JPS62100388A - スライデイングガイドシユ− - Google Patents

スライデイングガイドシユ−

Info

Publication number
JPS62100388A
JPS62100388A JP60240831A JP24083185A JPS62100388A JP S62100388 A JPS62100388 A JP S62100388A JP 60240831 A JP60240831 A JP 60240831A JP 24083185 A JP24083185 A JP 24083185A JP S62100388 A JPS62100388 A JP S62100388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
frame
view
vibration
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60240831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348112B2 (ja
Inventor
谷藤 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60240831A priority Critical patent/JPS62100388A/ja
Priority to KR1019860004686A priority patent/KR910006597B1/ko
Priority to CN86104695.1A priority patent/CN1005144B/zh
Publication of JPS62100388A publication Critical patent/JPS62100388A/ja
Publication of JPH0348112B2 publication Critical patent/JPH0348112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/047Shoes, sliders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、例えばエレベータの乗かご又はつり合いお
もり等の摺動体をガイドレールに沿って案内する防振ゴ
ム付ガイドシューの改良に関するものである。
[従来の技術] 第14図及び第15図は1例えば実開昭52−9777
1号公報に示された従来のスライディングガイドシュー
を示すそれぞれ側面図及び平面図である。図において、
(1)はエレベータかごの昇降路内に立設されたガイド
レール、(2)はガイドレール(i)に沿ってry?、
降自在に摺動するポリエチレン又は硬質ウレタンゴム等
により形成されたシュー、(3)はシュー(2)を嵌合
させて支えるためのシュー支え金、(4)はシュー支元
金(3)の外周と所定間隔を介して配置されたシューフ
レーム、(5)はシュー支え金(3)の外側面(3a)
とシューフレーム(4)の内側面(4a)とに接着固定
されている防振ゴムである。 (G)はシューフレーム
(4)の側面に一端が当接固定されたねじ林、(7)は
ナツト、(8)は図示しないエレベータかご等の摺動体
の組枠、(9)は下面が組枠(8)に固定されたU字状
のブラケットであり、シューフレーム(4)はねじ棒(
6)、ナラ) (7)、(7)により、ブラケット(9
)に調整可能に固定されている。
更に、万一防振ゴム(5)の接着が外れた時のバックア
ップ用として、別途図示しない金属ストッパを設けてい
る。
従来のガイドシューは北記のように構成され、シュー(
2)及ヒシュー支え金(3)のシューフレーム(4)に
対するX方向及びY方向(第15図参照)の変位は、防
振ゴム(5)のせん断応力、圧縮応力又は引張応力で防
振支持している。また、例え、ガイドレール(1)の間
隔寸法にくろいがあっても、エレベータかご等の摺動体
に大きな揺れが発生することがないように、ねじ棒(6
)とナツト(7)、(7)とにより例えば第15図に示
すように、正常時には破線で示す形状を有する防振ゴム
(5)を、実線で示す形状になるように撓ませてシュー
(2)をガイドレール(1)に抑圧調整するようにして
いる。
[発明が解決しようとする問題点] L記のような構成の従来のガイドシューでは。
シュー(2)はシュー支元金(3)にて嵌合させて支え
られるようになっているため、シュー支元金(3)の製
作に当っては非常に厳しい製作精度が要求されていた。
また、防振ゴム(5)は圧縮力又は引張力又はせん断力
の各方向の力が全て負荷されるため、強度に大形のもの
が要求されていた。
さらに、この防振ゴム(5)は接着によりシュー支え金
(3)及びシューフレーム(4)に固定されているため
、この防振ゴム(5)の品質確保のために多くの手間を
要していた。
したがって、上記理由のため従来のガイドシューは、製
造価格が非常に高価であるという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、低価格で、かつエレベータかごへの乗心地を良好
にすることのできる防振形のスライディングガイドシュ
ーを得ることを[]的とする。
[問題点を解決するだめの手段] この発明に係る、ガイドレールに沿って上下方向に摺動
するスライディングガイドシューは、力゛イドレールに
接触案内されるシューの−L下方向1王ぼ中央部の外側
に凸部を形成し、このシューの外側を囲むシューフレー
ムの内側面をシューの凸部に当接させるとともに、丘記
シューの上部及び下部をそれぞれ上部防振ゴム及び下部
防振ゴムを介してシューフレームに保合保持させたもの
である。
[作用] この発明においては、中央部に凸部を具備するシューを
シューフレームに直接的に嵌入させたから、シュー支元
金が不要となり、かつ防振ゴムの過大な変位を防止して
かごの振動を抑制することができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図〜第5図において説
明する。第14図及び第15図と同−又は相当部分には
同一符号を付してその説明を省略する。第1図はスライ
ディングガイドシューの側面図であり第14図相当図、
第2図は同じく平面図であり第15図相当図、第3図は
同じく斜視図であり、構造を明確化するためにガイドレ
ール(1)及びシュー支え(10)を外した状態を示し
てl、)る。第4図はシュー(2)を示す斜視図、第5
図はシュー押え(10)を示す斜視図である。
図において、(2)はガイドレール(1)に接触案内さ
れて昇降自在に摺動するシューであり、第4図に示すよ
うに上下方向の長毛方向ほぼ中央部外側であって、この
実施例では外周囲に包囲状の凸部(2a)を形成してい
る。(4)はこのシュー(2)の外側を囲み、このシュ
ー(2)の凸部外側端面に内面な当接させ、補強板(1
1)が固定されているシューフレームであり、第1図に
示すようにその下端部はエレベータかご等の摺動体(図
示せず)のM1枠(8)にボルト又は溶接等の手段によ
り固定されている。このシューフレーム(4)の形状は
1組枠(8)への取付部では第1図に示すように断面り
字状をしており、一方、シュー(2)の周囲部では第2
図に示すように断面コ字状をして、これらが一体内に形
成されている。
また、断面コ字状部の対向する側面にはそれぞれ孔(4
a)が」二部、下部に穿設されている。(5)は第3図
に示すように、シュー(2)の外周面と当接し、かつ下
端面又は上端面をシューフレーム(0の断面コ字状部の
端面に当接している防振ゴムであり、シュー(2)の−
上部及び下部にそれぞれ漬脱可能に配設されている。(
10)は第5図に示すような形状を有し、対向する面に
貫通孔(loa)がそれぞれ穿設されているシュー押え
であり、第1図及び第2図に示すように、シュー(2)
の上部及び上部に防振ゴム(5)を拘持してそれぞれ配
設されて、シュー押工(10)の貫通孔(10a)とシ
ューフレーム(4)の貫通孔(4d)を介して、ボルト
(iob)によりシューフレーム(4)に固定されてい
る。したがって、シュー(2)の上部は上部の防振ゴム
(5)を介して、一方、シュー(2)の下部は下部の防
振ゴム(5)を介してそれぞれシューフレーム(4)に
係合保持されていることになる。
次に、上記のように構成されたスライディングガイドシ
ューにおける防振ゴム(5)の機能について第6図(^
)、CB)、(C) 、第7図(A)、(B)を参照し
ながら説明する。第6図(A)は第3図中のVI−VI
線に沿う断面図、第6図(B)、(C)はそれぞれガイ
ドレール(1)の継[1部を示す側面図、第7図(A)
(B)はそれぞれシュー(2)に異常な揺れが生じた場
合の説明図である。一般的な「防振ゴム」は振動の伝達
を遮断するために部材間に介在させたゴムという意味で
ある。しかし、この発明における防振ゴム(5)におい
ては、第6図(A)に示すとおり、シュー(2)とシュ
ーフレーム(4)の間隙に挟着されてはいるが、シュー
(2)の上下長手方向のほぼ中央部ではこのシュー(2
)の凸部(2a)の端面がシューフレーム(4)の側面
と直接接触しているため、振動の伝達を完全に遮断する
目的で設けられているのではない。この発明における防
振ゴム(5)は次の目的のために設けられている。
即ち、第6図(B)に示すように、ガイドレール(1)
の継目部が接合部材(1a)により固定されてはいるが
、「<」の字状に折曲している場合や、第6図(C)に
示すように、ガイドレール(1)の継目部に段差が生じ
ている場合等のガイドレール(1)の調整精度が良好で
ない時に、この継目部をかごが通過する際のかご内乗客
の乗心地を確保するために、シュー(2)の凸部(2a
)の部分を支点としてシュー(2)が揺動可能なように
する目的のために設けられている。
これを機構学的にスケルトンで動作を表わした第7図(
A) 、 CB)により説明する。第7図(A)は第3
図中のへ方自から、第7図(B)は第3図中のB方向か
ら見た場合の動作をそれぞれ示している。
まず、第6図(A)相当図である第7図(A)に示すと
おり、ばね(20)に相当する防振ゴム(5)の弾性力
のため、シューフレーム(4)に対してシュー(2)は
支点である凸部(2a)を中心に矢印方向に自由に首振
り動作が可能であり、一方策7図(B)に示すとおり、
シューフレーム(4)の対向する側面間のシュー(2)
は、上下のばね(20)に相当する防振コム(5)の弾
性力のため、シューフレーム(4)に対してシュー(2
)の円外側中央部の凸部(2a) 。
(2a)を支点として矢印方向に自由に首振り動作が可
能である。したがって、ガイドレール(1)の継目部を
かごが通過した詩、シュー(2)が前後、左右その他あ
らゆる方向に!fi動しても、かごにはその振動は遮断
されて伝わらないことになる。
また、シューフレーム(4)の内側面に当接しているシ
ュー(2)の中央部の凸部(2a)は、かご内の乗客の
いたずら等によりかごに異常な揺れが生じた時でも、か
ごに過大な変位が生じないようにするストッパーの役割
をも果たしている。また11!!震時においてはかごま
たはつり合いおもり等の摺動体の異常な動作を防止する
ことができる。
:58図〜第13図はこの発明の他の実施例を示すもの
で、ト記実施例中のシュー押え(10)を使用しない場
合である。第8図はスライディングガイドシューの側面
図であり第1図相当図、第9図は同じく平面図であり第
2図相当図、第10図はシュー(2)を示す斜視図であ
り第4図相当図、第11図はシュー(2)を示す平面図
、第12図は防振ゴム(5)を示す斜視図、第13図は
シューフレーム(4)を示ス斜視図である。この実施例
ではシューフレーム(4)の内側にシュー(2)をに人
させる際には、シューフレーム(4)の両側の孔(4a
)にシュー(2)の両側の凸部(2b)を挿入させるこ
とになる。すると、このシュー(2)の両外側の凸部(
2a)の外端面がシューフレーム(4)の筒内側面に接
触することになる。また、このシュー(2)には1;下
の長手方向のほぼ中央部であって、第11図中の右方向
外側に水乎方向の矩形の凸部(2a)が設けてあり、シ
ューフレーム(4)の内側面にこの矩形の凸部(2a)
が当接して、L記第1の実施例と同様の動作を行なうこ
とができる。さらに、シュー(2)の上下部には、それ
ぞれ対向する両側に孔(2C)が穿設されており、この
孔(2c)に防振ゴム(5)の筒内側の凸部(5a)を
挿入させることにより防振ゴム(5)をシュー(2)に
取付けするようになっている。したがって、この実施例
においてはスライディングガイドシューの組ゲコストが
低減でき、シュー(2)の交換も容易に行なうことがで
きる。
この発明は上記構成として、従来は必要であったシュー
支元金を用いずに、シュー(2)を直接的にシューフレ
ーム(4)の内側に嵌入させるとともに、このシュー(
2)の上下方向のほぼ中央部外側に凸部(2a)を設け
たから、防振ゴム(2)の過大な変位を防IVでき、か
ごの振動を抑制することができる。また、この凸部(2
a)の支点としてシュー(2)が相対的に前後、左右に
揺動する11振り動作をするから、例え、ガイドレール
(1)の継目部が第6図(B)のようにくの字形に変形
していたり、第6図(C)のように段差が生じたりして
も、かごがこの継目部を通過する際にかご“が振動した
り、スライディングガイドシューに悪影響を′jえたり
することはない、さらに、防振ゴム(5)は接着により
固定されていないので、着脱ilf能であり、万一の場
合の交換も容易にできる。しかも、この防振ゴム(5)
には、従来は、圧縮荷重、引張荷重、せん断力等の社々
の力が加わっていたが、この発明では圧縮荷重を受ける
のみなので、ゴJ・の寿命をのばすことができ、コスト
の低減を実現することができる。
[発明の効果] この発明は以上説明したとおり、シューの中央部に凸部
を1没け、上部下部にそれぞれ防振ゴムを配設するとい
う簡単な構成を採ったことから、振動の伝達を有効に遮
断できることとなり、安全かつ低価格で良好な乗心地を
実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す側面図、第2図は同
じく平面図、第3図は同じく斜視図、第4図は同じくシ
ュー(2)を示す斜視図、第5図は同じくシュー押え(
10)を示す斜視図、第6図(A)は第3図中のV’I
−VI線に沿う断面図、第6図(B)。 CG)はそれぞれガイドレール(1)の継目部を示す側
面図、第7図(A) 、(B)はそれぞれシュー(2)
に異常な揺れが生じた場合の説明図、第8図はこの発明
の他の実施例を示す側面図、第9図は同じく平面図、第
10図は同じくシュー(2)を示す斜視図、第11図は
同じくシュー(2)を示す平面図、第12図は同じく防
振ゴム(5)を示す斜視図、第13図は同じくフレーム
(4)を示す斜視図、第14図、第15図はそれぞれ従
来のスライディングガイドシューを示す側面図、平面図
である。 図において、 (1)はガイドレール、(2)はシュー、(2a)は凸
部、    (4)はシューフレーム、(5)は防振ゴ
ムである。 なお、各図中間−符号は同−又は相当部分を示す。 代  理  人     大  岩  増  雄第1図 第3図 第4図 第5図 第6図 (s)        (C) 第8図 第9図 第10図 第11図 h 第12図 第13図 第14図 二比

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガイドレールに沿って摺動するスライディングガイドシ
    ューにおいて、上記ガイドレールに接触案内され上下方
    向ほぼ中央部外側に凸部が形成されたシューと、このシ
    ューの外側を囲み上記凸部に内側面が当接されたシュー
    フレームとを備え、上記シューの上部及び下部はそれぞ
    れ防振ゴムを介してシューフレームに係合保持されてい
    ることを特徴とするスライディングガイドシュー。
JP60240831A 1985-10-28 1985-10-28 スライデイングガイドシユ− Granted JPS62100388A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240831A JPS62100388A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スライデイングガイドシユ−
KR1019860004686A KR910006597B1 (ko) 1985-10-28 1986-06-12 슬라이딩 가이드슈
CN86104695.1A CN1005144B (zh) 1985-10-28 1986-07-11 滑动导瓦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240831A JPS62100388A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スライデイングガイドシユ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100388A true JPS62100388A (ja) 1987-05-09
JPH0348112B2 JPH0348112B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=17065341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240831A Granted JPS62100388A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スライデイングガイドシユ−

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS62100388A (ja)
KR (1) KR910006597B1 (ja)
CN (1) CN1005144B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030216A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社 日立製作所 エレベータのガイド装置
WO2021198092A1 (de) * 2020-03-31 2021-10-07 Inventio Ag Gleitführungsschuh für einen aufzug
WO2021198091A1 (de) * 2020-03-31 2021-10-07 Inventio Ag Gleitführungsschuh für einen aufzug

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111262A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Elevator Co Ltd 磁力式の案内装置を備えるエレベータ
JP2011111263A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの案内装置
CN103145069A (zh) * 2013-03-18 2013-06-12 杭州电子科技大学 一种水箱顶升机构
JP6022692B2 (ja) * 2013-08-01 2016-11-09 株式会社日立製作所 エレベータのガイド装置
CN106542409B (zh) * 2015-09-21 2018-10-16 合肥市迅立达电梯有限公司 箱式电梯的升降机构
CN108698796B (zh) * 2016-03-17 2019-12-06 三菱电机大楼技术服务株式会社 电梯装置、输送装置和被引导部件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030216A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 株式会社 日立製作所 エレベータのガイド装置
JP5933009B2 (ja) * 2012-08-22 2016-06-08 株式会社日立製作所 エレベータのガイド装置
WO2021198092A1 (de) * 2020-03-31 2021-10-07 Inventio Ag Gleitführungsschuh für einen aufzug
WO2021198091A1 (de) * 2020-03-31 2021-10-07 Inventio Ag Gleitführungsschuh für einen aufzug
CN115348943A (zh) * 2020-03-31 2022-11-15 因温特奥股份公司 用于电梯的滑动导靴

Also Published As

Publication number Publication date
KR870003933A (ko) 1987-05-06
CN86104695A (zh) 1987-04-22
KR910006597B1 (ko) 1991-08-29
CN1005144B (zh) 1989-09-13
JPH0348112B2 (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326983Y2 (ja)
JPS62100388A (ja) スライデイングガイドシユ−
US4546848A (en) Differential gear housing supporting apparatus
GB2131367A (en) Vehicle differential gear housing supporting apparatus
US2463059A (en) Resilient mounting for motors and the like
JPS6145124A (ja) 防振装置
JPS636133Y2 (ja)
JPH0257475A (ja) ステアリングホイール
JP2002104755A (ja) エレベータのガイド装置
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JPH05193876A (ja) エレベータかご室の振れ止め装置
JPS5851184Y2 (ja) エレベ−タの可撓案内子
CN212690703U (zh) 电梯减振器
JP2850788B2 (ja) エレベータのガイドシュー
JPH0324920Y2 (ja)
JP2979288B2 (ja) 免震構造
JPH0224999Y2 (ja)
CN111895038A (zh) 电梯减振器
JPS583817Y2 (ja) エレベ−タの防振装置
JPS61206780A (ja) エレベ−タ用ガイドシユ−装置
JPH03117746A (ja) エンジンマウント装置
JPS624016Y2 (ja)
JPS6137188B2 (ja)
JPH04129984A (ja) エレベータ用ガイドシユー
CS234674B1 (en) Resilient mountling of an aggregate by means of collet rubber-and-metal springs

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees