JPS6187898A - 電着塗装方法 - Google Patents

電着塗装方法

Info

Publication number
JPS6187898A
JPS6187898A JP21102284A JP21102284A JPS6187898A JP S6187898 A JPS6187898 A JP S6187898A JP 21102284 A JP21102284 A JP 21102284A JP 21102284 A JP21102284 A JP 21102284A JP S6187898 A JPS6187898 A JP S6187898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
electrodeposition
coating
tank
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21102284A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Mori
貴宣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21102284A priority Critical patent/JPS6187898A/ja
Publication of JPS6187898A publication Critical patent/JPS6187898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 電着塗装前、被塗装物の汚れに起因する塗装不良を防止
し、塗装品質を向上させる電着塗装方法に関する。
(従来技術) いわゆる電着塗装は水溶性樹脂塗料のt着塗料液に被塗
装物を浸漬させ、この被塗装物を一方の電極とし、別個
に設けた他方のm便との間に直流通電を行うことによシ
被塗装物表面に樹脂塗料を析出させて塗膜を形成するも
ので従来から広く実用されている。
この電着塗装感れる被塗装物は通常塗装前に脱脂、水洗
−表面調整、化成処理、水洗、水切シ乾燥の前処理工程
が施される。この工程内で、化成水洗及び水切シ乾燥後
、被塗装物のパネル合せ部から濃厚な化成液がたれたり
、ハノガーからの化成液の落下、化成処理後水洗液の汚
れ、及び水切乾燥炉内の雰囲気汚染物質付着等の影響に
よる被塗装物の塗装不良が生じる。
また化成処理不良により局部的に化成皮膜が十分形成さ
れない場合もある。
このような前処理不良の被塗装物に電着塗装を行なうと
、表面電気抵抗の不均一さのために、抵抗の低い部分で
先KttE着塗料中の水の電気分解が進行し、樹脂塗料
が不均一に析出する。
この結果、形成されたt着抜装膜を水洗、焼付けすると
、膜厚の局部的な差による段差、ビンポール、プン状突
起等の塗装仕上υ不良を生する。この電着不良は中・上
塗りの外観を損ねるため電着焼付は後又は中塗シ焼付は
後、研ぎ修正を必要としている。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、塗装不良を防止するため、化成処理から水
切り乾燥工程間では、化成処理の均一化、被塗装物及び
ハンガー水洗の強化、水洗水質の改良、水切炉内の清掃
強化水切シ温I!L調整、エアブロ−強化等の対策がな
されるが、被塗装物への汚染物質付着防止、化成皮膜の
均一化を完全に図ることf−i難しい。
化成水切り炉から?IE着工程間では通電入槽法の場合
、被塗装物に塗装電圧が印加されて、電着塗料槽に被塗
装物が入槽するため、被塗装物の一部が電着塗料液に接
すると、電着反応が開始され、ジュール熱が発生する。
このため、被塗装物の表面の電気抵抗を均一化するため
に、を着塗料又は限外濾過液等のシャワー液でその表面
を被覆してあっても、ジュール熱による水分の蒸発にニ
ジ、被塗装物の未入槽部分でシャワー液中の固形分が被
塗装物の表面に固着して、電着焼付後ピンホール等の塗
装不良となる問題が生じる。
このため、本発明#′i電着塗装において、塗装前、被
塗装物に付着した汚染物及び被塗装物の化成処理皮膜の
不均一性に起因して発生する電着塗装の欠陥を防止し、
良品質の電着塗装を得ることおよび電着塗装膜における
欠陥部の研ぎ修正による塗装膜の性能低下を防止するこ
とを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明はxi塗装直前の
被塗装物に、限外濾過液、又は限外濾過液と純水の混合
液等の水浴液を噴霧し、非通電状態又は低電圧で被塗装
物を電着塗料槽に入槽させ、被塗装物が完全に入槽後塗
装電圧を正規の電8Eまで昇圧させて、被塗装物に均一
なケ装膜を形成するようにしたことを特徴としている。
(作用) 上記のような構成としたことにより、被塗装物を電着塗
料槽に入槽させる直前に、汚染物質を除去又は導電性噴
霧水溶液による表面被覆により被塗装物の表面の電気抵
抗を均一にさせる。
しかも被塗装物の一部が塗装槽に、浸漬された時点では
まだ電着が開始されないので、を着反応によるジュール
熱の発生が生じない。
この結果、限外濾過液等の水浴液で被塗装物の表面に被
覆された状態がそのまま残シ、被塗装物が完全に塗料槽
に浸漬されて後、塗装電圧が印加されるので、均一な塗
装膜を形成することができる。
(実施例) 本発明の実施例全図面に基づいて説明する。
図11t2段通電式のカチオン電着@装の方法を示すも
ので、1ij内面に絶縁ライニングが施され電着用塗料
液2が満たされた電着塗料槽であり、この塗料槽1の上
方にコンベア3が張設されている。このコンベア5のバ
ンカー4によって被塗装物5が懸吊袋れ、図示矢印方向
に搬送される。
また、コンベア3に沿って通電用バスパー6が設けられ
ており、ハンガー4に設けられた電刷子7がバスパー6
に摺動接触することにより被塗装物5の給電が行なわれ
る。
バスパー6は絶縁体8によって分離した3つのバスパー
6a、6b、6cからなり、バスパー63は電源回路に
接続されず、これに対しバスパー6b、6Cit直流電
源としての第1段目整流器9、及び第2段目整流器10
のマイナス側出力端子に各々接続されている。一方、陽
極板11.12は各々整流器9,10のプラス側出力端
子に接続されており、整流器9,10の出力電圧がバス
パー6b、6Cと陽極板11.12間に印加される2段
の通電弐尤着装置となっている。
なお20は電着塗料限外ν過装置、21はp過液タンク
22はシャワー液タック、23i−を純水配管、24〜
26はロータメータ(流量計)27はシャワー装置、[
F]けポンプでらる。
以下、自動車ボディを例として電着塗装方法を述べると
、被塗装物5がコンベア3によって搬送され、塗料槽1
入槽直前に来ると、シャワー装置27によってシャワー
液タンク22内の水浴gが噴霧、塗布される。このシャ
ワー液22aFi塗料限外濾過液21aと純水の混合比
率を1=1〜1:0の範囲となるようロータメータ24
゜25によって調整する。またシャワー液22aの液量
は被塗装物5の表面汚染物付着部及び化成皮膜不均一部
を特に噴霧できるよう2〜10t/分圧ロータメータ2
6で調整する。
本方法では少量のシャワー液22aで被塗装物5に微小
液滴スプラッシュが飛んでもさしつかえない。つまり、
汚染部にシャワー液22aの薄膜が形成された被塗装物
5はコンベア3に搬送され、塗装槽1に入槽するが、バ
スパー63は絶縁状態である之め、被塗装物5に電圧は
印加妊れない。
従って、WL着反応によるジーール熱発生がなく、シャ
ワー1(i22aは蒸発固化しないで被塗装物5を馬ら
したまま塗料槽1に入槽する。更に被塗装物5が塗料槽
1内に浸漬すると、バスパー6 bK電刷子7が接触す
ると1段目整流器9の出力電圧が被塗装物5に印加され
る。本実施例では整流器9の出力電圧を被塗装物5の進
行に伴なってOv〜150vまで徐々に昇圧させる。
更に被塗装物5が進行し、バスパー6Cと接触すると第
2段目整流器10の出力電圧300vが印加され、所定
のt着膜厚が確保される。
シャワーから入槽までの時間は少量シャワーのため1分
以上では乾きを生じるので0〜30秒に設定している。
シャワーから第1段目整流器9の電圧印加開始までの時
間を2分以上では被塗装物5の浸漬が長くなり、また経
済上の点で10〜90秒とする。
本実施例ではカチオン電着塗装の適用例を示したが、整
流器端子の正負を逆にすれば、アニオン電着塗装にも応
用できうる。また2段通電式でなく、5段以上の多段通
電式のML着塗装とすることもできる。
シャワー液22aとしては塗料限外濾過液と純水の混合
液を用いたが、濾過液単独、塗料中和剤を添加した純水
等、電気伝導度500μV/cm以上、固形分1重ik
−以下の水浴液を使用し、被塗装物4の表面を導電性水
溶液で被覆すること本可能である。
固形分が1チ以上、通常10%以上の塗料液を使用する
ことも可能であるが、シャワーから入槽までの時間を長
くすると塗料固形分の固着、電着塗装表面の不良及びシ
ャワー液スプラッシュによる電着槽入槽部付近の汚れを
生じやすい。
シャワー液22aはシャワー液タンク22で調合したが
、夕7りを設けないで、直接限外濾過液21a、純水を
ロータメータで流量制御し、混合液としてシャワーして
もよい。
本実施例では被塗装物5を印加電圧Ovで入槽させてい
るが、第1段目整流器9の出力電圧を印加している時に
、被塗装物5を入槽するようにしてもよい、この時の印
加電圧はジュール熱を抑えるため100V以下の低電圧
とする。
以下本実施例と比較例との効果の差異を表1〜表2によ
シ示す。表1はシャワーに使用する液性の内容を示し、
表2ij汚染物が付着した被塗物にシャワーを実施した
結果を示す。
以上の結果から、本実施例の電着塗装方法は、電着前液
塗装物に塗料限外濾過液等の水溶液を塗布し、多段通電
式を用いて、Ov〜低電圧で入槽させることにより、化
成濃厚液のタレ等、被塗装物への汚染に起因する塗装不
良を防止し、良好な塗装品質を得ることができる。
また多段通電式のため、シャワー液スプラッシュ部の固
化乾燥に伴なう品質不良の恐れがないので、少量のシャ
ワー供給でも塗装品質の向上を図ることができる。更に
限外濾過液を使用する場合にシャワー欣確保に伴う設備
投資額が少なく、しかも入槽部付近のシャワー液スプラ
ッシュによる汚れも低減できる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、多段通電
式の電着塗装において、を着金装直前の被塗装物に限外
濾過液等の水溶液を塗布し、電着塗料槽へ被塗装物を入
槽ケせる時TICFi非通電又は低電圧状態で電着反応
がほとんど発生しない。このため電着反応によるジュー
ル熱を抑制することができる。更に被塗装物を完全に浸
漬させた後に!!電着塗装行なうので、被塗装物表面は
水溶液で濡れており、表面電気抵抗を低くおさえること
ができる。
また被塗装物の汚れも防止できるので、塗装品質の良い
均一な塗装膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る実施例の電着塗装方法を示す模式図で
ある。 1・・・電着塗料槽   5・・・被塗装物9.10・
・・整流器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電着塗装直前の被塗装物に、限外濾過液、又は限
    外濾過液と純水の混合液等の水溶液を塗布し、非通電状
    態又は低電圧で被塗装物を電着塗料槽に入槽させ、被塗
    装物が完全に入槽後塗装電圧を正規の電圧まで昇圧させ
    て、被塗装物に均一な塗装膜を形成するようにした多段
    通電式の電着塗装方法。
JP21102284A 1984-10-08 1984-10-08 電着塗装方法 Pending JPS6187898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21102284A JPS6187898A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 電着塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21102284A JPS6187898A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 電着塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6187898A true JPS6187898A (ja) 1986-05-06

Family

ID=16599054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21102284A Pending JPS6187898A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 電着塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328898A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Toyota Motor Corp 電着塗装方法
JP2010126750A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Mitsubishi Motors Corp 車両ボデーの脱脂洗浄装置及び脱脂洗浄方法
JP2012031437A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kanto Auto Works Ltd 電着塗装装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897938A (ja) * 1972-03-28 1973-12-13
JPS5822392A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4897938A (ja) * 1972-03-28 1973-12-13
JPS5822392A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 Nissan Motor Co Ltd 電着塗装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328898A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Toyota Motor Corp 電着塗装方法
JP2010126750A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Mitsubishi Motors Corp 車両ボデーの脱脂洗浄装置及び脱脂洗浄方法
JP2012031437A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kanto Auto Works Ltd 電着塗装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4107016A (en) Method and apparatus for electro-phorectic coating
CN106835243A (zh) 汽车电泳工艺
JPS6187898A (ja) 電着塗装方法
JP2006183128A (ja) 塗装前処理方法及び塗装前処理装置
JP4198556B2 (ja) 電着塗装装置および電着塗装方法
US4436594A (en) Method of treating the surface of a metal container
JP3276022B2 (ja) 電着塗装方法
JPS5989798A (ja) 電着塗装装置
JP3253831B2 (ja) 電着塗装の前処理方法
JPS641559B2 (ja)
US3658677A (en) Electroflow method of electrocoating
JPS58123900A (ja) 電着被塗物の水洗方法
CA1044642A (en) Electrocoating of metallic sheet or strip
JPS6026696A (ja) 電着塗装法
JP2587269B2 (ja) 電着塗装方法
JPS584929Y2 (ja) 電着塗料の回収装置
JPS581095A (ja) カチオン電着塗装方法
JPH0348211Y2 (ja)
JP2764484B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板の電着塗装方法
JPS5822392A (ja) 電着塗装方法
JPS6333598A (ja) 電着塗装方法
JPS5962370A (ja) 被塗物の化成処理方法
JPS5833320B2 (ja) 塗膜分割形成方式の電着塗装方法
JP2000064096A (ja) 電着塗装方法および連続電着装置
JPS6223625B2 (ja)