27 カ−ド発売装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126489A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656633B2 (ja) レストラン等の食堂における食事カ−ド精算装置
JPS60188190A (ja) パチンコ用台間玉貸装置
JPS6024519B2 (ja) カ−ド発行精算装置
JPS6286481A (ja) カ−ド発行精算装置
JPS62126489A (ja) カ−ド発売装置
JP2504402B2 (ja) 乗車券発行装置
JPS6120187A (ja) 払戻し機能付き券売機
JPS60263295A (ja) セルフチエツクアウトゲ−ト
JPH04314599A (ja) 度数管理用光学式情報記録カード
JP3384963B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP2642151B2 (ja) カード販売装置
JP2943949B2 (ja) カード式運賃精算装置
JP2642152B2 (ja) カードシステムにおけるカード再発行方法
JP3435332B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JPS59108182A (ja) 料金券処理装置
JP2575547B2 (ja) 券売機
JP3435333B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP4748469B2 (ja) 記録媒体処理装置および遊技用装置
JP2845531B2 (ja) 発券装置
JP3864450B2 (ja) 自動販売機
JP2703218B2 (ja) 物品提供装置
JP2598695Y2 (ja) プリペイドカード販売装置
JPS6332655A (ja) カ−ドキ−式ホテル用自動フロントシステム
JPS59108181A (ja) 自動販売機
JPH01180063A (ja) 携帯可能媒体の処理システム