JPS62113367A - 積層構造物およびその製造方法 - Google Patents

積層構造物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62113367A
JPS62113367A JP61269515A JP26951586A JPS62113367A JP S62113367 A JPS62113367 A JP S62113367A JP 61269515 A JP61269515 A JP 61269515A JP 26951586 A JP26951586 A JP 26951586A JP S62113367 A JPS62113367 A JP S62113367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
preform
soluble
paper
electronic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61269515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539800B2 (ja
Inventor
ジェフリー・ビー・ウォン
アーサー・ウィリアム・ロペツ・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS62113367A publication Critical patent/JPS62113367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539800B2 publication Critical patent/JP2539800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0415Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、取り付はクリップまたはチップキャリヤーの
ような電子要素と他の類似の要素または回路板のような
支持基材との間に電気接続を形成するための材料、方法
および物品に関する。
[従来の技術] 電子、マイクロ電子およびコンピューター産業では、デ
ツプキャリヤーパッケージおよび他の同1交な要素を印
刷回路板または他の要素への表面取り付けは、完成した
アッセンブリが使用中にさらされる熱ザイクルまたは応
力に対する耐性かないことが判っている。それ故、アッ
センブリが、使用中に遭遇する熱ザイクルおよび他の応
力に耐えることかできるように充分な可撓性を提供ずろ
ジヨイント形成材料を使用して、1つの電子要素をムう
1つの電子要素または回路板に接続することによる表面
取りイ;1けを代替4−ることか望ましくなってきた。
アメリカ合衆国特許出願節509,684号(1983
年6月3011出願)および第filO。
077号(+98=1年5月1411出願)ならびにイ
:に: ++ −y nF14’iM:畜l!Fr11
.\l!:+=v ’J  l 、4 Q  八n Q
 M・=−+1電子アツセンブリの電子要素間にジヨイ
ントを使用して電子要素の接続を提供するためのデバイ
スが開示されている。これらのデバイスは、接続のため
に予備選択した接続点に対応する開口部を存する保持部
材、および開口部に配置された導電性ジヨイント形成材
料を何して成る。ジヨイント形成材料は、電子要素に取
り付けることができるか、または、対向する電子要素に
同時に取り付けることができる部材であり、それにより
熱ザイクルおよび他の応力に耐える接続を要素間に提供
する。
代表的な態様では、接続デバイスは、保持部材の開口部
にハンダカラムを有する。ハンダカラムを要素に取り付
けるか、または電子要素の間に組み込んだ後に、保持部
材を除去することがしばしば望ましい。保持部材が、溶
解性てあり、その結果、ハンダカラムのようなジヨイン
ト形成予備成形物を電子要素の所定の位置にハンダ付け
して配置した後に除去できるのか望ましいことが判って
いる。
[発明の目的] 水中で溶解4“るか、または除去できるような改善され
た保持部材を提供することか本発明の目的である。更に
、充分な強度および安定性を示してジヨイント形成予備
成形物を正確に配置することができ、ハンダ付は温度に
耐え、また、比較的短時間で水により除去できる保持部
材を提供すること0本発明の目的である。
[R明の構成] 1つの要旨において、本発明は、水溶性または水分散性
である紙層、および水溶性ポリマーを含んで成る該紙層
の少なくとも片側上の被覆を何して成る、電気ジヨイン
ト形成予備成形物を保持するのに適当な構造物を提供し
、紙および被覆は、充分な寸法および構造安定性を有し
、それにより、ジヨイント形成予備成形物を電子要素に
正イrに配置でき、また、予備成形物を電子要素に取り
付ける間、電子要素を所定の位置に正確に保持てさる。
bう1つの要旨において、本発明は、水溶性または水分
散性紙の少なくとも第1および第2層、ならびに該低層
の間に配置され、該紙層の相互接着を提供する水溶性材
料を有して成る、電気ジヨイント形成予備成形物を保持
するのに適当な積層構造物を提供し、紙層A5よび水溶
