JP2539800B2 - 積層構造物およびその製造方法 - Google Patents

積層構造物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2539800B2
JP2539800B2 JP26951586A JP26951586A JP2539800B2 JP 2539800 B2 JP2539800 B2 JP 2539800B2 JP 26951586 A JP26951586 A JP 26951586A JP 26951586 A JP26951586 A JP 26951586A JP 2539800 B2 JP2539800 B2 JP 2539800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
preform
paper
soluble
electronic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26951586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62113367A (ja
Inventor
ジェフリー・ビー・ウォン
アーサー・ウィリアム・ロペツ・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Corp
Original Assignee
Raychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Corp filed Critical Raychem Corp
Publication of JPS62113367A publication Critical patent/JPS62113367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2539800B2 publication Critical patent/JP2539800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0415Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、取り付けチップまたはチップキャリヤーの
ような電子要素と他の類似の要素または回路板のような
支持基材との間に電気接続を形成するための材料、方法
および物品に関する。
[従来の技術] 電子、マイクロ電子およびコンピューター産業では、
チップキャリヤーパッケージおよび他の同様な要素の印
刷回路板または他の要素への表面取り付けは、完成した
アッセンブリが使用中にさらされる熱サイクルまたは応
力に対する耐性がないことが判っている。それ故、アッ
センブリが、使用中に遭遇する熱サイクルおよび他の応
力に耐えることができるように充分な可撓性を提供する
ジョイント成形材料を使用して、1つの電子要素をもう
1つの電子要素または回路板に接続することによる表面
取り付けを代替することが望ましくなってきた。アメリ
カ合衆国特許出願第509,684号(1983年6月30日出願)
および第610,077号(1984年5月14日出願)ならびにイ
ギリス国特許出願公開第2,142,568号では、電子アッセ
ンブリの電子要素間にジョイントを使用して電子要素の
接続を提供するためのデバイスが開示されている。これ
らのデバイスは、接続のために予備選択した接続点に対
応する開口部を有する保持部材、および開口部に配置さ
れた導電性ジョイント形成材料を有して成る。ジョイン
ト形成材料は、電子要素に取り付けることができるか、
または、対向する電子要素に同時に取り付けることがで
きる部材であり、それにより熱サイクルおよび他の応力
に耐える接続を要素間に提供する。代表的な態様では、
接続デバイスは、保持部材の開口部にハンダカラムを有
する。ハンダカラムを要素に取り付けるか、または電子
要素の間に組み込んだ後に、保持部材を除去することが
しばしば望ましい。保持部材が、溶解性であり、その結
果、ハンダカラムのようなジョイント形成予備成形物を
電子要素の所定の位置にハンダ付けして配置した後に除
去できるのが望ましいことが判っている。
[発明の目的] 水中で溶解するか、または除去できるような改善され
た保持部材を提供することが本発明の目的である。更
に、充分な強度および安定性を示してジョイント形成予
備成形物を正確に配置することができ、ハンダ付け温度
に耐え、また、比較的短時間で水により除去できる保持
部材を提供することも本発明の目的である。
[発明の構成] 1つの要旨において、本発明は、水溶性または水分散
性である紙層、および水溶性ポリマーを含んで成る該紙
層の少なくとも片側上の被覆を有して成る、電気ジョイ
ント形成予備成形物を保持するのに適当な構造物を提供
し、紙および被覆は、充分な寸法および構造安定性を有
し、それにより、ジョイント形成予備成形物を電子要素
に正確に配置でき、また、予備成形物を電子要素に取り
付ける間、予備成形物を所定の位置に正確に保持でき
る。
もう1つの要旨において、本発明は、水溶性または水
分散性紙の少なくとも第1および第2層、ならびに該紙
層の間に配置され、該紙層の相互接着を提供する水溶性
材料を有して成る、電気ジョイント形成予備成形物を保
持するのに適当な積層構造物を提供し、紙層および水溶
性材料は、充分な寸法および構造安定性を提供し、それ
により、ジョイント形成予備成形物を電子要素に正確に
配置でき、また、予備成形物を電子要素に取り付ける
間、予備成形物を所定の位置に正確に保持できる。
この積層構造物は、所望の厚さの積層構造物にするた
めに、水溶性材料と交互になったいくつの紙層を有して
成ってもよい。積層構造物の外側層の両側または片側
は、紙であっても、または水溶性材料であってもよい。
更に、もう1つの要旨では、本発明は、予備選択した
導電性要素上の点に対応して間隔を隔てて離れた複数の
開口部を有する保持部材、および開口部に配置され、ま
たは開口部により保持された導電性ジョイント形成材料
の予備成形物を有して成る、導電性要素を接続するため
のデバイスを提供し、保持部材は、水溶性材料で少なく
とも片側が被覆された水溶性または水分散性紙の少なく
とも1層を有して成り、また、保持部材は充分な寸法お
よび構造安定性を有し、それにより、ジョイント形成予
備成形物を電子要素に正確に配置でき、予備成形物を電
子要素に取り付ける間、予備成形物を所定の位置に正確
に保持できるようになっている。
このデバイスにおいて、保持部材は、別法では、水溶
性または水分散性紙の少なくとも第1および第2層、な
らびに該紙層の間に配置され、該紙層の相互接着を提供
する水溶性材料を有して成り、紙層および水溶性材料
は、充分な寸法および構造安定性を提供し、それによ
り、ジョイント形成予備成形物を電子要素に正確に配置
でき、また、電子要素に予備成形物を取り付ける間、予
備成形物を所定の位置に正確に保持できる。
本発明に有用な被覆紙または紙積層物は、従来の水溶
性または水分散性紙、ならびに従来から当該分野では既
知の水溶性ポリマーのような水溶性材料の層または被覆
の種々の組み合わせから作ることができる。得られた被
覆紙または紙積層物は、充分な寸法および構造安定性を
有し、電子要素に配置または接続するために、電気ジョ
イント形成予備成形物を所望の正確な構造で保持する必
要がある。従って、被覆紙または紙積層物は、充分な剛
性を有し、ハンダカラムのような予備成形物を適当に垂
直に整列して保持する必要があり、また、充分硬質であ
り、電子要素上の接続パッドに対応して横方向次元に正
確に予備成形物を保持する必要がある。しかしながら、
予備成形物を保持する被覆紙または紙積層物は、充分な
可撓性も有して完全に平坦ではない電子要素に合致する
必要がある。本発明の被覆紙または紙積層物は、予備成
形物を電子要素に取り付ける場合のハンダ付け温度また
は他の条件に耐えることができ、また、保持部材の物性
の相当の劣化または好ましくない変化が生じることな
く、そのような温度に充分時間耐えることができる必要
がある。
本発明に有用な水溶性または水分散性紙は、アメリカ
合衆国特許第3,034,922号および第3,431,166号に記載さ
れ、アメリカ合衆国特許第3,859,125号で参照されてい
るような従来から当業者に既知のものから選択してよ
い。紙は、水中で容易に分散する必要があり、また、水
に接触すると直ちに膨潤する紙が好ましい。紙が膨潤性
である場合、通常、より速く溶解し、また、分散する。
短い繊維は、予備成形物を要素に取り付けた後、電子要
素から容易に除去できるので、一般に、短い繊維から作
った紙を使用するのが好ましいと考えられる。長い繊維
が紙に存在する場合、ある場合では、予備成形物を取り
付けた後、紙をすべて除去し電子要素を洗浄するのは困
難なことがある。紙は、熱水または冷水で溶解性または
分散性である必要がある。水溶性または水分散性紙の標
準厚さは、本発明の場合、特定の用途に所望の保持部材
の剛性および厚さに依存する。例えば、厚さ0.004イン
チまたはそれ以下の紙は、できる保持部材の所望の物性
に依存するが、例えば0.007インチまたはそれ以上の厚
さの紙が使用することができる場合、使用できる。
紙を被覆または積層するのに使用する水溶性材料は、
ポリエチレンオキシド、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエチレングリコールおよび他の従
来から既知の水溶性材料のような当該技術分野では従来
から既知の水溶性材料であってよい。これらの材料は、
上述の参考特許に例示されているが、ウォーター−ソル
ーブル・シンセティック・ポリマーズ:プロパティーズ
・アンド・ビヘィビヤー(Water−Soluble Synthetic
Polymers:Properties and Behavior)(フィリップ
・オリニュークス(Philip Molyneux)、シー・アール
・シー・プレス(CRC Press)、第1巻および第2巻、
1984年)のような標準的な参考文献から選択してもよ
い。本発明により紙を被覆し、または紙積層物を形成す
るのに使用する水溶性材料は、溶解特性を変えることな
く、電子要素に予備成形物を取り付ける場合のハンダ付
け温度および他の条件に耐えることができなければなら
ない。更に、材料は、ハンダ付けおよび他の条件下で、
実質的に溶融してはならないし、または構造が変化して
はならない。しかしながら、被覆として使用するか、ま
たは積層物を形成するのに使用する水溶性材料自体は、
そのような条件に耐えるのには適当でなく、または、有
用でないということがあるが、水溶性または水分散性紙
の補強的性質と組み合わせた場合、水溶性材料は、本発
明の用途を満足させることができる。
本発明の被覆紙または紙積層物は、従来の被覆または
積層方法により製造できる。例えば、水溶性材料は、液
体または溶融形態で紙に被覆しても、または粉末形態で
紙に配置してもよく、次いで乾燥または加熱し、そして
冷却して水溶性材料を紙の表面に付着させることができ
る。好ましい方法は、水溶性材料を、例えば押出成形に
より薄いシートに形成することを含み、次いで、水溶性
材料の薄いシートと水溶性紙を充分な温度で軽くプレス
して、紙とシートを付着させる。本発明の紙積層物は、
水溶性紙層と水溶性材料シートを所望の層数および全体
厚さに重ね、次に、適当な温度および圧力で全アッセン
ブリをプレスして、積層物を形成することにより、同様
に作ることができる。積層物を形成する場合、水溶性ま
たは水分散性紙層間の水溶性材料層が充分厚い場合、紙
が水中で容易に分散できるので望ましいことが判った。
紙層が相互に非常に接近し、また、水溶性材料により充
分に離されていない場合、保持部材を水中に入れた時、
分散するのがより困難であると考えられる。この点に関
して、水溶性または水分散性紙層間の水溶性材料層は、
最小厚さ0.002インチで使用するのが一般に好ましい。
水溶性材料の厚さは、0.015インチまでであってよい
が、所望の保持部材の性質に応じて、それ以上でもよ
い。
本発明の被覆紙または紙積層物から形成される保持部
材の全体の厚さは、保持部材を使用することにより電子
要素に配置される電気ジョイント形成予備成形物の高さ
または長さに依存する。上述のイギリス国特許出願公開
第2,142,568号で一般的に議論されているように、予備
成形物の端は保持部材の表面から出て伸びるのが好まし
い。例えば、予備成形物が、高さ0.1インチである場
合、保持部材は、約0.05インチの厚さにするのが便利で
あろう。また、予備成形物の高さが0.05インチである場
合、保持部材の厚さは、0.025インチであるのが便利で
あろう。
本発明により水溶性紙に被覆するか、または積層物の
紙層間で使用する水溶性材料中で、充填剤を使用してよ
い。充填剤は、保持部材の所望の構造および強度特性を
達成するために使用しても、または、予備成形物を電子
要素に取り付けるために使用するハンダ付けおよび他の
操作の間、保持部材の一部の性能を修正するために使用
してもよい。例えば、ハンダ付け操作の間、溶融または
液化しやすい水溶性材料を水溶性または水分散性紙の積
層した層間でシート形状で使用する場合、繊維状または
粒状充填剤を、水溶性材料内で使用して、ハンダ付け操
作の間の過剰な流動を防止することができる。
本発明のデバイスに有用な電気ジョイント形成予備成
形物は、電子要素間に適当な接続を形成するどのような
要素であってもよい。これらの予備成形物は、ワイヤ
ー、ハンダカラム、導電性エラストマーまたは電子要素
のアッセンブリに適当な他の材料であってよい。多くの
接続用途に好ましい予備成形物は、イギリス国特許出願
公開第2,142,568号の第14図に記載されているような銅
テープで巻かれたハンダカラムである。
実施例 ギルブレス・インターナショナル(Gilbreth Intern
ational)社(ペンシルバニア(Pennsylyania)、ベン
サーレム(Bensalem))が、ディソルボ(DISSOLVO、商
標)として市販している品番GC−140である、厚さ0.007
インチの水溶性紙を使用して保持部材を製造した。水溶
性材料は、ユニオン・カーバイド(Union Carbide)社
がポリオックス(POLYOX、商標)として市販している品
番#WSR N−80である水溶性ポリエチレンオキシドを
使用した。粉末ポリエチレンオキシドをシート押出機に
より240゜Fで押し出して、厚さが0.005インチのシート
にした。保持部材は、水溶性紙3層およびポリエチレン
オキシドシート4層を小さい圧力(約1〜5ポンド/フ
ィート)、適度な温度(約250゜Fの範囲)の条件下
で約30秒で積層し、次いで同じ圧力条件下で冷却するこ
とにより製造した。積層物は、長さ約2フィートの加熱
領域と長さ約2フィートの冷却領域を約4フィート/分
で移動する2軸フラットベルト間で形成した。得られた
積層物は、厚さ約0.045インチであり、両表面は、ポリ
エチレンオキシドであった。次いで、積層物を約1イン
チ平方に切断し、各正方形の中央部分から約1/8インチ
幅のペリメーターストリップを採り、次に、68個の開口
部を打ち抜いて形成し、そこに高さ約0.1インチのハン
ダカラムを配置した。ハンダカラムは、銅テープを巻
き、Sn63ハンダで被覆した20/80ハンダコアから形成さ
れ、直径は約0.022インチである。得られたデバイス
は、イギリス国特許第2,142,568号の第4図および第14
図に示されたものと同様の形状であった。次いで、デバ
イスをチップキャリヤーの上に配置し、215℃、1分で
ハンダを再溶融させて、ハンダカラム予備成形物をチッ
プキャリヤーに取り付けた。冷却後、チップキャリヤー
は沸騰水に浸漬して、保持部材を除去した。溶解または
分散した保持部材は、沸騰水中で約15分でチップキャリ
ヤーから完全に除去され、チップキャリヤーには、68個
のハンダカラム予備成形物がチップキャリヤーに取り付
けられ、紙およびポリエチレンオキシド材料は、全く残
っていなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−8026(JP,A) 特開 昭55−164159(JP,A) 実開 昭60−29199(JP,U) 実開 昭61−118727(JP,U)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気ジョイント形成予備成形物を保持し、
    電子要素に正確に予備成形物を配置し、また、予備成形
    物を電子要素に取り付ける間、予備成形物を所定の位置
    に正確に保持するために充分な寸法および構造安定性を
    有する積層構造物であって、水溶性または水分散性であ
    り、少なくとも片側に水溶性ポリマーを含んで成る被覆
    を有し、更に、該予備成形物を収容および保持するため
    の複数の開口部を有する紙層を有して成り、該被覆は該
    複数の開口部に対応する開口部を有する積層構造物。
  2. 【請求項2】電気ジョイント形成予備成形物を保持し、
    電子要素に正確に予備成形物を配置し、また、予備成形
    物を電子要素に取り付ける間、予備成形物を所定の位置
    に正確に保持するために充分な寸法および構造安定性を
    有する積層構造物であって、水溶性または水分散性紙の
    少なくとも第1層および第2層、ならびに該紙層の間に
    配置され、該紙層の相互接着を提供する水溶性材料を有
    して成り、紙層および水溶性材料の積層物が該予備成形
    物を収容および保持するための複数の開口部を有する積
    層構造物。
  3. 【請求項3】水溶性ポリマーが、ポリエチレンオキシ
    ド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまた
    はポリエチレングリコールである特許請求の範囲第1項
    記載の積層構造物。
  4. 【請求項4】水溶性材料が、ポリエチレンオキシド、ポ
    リビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはポリ
    エチレングリコールである特許請求の範囲第2項記載の
    積層構造物。
  5. 【請求項5】導電性要素上の予備選択した点に対応して
    間隔を隔てて離れた複数の開口部を有する保持部材、お
    よび開口部に配置され、または開口部により保持された
    導電性ジョイント形成材料の予備成形物を有して成る導
    電性要素を接続するためのデバイスであって、保持部材
    が、水溶性材料で少なくとも片側が被覆された水溶性ま
    たは水分散性紙の少なくとも1層を有して成り、また、
    保持部材が充分な寸法および構造安定性を有し、それに
    より、ジョイント形成予備成形物を電子要素に正確に配
    置でき、また、予備成形物を電子要素に取り付ける間、
    所定の位置に正確に保持できるようになっているデバイ
    ス。
  6. 【請求項6】保持部材が、水溶性または水分散性紙の少
    なくとも第1および第2層、ならびに該紙層の間に配置
    され、該紙層の相互接着を提供する水溶性材料を有して
    成り、紙層および水溶性材料が、充分な寸法および構造
    安定性を提供し、それによりジョイント形成予備成形物
    を、電子要素に正確に配置でき、また、予備成形物を電
    子要素に取り付ける間、所定の位置に正確に保持できる
    ようになっている特許請求の範囲第5項記載のデバイ
    ス。
  7. 【請求項7】水溶性材料が、ポリエチレンオキシド、ポ
    リビニルアルコール、ポリビニルピロリドンまたはポリ
    エチレングリコールである特許請求の範囲第5項または
    第6項記載のデバイス。
  8. 【請求項8】水溶性ポリマーの押し出しシートを形成す
    る工程、水溶性または水分散性紙シートと水溶性ポリマ
    ーシートを交互に重ねる工程、熱および圧力を加えてシ
    ートを相互に付着させる工程およびシートに少なくとも
    1つの電気ジョイント形成予備成形物を保持させる工程
    を含んで成る、積層構造物を形成する方法。
JP26951586A 1985-11-12 1986-11-12 積層構造物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2539800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/797,287 US4655382A (en) 1985-11-12 1985-11-12 Materials for use in forming electronic interconnect
US797287 1985-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62113367A JPS62113367A (ja) 1987-05-25
JP2539800B2 true JP2539800B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=25170407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26951586A Expired - Fee Related JP2539800B2 (ja) 1985-11-12 1986-11-12 積層構造物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4655382A (ja)
EP (1) EP0228791B1 (ja)
JP (1) JP2539800B2 (ja)
AT (1) ATE93116T1 (ja)
CA (1) CA1269603A (ja)
DE (1) DE3688879T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753617A (en) * 1986-11-17 1988-06-28 Raychem Corporation Electrical device having flexible electrical contacts
JPH01121752A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Terumo Corp 試験具
US5591037A (en) * 1994-05-31 1997-01-07 Lucent Technologies Inc. Method for interconnecting an electronic device using a removable solder carrying medium
GB201709925D0 (en) * 2017-06-21 2017-08-02 Royal College Of Art Composite structure

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US25200A (en) * 1859-08-23 Machine foe
NL274354A (ja) * 1958-08-01 1900-01-01
GB1071706A (en) * 1964-10-14 1967-06-14 Mishima Paper Mfg Co Ltd A method of making paper which dissolves or rapidly disintegrates in water
NL6613526A (ja) * 1966-09-26 1968-03-27
US3680037A (en) * 1970-11-05 1972-07-25 Tech Wire Prod Inc Electrical interconnector
US3736400A (en) * 1971-08-31 1973-05-29 Gilbreth Co Apparatus for damming pipe ends for welding
US3859125A (en) * 1972-10-10 1975-01-07 Gilbreth Co Soluble coated paper
JPS55164159A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Matsushita Electric Works Ltd Laminar laminate
US4379729A (en) * 1979-08-09 1983-04-12 Tarmac Industrial Holdings Limited Method and apparatus for the production of composite sheet material and a sheet material produced thereby
FR2476428A1 (fr) * 1980-02-15 1981-08-21 Tech Electro Cie Indle Procede de fixation de composants electroniques sur un circuit imprime et produit obtenu par ce procede
JPS608026A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 Ichikoh Ind Ltd 合成樹脂成形品の射出成形法
US4705205A (en) * 1983-06-30 1987-11-10 Raychem Corporation Chip carrier mounting device
JPS6029199U (ja) * 1983-08-03 1985-02-27 株式会社 ジヤパンネツトワ−クサ−ビス 水溶性吸水紙
JPH0414197Y2 (ja) * 1985-01-09 1992-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
EP0228791A3 (en) 1988-11-17
DE3688879T2 (de) 1994-01-20
EP0228791A2 (en) 1987-07-15
ATE93116T1 (de) 1993-08-15
DE3688879D1 (de) 1993-09-16
CA1269603A (en) 1990-05-29
JPS62113367A (ja) 1987-05-25
EP0228791B1 (en) 1993-08-11
US4655382A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949067B1 (en) Coating method utilizing a polymer film, coated product and method of making metal-polymer laminates
DE69505553T2 (de) MONOLITHISCHE MIKROELEKTRONISCHE SCHALTUNGSMODULE AUS FLüSSIGKRISTALLPOLYMER
EP0507332A3 (en) Laminate
JPS62500481A (ja) 接着性電気的相互接続手段
KR20010072375A (ko) 수지/구리/금속 적층물 및 이의 제조 방법
WO2001015896A1 (fr) Film lamine a liberation
JP2539800B2 (ja) 積層構造物およびその製造方法
JPS63261892A (ja) 印刷回路の製造方法
JP3984387B2 (ja) ポリマーフィルムを用いたコーティング方法および金属箔積層体の製造方法
JPH11309803A (ja) 多層積層板とその製造方法および多層実装回路基板
US20110273264A1 (en) Laminated smd-type thermistors and manufacturing methods thereof
EP0184439B1 (en) Surface mountable electrical device and method of making the device
WO1999009795A1 (en) Process for the formation of composite films
EP1393896A1 (en) Laminated plate and part using the laminated plate
JPH03242992A (ja) 曲面形状を有するプリント配線板の製法
JPH06334B2 (ja) プリプレグの製造方法
CN216905500U (zh) 柔性线路板用回流焊治具
JP4064018B2 (ja) フィルム積層体の製造方法
JPS648467B2 (ja)
JPH0370194A (ja) 電子部品搭載用多層回路基板の製造法
JPH0462480B2 (ja)
US20040251231A1 (en) Circuit board and manufacturing method of the same
JPH1079446A (ja) 半導体素子搭載用多層配線板の製造方法
CN114364159A (zh) 柔性线路板用回流焊治具
CN113056118A (zh) 一种线路板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees