JPS608026A - 合成樹脂成形品の射出成形法 - Google Patents

合成樹脂成形品の射出成形法

Info

Publication number
JPS608026A
JPS608026A JP11525683A JP11525683A JPS608026A JP S608026 A JPS608026 A JP S608026A JP 11525683 A JP11525683 A JP 11525683A JP 11525683 A JP11525683 A JP 11525683A JP S608026 A JPS608026 A JP S608026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
mold
molding method
injection molding
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11525683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642052B2 (ja
Inventor
Hidetomo Suzuki
鈴木 秀知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP11525683A priority Critical patent/JPS608026A/ja
Publication of JPS608026A publication Critical patent/JPS608026A/ja
Publication of JPS642052B2 publication Critical patent/JPS642052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • B29C45/572Exerting after-pressure on the moulding material using movable mould wall or runner parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/568Applying vibrations to the mould parts
    • B29C2045/5685Applying vibrations to the mould parts for eliminating internal voids in the moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂成形品の射出成形方法に関するもの
である。
従来の射出成形法にあっては、第1図に示すように、射
出機aより金型す内に溶融樹脂を充填し、その溶融樹脂
を冷却硬化させることによって成形2 了( 品Cを形成している。
しかし、従来は、第2図に拡大図にて示すように、成形
品Cの本体dの内面に厚肉部eを設けているので、該厚
肉部eと本体dとの一体的な部分が肉厚になってし才い
、このため、本体dの厚肉部eと対応する位置の表面及
び内面が凹んでしまってひけfが生じる問題がある。
本発明は、上記事情9こ鑑み、肉厚が不均一であっても
ひけが生じるのを防止することができる合成樹脂成形品
の射出成形法を提供せんとするものである。
以下、本発明を第3図乃至第8図について説明する。第
3図乃至第5図は本発明による射出成形法の第1の実施
例を示している。
この実施例は、第3図に示すように、成形品1をなす溶
融樹脂を射出機2によって金型3内に充填させ、その溶
融樹脂を冷却硬化させることにより、厚肉部1aを有す
る成形品lを成形している。
具体的に述べると、成形品1は丸い箱型をなしており、
その内面に厚肉部1aを設けている。前記3頁 金型3は、成形品1の表面がわをなす固定部31と成形
品1の内面がわをなす可動部32とによって構成され、
該可動部32に、成形品1を成形したときに離型させる
為の突き出しピン33を設けている。
そして金型3の可動部32には、成形品1の厚肉部1a
の背面と対応する位置に抑圧部材4を摺動可能に配設し
ている。該抑圧部材4は、前記厚肉部1aに対して前後
移動できるよう可動部32に設けた摺動路(符号せず)
中に配設され、常態では金型3のキャビティの一部を構
成するので、溶融樹脂に対して耐熱性のある金属若しく
はセラミックス等からなっている。また押圧部材4には
駆動手段5を連結させ、該駆動手段5によって押圧部材
4を駆動させることができるようになっている。
即ち、前記駆動手段5は、油圧ポンプ51と、油圧ポン
プ51からの吐出油の方向を制御する方向切換弁52と
、該方向切換弁52の切換えによってロッド53aを伸
縮させる油圧シリンダ53と、中間部を金型3の可動部
32に支持し、かつその一端を抑圧部材4に連結すると
共に、その他端を前記油圧シ゛リンダ53のロッド53
aの先端に連結したアーム54と、方向切換弁52の切
換えを制御する制御部55とを備えている。この駆動手
段5は、金型3内に充填された溶融樹脂が冷却硬化しつ
つ状態にあるときに、前記制御部55が油圧ポンプ51
からの圧油を油圧シリンダ53のヘッド室に送り込むよ
うに方向切換弁52を切換えることにより、油圧シリン
ダ53のロッド53aが進むと共に、該ロッド53aの
移動によってアーム聞が回動し、これによって抑圧部材
4が摺動して成形品厚肉部1aの背面を押圧することか
できるようになっている。その場合、押圧部材4の摺動
距離tは、押圧部材4の径d及び樹脂の収縮率に応じて
適宜に選定することができる。
また、金型3内の溶融樹脂が完全に硬化してしまう頃に
、制御部55が油圧ポンプ51からの圧油を油圧シリン
ダ53のロッド室に送り込むように方向切換弁52を切
換えることにより、油圧シリンダ53のロッド53aが
後退すると共に、該ロッド53aの後退によつとアーム
Mが逆回動し、これをこよって押圧部材4を元の位置ま
で戻るように摺動させるこ5 頁 とができるようになっている。そのため、前記制御部5
5は、射出機2が溶融樹脂を充填してからその溶融樹脂
が硬化する才での間に方向切換弁52を所望位置に切換
え制御することができるようにセットされている。
成形品1を成形する場合、金型3内に射出機2によって
溶融樹脂を充填し、その溶融樹脂が次第に冷却硬化する
が、そのとき、成形品1は厚肉部1aを設けているので
、第2図に示すようなひけfが起ころうとする。しかし
、金型3内の溶融樹脂が硬化しつつ状態にあるとき、抑
圧部材4は駆動手段5によって成形品1に向って摺動し
、金型3内の溶融樹脂が硬化するまで成形品1の厚肉部
1aを押圧するので、厚肉部1aの内圧が上昇して密度
を高めることができる。その結果、成形品1の表面にひ
けが生じるのを防止することができる。しかも、厚肉部
1aの背面が抑圧部材4によって凹んでも、成形品1の
外観が損われることがない。また押圧部材4は、厚肉部
1aを押圧した後、駆動手段5をこよって元の位置に復
帰するので、次の成形6 了[ 工程にスムースに入ることができる。
第6図乃至第8図は本発明による射出成形法の第2の実
施例を示している。この実施例は、ボス部1bを有する
成形品1に適用したものであって、金型3に設けたスリ
ーブピンあ内に押圧部材4を摺動可能に配設すると共に
、該抑圧部材4をボス部1bに嵌合させ、かつ該抑圧部
材4を駆動手段5(−vL6%し 吟会襖だものである。その場合前記押圧部材4は、コア
ピンの機能を兼備しており、かつ駆動手段5の駆動lこ
よってスリーブピンあ内を摺動することにより、ボス部
1bの基部内がわを押圧することができるようになって
いる。従って、第8図に示すように抑圧部材4がボス部
1bの基部内がわを押圧することによってその部分の樹
脂密度が高まるので、第9図に示すように成形品Cのボ
ス部gを設けた位置の表面にひけfが生じる従来例と比
較すると、冷却による収縮量を極めて小さくすることが
できて、成形品1の表面にひけが生じるのを防止するこ
とができる。
以上述べたように、本発明によれば、金型内に7頁 充填された溶融樹脂が冷却硬化しつつ状態にあるとき、
駆動手段によって金型に設けた抑圧部材を摺動させて該
抑圧部材が成形品厚肉部の背面を押圧するようにしたの
で、肉厚が不均一であっても、成形品にひけが生じるの
を確実に防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の射出成形法を示す概略図、第2図は従来
の成形法によって成形された成形品を示す拡大断面図、
第3図は本発明による射出成形法の第1の実施例を示す
全体図、第4図は第3図の一部の拡大断面図、第5図は
抑圧部材が厚肉部を押圧した状態を示す説明用断面図、
第6図は本発明による射出成形法の第2の実施例を示す
金型の断面図、第7図は第6図の一部の拡大図、第8図
は抑圧部材が厚肉部を押圧している状態を示す要部の説
明用断面図、第9図はボス部を有する成形品の要部を示
す従来例の断面図である。 1・・・成形品、1a・・・厚肉部、3・・・金型、4
・・・抑圧部材、5・・・駆動手段。 第1図 り 第 2図 3 125− 第7図 第8図 4 第9図 、l′。 −「−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金型内に溶融樹脂を充填せしめて冷却硬化することによ
    り、厚肉部を有する成形品を成形する射出成形法におい
    て、前記金型には成形品の厚肉部と対応する位置に抑圧
    部材を摺動可能に配設すると共に、該抑圧部材を駆動さ
    せる駆動手段を設け、該駆動手段により金型内の溶融樹
    脂が冷却硬化しつつ状態にあるときに前記摺動部材を摺
    動させて、該抑圧部材が成形品厚肉部の背面を押圧する
    ことにより、成形品の表面にひけが生じるのを防止すべ
    くなしたことを特徴とする合成樹脂成形品の射出成形法
JP11525683A 1983-06-28 1983-06-28 合成樹脂成形品の射出成形法 Granted JPS608026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11525683A JPS608026A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 合成樹脂成形品の射出成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11525683A JPS608026A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 合成樹脂成形品の射出成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608026A true JPS608026A (ja) 1985-01-16
JPS642052B2 JPS642052B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=14658174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11525683A Granted JPS608026A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 合成樹脂成形品の射出成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113367A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 レイケム・コ−ポレイシヨン 積層構造物およびその製造方法
JPH0740394A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kubota Kanagata Kosakusho:Kk 高精度プラスチック成形品とその成形用金型
WO2004011226A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Build A Mold Limited Device and method for compensating shrinkage and avoiding sinkmarks for molding plastics
US7070720B2 (en) 1998-04-30 2006-07-04 Daisen Industry Co., Ltd. Die-expanded molding apparatus and method for synthetic resin, and die-expanded molded foam obtained thereby

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201601639WA (en) 2016-03-03 2017-10-30 Nissin Foods Holdings Co Ltd Processed egg and method for identifying the same
SG10201608832TA (en) 2016-10-20 2018-05-30 Nissin Foods Holdings Co Ltd Whole egg powder and puffed egg product using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113367A (ja) * 1985-11-12 1987-05-25 レイケム・コ−ポレイシヨン 積層構造物およびその製造方法
JPH0740394A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Kubota Kanagata Kosakusho:Kk 高精度プラスチック成形品とその成形用金型
US7070720B2 (en) 1998-04-30 2006-07-04 Daisen Industry Co., Ltd. Die-expanded molding apparatus and method for synthetic resin, and die-expanded molded foam obtained thereby
WO2004011226A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Build A Mold Limited Device and method for compensating shrinkage and avoiding sinkmarks for molding plastics
US7094376B2 (en) 2002-07-31 2006-08-22 Build A Mold Limited Material volume compensation assembly for a mold tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642052B2 (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608026A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形法
JPS591059A (ja) ダイカストマシンの射出速度制御方法
JPH0684031B2 (ja) 射出成形方法
JP2002316347A (ja) 金型装置および射出成形方法
JPH0768601A (ja) ランナーレス金型
JPH01286807A (ja) 成形金型
JPH03193428A (ja) 射出成形用金型
JP2642993B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法
JPH0315512A (ja) 射出成形用金型
JPS608029A (ja) 合成樹脂成形品の射出成形法及び射出成形装置
JPH0254771B2 (ja)
JPS588942B2 (ja) ヨウトウタンゾウオオコナイウルダイカストカナガタソウチ
JPS60166416A (ja) 鋳抜穴を有する成形品の成形方法および装置
JP2005036781A (ja) 燃料分配管の製造方法
JP2560231Y2 (ja) 圧縮成形用金型
JPH05123847A (ja) ダイカストマシンの二次加圧方法
JPH03182313A (ja) 成形金型の製造方法
JPS5811548Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH0361013A (ja) 成形金型
JP2005014471A (ja) 射出プレス成形方法
JPS5926322U (ja) 射出成形用金型
JPH08323827A (ja) 樹脂成形方法ならびにこの方法を実施するための装置
JPH0696253B2 (ja) 射出成形品のパンチ加工方法
JPS5925651B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0451326B2 (ja)