JPS62105444A - 半導体構造の形成方法 - Google Patents

半導体構造の形成方法

Info

Publication number
JPS62105444A
JPS62105444A JP61193001A JP19300186A JPS62105444A JP S62105444 A JPS62105444 A JP S62105444A JP 61193001 A JP61193001 A JP 61193001A JP 19300186 A JP19300186 A JP 19300186A JP S62105444 A JPS62105444 A JP S62105444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
buried oxide
regions
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61193001A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエンデル・フイリツプス・ノーブル、ジユニア
ロイ・エドウイン・シエウエアライン
ウイリアム・ウオーレン・ウオーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62105444A publication Critical patent/JPS62105444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/106Masks, special
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業−1−の利用分野 本発明は、高集積度半導体製造を作製する方法に関する
ものであり、特にメモリ・セルと周辺半導体回路のアレ
イを有する共通基板−1−に、高集積度構造を形成する
方法に関するものである。
B、従来の技術 集積゛1′−導体記憶回路、特に本来記憶コンデンサお
よびスイッチを含んでいるセルを用いた記憶回路は比較
的高い記憶セル密度を達成している。小型の記憶セルを
もたらす最も単純な回路のひとつが、1967年7月に
R,H,ブナ−1り(Dennard)の出願した米国
特許第:3387286号に記載されている。これらの
セルの各々は記憶コンデンサと、ピッ1〜/センス・ラ
インに対してコンデンサを選択的に接続するスイッチと
して機能する電界効果トランジスタを用いている。本出
願人と同一人に譲渡された両方とも1973年1月2日
付は出願のW、M、スミス(Smith)の米国特許第
381.1.076号ならびにR,FT、ガーナチェ(
Garnache)およびW、M、スミスの米国特許第
3841926号には、−4−記のデナートの特許記載
の型式の1素子電界効果トランジスタ記憶セルが記載さ
れており、これはドープされたポリシリコンの層と、誘
電性媒体によって分離されたP型半導体基板のN十拡散
領域を利用しており、該誘電性媒体はセルの記憶コンデ
ンサを形成するため半導体基板の表面に配置されたもの
である。
ポリシリコン層は記憶コンデンサを越えて延びており、
マイナスのバイアスないし固定したマイナスの電位をこ
のポリシリコン層に印加することにより、電界シールド
として機能する。
公知のように、これらのメモリ・アレイにはデータのこ
のアレイに対する書き込み、またはこのアレイからの読
み取りのために、デコーダやセンス・アンプなどの周辺
回路が必要である。周辺回路の、+31’の間の分離領
域の電気的要件、たとえば閾電ハは、メモリ・アレイの
セルの間に配置された分離領域の電気的要件と異なって
いることがしばしばある。ポリシリコン記憶コンデンサ
を用いた公知のポリシリコン法によって製造されたアレ
イなどの多くのアレイにおいて、極板が電源電圧の半分
以下の電圧にバイアスされるので、セルを分離し、でい
る分離領域、特にセルの記憶ノードの間の分離領域の閾
電圧の要件は、周辺素子を分離している分離領域の要件
よりも緩くなる。したがって、アレイのセル・ノードの
間に使用する分離絶縁層を、周辺回路の素子ないしトラ
ンジスタの間に必要なものよりも薄くすることができる
。分離絶縁層ないし領域が薄いと、周知の「バーズ・ビ
ーク」が少なくなるという利点があり、それ故、セル記
憶ノードの記憶コンデンサの面積が増加し、応力や微細
構成に関連した不良の発生率が減少し、歩留りが向1−
するという利点がある。
−3= 18Mテクニカル・ディスクロージャ・プルテンVo1
.27、No、 II、1985年4月、pp、+34
22−6424掲載の、D、L、フリッチロウ(Cri
tchlow) 、 W 、 T’ 、ノープル(No
bla)およびW、W、ウォーカ(Walker)によ
る1に重ROX動的RAMアレイ(1′]ual ll
0X r)ynamjc IIAMArray)′とい
う記事は、2種類の厚さを有する埋込酸化物分離層を作
成する方法を開示しているが、この方法では1980年
2 J’l 28 F1出願の米国特許第432632
9号、およびT E r’1 M 82 。
pp、616−61−9掲載のA、モーセン他(阿oh
sen et al)による1′高密度高性能1 ’T
’ D RAMセル(A旧gh Density、 l
ljgh Performance ITDRAM C
e1.1.) ”記載の方法と同様に、厳密に整合され
た2枚のマスクが必要である。
本発明と同一の出願人に譲渡された、H,、I。
ゲイペル(Geipel)、R,R,ドロウ1〜マン(
Troutman)およびJ、M、ウアーソン(IJu
rthorn)による1982年12月3日出願の米国
特許第4462151号は半導体処理方法を開示してい
るが、この方法では開口を単一のマスクによってチツ化
シリコン層に形成し、基板の表面に沿って複数個の離隔
した素子を画定し、開口の1個を材料の層によって保護
する。しかしながら、これらの開1−1内に、異なる厚
さを有する絶縁層を形成することは、何ら教示されてい
ない。
1981年1月7日出願の米国特許第447137:ミ
号および1982年1月29日出願の米国特許第452
5811号は、第一ゲート酸化物層を成長させ、その後
電界効果トランジスタ用の第一酸化物層とは厚さの異な
る、第二ゲート酸化物層を成長させることを教示してい
る。
C6発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、厚さの異なる2つの自己整合埋込酸化
物分離領域を、半導体構造に作成する方法を提供するこ
とであり、この方法では薄い、自己整合埋込分離領域が
、半導体構造に形成されたメモリ・アレイのセル記憶ノ
ードの間に設けられ、厚い、自己整合埋込分離領域が、
同じ半導体構造に配置された周辺回路の素子ないしトラ
ンジスタの間に設けられる。
D1問題点を解決するための手段 本発明が教示するところによれば、離隔した第一および
第一二領域を、半導体構造の表面に画定iノ、第一領域
−にに保護層を形成し、第−領域登保護層によって保護
する際に、第二領域内に第一・絶縁層を形成し、第一領
域から保護層製除去し、かつ第一領域内に第二絶縁層を
形成するI−程からなる、厚さの異なる2つの自己整合
埋込酸化物分離領域を作成する方法が得られる。
本発明の−に記およびその他の目的、特徴ならびに利点
は、以下の説明、特に添付図面に示す本発明の好ましい
実施例に関する説明より、明らかとなろう。
E、実施例 図面をより詳細に参照すると、第1図に+j !l’=
導体構造を製造する初期の段階で、本発明の方法にした
がって作成された半導体構造の断面図が示されている。
構造はシリコン製で、I)型の導電性を有することが好
ましい半導体基板10を包含している。二酸化シリコン
の薄層12を基板10」−に成長させ、チツ化シリコン
の層14を二酸化シリコン層12上に、公知の低圧化学
蒸着法であることが好ましい、公知の手法によって付着
させる。
周知の埋込酸化物(RoX)マスク髪フォトレジスト層
(図示せず)上に配置し、適当なエツチング剤を用いて
、二酸化シリコン層12およびチツ化シリコン層14に
第一および第二開口16およびJ8を形成する。酸化マ
グネシウムその他の適切な耐酸化性材料の層を、チツ化
シリコン層14」二、ならびに開口16および18中に
付着させる。
次いで、ブロック・マスク(図示せず)を使用して、第
1図に示すように、開口18の上、およびその内部に酸
化マグネシウム(MgO)のセグメント20を形成する
。ホウ素(B)イオンを開口16を介して基板10内に
インプラントし、周辺素子用のP十電界領域22を形成
する。しかしながら、必要に応じ、ホウ素(B)をイン
プラントしてから、開口16および18を介して酸化マ
グネシウムを付着させ、周辺回路およびメモリ・アレイ
回路の両方を同時に形成してもかまわない。
次に、第−埋込酸化物(ROX)層24を第2図に示す
ように、公知の熱酸化手法によって、電界領域24上の
開口16内に成長させる。第−埋込酸化物層24の厚さ
は、たとえば、0.3μmである。シュウ酸などの適切
な公知のエツチング剤を使用して、酸化マグネシウム・
セグメント20を除去し、次いで、第3図に示すように
、厚い埋込酸化物層24で保護されている周辺回路の電
界領域22に影響をおよぼさずに、開口18を介して基
板10内にホウ素(B)イオンをインプラントすること
によって、基板10の表面に、メモリ・アレイ回路用の
浅い■)十電界領域26を形成する。
第4図に示すように、熱酸化「法によって、第二埋込酸
化物層28を電界領域26−f:、の開1118内に成
長させる。第二埋込酸化物層の厚さは、たとえば、0.
1μmnである。留意しなければならないのは、この後
者の熱酸化物工程が薄い埋込酸化物層28の形成中に、
周辺素子の埋込酸化物層24の厚さを若干増加させて、
この層に必要な厚さにするということである。チツ化シ
リコン層14の他の部分を、適切な公知のエツチング剤
を使用して除去し、第4図に示す構造を得る。
しかしながら、留意しなければならないのは、必要に応
じ、電界領域22および26が同一導電性であってもか
まわないし、また対向する導電性であってもかまわない
ということである。後者の場合、たとえば、基板10の
導電性がP型またはN型である相補型金属酸化膜半導体
(CMO8)技術で必要とされるように、領域26が開
[」18を介してリン・イオンをインプラントして形成
されるP十領域で、酸域22がN十領域であってもかま
わない。
第5図に示すように、それぞれがソースおよびドレン領
域34ならびに制御ゲート36、およびドープされたポ
リシリコン製であってもかまわない導電性相互接続ライ
ン38を有しているトランジスタ32などの素子ないし
トランジスタを包含する周辺回路30は、分離のために
必要な厚い埋込酸化物層24を利用し、またそれぞれが
ビット/センス・ライン42、記憶コンデンサ4 /I
 、Gよび制御ゲート46を、こJcもドープされたポ
リシリコン製であってもかまわない電界フィール1−な
いし電圧バイアス極板−7]8と共に有する、公知の一
素子セル40は1分離のために薄い埋込酸化物層28を
利用する。
それ故、異なる厚さの自己整合埋込酸化物分離領域が、
共通の半導体基板」−に与えられ、この場合分離領域の
一方の厚さを、周辺回路索r・に最適なものとし、また
メモリ・セル回路などの他の回路に、これらの回路の機
能を果たすのに最適な薄い分離領域を設けられることが
理解できる。したがって、周辺回路の作動に悪影響を4
えずに、メモリ・セルの密度を大幅に増加させることが
できる。
本発明の第二の実施例にしたがった方法を、第6図、第
7図および第8図に示す。この第二実施例において、半
導体基板10を酸化シリコン12、チッ化シリコン14
および酸化マグネシウム50の連続した層で覆ってから
、埋込酸化物マスクを使用して、酸化マグネシウム層5
0に開11 ] 6および18を形成する。次いで7フ
ォトレジスト層層を酸化マタネシウ11層50の上、な
らびに開[116および18の中に付着させる。ブロッ
ク・マスクを使用して、フォトレジスト層のセグメント
52を、第6図に示すように、開口18の1−1および
内部に形成する。開[116内のチツ化シリコン層14
をエツチングによって除去し、ホウ素(13)イオンを
開「116を介して基板10中へインブラン1〜し、周
辺素子の電界領域22を形成する。フ第1−レジス1〜
・セグメント52を除去し、第−埋込酸化物層24を開
[116内に成長させ、周辺回路の分離領域を設け、一
方メモリ・アレイに使用するj、(i +1jの表面を
チツ化シリコン層14によって保謙する。メモリ・アレ
イの電界領域を設けるために、開口1B内のチツ化シリ
コン層14をエツチングによって除去し、ホウ素(B)
イオンを基板10の表面中に、開口18を介してインブ
ラン1−する。次いで、第4図に示すように、薄い埋込
酸化物層28を、第1同−第5図に示した第一方法に関
してI−述したのと同様な態様で、成長させる。チツ化
シリコンおよび酸化マグネシウムの層14および50の
それぞれの残余部分を除去したのち、第4図に示したも
のと同様な構造を得るが、この構造には第5図に関して
上述したような、周辺回路およびメモリ・アレイ回路が
構成されている。
本発明の第三の実施例にしたがった方法を、第9図に示
す。第9図に示すように、開口16および18を第一チ
ツ化シリコン層14に形成する。
次いで、化学蒸着した酸化シリコン層52をチツ化シリ
コン層14の表面に付着させ、その後このチツ化シリコ
ン層]4にチツ化シリコンの第二の層を付着させる。ブ
ロック・マスクおよび適切なエツチング剤を使用して、
チツ化シリコンの第二層のセグメント54を設け、開口
18を保護し、同時に、周辺回路の電界領域22ならび
に厚い第一の埋込酸化物層を形成する。チツ化シリコン
・セグメント54を除去したのち、第1同−第5図に示
した方法に関連して上述したようにして、電光領域と薄
い埋込酸化物層を形成してもよい。
留、萄しな1−+ればならないのは、本発明を使用する
ことにより、第二の薄い埋込酸化物層28を厚さを、第
一の厚い埋込酸化物層24の厚さの約3分の1にするこ
ともできることである。バーズ・ピークが成長した埋込
酸化物(ROX、)の厚さに比例するので、分離面積の
削減は典型的な埋込酸化物工程において、エツジあたり
約0.25ないし0.40μmとなる。それ故、−素子
動的ランダム・アクセス・メモリ・セルの場合、薄い埋
込酸化物層は所定のメモリ・セル面積に対し、記憶セル
のキャパシタンスに1/3の増加をもたらす、すなわち
メモリ・アレイの面積を大幅に減少させることができる
以−にのとおり、共通の半導体基板」二に、独立した分
離厚さと電界ドーピング濃度を有する自己整合埋込酸化
物領域を製造し、半導体基板の表面積の有効使用ができ
るようにする、方法が説明された。
上述の実施例において、特定の材料を用いたが、他の公
知の材料、たとえは、ヒ素をインブラン1〜して形成さ
れたN十電界領域を有するN型゛IL、導体基板を、本
発明方法を実施するにあたー)で使用できることを理解
されたい。また、他の耐酸化物質、たとえば五酸化タン
タルT” A 205を酸化マグネシウムまたはチッ化
シリコンの代わりに用いてもがまわない。
F0発明の効果 以−1−のように、本発明によれは、半導体構造に厚さ
が異なる2つの自己整合埋込酸化物領域を作成する方法
か与えられる。すなわち、この方法においては、薄い自
己整合埋込酸化物分離領域が、半導体基板に形成された
メモリ・アレイのセル記憶ノードの間に与えられ、また
厚い自己整合埋込酸化物分離領域が、同じ半導体基板に
配置された周辺回路の素子またはトランジスタの間に与
えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図−第5図は、本発明の一実施例の処理中に連続し
た工程で作成された半導体構造の断面図である。 第6図−第8図は、本発明の他の実施例の処理中に連続
した工程で作成された半導体構造の断面図である。 第9図は、本発明のさらに他の実施例の処理中に連続し
た工程で作成された半導体構造の断面図である。 10・・・・半導体基板、12・・・・二酸化シリコン
、】4・・・・チツ化シリコン、20・・・・酸化マグ
ネシウム。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)半導体基板の表面に、離隔した第一および
    第二領域を画定し、 (b)前記第一領域上に保護層を形成し、 (c)前記第一領域を前記保護層で保護する際に、前記
    第二領域内に第一絶縁層を形成し、 (d)前記保護層を前記第一領域から除去し、(e)前
    記第一領域内に第二絶縁層を形成する工程を含む、半導
    体構造の形成方法。
  2. (2)前記第一および第二領域の少なくとも一方に、イ
    オンをインプラントしてから、それぞれの絶縁層を形成
    する工程を含む、特許請求の範囲第(1)項記載の方法
  3. (3)前記第一絶縁層の厚さが前記第二絶縁層の厚さよ
    りもかなり厚い、特許請求の範囲第(1)項記載の方法
  4. (4)前記保護層が酸化マグネシウムである、特許請求
    の範囲第(1)項記載の方法。
  5. (5)前記保護層がチツ化シリコンである、特許請求の
    範囲第(1)項記載の方法。
  6. (6)前記半導体基板がP型導電性を有するシリコン製
    であり、前記イオンがホウ素イオンである、特許請求の
    範囲第(2)項記載の方法。
JP61193001A 1985-10-31 1986-08-20 半導体構造の形成方法 Pending JPS62105444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/793,509 US4675982A (en) 1985-10-31 1985-10-31 Method of making self-aligned recessed oxide isolation regions
US793509 1985-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62105444A true JPS62105444A (ja) 1987-05-15

Family

ID=25160075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61193001A Pending JPS62105444A (ja) 1985-10-31 1986-08-20 半導体構造の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4675982A (ja)
EP (1) EP0223986B1 (ja)
JP (1) JPS62105444A (ja)
DE (1) DE3686132D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182958A (ja) * 1991-02-25 1993-07-23 Nikon Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153A (ja) * 1986-05-26 1988-01-05 Fujitsu Ltd 電荷転送装置
US5061654A (en) * 1987-07-01 1991-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having oxide regions with different thickness
US4805071A (en) * 1987-11-30 1989-02-14 Texas Instruments Incorporated High voltage capacitor for integrated circuits
US5057449A (en) * 1990-03-26 1991-10-15 Micron Technology, Inc. Process for creating two thicknesses of gate oxide within a dynamic random access memory
US5286672A (en) * 1991-06-28 1994-02-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming field oxide regions
US5212111A (en) * 1992-04-22 1993-05-18 Micron Technology, Inc. Local-oxidation of silicon (LOCOS) process using ceramic barrier layer
JPH08222710A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR0183730B1 (ko) * 1995-08-24 1999-04-15 김광호 소자 분리 특성을 향상시킨 반도체 기억 장치 및 그 제조방법
US5863819A (en) * 1995-10-25 1999-01-26 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a DRAM access transistor with dual gate oxide technique
JPH10335656A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH11354759A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US6383861B1 (en) 1999-02-18 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a dual gate dielectric
US6228782B1 (en) * 1999-05-11 2001-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Core field isolation for a NAND flash memory

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127346A (ja) * 1982-01-18 1983-07-29 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 自己整合酸化物分離方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387286A (en) * 1967-07-14 1968-06-04 Ibm Field-effect transistor memory
US3841926A (en) * 1973-01-02 1974-10-15 Ibm Integrated circuit fabrication process
US3811076A (en) * 1973-01-02 1974-05-14 Ibm Field effect transistor integrated circuit and memory
US4044452A (en) * 1976-10-06 1977-08-30 International Business Machines Corporation Process for making field effect and bipolar transistors on the same semiconductor chip
US4326329A (en) * 1978-05-18 1982-04-27 Texas Instruments Incorporated Method of making a contact programmable double level polysilicon MOS read only memory
US4502208A (en) * 1979-01-02 1985-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of making high density VMOS electrically-programmable ROM
NL7903158A (nl) * 1979-04-23 1980-10-27 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een veldeffekt- transistor met geisoleerde poortelektrode, en transistor vervaardigd door toepassing van een derge- lijke werkwijze.
JPS6028135B2 (ja) * 1979-05-18 1985-07-03 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO1981002493A1 (en) * 1980-02-22 1981-09-03 Mostek Corp Self-aligned buried contact and method of making
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
US4378565A (en) * 1980-10-01 1983-03-29 General Electric Company Integrated circuit and method of making same
JPS57130463A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Toshiba Corp Semiconductor memory
DE3133468A1 (de) * 1981-08-25 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von hochintegrierten komplementaeren mos-feldeffekttransistorschaltungen in siliziumgate-technologie
US4574465A (en) * 1982-04-13 1986-03-11 Texas Instruments Incorporated Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
JPS5955054A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4462151A (en) * 1982-12-03 1984-07-31 International Business Machines Corporation Method of making high density complementary transistors
JPS6089940A (ja) * 1983-10-24 1985-05-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4561170A (en) * 1984-07-02 1985-12-31 Texas Instruments Incorporated Method of making field-plate isolated CMOS devices
JPS6181653A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Nec Corp 半導体装置の自己整合誘電体分離方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127346A (ja) * 1982-01-18 1983-07-29 モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド 自己整合酸化物分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182958A (ja) * 1991-02-25 1993-07-23 Nikon Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3686132D1 (de) 1992-08-27
US4675982A (en) 1987-06-30
EP0223986A2 (en) 1987-06-03
EP0223986B1 (en) 1992-07-22
EP0223986A3 (en) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007606B1 (ko) 반도체 메모리
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
US5807778A (en) Method of manufacturing shallow trench source EPROM cell
US4517729A (en) Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts
US4364074A (en) V-MOS Device with self-aligned multiple electrodes
US4688063A (en) Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
US4225945A (en) Random access MOS memory cell using double level polysilicon
US6049093A (en) Planar thin film transistor formation
EP0167764B1 (en) Dynamic ram cell
JPH0351314B2 (ja)
JPH0744225B2 (ja) 縦型dramメモリセルアレイ
JPH027465A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH05152537A (ja) セルフアラインコンタクト領域の製造方法およびその方法を用いるスタツクトキヤパシタ
JPS60216577A (ja) 半導体メモリ構造体及びその製造方法
US4574465A (en) Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
JPH0365905B2 (ja)
JPS62105444A (ja) 半導体構造の形成方法
JPS63157463A (ja) 縦型半導体メモリ・セルとその製造方法
KR960003773B1 (ko) 디램(DRAM) 셀(Cell) 제조방법
KR900000635B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS60152056A (ja) 半導体記憶装置
JPH03789B2 (ja)
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPS61179571A (ja) メモリセルおよびそのアレイ
KR100261210B1 (ko) 디커플링 커패시터의 형성방법