性飼主−1は、充分な寸法および構造安定性を提供し、
それにより、ジヨイント形成予備成形物を電子要素に正
確に配置でき、また、予備成形物を電子要素に配置する
間、予備成形物を所定の位置に正確に保持てきる。
この積層構造物は、所望の厚さの積層+IX¥造物にす
るために、水溶性材料と交互になったいくつの紙層を有
して成ってもよい。積層構造物の外側層の両側または片
側は、紙であっても、または水溶性材料であってもよい
更に、もう1つの要旨では、本発明は、予備選択した導
電性要素上の点に対応して間隔を隔てて離れた複数の開
口部を有する保持部材、および開口部に配置され、また
は開口部により保持された導電性ジヨイント形成材料の
予備成形物を有して成る、導電性要素を接続するための
デバイスを提供し、保持部材は、水溶性材料で少なくと
も片側が被覆された水溶性または水分散性紙の少なくと
も1層を有して成り、また、保持部材は充分な寸法およ
び構造安定性を有し、それにより、ノヨインI・形成予
備成形物を電子要素に正確に配置でき、予備成形物を電
子要素に取り付ける間、予備成形物を所定の位置に正確
に保持できるようになっているっ このデバイスにおいて、保持部材は、別法では、水溶性
または水分散性紙の少なくとも第1および第2層、なら
びに該低層の間に配置され、該低層の相互接着を提供す
る水溶性材料を有して成り、低層および水溶性材料は、
充分な寸法および構造安定性を提供し、それにより、ジ
ヨイント形成予備成形物を電子要素に正確に配置でき、
また、電子要素に予備成形物を取り付けろ間、予備成形
物を所定の位置に正確に保持てきる。
本発明に有用な被覆紙または紙積層物は、従来の水溶性
または水分散性紙、ならびに従来から当該分野ては既知
の水溶性ポリマーのような水溶性材料の層または被覆の
種々の組み合わUから作ることかでごろ。得られfこ被
覆紙または紙積層物は、充分な寸法および構造安定性を
(+L、電子要素に配置または接続するために、電気ジ
ヨイント形成予備成形物を所望の正確な構造で保持ずろ
必要がある。従って、被覆紙または紙積層物は、充分な
剛性を有し、ハンダカラムのような予備成形物を適当に
垂直に整列して保持する必要があり、また、充分硬質で
あり、電子要素」二の接続パッドに対応して横方向次元
に正確に予備成j[ヨ物を保持する必要がある。しかし
ながら、予備成形物を保持する被覆紙または紙積層物は
、充分な可撓性乙rTして完全に平坦ではない電子要素
に合致ずろ必要かある。本発明の被覆紙または紙積層物
は、予備成形物を電子要素に取り付けろ場合のハンダ付
は温度または他の条件に耐えることができ、また、保持
部材の物性の相当の劣化または好ましくない変化が生じ
ることなく、そのような温度に充分時間耐えることがで
きる必要がある。
本発明に有用な水溶性または水分1牧性紙は、アメリカ
合衆国時1庄第3.034.922号および第3.43
1,166号に記載され、アメリカ合衆国特許第3.8
59.125冒−て参照されているような従来から当業
者に既知の乙のから選択してよい。
紙は、水中で容易に分散する必要かあり、また、水に接
触すると直ちに膨潤する紙が好ましい。紙が膨潤性であ
る場合、通常、より速く溶解し、また、分散する。短い
繊維は、予備成形物を要素に取り付けた後、電子要素か
ら容易に除去できるので、一般に、短い繊維から作った
紙を使用するのが好ましいと考えられろ。長い繊維が紙
に(i在する場合、ある場合では、予備成形物を取り付
けた後、紙をすべて除去して電子要素を洗浄するのは困
難なことがある。紙は、熱水または冷水で溶解性または
分散性である必要がある。水溶性または水分散性紙の標
準厚さは、本発明の場合、特定の用途に所望の保持部材
の剛性および厚さに依rfする。例えば、厚さ0004
インチまたはそれ以下の紙は、できる保持部材の所望の
物性に依rI:、するが、例えば0.00 フインチま
たはそれ以上の厚さの紙か使用することができる場合、
使用できる。
紙を被覆まノコは積層−4゛るのに使用する水溶性材料
は、ポリエチレンオギノド、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび他
の従来から既知の水溶性[4のような当該技術分野では
従来から既知の水溶性材料であってよい。これらの材料
は、上述の参考特許に例示されているが、ウォーター−
ツループル・ンンセティック・ポリマーズ:プロパティ
ーズ・アンド・ビヘイビャ−(Water −S ol
ubleSynthetic  Polymers :
 Properties  andB ehavior
)(フィリップ・モリニュークス(PhilipMol
yneux)、シー・アール・シー・プレス(CRCP
 ress)、第1巻および第2巻、1984年)のよ
うな標準的な参考文献から選択してもよい。本発明によ
り紙を被覆し、または紙積層物を形成するのに使用する
水溶性材料は、溶解特性を変えることなく、電子要素に
予備成形物を取り付ける場合のハンダ付は温度および他
の条件に耐えることができなければならない。更に、材
料は、ハンダ付けおよび他の条件下で、実質的に溶融し
てはならないし、または構造が変化してはならない。し
かしながら、被覆として使用するか、または積層物を形
成するのに(・JiIT4−る水溶性材t4自体は、そ
のような条件に耐えるのには適当でなく、または、有用
てないということがあるか、水溶性または水分散性紙の
補強的性質と組み合イつ仕)こ場合、水溶性材ネ」は、
本発明の用途をl、+、li足さUることかできろ。
本発明の被覆紙または紙積層物は、従来の被覆または積
層方法により製造できる。例えば、水溶性+イ科は、液
体または溶融形態で紙に被覆しても、または粉末形態で
紙に配置してらよく、次いて乾燥または加熱し、そして
冷却して水溶性祠41を紙の表面に付着さUろことかで
きろ。好ましい方法は、水溶性材料を、例えば押出成形
により薄いシートに形成することを含み、次いで、水溶
性44F:1の薄いシートと水溶性紙を充分な111に
度で軽くプレスして、紙とシートを11着さD・ろ。本
発明の紙積Its物は、水溶性低層と水溶性材料ノー1
・を所望の層数および全体厚さに・訟〕、次に、適当1
h i:I:を度お・よび11ニカて仝アノセンブ゛1
)をプレスして、f青j7/i物を形成することにより
、同様に作ることができる。
積層物を形成する場合、水溶性または水分散性紙層間の
水溶性材料層が充分厚い場合、紙か水中で容易に分散で
きるので望ましいことが判った。低層か相互に非常に接
近し、また、水溶性材料により充分に離されていない場
合、保持部材を水中に入れた時、分散するのがより困難
であると考えられる。この点に関して、水溶性または水
分散性紙層間の水溶性材料層は、最小厚さ0.002イ
ンチで使用するのが一般に好ましい。水溶性材料の厚さ
は、0.015インチまでであってよいが、所望の保持
部材の性質に応じて、それ以上でしよい。
本発明の被覆紙または紙積層物から形成される保P1部
材の全体の厚さは、保持部材を使用することにより電子
要素に配置される電気ジヨイント形成予備成形物の高さ
または長さに依存する。上述のイギリス国特許出願公開
第2,142.568号で一般的に議論されているよう
に、予備成形物の端は保持部(4の表面から出て伸びる
のが好ましい。
例えば、予備成形物が、高さ0.1インチである場合、
保持部材は、約0.05インチの厚さにするのが便トリ
であろう。また、予備成形物の高さh・005インチで
ある場合、保持部材の厚さは、0025インチであるの
が便利であろう。
本発明により水溶性紙に被覆するか、または積層物の紙
層間で使用オろ水溶性材料中で、充填剤を使用してよい
。充填剤は、保持部材の所望の構造および強度特性を連
成するために使用して乙、または、予備成形物を電子要
素に取り付けるために使IIIずろハンダ付けおよび他
の操作の間、保持部材の一部の性能を修正するノこめに
使用してムよい。例えば、ハンダイ;1け操作の間、溶
融または液化しやすい水溶性材料を水溶性または水分散
性紙の積層した層間てノート形状で使用する場合、繊維
状または粒状充填剤を、水溶性+オ料内で使用して、ハ
ンダ付は操作の間の過剰な流動を防止ずろことかできる
本発明U)デバイスに(戸口な電気ノジイント形成予備
成j[ニ物は、電子要素間に適当な接続を形成するとの
ような要素であって乙よい。これらの予備成形物は、ワ
イヤー、ハンダカラム、導電性エラストマーまたは電子
要素のアッセンブリに適当な他の材料であってよい。多
くの接続用途に好ましい予備成形物は、イギリス国特許
出願公開第2゜142.5[38号の第14図に記載さ
れているような銅テープで巻かれたハンダカラムである
。。
夾鬼桝 ギルブレス・インターナンヨナル(G 1lbrelh
I nternational)社(ペンシルバニア(
P ennsylvania)、ベンザ−レム(B e
nsalem))か、ディソルボ(DISSOLVO1
商標)として市販している品番GC−140である、厚
さ000フインヂの水溶性紙を使用して保トヘ部(オを
製造した。水溶性材料は、ユニオン・カーバイド(LJ
nionCarb 1de)社がポリオックス(POL
YOX、商標)として市販している品番#WSrt  
N−80である水溶性ポリエチレンオキシドを使用した
。粉末ポリエチレンオキシドをノート押出機により24
0°Fて押し出して、厚さか0005インチのノートに
しf二。保持部材は、水溶性紙3層およびポリエヂレン
オキノドノート・1層を小さい圧力(約1〜5ボンド/
フイートリ、適度な温度(約250°Fの範囲)の条件
下で約30秒で積層し、次いで同じ圧力条件下で冷却す
ることにより製IWした。
積層物は、長さ約2フイートの加熱領域と長1.約2フ
ィートの冷却領域を約4フイート/分で序動士る2軸フ
ラットベルト間で形成した。得られた積層物は、I!7
さ約0.045インチであり、両表面は、ポリエチレン
オキシドてあった。次いて、積層物を約1インチ平方に
切断し、各正方形ひ)中央部分から約1/8インチ幅の
ベリメーターストリップを採り、次に、68個の開口部
を↑]1′)抜いて形成し、そこに高さ約01インチの
ハンダカラムを配置した。ハンダカラムは、銅テープを
巻き、5nG3ハンダてtlJi i’l’t した2
0/80ハングコアからj[a成され、直径は約002
2イノ千てめろ。(すられ几デバイスは、イギリスl 
1.l !l旨′1第2゜142.5層8号の第・1図
わよひ第1・1図に示され7: t−、J)と同様の形
状てご、5−・l′:1次いで、−り5ハイスをデツプ
キャリヤーの上に配置し、215℃、1分でハンダを再
溶融させて、ハンダカラム予備成形物をチップキャリヤ
ーに取り付けた。冷却後、チップキャリヤーは沸騰水に
浸漬して、保持部材を除去した。溶解または分散した保
持部材は、沸騰水中で約15分てチップキャリヤーから
完全に除去され、チップキャリヤーには、68藺のハン
ダカラム予備成形物がチップキャリヤーに取り付けられ
、紙およびポリエチレンオキシド材料は、全く残ってい
なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気ジョイント形成予備成形物を保持し、電子要素
    に正確に予備成形物を配置し、また、予備成形物を電子
    要素に取り付ける間、予備成形物を所定の位置に正確に
    保持するために充分な寸法および構造安定性を有する積
    層構造物であって、水溶性または水分散性であり、少な
    くとも片側に水溶性ポリマーを含んで成る被覆を有し、
    更に、該予備成形物を収容および保持するための複数の
    開口部を有する紙層を有して成る積層構造物。 2、電気ジョイント形成予備成形物を保持し、電子要素
    に正確に予備成形物を配置し、また、予備成形物を電子
    要素に取り付ける間、予備成形物を所定の位置に正確に
    保持するために充分な寸法および構造安定性を有する積
    層構造物であって、水溶性または水分散性紙の少なくと
    も第1層および第2層、ならびに該紙層の間に配置され
    、該紙層の相互接着を提供する水溶性材料を有して成り
    、紙層および水溶性材料の積層物が該予備成形物を収容
    および保持するための複数の開口部を有する積層構造物
    。 3、水溶性材料が、ポリエチレンオキシド、ポリビニル
    アルコール、ポリビニルピロリドンまたはポリエチレン
    グリコールである特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の積層構造物。 4、導電性要素上の予備選択した点に対応して間隔を隔
    てて離れた複数の開口部を有する保持部材、および開口
    部に配置され、または開口部により保持された導電性ジ
    ョイント形成材料の予備成形物を有して成る導電性要素
    を接続するためのデバイスであって、保持部材が、水溶
    性材料で少なくとも片側が被覆された水溶性または水分
    散性紙の少なくとも1層を有して成り、また、保持部材
    が充分な寸法および構造安定性を有し、それにより、ジ
    ョイント形成予備成形物を電子要素に正確に配置でき、
    また、予備成形物を電子要素に取り付ける間、所定の位
    置に正確に保持できるようになっているデバイス。 5、保持部材が、水溶性または水分散性紙の少なくとも
    第1および第2層、ならびに該紙層の間に配置され、該
    紙層の相互接着を提供する水溶性材料を有して成り、紙
    層および水溶性材料が、充分な寸法および構造安定性を
    提供し、それによりジョイント形成予備成形物を、電子
    要素に正確に配置でき、また、予備成形物を電子要素に
    取り付ける間、所定の位置に正確に保持できるようにな
    っている特許請求の範囲第4項記載のデバイス。 6、水溶性材料が、ポリエチレンオキシド、ポリビニル
    アルコール、ポリビニルピロリドンまたはポリエチレン
    グリコールである特許請求の範囲第3項または第4項記
    載のデバイス。 7、導電性要素およびデバイスを適当に接触させて配置
    すること、および予備成形物を導電性要素に取り付ける
    ことを含んで成る、他の導電性要素との接続に適当な接
    続手段により、導電性要素を提供するための方法であっ
    て、デバイスは、導電性要素上の予備選択した点に対応
    して間隔を隔てて離れた複数の開口部を有する保持部材
    、および開口部に配置され、または開口部により保持さ
    れた導電性ジョイント形成材料の予備成形物を有して成
    り、保持部材は、水溶性材料で少なくとも片側が被覆さ
    れた水溶性または水分散性紙の少なくとも1層を有して
    成り、また、保持部材が充分な寸法および構造的安定性
    を有し、それにより、ジョイント形成予備成形物を電子
    要素に正確に配置でき、また、予備成形物を電子要素に
    取り付ける間、所定の位置に正確に保持できるようにな
    っている方法。 8、水溶性ポリマーの押し出しシートを形成する工程、
    水溶性または水分散性紙シートと水溶性ポリマーシート
    を交互に重ねる工程、および充分な熱および圧力を充分
    時間加えてシートを相互に付着させる工程を含んで成る
    、電気ジョイント形成予備成形物を保持するために適当
    な積層構造物を形成する方法。
JP26951586A 1985-11-12 1986-11-12 積層構造物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2539800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/797,287 US4655382A (en) 1985-11-12 1985-11-12 Materials for use in forming electronic interconnect
US797287 1985-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113367A true JPS62113367A (ja) 1987-05-25
JP2539800B2 JP2539800B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=25170407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26951586A Expired - Fee Related JP2539800B2 (ja) 1985-11-12 1986-11-12 積層構造物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4655382A (ja)
EP (1) EP0228791B1 (ja)
JP (1) JP2539800B2 (ja)
AT (1) ATE93116T1 (ja)
CA (1) CA1269603A (ja)
DE (1) DE3688879T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121752A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Terumo Corp 試験具
JP2020524626A (ja) * 2017-06-21 2020-08-20 ジヴァ マテリアルズ リミテッドJiva Materials Ltd 複合構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753617A (en) * 1986-11-17 1988-06-28 Raychem Corporation Electrical device having flexible electrical contacts
US5591037A (en) * 1994-05-31 1997-01-07 Lucent Technologies Inc. Method for interconnecting an electronic device using a removable solder carrying medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164159A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Matsushita Electric Works Ltd Laminar laminate
JPS608026A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Ichikoh Ind Ltd 合成樹脂成形品の射出成形法
JPS6029199U (ja) * 1983-08-03 1985-02-27 株式会社 ジヤパンネツトワ−クサ−ビス 水溶性吸水紙
JPS61118727U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US25200A (en) * 1859-08-23 Machine foe
NL272052A (ja) * 1958-08-01 1900-01-01
GB1071706A (en) * 1964-10-14 1967-06-14 Mishima Paper Mfg Co Ltd A method of making paper which dissolves or rapidly disintegrates in water
NL6613526A (ja) * 1966-09-26 1968-03-27
US3680037A (en) * 1970-11-05 1972-07-25 Tech Wire Prod Inc Electrical interconnector
US3736400A (en) * 1971-08-31 1973-05-29 Gilbreth Co Apparatus for damming pipe ends for welding
US3859125A (en) * 1972-10-10 1975-01-07 Gilbreth Co Soluble coated paper
US4379729A (en) * 1979-08-09 1983-04-12 Tarmac Industrial Holdings Limited Method and apparatus for the production of composite sheet material and a sheet material produced thereby
FR2476428A1 (fr) * 1980-02-15 1981-08-21 Tech Electro Cie Indle Procede de fixation de composants electroniques sur un circuit imprime et produit obtenu par ce procede
US4705205A (en) * 1983-06-30 1987-11-10 Raychem Corporation Chip carrier mounting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164159A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Matsushita Electric Works Ltd Laminar laminate
JPS608026A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Ichikoh Ind Ltd 合成樹脂成形品の射出成形法
JPS6029199U (ja) * 1983-08-03 1985-02-27 株式会社 ジヤパンネツトワ−クサ−ビス 水溶性吸水紙
JPS61118727U (ja) * 1985-01-09 1986-07-26

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121752A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Terumo Corp 試験具
JPH0523716B2 (ja) * 1987-11-06 1993-04-05 Terumo Corp
JP2020524626A (ja) * 2017-06-21 2020-08-20 ジヴァ マテリアルズ リミテッドJiva Materials Ltd 複合構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0228791B1 (en) 1993-08-11
EP0228791A2 (en) 1987-07-15
ATE93116T1 (de) 1993-08-15
DE3688879D1 (de) 1993-09-16
EP0228791A3 (en) 1988-11-17
CA1269603A (en) 1990-05-29
JP2539800B2 (ja) 1996-10-02
US4655382A (en) 1987-04-07
DE3688879T2 (de) 1994-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1851776B1 (en) Surface mount electrical resistor with thermally conductive, electrically non-conductive filler and method for producing the same
US4858073A (en) Metal substrated printed circuit
JPS5949925A (ja) 無菌結合装置用加熱切断素子
JPS62500481A (ja) 接着性電気的相互接続手段
JP2603543B2 (ja) 電子部品用接着テープ
CN108790346B (zh) 一种柔性电路板快压用离型纸及其制造工艺
JPS62113367A (ja) 積層構造物およびその製造方法
US4979076A (en) Hybrid integrated circuit apparatus
JPS63261892A (ja) 印刷回路の製造方法
JPS608426Y2 (ja) 半導体ウエハ−の保持基板
JP3984387B2 (ja) ポリマーフィルムを用いたコーティング方法および金属箔積層体の製造方法
JP4541260B2 (ja) 回路板の製造方法
JPS62127194A (ja) 異方導電性はんだ接合材料の製造方法
WO2010081312A1 (zh) 叠状表面贴装型热敏电阻及其制造方法
JPH11309803A (ja) 多層積層板とその製造方法および多層実装回路基板
JP2000277875A (ja) 表面平滑配線板およびその製造方法
JPH07297522A (ja) 配線板の製造方法
JPS648467B2 (ja)
EP0184439B1 (en) Surface mountable electrical device and method of making the device
CN216905500U (zh) 柔性线路板用回流焊治具
JPH0387001A (ja) Ptcサーミスタの製造方法
JPH0370194A (ja) 電子部品搭載用多層回路基板の製造法
JPH1079446A (ja) 半導体素子搭載用多層配線板の製造方法
US5113579A (en) Method of manufacturing hybrid integrated circuit
JPH0113416Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees