JPS6184869A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6184869A
JPS6184869A JP59206220A JP20622084A JPS6184869A JP S6184869 A JPS6184869 A JP S6184869A JP 59206220 A JP59206220 A JP 59206220A JP 20622084 A JP20622084 A JP 20622084A JP S6184869 A JPS6184869 A JP S6184869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor
buried
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59206220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793428B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Usagawa
利幸 宇佐川
Yasuhiro Shiraki
靖寛 白木
Yuichi Ono
小野 佑一
Susumu Takahashi
進 高橋
Tetsukazu Hashimoto
哲一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59206220A priority Critical patent/JPH0793428B2/ja
Priority to US06/783,086 priority patent/US4805005A/en
Publication of JPS6184869A publication Critical patent/JPS6184869A/ja
Publication of JPH0793428B2 publication Critical patent/JPH0793428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8122Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はヘテロ接合を用いた電界効果トランジスタの製
造方法に係り、特に閾値制御技術とゲート電極形成に好
適なトランジスタ製造方法に関する。
〔発明の背景〕
従来の選択ドープヘテロ接合型FETの断面構造図を第
1図に示す、こうした例はたとえば特開昭57−180
86号に示されている。基本構造は、半絶縁性GaAs
基板10上に、アンドープGaAs11を1um程度、
アンドープAQ、Ga1−.As(x = 0 、3 
)層12を60人、n型AQ、Ga、、、As(x−0
,3)層13を400人、n型G a A s層14を
200人程度、MBE(Molaeulas Beam
 Epitaxy)又はOM−VPE法(Organi
c 1Letal Vapour Phose Dep
ositton)で結晶成長後ゲート電極15、ソース
・ドレイン電極16.16’ を形成する。エンハンス
メント型FET (E−FET)とデプレション型FE
T(D−FET)の作り分けは、最上層部のn型G a
 A s層14をドライエツチングで選択的にエッチし
、AQ、Ga□−、As層にゲート金属15′を蒸着す
る方法がとられていた。
ところが、この様なE/D  FETの作成法は、ドラ
イ損傷に伴うAID、GaL−、As層の劣化が生じ、
良好なゲート電極形成ができないという問題が生じてい
た。
又、GaAs+ AuwGa□−、Asは表面が非常に
活性で、不純物、酸化等で大気にさらすと直ちに汚染さ
れゲート電極形成の不良発生の原因となっていた。
一方このFETの閾値電圧V t hは、アンドープG
 a A s層より生じる項を無視すると、とあられさ
れる、(但し、E−FET)φ1.はゲート電極部のシ
ョットキーバリア高さ。
dE、はヘテロ接合部分の伝導帯のエネルギー不連続量
、q:単位電荷、t:誘電率、N、ニドナート−ピング
濃度、d:n型A Q G a A s層の膜厚。
ところで、このFETは集積回路(IC)に用いる場合
E−FETの閾値制御が最大の問題となる。MBE、又
はOM−VPE法を適用する場合、ロット間の膜厚のバ
ラツキが生じ、集積回路歩留りが著しく低下していた。
即ちICに適用する場合式(1)かられかる様に厚みd
は面内で±5人の制御性が必要となる。
以上まとめるとこのFETの最大の問題点は、(1)結
晶成長時点でvfkの値が決ってしまっていること。
(2)結晶成長技術気にさらした後ゲート電極を形成す
るため、ゲート電極不良を起こしやすいこと の2点であると言える。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、閾値電圧V T hを外部電極により
制御でき、良好なゲート電極形成ができる選択ドープヘ
テロ接合型FETの製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
結晶成長後間値電圧V y bを外部から調整できる構
部にしておくと、結晶成長技術におよぼしている強い制
限、即ちロット間で膜厚を1%の精度で制御する必要性
をなくすことができる。MBE法○M−VPE法は各々
の結晶成長の原理からつ工−ハ面内の均一性は極めて優
れている。
一方、ゲート電極形成は、結晶成長時に、 MBE法で
はGa、As、AQを飛ばしているGaAs。
AQ、Ga、−mAs成長室とは別に、超高真空内でウ
ェーハをトランスファできる別の超高真空室を設けてお
きそこで、ゲート電極金属、たとえばTi、Mo、AQ
、WS i、等を10−1otorr程度の超高真空内
で蒸着させる。
一方、OM−VPE法では、結晶成長後金属カルボニル
鉗体、即ちW(Go)6やMo(Go)、などや、これ
らの誘導体等の有機金属の熱分解法を用いて大気にさら
すことなくゲート1!極金属をウェーハ全面に成長させ
ることができる。
ところで、大気にさらすことなくゲート1!極を形成す
る上記の方法で間通どなるのはE −F E TとD−
FETをいかに作り分けるかということである。
本発明の特徴は、結晶成長時にE−FETとD−FET
を作り分けることができ、かつ大気にさらすことなくゲ
ート電極金属を形成する半導体装置の制御方法を提供す
ることにある。
以下本発明の半導体装置の製造方法を第2図を用いて説
明する。
半8縁性のGaAs基板10中に将来E −FETにな
る素子のゲート電極を直下にあたる部分にp型GaAs
層20を埋込み形成しておく、続いて、MBE法又はO
M−VPE法を用いてアンドープG a A s層11
を形成し、60人前後のアンドープAQ、Ga、、As
 、(x〜0.3〜0.37)を成長させn型AQ、G
a、−、As (x〜0.3〜0.37)を100人か
ら700人の範囲で成長させる。
この時に埋込み型2層20はフローティングにしておく
か外部から電位を印加できる様に制御電極を形成する。
通常はp層を逆バイアスにして、関連する部分のFET
はE−FETにすることができる。この様にしてE−F
ETを構成すると、半絶縁性GaAs基板10中の埋込
みp型層の必要部分のみをp型埋込みG a A s層
でつなげることにより埋込み2層をゲート下にもつ多数
のFETをE−FETに閾値を外部電位を加えることで
制御できる。ウェーハ内で同一の閾値Vア、をもだせた
いFETはp型埋込み層を相互にp層でつなぎ合うこと
で同−V y bに外部電位をp層に加え調整できる。
この様にして、n型A Q G a A s層13に加
わる膜厚の制御性を著しく緩くすることができる。
即ち、この様にすると、閾値制御はD−FETに対する
ものだけになる。
本発明ではn型A Q G a A s Ml 13を
成長後ただちに大気にさらすことなく、ゲート金g15
を形成する。本発明のプロセスの特徴は、MBE法を用
いる場合には、エピタキシャル成長層形成後超高真空内
で通常試料を別のチャンバに移動し、ゲート金属を超高
真空中で蒸着する。一方、○M−VPE法がエピタキシ
ャル層を成長した場合には、金属カルポル、即ち、w(
co)sやMo(’Go)sの有機、熱分解法を用いて
ゲート金属を形成する。
ゲート電極形成法は通常のフォトリングラフィを用いて
ゲート領域を形成する(第2図b)。
次に、ソース・ドレイン電極16を形成し、埋込みp型
Mhoに接続する電極を形成する。
埋込みp型層はD−FETの閾値電圧をV T kの調
整に用いることもできる。
本発明のp層は、半絶縁性G a A s基板の性質を
最大限に生かしたものである。つまり、半絶縁性基板中
にp層を埋込むことにより、関連する埋込みpFfiF
は全て同電位にすることができる。この様にしてp層を
半絶縁性基板中での埋込み配線として使うことができる
大気にさらすことなく、ゲート金属を蒸着するプロセス
では、AQ、GaニーAs上に金属を形成するだけでな
くn型G a A s上に金属を蒸着することもできる
p型層に逆バイアスをかけた場合わずかのリーク電流が
生じ、ウェーハ内のp型層に電位差が生じてしまうが、
この場合には、ウェーハ内の複数個の場所に同電位に保
つための外部III御端子端子定すればよい。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実施例を通して更に詳しく説明する。
実施例I MBE法を用いた場合の実施例を第3図で示す半絶縁性
G a A s基板10上にCVD法によりSiO□ 
17を3000人波着させる。次に、1.5μmのホト
レジストを塗布し、E型FETのゲート領域下に対応す
る部分を第3図(a)の如く取り去り、Mgイオン20
を200hの加速電圧でIX 10”dのドーズ量でイ
オン注入した。ホトレジスト除去後、5in2 を20
00人波着しH2雰囲気中で900℃20分間のアニー
ルを行なった。
この時p型G a A s層20は10”cn−’のド
ーピング濃度であった。次にフッ酸とフッ化アンモニウ
ムの混合液でSin、を除去した。
次に基板温度580℃で10−11torrの超高真空
内のMBE装置を用いてアンドープG a A s層(
不純物を故意には含んでいないGaAs層)11を1μ
m程度成長させた。続いて、アンドープA Q −G 
a 1− A s層12’ (x−Q、3)を60人程
度成長し、Siを2X I Q”cm−’ドープしたn
型AQwGa、、As(x〜0.3)を300人成長さ
せた。通常、n型A Q w G a 1− A s層
の膜厚は100人〜500人の範囲でえらび、膜厚は7
X 1017an−3〜2 X 10”a++−’のド
ーピング量の範囲で用いている。Al1.GaニーAs
のAQ混晶比Xは0.2から0.37の範囲で選んでい
る。続いてエピタキシャル成長室から材料を10−”t
orrの超高真空に保ったままトランスファマニプユレ
ータを用いて別室10”torrの部屋に移した。
続いてMoを1500人全面に蒸着した。このゲート金
属としてはMoの他にTi、WSi、(タングステンシ
リサイド)、WAQ(タングステンアルミニウム)等も
蒸着することができる。
次に、ホトレジスタ19.19’マスクとして、ゲート
電極15’ 、15’をドライエツチングで形成した。
このとき、A Q、G al−、A s層13との選択
化を大きくし、表面損傷を小さくするためにNF、とN
2 の混合ガスによる反応性イオンエツチングを行なっ
た。
次にCVO@により保護膜としてのSin。
21を3000人形成し、ホトリソグラフィーによりゲ
ート電極部上の5in2 と、ソース・ドレイン電極領
域のSio2 をエツチングで除去した。
次にホトレジスト用いて、リフトオフ法によりソース・
ドレイン電極16を形成した。第3図(d)金属として
はA u G e / N i / A uを用いた。
ここで、p型埋込み層20をもつFETはE−FETに
、もたないFETはD−FETになる。
次にFET形成後、p型領域20に接続する外部電極に
形成のためのコント穴24形成をSio。
21、A<1.Gat−、As 13,12、G a 
A、 S11をエツチングすることで行なった(第3図
(e)図)。なお、第3図(a)〜(d)は断面図、お
よび第3図(e)はゲート部を中心とした部分の平面図
である。コント穴24を通してp型G a A s層2
0にオーミック接触する電極26と12を用いた。第3
図(e)では25は素子分離のためのメサエッチング領
域である。
この様に埋込みp型層に逆バイアスを印加して閾値を変
化させるには、9層20とアンドープ層11との間の耐
圧が充分大きくなければならない。
そのためにはp型層のキャリア濃度はなるだけ低い方が
望ましい。
即ち、IQ”am−’程度のp型ドーパント濃度で用い
るのが良い。 (但し、外部電圧でV T hを制御す
るときには濃度に強い制限はない)。
p型頭域の不純物濃度が大きすぎるとエピタキシャル成
長時に不純物が拡散してアンドープG a A s層を
汚すことがある。p型ドーパントとしては他にBe、Z
n、Ge等である。
実施例2 0M−VPE法を用いるときには第2図のエビfill
、12.13をOM−VPEで作成することを除いてゲ
ート金属15を形成する方法が異なる。即ち、OM−V
PE法により実施例1と同様に基板温度650℃でアン
ドープG a A sを1μm、アンドープA Q w
 G a 1− m A s層(x=、0.3)を60
人−1n型AR,Ga、−、As(x=0.3.n−1
X 10”CIl+−3)を300人各々成長した後、
H,+AsH□雰囲気で約2分間反応管内をパージング
する。次いでMo(C○)Gを反応管にN2をキャリア
として導入、エピタキシャル成長温度と同一温度の65
0℃にて熱分解反応させ、約1500人のMo薄膜を既
、 n−A℃、Gaニー、+As成長層上に被着する。
このゲート金属として、Moの他にW、WS i、、W
AI2等も同様に被着することができる。
次に、ゲート電極、ソース・ドレイン電極を作る工程は
実施例1と同様である。
p型埋込み層をもちいて必要なトランジスタを複数個つ
なぎ、コンタクトホールで外部制御端子とつなぐことに
より必要なFETの閾値電圧v5をほとんど同一の値に
設定できる様になった。このため従来、NBE、○M−
VPE法で問題になっていたV T IIのロット間バ
ラツキ(主にロット間の膜厚、ドーピングレベルのバラ
ツキが生じる)をきわめて小さくすることができた。本
実施例の場合ロット間のv7.バラツキはσv、、=1
0mvであった。
本発明の半導体装置とその製造方法は他の化合物半導体
、InP−InGaAsP、InP−InGaAs、 
 InAs−InAsSb、GaAs−A Q GaA
sP、A El、Ga、−、As−A Q、Ga1−、
As等でFETは作成する場合でも有効であることはも
ちろんである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、p型埋込層を形成したのち選択ドーパ
ヘテロ接合構造を形成し大気にさらすことなくゲート金
属を蒸着したので、 (1)閾値電圧は結晶成長後に外部電圧を加えることが
、調整することができる。このことのために閾値電圧の
制御性を飛路的に増加させることができた。
(2)大気にさらすことなくゲート電極を形成できる様
になったので、ゲート電極の閾値に対する安定性が非常
に向上した。
(3)p型埋込み層を用いて集積回路の必要なFETを
つなぐことにより、MBE、○M−VPE法の膜厚の面
内均一性が非常にすぐれている特徴を最大限ひきだせる
様になった。即ち、エンハンスメント型FETの閾値電
圧VTkを所望の値に外部より制御できロット間の分散
もσ■7.=10mVまでになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の選択ドープヘテロの接合型FETの断面
図、第2図は本発明の選択ドープヘテロ接合型FETの
作成プロセスを示す工程図、第3図は本発明の実施例を
示す工程図である。 10・・・半絶縁性G a A s基板、11・・・ア
ンドープG a A s層、12−・・アンドープA 
Q 、Ga1−、As層、13−n型A Q、G a、
−、A s層、14− n型G a A s層、16.
16’ ・・・ソース・ドレイン電極、15・・・ゲー
ト金属、15′・・・P型埋込み層のないFETのゲー
ト電極、15′・・・P型埋込み層をもつFETのゲー
ト電極、20・・・p型埋込み層、21・・・絶縁物、
26・・・P型埋込み層とオーミックに接続する外部制
御電極、24・・・コンタクトホール、25・・・メサ
エッチングによる素子間分離領域6′fI 1 目 ′A 2 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の半導体層と第2の半導体層とがヘテロ接合を
    形成して配され、第2の半導体層と第3の半導体層が形
    成して配され、第1の半導体層の電子親和力は第2の半
    導体層のそれより小さくなつており、第1の半導体層と
    電子的に接続された少なくとも一対の電極と、前記ヘテ
    ロ接合近傍に生じるキャリアの制御手段とを少なくとも
    有する半導体装置において、第1の半導体層はN型にド
    ープされ、第2の半導体は非常に弱いp型あるいは非常
    に弱いn型になつており(故意に不純物をドープしない
    かわずかにドープする)第3の半導体層はp型にドープ
    され、第3、第2、第1の半導体層を形成後ただちに大
    気にさらすことなく、ヘテロ接合界面のキャリアを制御
    するための金属を連続的に被着させることを特徴とする
    半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    第3の半導体層につながり、ヘテロ界面付傍のキャリア
    を制御できる外形電極を持つことを特徴とする半導体装
    置。 3、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    基板に選択的にドープされた、前記第3の半導体層の領
    域(埋込み層)を形成し、ゲート電極下に埋込み層のな
    い電界効果トランジスタと埋込み層をもつ電界効果トラ
    ンジスタを同一基板に形成したことを特徴とする半導体
    装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    基板内でp型埋込み層(第3層)を用いた複数個の半導
    体装置を相互に配線することを特徴とする半導体装置。
JP59206220A 1984-10-03 1984-10-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0793428B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206220A JPH0793428B2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03 半導体装置及びその製造方法
US06/783,086 US4805005A (en) 1984-10-03 1985-10-02 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206220A JPH0793428B2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184869A true JPS6184869A (ja) 1986-04-30
JPH0793428B2 JPH0793428B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16519751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206220A Expired - Lifetime JPH0793428B2 (ja) 1984-10-03 1984-10-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4805005A (ja)
JP (1) JPH0793428B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201329A2 (en) * 1985-05-08 1986-11-12 International Business Machines Corporation A field effect transistor
WO1994018705A1 (de) * 1993-02-08 1994-08-18 Marcus Besson Halbleiterbauelement, insbesondere feldeffekttransistor mit vergrabenem gate
US8883581B2 (en) 2012-03-30 2014-11-11 Transphorm Japan, Inc. Compound semiconductor device and method for manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63276267A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5231056A (en) 1992-01-15 1993-07-27 Micron Technology, Inc. Tungsten silicide (WSix) deposition process for semiconductor manufacture
US5461244A (en) * 1994-01-03 1995-10-24 Honeywell Inc. FET having minimized parasitic gate capacitance
US9098958B2 (en) 1998-09-15 2015-08-04 U-Paid Systems, Ltd. Convergent communications platform and method for mobile and electronic commerce in a heterogeneous network environment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130560A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 半導体メモリ集積装置
JPS58143572A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタ
JPS58148466A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS5954271A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Agency Of Ind Science & Technol 半導体集積回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577165A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS57118676A (en) * 1980-12-29 1982-07-23 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS57193067A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS58147167A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Fujitsu Ltd 高移動度相補型半導体装置
JPS5963770A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPS59207667A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130560A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 半導体メモリ集積装置
JPS58143572A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタ
JPS58148466A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS5954271A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Agency Of Ind Science & Technol 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201329A2 (en) * 1985-05-08 1986-11-12 International Business Machines Corporation A field effect transistor
WO1994018705A1 (de) * 1993-02-08 1994-08-18 Marcus Besson Halbleiterbauelement, insbesondere feldeffekttransistor mit vergrabenem gate
US8883581B2 (en) 2012-03-30 2014-11-11 Transphorm Japan, Inc. Compound semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4805005A (en) 1989-02-14
JPH0793428B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03774B2 (ja)
JPS6184869A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3368449B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4050128B2 (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH0770695B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2611342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61276261A (ja) 高速バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS60165764A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH02111073A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその集積回路装置
JP3102947B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタの素子間分離方法
JPS62204578A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS59222966A (ja) 半導体装置
JPS6318348B2 (ja)
JPH0249012B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS60136264A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819673B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2616032B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6394688A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS6122872B2 (ja)
JPS61123175A (ja) ヘテロ接合パイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0322526A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2707436B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS59197176A (ja) 接合ゲ−ト電界効果トランジスタの製造方法
JPS63283126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63219176A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法