JPS6183344A - 熱活性化物品 - Google Patents

熱活性化物品

Info

Publication number
JPS6183344A
JPS6183344A JP60204183A JP20418385A JPS6183344A JP S6183344 A JPS6183344 A JP S6183344A JP 60204183 A JP60204183 A JP 60204183A JP 20418385 A JP20418385 A JP 20418385A JP S6183344 A JPS6183344 A JP S6183344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fabric
group
recovery
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204183A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・ジエイムズ・ロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raychem Ltd
Original Assignee
Raychem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raychem Ltd filed Critical Raychem Ltd
Publication of JPS6183344A publication Critical patent/JPS6183344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0043Protective fabrics for elongated members, i.e. sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0658Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms consisting of fibrous plastics material, e.g. woven
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/587Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads adhesive; fusible
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/02Tubular fabrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/20Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics
    • F16L47/22Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics based principally on specific properties of plastics using shrink-down material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/062Load-responsive characteristics stiff, shape retention
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/16Physical properties antistatic; conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]
    • Y10T428/1331Single layer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24744Longitudinal or transverse tubular cavity or cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、中空状に造形した熱活性化繊布であって、単
シートを縫い合わせるか、他の方法でつなぎ合わせて製
造したのではなく、本来中空状に織りた布に関する。熱
活性化の結果として、例えば寸法的回復、例えば硬化に
よる剛性の向」二、また(J基材への密着性や不透過性
をもたらす粘着性の向」−が起こる。
[従来技術] 中空状に造形した織布には多くの用途があるが、本明細
書中では、主としてエネルギー、電気通信、エレクトロ
ニクス、パイプライン、および関連産業において有用な
これらの織布を扱う。例えば、複雑な形の基材には、接
続、機械的固定、環境保護、または電気的遮蔽などが必
要であることがある。これらの例の各々において、ある
型の基材封入が必要であり、基材とそのカバーの大きさ
と形が一致していることが望ましい。これが、成型し、
中空状にする理由である。造形布は、クリープ性が優れ
ていること、強度と耐磨耗性が高いこと、切り目や筋を
入れても裂(Jない傾向が強いこと、およびこれらの製
造にインライン製法が利用できることによって、数種の
用途において成型部品よりも好ましいことがわかった。
3一 本発明が主として関与する分野における封入用の中空物
品は、これまで(Jとんど常に成形物から成っていたが
、手袋のような造形物品を製造するのに、編成がもちろ
ん行なわれてきた。例えば、ブー1− (通例約2個の
出口が、互いにある角度をなしている封入用物品)、エ
ンドカップ、トランジションおよびウダー(通例その一
端に向けて3個またはそれ以」二の出口を有する封入用
物品)のような物品は、射出、圧縮またはトランスファ
ー成形によって、プラスチック材料から製造されてきた
。これらの物品は、ケーブル間またはパイプ間の接続部
の封止、およびケーブル末端の封止などに使用し得る。
このような中空物品を、覆うべき特定の物品に合イつせ
て設計することが好ましいという事実は、優れた封止を
施すことがでと、その結果性能が良くなるということを
意味する。しかし、型をそれぞれの設計に合わせて製造
しなければならないので、特に少量の物品を製造するに
は費用がかかるという欠点がある。また、中空物品の内
側に、接着剤(環境面封車用)または金属(電磁遮蔽用
)の内部被覆を施すことが望ましいことがあり、このよ
うな被覆を精密に施すこと(J極度に困vイiである。
[発明の構成] 本発明者ら(J1製織によって中空物品を製造すれば、
これらの問題を克服し得ろことを見い出した。
すなわち、本発明は、屈曲または分岐した中空部分を持
つ織布を有して成る熱活性化物品を提供するものである
屈曲また(]分岐とは、本発明では、他の方法によって
容易に製造し得るシリンダーまたは他の無限回転対称物
(このような中空には、通管偏平にするものがあること
を無視する)のような単純中空部分を除外する。
この物品は、熱回復性繊維、熱硬化性繊維または熱活性
化粘着性(熱軟化性またはポットメルト繊維から織った
布に原因して熱活性化物品であることが好ましい。これ
らの2つまたはそれ以」二を組み合わせてよい。その代
わりに、またはそれに加えて、製織後に他の材料を挿入
または添加することによって熱活性としてよい。
好ましくは、布は、電気要素を遮蔽する物品の少なくと
も一部分を形成し、その要素として導電性材料を含む繊
維を有する。物品は、好ましくは前記繊維1:を例えば
隣接スクリーンに電気的に終端させる手段を有する。回
復後の物品の表面トランスファーインピーダンスが5Ω
/mまたはそれ以下(周波数1〜50MHzで測定)で
あることが好ましい。あるいは、物品を環境的保護を与
えるために使用し得る。さらに、構造用物品として、例
えばより大きい物品の一部または支持体として使用する
。この場合、剛性を高めるために、熱活性が熱硬化性か
ら成ることが有用である。
織機のパターンプログラムを変化させることによって、
中空部分の形状を随意に容易に変化させ得る。織機によ
って織られる組織デザインの変化を伴う作業は、例えば
射出成形機の新しい型の製造を伴う作業と対照的である
。従来技術にまさる本発明の第二の主要な利点は、製造
した物品に必要な種々の機能が、多くの異なる繊維(そ
れぞれの繊維が、一種の特定の機能に寄Jjオることが
最も良い)を織り合わせることによって得られるという
ことである。すなわち、機械的強度を与えろ高密度ポリ
アミド繊維、および溶融して不透過性の粘着層を与える
ポリアミド繊維から織った中空Tまたは他の分岐片によ
って、環境的保護を供給し得る。ポリエチレンが主に物
品の外側に現われ、ポリアミド粘着剤が主に内側に現わ
れろ組織デザインを選択し得る。これは、成形部品を内
部被覆することと類似しているが、特に粘着剤の量と配
置に関しては、これを確実かつ精密に製造するのは非常
により簡単である。
環境的封入および接続の技術において重要な一特性は寸
法的回復性であり、これによって、初めにある大きさま
たは形であった物品は寸法的に変化し得る。すなわち、
中空物品を、容易に設置できるように(例えば過大寸法
に)製造することができる。適当な処理をした後に、物
品(」シっかりと合致する。回復性は、製品に適度な許
容を与え得るが、これは通例大きさにのみ関するもので
あり、更に、製品は特別な位相を有するように製造しな
ければならない。
回復性物品は、通例加熱のような適当な処理によって、
前もって変形した形状から原形状に回復するが、本明細
書では、「回復性」とは、前もって変形していないもの
でも新しい形状を採る物品を含む。
本発明の布は、容易に取り付けられるように回復性であ
ってよく、織布を変形(例えば伸張)するよりもむしろ
回復性繊維を織ることによって回復性を持つことが好ま
しい。従って、この布について言えるように、「回復性
」とは、前もって変形することなく新しい形状を採るこ
とを含む。
本発明は、ケーブルまたはケーブルスプライスから成る
基材を保護または保持する方法であって、基材の形に対
応する中空部分を有する織布を有して成る熱活性化物品
で基材を覆うことを含んで成る方法にも関する。布は寸
法的回復性であることが好ましく、中空は屈曲または分
岐していてよい。
回復性によって、物品は基材を把持することがでと、従
って基材を一体に保持し、基材を保護し、および/また
は基材を他の物品に取りつげ得ろ。
回復性繊維r:の製織によって回復性を提供オろと、従
来の成形法にまさる別の重要な利点が生じろ。
従来技術において(−J、このような中空物品を成形後
に、例えば拡張によって変形する必要があった。
熱成形技術によって、熱収縮性祠1′4から例えば熱収
縮性成形部品を直接に製造することはもちろん不可能で
ある。形状は、熱成形工程よりもむしろパターンプログ
ラムに起因するので、この問題を製織によって回避する
熱回復性物品に関するいくつかの一般的所見が有用に示
されている。例えば米国特許第2,027.962号、
同第3.086,242号および同第3,597,37
2号に開示されているよ・うに、最も一般的な形状では
、そのような物品は、弾性または塑性記憶を示すポリマ
ー材料から作られる熱収縮性スリーブから構成される。
例えば米国特許第2,027,962号に明示されてい
るように、そのもとの寸法的に熱安定な形状は、例え゛
ば押出成形されたデユープを熱いうちに寸法的に熱不安
定な形状に拡張するような連続工程での、一時的な形状
であってよいが、他の場合には、予め成形された寸法的
に熱安定な物品は、別の工程において寸法的に熱不安定
な形状に変形される。
この場合、繊維1:は押出工程によってのみ回復性とな
り得るが、例えば最初の引き取り後に、後の伸張によっ
て回復性またはさらに回復性とし得ろ。
熱回復性物品を製造ずろ場合、所望の寸法回復性を増強
ずろため、物品の製造工程のいずれにおいてもポリマー
材料を架橋ずろことができる。熱回復性物品を製造する
一方法は、ポリマー+W(;4を所望の熱安定形状に成
形した後、ポリマー材料を架橋し、ポリマーの種類に応
じて、結晶融点または無定型材料の軟化意思」二の温度
に加熱し、物品を変形し、変形状態のまま物品を冷却し
て物品の変形状態を保持することから成る。使用する場
合、物品の変形状態は熱不安定であるので、加熱すると
物品(」その元の熱安定形状になろうとする。
例えば英国特許第1,440.52/I号に開示されて
いる他の物品において(」、チニーブ状外部(Aなどの
弾性部側が、ヂコーブ状内部側などの第2部月により伸
張された状fルで保持されており、第2部(Aは、加熱
すると弱くなり、弾性部(オ(J回復することができろ
一区域の縦糸繊t:(eを少なくとも第1群と第2群の
繊維に少なくとも概念的に分割し、第1群の繊9:(f
が、規則的または不規則的に第2群の繊維と交互に存在
オろようにし: 横糸繊維(a)を挿入して、第2群ではなく第1群の繊
M1と織り合わU−; 横糸繊維’、(b)を挿入して、第11iてはなく第2
群の繊維と織り合わせろことによって布を製造オろこと
が好ましい。
横糸繊9イ1°(a)を174糸繊維(b)と交互にし
て平織りに織ってよく、(a)および/または(l〕)
の2木またはそれ以−にをmmとして曲のデザインに織
ってもよい。
例えば布の各層またはブライのそれぞれに、I個のツヤ
トル(または横糸繊維の他の供給系)または2個または
それ以」二のシャトルを供給してよい。
この結果、2層または2プライの重なった織布が製造さ
れろ。結びつ(Jられでいない2枚の布よりも中空物品
の方が望ましいので、横糸繊維(a)と横糸繊維(b)
の両方を、前記の区域のいずれかの端で特定の数の縦糸
繊維と織り合わせてよい。
その代わりに、またはそれに加えて、布の縦方向の端を
接合する編みステッチを供給してよく、これは例えば針
挿入狭織機の使用1こよって行うこ表ができる。シャト
ル織機の使用に適用できろさらに別の方法は、丸形製織
による連続的横糸を使用することである。要すれば、第
1群および第2群を構成する縦糸繊維の数を、縦糸のI
&h方向に一様でないようにし、中空が屈曲または分岐
するように製織オろ。このような変法を行う結果、布平
面で屈曲または分岐を形成し得る。その代わりに、また
(Jそれに加えて、区域を構成オろ繊維群の数を2から
3(また(j3から2)に変化させてよく、それによっ
て、布の層の数を2から3に増して製織できる。この結
果、出口がなく、中空で分岐する布を製造できろ。布の
層の数を4 (また(」それ以」−)にしてよく、それ
?こよって布に、分離しt’5ろ2個の中空領域をつく
ることができろ。4層には二線の接合が必要であろうし
、これは、例えば二本の横糸挿入針1″3よび端で組め
合わせ編め針を有する針狭織機の使用によって行い得ろ
第1I!′Tおよび第2 m、 (;l’;よび要すれ
ば他のBDの分割は少なくとら概念的に行うべきである
と既に記述した。これらの群は、実際に1.t19機−
にで一群が他群の」正方に保持されろように分割してよ
い。
そして、横糸繊祥(を挿入しようとするときに、縦糸繊
維の適当な群を横糸繊!fと3f2べ、次いでこの群に
おいて所望組織パターンを形成するように、この群の縦
糸を」―げろか下げるか、動かさずにおく。分割した第
1群および第2群に対応する異なる位置で横糸繊eff
”を挿入てきる織機を使用止ることが、もちろん可能で
ある。しかし、分割は全く概念的であることが好ましい
。このことは、第1群および第2群は分類に過ぎず、各
群をそれぞれ他群から物理的に分離しないことを意味す
る。iL初に、すべての縦糸繊組(前記区域内の縦糸繊
組。
およびその区域のいずれかの側の縁の縦糸繊組)(J、
同じ高さである。横糸を第1ftmに挿入するとと、第
2群の全て、第1fiの一部(甲織などの場合(J、ず
へての他の縦糸)、 および縁の繊維の一部を持ち」二
げる。次の横糸挿入も第15に対して行い、この場合、
第2群の縦糸繊組°(J持ち」−げたままだが、縁繊維
と第1群の他の一部を持ち」−げろ。さらに次の(bム
糸挿入は第2群に対して行い、この場合、第1訂すべて
、および縁繊維と第2群の一部を持ち上げる。
この一般的方法を続けると、その結果、円筒状中空部分
を有ずろ織布が得られる。しかし、前記にように、効果
的に別個のままである2群の寸法を、織り進むに従って
変化させると、縦糸方向に対して斜めに端を結合した中
空部分が得られる。
このようにして、屈曲(湾曲を含む)した中空部分を製
することができる。分岐中空部分ちまた、区域の幅を増
すことによって製することがでと、そのあろ段階におい
て、区域の中央で横糸を第17r”fおよび第2肝に接
合さ且ろと、区域(」2つの区域に分かれ、織り進むに
従って着実に離れてシ)<。
このようにして、Y字、l(b,1分岐を得ろ。
二層またはそれ以−11の層の布を部分的に悸え、一層
が所定の区域の外側になる布の組織デザインに関する以
外の組織デザインについて(J、ごれまで言及しなかっ
た。1プライまたは多プライ織りで、適当な織り、例え
(j平織、マット織(またはバスケラ)・織り)、綾部
、破綾織、朱:r織、綿朱子織、レノ織、ホップ・ザッ
ク織、ザック織、および種々の織りの組み合わせであれ
ば何でも使IIlし得る。組織デザインζ」、布全体を
通して一定でよく、また異なる部分、例えば区域および
縁において異なる組織デザインを使用してもよい。これ
らの全ての織りの利点(j、縦糸と横糸に異なる繊相、
を使用するか、縦糸とb’/j糸の各々について異なる
繊組−の区域を使用することによって、異方性または局
部的特性を持つ中空物品を製織し得ろことである。織り
密度および繊維の太さは、中空物品の所期用途に依存す
る。典型的なi!!!、蔽用途のため、通例、各ブライ
の回復性横糸は、好ましく+Jモノフィラメント直径0
.1〜I 、 Omm1特に0.3mn+であり、Ic
mあたりのピック数は2〜24ピツク、特に4〜16ピ
ツク、より特別には6〜12ピツクである。縦糸は、好
ましくけ導電性相1間であり、約32a〜vg(ワイヤ
)において、例えばIcm当たりの本数は20〜40本
、特に約28木である。通例、Icm当たり6−120
本の広範囲に、はとんどすべての場合が包含されるであ
ろう。
とりわ(J中空物品を遮蔽に使用する場合には、縦糸が
導電性であれば、横糸の密度を高めることによって、装
着時の縦糸の露出度を低減することが望ましい。布の各
層として、Iプライの代わりに多プライを使用すること
によって、導電性の(または他の)材料の蚤を増すこと
も望ましい。これにより、所定量の非回復性導電性材料
を用いる場合において、より回復性となる。
実質的に非方向性の寸法的回復性の中空物品、特に通例
円周方向の収縮時に長さが一定に保たれろ円筒形部分を
有して成る中空物品を製オろことが特に望Jニジい。寸
法的安定性縦糸および寸法的回復性横糸の使用によって
、こ右を行い得ろ。Y字型中空物品のように、縦糸方向
に対(2て斜方向の分岐を有オろ中空物品の場合、通例
斜方向中空アーノ・の回復には、縦糸方向成分と円周方
向成分とがある。特にアー13間の角度が小さげれば、
好ましくない回復を極めて小さくオろことがでと、短い
斜方向アームを使用し、次いて縦糸方向に伸張すること
によって、好ましくない回復を局部的なものにし得ろ。
分岐中空部分を、実質的に円周方向にのみ確実に回復さ
せる一方法(」、中空部分を、縦糸方向と横糸方向のめ
(すなわち、斜方向で(」なく)に設(すろことである
。中空部分は直ri1屈曲により接合している。縦糸方
向の中空部分(j、回復性繊組を横糸方向にのみ使用す
ることによって、円周方向に回復することがでと、中空
部分が横糸方向である場合(」(相対的な幅と長さを変
えろだ(Jて、中空部分を製オろ前記方法をやはり適用
オろ)、寸法的安定性横糸繊維を使用してよく、先に用
いた寸法的安定性縦糸繊維を回復性縦糸繊維に置き換え
るか、そうでなければ織機の使用していなかった部分で
回復性縦糸繊維を用いて中空布を製織する。回復性縦糸
繊維を安定性縦糸繊維と置換する場合、この二種の縦糸
の両方が、縦糸ビーム(または他の縦糸フィード)に存
在してよく、中空部分を製する区域で縦糸繊維の第1群
および第2群を置換する前記方法と同様に交互に変えて
よい。
ずなわも、織機を止めて糸を変える必要がなく、この方
法は、簡単な非中空シートの製織に使用し得る。このよ
うな場合、縦糸繊維を3種類に分類し得る:第1は、横
糸伸張中空の前後の縁の形成に使用し得る非回復性繊維
、第2は、例えば中空部分の上層を形成する回復性繊維
、および第3は、中空部分の下層を形成する回復性繊維
である。これら3種の繊維を、縦糸ビームの横方向に規
則的または不規則的?こ変えてよい。縦糸方向?こ単に
回復度の異なる布の製織に、この方法を使用し得る。
従って、本発明は、縦糸方向に回復性が局在した織布ま
たは縦糸方向に回復度の異なる織布を提供ずろ。
本明細書中、r繊t(Alとは、フィラメント、例えば
モノフィラメントまたはマルチフィラメント、ステーブ
ルファイバー糸、トウ、ワイヤおよびテープを含む。熱
収縮性繊維として、フィラメントを、更に好ましくはモ
ノフィラメントを、特に架橋モノフィラメントを使用し
た布が好ましい。本発明の布に使用されろ熱回復性繊維
は、その転移温度より高い温度において好ましくは10
−’MPa、より好ましくは5 X I Q  ’MP
a、 a常少なくともIMPaの最少回復応力を持つ。
理論的には回復応力に上限はないが、実際には200M
Pa。
より一般的には100MPaがポリマー繊維について通
例達成できる最大値である。
繊維は、熱回復性ポリマー材l:lから製されることが
好ましい。熱回復性ポリマー材料の回復温度とは、ポリ
マー材料が実質的に回復を完了する温度を意味する。通
例、回復温度は、ポリマーが結晶性の場合は結晶溶融転
移温度であり、ポリマーが非品性の場合はガラス転移温
度である。
熱回復性繊維は、繊維に良好な物理的性質、特に良好な
耐クリープ性を付与するポリマー材料から作られること
が好ましい。オレフィンポリマー(たとえば、ポリエチ
レン、エヂレンコボリマー)、ポリフッ化ビニリデン、
ポリアミド、ポリエステル、アクリルポリマーおよび他
のポリマーを用いてよく、これらは架橋可能であること
が好ましい。
繊維に特に好ましいポリマー材料は、密度0.94〜0
 、97 g/cc、 M’A平均分子?itMw80
 X 103〜200×103および数平均分子量Mn
15×103〜30X103を持つポリエチレンをベー
スとするものである。
好ましくは、繊維の回復温度は60°Cまたはそれ以上
であり、最も好ましくは80〜250°C(例えば12
0〜150℃)である。
好ましくは、使用する繊維の回復率(前の寸法の割合で
示される変化)は、少なくとも30%であり、更に好ま
しくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくとも7
5%、特に少なくとも80%、例えば少なくとも90%
である。組織デザインおよび他の因子に応じて、回復性
繊維から製造した布は、製織面の繊維よりも回復率が低
く、布の回復率は、好ましくは少なくとも20%、更に
好ましくは少なくとも50%、最も好ましくは少なくと
も60%、特に66%である。布を積層するか、他の処
理を施して、不透過性構造または複合構造を形成する場
合には、回復性はざらに低下し、好ましい回復率は少な
くとも20%であり、更に好ましくは少なく七も40%
、叢も好ましくは少なくとも50%である。
繊維が照射により架橋される場合、繊維の製造工程に架
橋工程を組み込むのが便利である。繊維は、押出され、
好ましくは800〜2000%の割合でその融点以下の
温度で伸張され、次いで架橋を行う為に照射される。繊
維の他の製法では、繊維を押出し、照射して架橋し、好
ましくはその融点以上に加熱し、繊維を伸張し、次いで
伸張された繊維を冷却ずろ。高密度ポリエチレン繊維は
、好ましくけ約5〜35メガラド、更に好ましくは約5
〜25メガラド、特に約5〜25メガラドの線量で照射
されろ。架橋繊維のゲル含量は、通例20%以」二、好
ましくは30%以上、更に好ましくは40%以」二であ
る。実際には、90%以」−のゲル含量は容易には達成
できない。このように製造された繊維は、回復後に高い
強度を持ち得る。
前記0月のいずれをも、完全に非回復性の布の非回復性
繊維、または回復性布の非回復性繊維成分として使用し
得る。しかし、好ましい非回復性繊維には、グラスファ
イバー、炭素繊維、ワイヤーや他の金属繊維、ポリエス
テル、ポリアミド、芳香族ポリアミド(例えばケブラー
(Kevlar)(商標))などの芳香族ポリマー、イ
ミドやセラミック、および金属被覆ポリマー繊維が含ま
れる。非回復 。
性成分は、布巾で増強された強度などを永久に布に与え
、あるいは製造および/または装着中に布の回復性要素
を局在化するためだけに分離した形で存在してもよい。
本発明の布が、特に電磁気的遮蔽の目的で基材周囲に電
流路を供する場合、導電性材料が必要となり、製織中に
このような導電性材1;:1を、布に内在する要素とし
て供給し得ろことは、本発明の利点である。遮蔽等の供
給について、以下詳細に記述する。
導電性を供する繊維:け、導電性材料のみから成ってい
てよく、コア、被覆、中間層または分散剤だけが導電性
材11−1であってムよい。被覆のみが導電性材ト1で
あろ繊随1:の例は、アルミニウムまたは他の金属で被
覆したグラスファイバーである。導電性祠オS+は、例
えばカーボンブラック充填ポリマーのような導電性ポリ
マーであってよいが、金属の方が抵抗率が低いので好ま
しい。磁気誘導に対する遮蔽を供給オろ場合には、伺訓
の磁気透過性が重要になる。これらの繊維は、単独また
は金属か非金属のコアと組み合わせた、単一金属ストラ
ンドまたは多ストランドフィラメントであってよく、例
えば円形または長方形のように断面はどの、]−うな形
であってもよい。
金属を使用する場合、好ましいものは、銅、銀、金、ス
ズ、鉛(例えばスズ/鉛ハンダは、例えば熱回復後に癒
着層を作る)、 アルミニウム、ニッケルまたは鉄金属
であり、最も好ましくは銅または銀(導電性が高いため
)、 またはミューメタル(mumetal) (商標
)(透過性が高いため)である。導電性繊維間に、その
長さ方向に沿って1点またはそれ以上の点て電気接触が
起こることが好ましく、この場合、繊維は望ましく抗酸
化性の高い表面を持ち、その例としてはスズメッキした
銅がある。
加えて、スズの表面層を供給すると、高周波数遮蔽効果
(約]MHz以上)が有利に得られ(スズの破断点伸び
が高いことに起因すると思われる)、そのために、そう
でなければ起こるであろう小さいクラックはブリッジ可
能となる。この問題は、布の可撓性が高いために本発明
の物品では考えられそうにないが、非常に不規則な形の
電気的要素を遮蔽する場合、または可動部分や振動を受
ける部分や鋭利な端を遮蔽する場合には望ましい特徴で
ある。
当業者は、遮蔽の観点から最も優れた特定の組織デザイ
ンを決定し得る。組織デザインは、ある範囲内ではとの
Jユうなものであってもよいが、遮蔽性能の違いは、導
電性繊維と非導電性繊維の両方の大きさおよび密度に起
因することがわかった。
ここで考慮し得ろ里は、導電性第4ト1による布の視覚
的被覆度(これは単に、平面図において導電性材A′:
1によって占められろ布の面積の割合をさす)である。
視覚的被覆度が高いと、遮蔽性能は視覚的被覆度によっ
てはほとんど変化しないが、繊維の形状に依存する。通
例、視覚的被覆度は、布の収縮につれて増加し、収縮後
のその値ill、好ましくは少なくとも50%、更に好
ましくは少なくとも75%、特に少なくとも85%であ
る。最初の値が低い場合、回復によって遮蔽性能は昔し
く高まる。このような場合、完全に装着するためにある
程度の回復が必要であるように最初の寸法を選択し得る
使用ずろ布が、回復方向に対して垂直方向に十分長い場
合(例えばケーブル遮蔽用の長い半径方向回復性スリー
ブの場合)、導電性繊組°ずべでが中空の長さ方向に平
行とは限らないか、スリーブの長さ方向に等17j隔で
隣接導電性徴M/−間に電気接続を供給するこ七が望ま
しい。その理「IJは、そのようにしな(づれば導電性
繊維が、特定の周波数の放射アンテナとして働くという
ことである(周波数は、電気的に独立した導電性繊維の
長さによって決まる)。中空の長さが約1mであるか、
その倍数である場合は、このことが問題となる。この問
題を解決または緩和ずろ好ましい方法(j、導電性繊維
をスリーブの周囲の浅いらせん路に配置することである
導電性材料の電気的終端手段について、以下に記述する
。電気要素を遮蔽する場合、通例、その要素と、それに
電気的に接続するいずれかの要素を遮蔽によって完全に
覆うことが必要である。通例、本発明の布は、全遮蔽の
一部分を提供し、ある型のハウジングまたはコネクター
シェルまたは別のケーブル遮蔽も必然的に含む。すなわ
ち、手段のあるものは、本発明布の導電性成分と、連続
した遮蔽との間の電気的連続性を与えるように供給され
な(Jればならない。ある場合には、必要な全遮蔽を供
給するために1枚の布を使用してよく、従−て、終端手
段は、布の一部の導電性相1′lを布の他の部分の導電
性(」別に接続゛4−ろ]三()てある。
本発明の特許請求の範囲には、この可能性が包含されて
いる。終端手段(」、1本またはわずかにそれ以上の噂
電性繊i!(A (導電性接着剤(は、Jフ:いに他の
部分て電気的に接触している)を終端してよく、全導電
性v、にイrを終端してらよい。終端手段が、導電性繊
’*’d、を接続して連続遮蔽とする1幾能、および繊
維を互いに接続オろ機能の両方を(i=+’ることか好
ましい。
終端手段(J、大きく3種類に分類されろ1機械的手段
、回復性手段、および封+1. +4’ I・l」:た
(」他の被覆による終端手段である。
機械的手段は、クランプ、例えばン:]ビリークリップ
または他の型のポースクランプであってよく、好まl−
い態様では、布の一部を下部+(と係合するために役立
つ。クランプは、好ましく(」金属などの導電性飼料か
ら製造されろ。このようなりランプを、布と連続遮蔽の
間の機械的結合を供給ずろために用いてもよく、それに
よって、遮蔽すべき要素の横力向1こ布によって歪が除
去される。
終端用回復性手段は、回復性駆動体、スリーブ、リング
または他の手段を含んで成っていてよく、これは、布を
連続遮蔽に係合させる。回復外布自体の単位面積当たり
に働く力は、良好な電気接続を得るのには不十分なので
、このような付加的な回復性スリーブが通例必要となる
。この理由は、良好な遮蔽を達成するために多量の導電
性材料が望ましく、単層布の場合には通例、これを、回
復性材料量を犠牲にして供給するということである。
従って、回復性紙f(f:を、広い間を置いて配置し得
る。
封止材料は、導電性繊維と連続遮蔽の間の導電性を高め
ることによって終端を供給し得る。この場合、布の回復
力は十分である。封止材料を、布表面に均一に配置して
よく、例えばバックシェルなどに接触させる布の末端に
局在させてもよい。
適当な封止材料には、ハンダ(80〜250℃などの適
当な低融点を有する金属または合金をさす)−28= 、導電性シーラント(例えばマスデック)、または導電
性接着剤(例えば熱活性化接着剤)が含まれる。ハンダ
は、好ましくはクリーム状の粘性を有する形態で、フラ
ッグス中に分散して供給されてよく、この場合、直接に
または分離支持層を介して、基材の周囲に塗布または他
の方法で供給され得る。導電性塗1:2]のような薄層
を、イτ]加的にまたは代イつりに使用してよい。ハン
ダまたは接着剤を布は、例えばハンダまたは接着剤の繊
組を織るまたは編むことによって組み込んでよく、浸漬
などの被覆方法によって供給してもよく、または、少な
くとも最初は、ハンダまたは接着剤のリングなどの分離
要素、またはハンダまたは接着剤に埋設した布ストリッ
プなどの支持体であってもよい。
あるいは、最初は、」二記クリームなどの形態で基材に
適用してよい。ハンダまたは接着剤は、装着後または要
すれば装着前にも、布のすき間に侵入してよい。シーラ
ントまたは接着剤を導電性にする好ましい方法は、金属
(例えばm)を充填することである。封止材料は好まし
くは、軟化または溶融による熱活性であり、そのために
、布の回復につれて布との接触が増加する。そのかわり
に、またはそれに加えて、封止相別は反応性成分を含ん
で成っていてよく、布の要素として供給されてよい。布
が熱回復性である場合、!1′I、−の加熱工程が、布
の回復および封止材料の活性化の両方を引き起こすこと
が好ましい。回復温度と活性化温度の差は、好ましくは
20℃またはそれ以下、更に好ましくは10℃またはそ
れ以下である。高融点ハンダ(または接着剤)が望まし
い場合、回復性繊維:としてナイロンまたはポリエステ
ルなどの回復2品度の高いポリマーを選択し得ろ。
次いで、布に望ましい電気的または磁気的性質について
以下に記述する。これらは、明らかに布の所期用途に依
存する。本発明は、一連の導体を電気要素の周囲に配置
して特定の形状の導電路を供給ずろあらゆる目的に関す
るが、以下の用途を挙げろことができる ケーブル、特
に多心ケーブルおよび平形ケーブルの初期遮蔽;ケーブ
ル遮蔽の補修、ハーネスなどのケーブル分岐の遮蔽:ケ
ーブルスプライスの遮蔽、ケーブルコネクターの遮蔽、
ケーブルの遮蔽4jよび外装の1錫給、落雷保護の1ノ
(給:電流戻り路の(〕(給:および電流の所望誘導の
供給。
単導電路が必要な場合、終端手段お3にび導電性繊維の
全抵抗またはインピーダンスを主に考慮する。
しかし、妨害に対する保護を(J(給すべき場合には、
妨害の特性1.Y5よび保にφ程度の測定法を考慮すべ
きである。ケーブルおよび他の電気要素に関する漏れの
主な3種の桟11X冒よ、静電誘導、磁気誘導、および
電磁気誘導である。少なくとも高周波数にお(Jろ主妨
害源は、電磁気誘導、および回復性布の遮蔽能力であり
、この点について以下記述ずろ。英国スウィンドン、ド
ーカン、ファラデー・ロード在のレイケム・リミテッド
(RaycbemT、td、Faraday  Roa
d、  Dorcan、 5w1ndon U。
■(、)が出版した[最適化および超遮蔽したケーブル
J (”Optimised  and  5uper
screened”)には、遮蔽性能を評価する既知の
方法が記載されている。
遮蔽性能を表面伝達インピーダンス(ZT)によって測
定し得ろことが、現在一般に認められている。
ケーブルに関しては、これは、ケーブルシース内部で発
生した開回路電圧を、外部を流れろ電流に関連づける。
ZTの単位はΩ’/mであるので、電圧カップリングは
長さに依存し、長いケーブルは短いケーブルよりも漏れ
が大きい。ZTの値は周波数に依存し、性能を示すため
には30M1(zにおけろ値が特に有用である。
以下の試験方法は、アイ・イー・シー(r、E。
C)96およびビー・ニス(B、 S、 )23 + 
6の修正法である。布のチューブを、長さ方向に中心導
体を有するデユープ状誘電体の周囲で回復させる。繊維
の電気的終端のために選択した手段によって、布の導電
性繊維要素に高周波数電流を流す。心導体中に誘導した
電圧を、低ノイズ増幅器で増幅後に測定する。このよう
にして、布」−の入射N磁気的放射効果が示される。
表面伝達インピーダンス(ZT)として表現された測定
結果は、式 %式%) [式中、 ZTは測定された表面伝達インピーダンス(
Ω)、ZOけ自由空間のインピーダンス(337Ω)、
rは布デユープの半径(m)、および■7はチ。
−ブの長さくm)を示ず] によって示されろa:蔽効果(SEXデンペル)ト関連
する。
このようにして測定した表面伝達インピーダンスは、好
ましく(b507mまたはそれ以下であり、500mΩ
/mまたはそれ以下、60mΩ/mまたはそれ以下、4
0mΩ/mまたはそれ以下、]OmΩ/mまたはそれ以
下となるほど好ましい。
これら値は、30 M r(z、更に好ましくは1〜5
0 M I−1z、最も好ましくはI OT<T−1z
 〜l O0M1(z、特にI K Hz−I G T
−T zにおいて適用することが好ましい。
通例、布巾の導電性繊維が所定の直径を有し、縦糸方向
および横糸方向Icm当たりの本数が所定の本数となる
ように、視覚的被覆度が少なくとも例えば50%であり
、導電性繊維の抵抗率が好ましくは1Ω・cmまたはそ
れ以下、更に好ましくは2XIO’Ω・cmまたはそれ
以下、または更に好ましくけ特別には10’Ω・cmま
たはそれ以下である限りは、ZTの値が、組織デザイン
によって許容できない(Jど変化することはない。導電
性繊維の直径は、断面が円形である場合、はとんどの用
途において好ましくは0.02〜5 mm、  更に好
ましくは0.1〜Immであり、 回復前の回復性繊維
の直径は、好ましくは0.02〜5mm、更に好ましく
は0.1−1mmである。多フィラメント繊維を用いる
場合、これらの数値は多フィラメントとしての全寸法を
示す。導電性繊維のけん縮度が高ければ、隣接導電性繊
維間の分離が少ない(平面図および/または末端図で示
される)多量の導電性材料を実現し得る。1ノん縮が多
いということは、長さの長い導電性繊維が必要であるこ
とを示し、それに加えて、けん縮した金属繊維の方向を
連続的に変化させることにも有益な効果があることを示
す。回復性繊維にけん縮が不足すれば、布が回復すると
導電性繊維は互いに動いて密着し、好ましくは電気的に
接触する。これらの有益な効果(」、回復性繊組に実質
的に(Jん縮がなく、導電性繊維が少なく七も1%、更
に好ましく1J少なくとも3%、最も好ましく(」少な
くと05%の(Jん縮を有する場合に認められろ。これ
らの値は、組織デザインおよび繊N4f’、の寸法など
に依存オろと考えられろか、好ましい繊維に(J典型的
であるとみなし得る。1′、lん縮は、布巾の繊9イ1
”の長さと、布から繊維を抜き出して特定の張力で真直
にした場合の長さとの差を、布巾における繊イCの長さ
に対する割合で表わしたものである。中空の長さ方向の
縦糸繊維が導電性繊維であり、円周方向の横糸繊維が回
復性繊維である場合に、より良い遮蔽性能が認められる
。長さ方向の(導電性)縦糸での(:1ん縮は、さらに
別の理由:布デユープが、いく分縦糸方向に曲げ能力を
有することが望ましく、I−Jん縮によって、繊維の損
傷なしに曲げ能力が得られることによっても有益である
。この目的のために、少なくとも5%、好ましくは少な
くとも8%、更に好ましくは少なくとも10%のけん縮
を供給し得る。回復、特に部分的な回復のみにもよる改
良された遮蔽は、ラミネートとしてポリマー+41s+
を布に供給した場合にも認められ、これは、回復がより
均一になるためと考えられる。このようなラミネートは
、外部環境保護ジャケット、または改良された封止か電
気的絶縁用の内部層であってよい。このような絶縁層を
供給する場合、本発明の物品を、裸導体の遮蔽に直接使
用し得る。ラミネートは回復性であってよいが、薄い場
合には、特に、熱回復に要する熱によって軟化していれ
ば、布の回復力によって変形し得る。ラミネートの厚さ
は、0.1〜10mmであることが好ましい。ある場合
には、積層材料の高温における性質を改良するため、ま
たは回復性または絶縁中の安定性を改良するために、積
層材料を架橋してよい。積層材料を布の両面に供給して
よく、それは単なる被覆であっても布のすき間に侵入し
ていてもよい。
環境的封止用の布は、実質的に不透過性であることが好
ましく、これは、(要すれば回復によって補う)詰んだ
織り目、布の被覆、または溶融ま=36= たけ軟化させ得る要素を布に組み込むことによって達成
され、これによって要すれば他要素ど共に連続層が形成
される。この3番目の可能性では、接着剤または他の封
止材料を中空布幅の正確な位置におよび正確な量で使用
することができる。対照的に、中空成型部分の内部を接
着剤で被覆することは、かなり困難である。繊維が、布
の一部、例えば横糸が回復性である布の少なくとも縦糸
の一部として組み込まれる封止材料を含んで成ることが
可能である。組織デザインは、封止材料の大部分が中空
布の内側に現われるようなものであってよく、この目的
のために例えば朱子織を用い得る。これに代わる方法は
、例えば封止材木:1を内層の繊維に使用する多層また
は多プライ織を用いることである。例えば中空物品は、
ホットメルト繊維の2内層、および回復性繊維および例
えば遮蔽用導電性繊維を含んで成る2外層の4プライ織
を有して成っていてよい。
封止材料は、例えば軟化か溶融によって、またはその2
成分かそれ以−にの成分の反応によって熱活性であるこ
とが好ましい。このようにして、中空布を保護すべき基
材の周囲に装着し、次いで封止または結合の形成を完了
させるために加熱する。
布は、適当な装着操作を行なった後に基材と係合するよ
うに、熱回復性であることも好ましい。熱回復性を併せ
持つ熱活性化封止14 Itを使用ずろ場合、−回の加
熱工程によって簡単に装着できるように、活性化温度と
回復温度が近接していることが好ましく、その温度差は
好ましくは30℃以内、更に好ましくは10℃以内であ
る。
熱回復、月止材料の熱活性化、または他の目的のために
布を加熱する場合、トーチまたはホットエアガンのよう
な分離熱源を使用してよく、布が自己発熱してもよい。
自発加熱は電気によることが好ましく、1種またはそれ
以上の発熱導体を、製織中に布に組み込んでよく、製織
後に挿入してもよく、または布に取り付けた構造の一部
分を形成してもよい。最も好ましくは、発熱導体は、布
の一部として織られた導電性ポリマー繊維を含んテ成っ
ており、この繊維は回復性であってよい(回復性である
必要(Jない)。使用する導電性ポリマーは、正抵抗温
度係数を持っていてよく、これによってヒーターは、温
度に関して自己調節する。
布の不透過性を達成するために、溶融性または軟化性繊
谷(を組み込むこと(j好ましい方法であるが、いくつ
かの場合には、布を祠月層で積層オろことが望ましい。
溶融性または軟化性繊維またはラミネートは、好ましく
は、ポリ塩化ビニル、エヂレン/酢酸ビニルコポリマー
、エヂレン/エヂルアクリレートコボリマー、低密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレン、低密度線状ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、
ポリアミド、ポリエーテルアミド、パーフルオロエヂレ
ン/エヂレンコボリマー、ポリフッ化ビニリデン、アク
リロニトリル/ブタジェン/スヂレンブロックコボリマ
ー、アクリルエラストマー、エヂレンとの酢酸ビニル高
級コポリマー、ポリノルボルネン、ポリウレタン、また
はシリコーンエラストマーを含んで成る。
布が回復性であり、布を不透過性とオろような=39− 要素を有する場合、その回復性繊維要素によって回復し
得る回復性複合構造を有することが好ましい。すなわち
、一種の布要素は、もはや分散していす、むしろ複合材
料の連続体またはマトリックスを形成している。マトリ
ックスが、回復性繊維を十分回復させて、複合材料中に
望ましい形状変化をもたらし、不透過性を保持すること
がもちろん望ましい。マトリックスが、繊維の回復温度
において非常に弱い場合、マトリックスは滴るか流動し
て保全性を極度に低下させるが、マトリックスがあまり
に硬質であると回復は阻害されるであろう。
複合構造は、 (a)加熱により回復し、回復温度を越える温度におけ
る回復応力(Y)が少なくとも5X102MPaである
繊維を含んで成る熱回復性布を供給し;および (b)式: %式%(b) [式中、Rは、所定方向に19った複合構造中の熱回復
性繊組の、複合構造全体積またはその適当な部分の体積
に対する平均有効体積分率である]が、温度(T)にお
いて1より小さいように、繊維の回復〃1度またはそれ
を越えろ温度である温度(T)において、ポリマー材I
Iの破断点伸びが20%以上、および20%割線モジュ
ラス(X)が少なくとも] 0 ’MPa(歪速度30
0%/分で測定)となるような伸張/温度特性を有ずろ
あろ量のポリマー材料をマトリックスとして前記布に適
用すること を含んでなる方法によって製造されることが好ましい。
ここで適当な複合構造の形状のけとんとにおいて、7ト
リツクス祠別に所望の伸びおよび割線モンユラスを与え
、前記式の値が1より小さいような温度が繊維の回復温
度と同じになるように、ポリマーマトリックスは、熱回
復性繊維の回復温度よりも低い温度で軟化する。しかし
、本発明は、硬質マトリックス側illが、繊維の回復
温度を越えろ温度範囲において繊維を回復させず、次い
で繊維が回復し得ろよう軟化ずろ場合を含む。
」正妃の関係は、装着に必要な回復中または回復後にの
み複合構造を形成する布の場合には、もちろん適当では
ない。この場合、後に不透過性を供給する繊!l’、要
素(」、少なくとも回復の初期においては大きい抗回復
性を与えない。
複合構造を作ってよい他の例(J、初めの布の一要素が
′fi蔽などのための金属(または他の導電性飼料)を
有し、その他の要素が、例えば加熱によってftf3着
する封止+AI”l−である場合である。その結果は、
金属繊維を含有するマトリックスを含んで成る分岐また
は屈曲した中空物品である。
本発明を添例図面によってさらに説明オろ。
第1図は中空部分1を有する織布を示す。中空部分は、
端部2と接しており、位置3で屈曲している。第2図に
示すように、端部2を切り取られ、驚くべきことに、円
周方向の回復性を供給ずろ場合でさえ、2層の布を分離
オろことなく中空部分の極く近くにおいて切り取ること
が可能であることがわかっている。しかし、ある場合に
おいて(」、yjl、1部2は4.11別な強さを有す
ることが望ましく、例え(」その寸法の拡大、接着剤の
使用、また(j縫製かステーブルによ−てこれを行ない
得ろ。+iri記のように、中空部分の端で編みステッ
チを布に加え、中空物品を製オろことがでと、これによ
って、必要であれば端部2の寸法を1ステツチの寸法小
ざくできろ。通例、これ(」、狭織機上での釦による(
セム糸の挿入によって行なわれろ。円形ツヤトルに」;
って連続的に横糸を使用するど、端部2(」もちろん全
く無い。端部2を有する物品を裏返しにして、端部を隠
してもよい。
第3図は、布平面内でY字型分岐部分4の形の中空を示
す。縦糸方向をΔ、横糸方向をBとして示す。回復性横
糸を供給ずろ場合、Y字の下部縦棒部分は円周方向にの
み回復性であるが、Y字の−に1部斜方向腕(J、長さ
方向の回復成分も少し有することがわかる。端部2を、
例えば前記の方法によって無くすことが好ましい。特別
な方法、例えば針挿入織機での2本またはそれ以−にの
針、またはシャトル織機での2個またはそれ以」二のシ
ャトルの使用によって、このような多分岐布の端部4を
無くすことができる。
布の厚さ方向に分岐した中空を第4図に示す。
縦糸の中央部で布が2枚でなく4枚となり、端部2では
1枚でなく2枚となることによって、分岐部分5で分岐
が生じろ。新しく生じろ1組の中空は、通例分岐部分で
袋状になっており、特別な方法を用いな(」ればこれを
避けられない。そのかイつりに、製織後に繊維を切るこ
とによって、閉じた端を学に開けてもよい。このように
して製した分岐は、非常に可撓性であり、そのために斜
方向腕は別々に動と、封入すべき種々の形の基材を覆う
ことができろ。分岐した腕が分離していなくてもよい場
合は、分岐部分5で布を3枚とし、端部で1枚のままに
すればよい。前記のように、端部は無い方が好ましい。
第5図(J、横糸方向Bに沿った中空部分6を有する分
岐中空布を示す。このような中空部分を、単に長さが短
いだけの幅の広い縦糸方向の中空部分とみなし得ろ。従
って、製織方法は前記の通りであってよい。中空部分6
の円周方向回復には回復性縦糸が必要であり、中空部分
を縦糸方向に伸張し、長さ方向の回復を避けろために(
b寸法的安定性縦糸が必要である。縦糸供給をQiに適
当な位置で回復性繊維か安定性IA維に変えてよく、点
線で示した端部を切り取るか実質的に無くす場合には、
捲縮なしに均一な回復が起こる。これらの分岐布のいず
れにおいても、例えば平面状に織った布片を組み合わせ
ろことによって、分岐部分の繊維密度を高めることが望
ましい。遮蔽に用いろ場合には、導電性繊維の視覚的被
覆度を高めろことが望ましい。特に、硬化性繊維を組み
込んだ場合には、構造物品の製造、または例えば流体の
通過のために他の物体を接続するのにこのような分岐を
使用し得る。物品は硬化後に実質的に剛直となってよい
より複雑、なあろデザインにおいて(」、横糸の特定の
位置で縦糸方向に限定した回復が必要である。
これは、製織中に縦糸を変えろことによって、または一
つの縦糸供給を停止させて他のものと置換することによ
って達成され得る。代わりに、回復性および安定性縦糸
の両方を供給し、適当な部分で適当な型の繊クイ1”を
選択的に織ることができろ。
前記のこの方法は、布の多層部分を構成ずろ第11[工
および第2群の繊1イ[°を使用オろことに似ている。
第6図に示される分岐部分4は、通例分岐間に一つの縫
い目を有する平行な腕を持ち、秋織機による製織に非常
に適している。2分岐部」二、例えpJy 3 、4ま
たはそれ以−にの分岐で例えば10分岐まで提供し得る
。中空部分は、互いに横糸方向に分肉1[されていてよ
い。
第7a図は、縦糸方向の横断面図であり、4本の横糸の
挿入を示す。縦糸を7、横糸を8で示す。
図に(J縦糸が17木しか示されておらず、その6〜1
3は中空部分1を形成し、1〜5および1/1〜17は
端部2を形成している。実際には、縦糸をより多数使用
して布を織る。
図の左端の■〜■は、横糸挿入の可能な一種の序列を示
す。5番目、6番目およびそれに続く挿入が、1番「1
.2番口などの背後に続く。図示された織り[](j、
山猫;部2ち中空部分の2枚の布ち平織である。この通
りである必要(、」なく、他の組織デザインで乙よく、
布の界なる部分で組織デザインが同してあってちv4な
っていても、1、い。
第7a図の■に示オ(711!糸を挿入オろ萌の縦糸7
の所定位置を第71)図に示す。平織の布を織るように
縦糸2,4,6,7,9,10.1 +、13.1 /
lおよび16は[寺ち」−げられている。
第8図は、織機が、第6図に示した型の中空分岐を製織
するためのブロクラム図を示す。図のX印の位置では、
織機の縦糸を持ち」−げろ。すなわちX印の位置では横
糸は縦糸の下をくぐり、X[[1のない位置で(J横糸
は縦糸の上を通る。垂直列の1〜20 fJ: 20本
の縦糸を示す。水平列の1〜24は24本の横糸を示す
第7図に示すように、示される縦糸の本数(31通例実
際に使用するよりもはるかに少ない数字である。
第8図のプログラムによって織った布1:l、全ての部
分が平織である第7a図に示した布と同じである。X印
は、その位置で縦糸を持ち」二げることを示すので、第
8図から、1番目の横糸は縦糸1の下、縦糸2の上、縦
糸3の下などを通ることがわかる。
形成される中空部分を、プログラムを構成するX印に重
ねて点線で示した。初めの8本の横糸挿入によって、2
端部で縁どられる2つの中空部分が形成される。横糸9
の位置で、中空分岐は一つの中空部分になる。
第8図のプログラムによると、非分岐部分では4種の異
なる横糸挿入パターンが、分岐部分で(jさらに2種の
パターンが、第7a図に示されろものと同様に繰り返さ
れる。これは−例に過ぎず、6ちるん他の組織デザイン
でもよい。
第9a図は3/3チューブ状綾織りの1単位のプログラ
ムであり、その横断面を第9b図に示す。
前記のように、プログラム中のX印は、縦糸が持ち」−
げられることを示ず。横断面では、丸で囲んだ数字は縦
糸を示し、奇数は」ニブライ、偶数は下プライを形成し
ている。横糸を]−12で示し、第9a図の番号(:1
第91)図の番号に相当オろ。
図示された3/3綾織りのように、浮きの長さが長いと
、中空織布はより可撓性になる。このことは、ケーブル
ハーネスなどの不規則な基材を布で封入しなυればなら
ない場合、特に使用中に動きが生じろような場合には有
利である。浮き(j少なくとも3てあろこ七が好ましく
(3の浮き(J第9図に示されている)、より好ましく
は少なくとも5である。
回復性布の装71時に、いくらかの回復、例えば全有効
回復の50〜75%を確実に残すことによって、この型
および他の織り可撓性を保持してよい。
2層のヂ、−ブ状織布(すなわち全部で4プライ)を第
10図に示す。第10a図は組織プログラムを示し、第
1Ob図は、織りの1単位の横糸方向横断面である。こ
のような2層構造を、回復、環境的封止、機械的強度お
にび粘着性のようないくつかの機能を兼ねるために使用
してよい。これらの異なる特性は、それぞれの層によっ
て供給され得る。
例えば、第1Ob図は、以下のように環境的封止の強度
が大きい中空物品を示す。丸で囲んで斜線を施した番号
(2,6,10,+4.18.22,3゜7.1 +、
15.19.23)の糸は粘着性横糸であってよく、丸
で囲んだ番号(] 、5,9,13,17.21.4,
8.+ 2.16.20.24)の糸はI−I D P
 E回復性横糸であってよく、縦糸1,3,4.2は、
ケブラー(Kevlar)(商標)などの強力繊維であ
ってよく、縦糸5,7,6.8は粘着性繊維であってよ
い。製した物品は、横糸の回復(好ましくはデユープ状
構造で円周方向の回復)、長さ方向の強度、および内部
粘着層を有する。遮蔽用物品は、縦糸1 、3 、4.
 、2として導電性繊維(例えば金属)を有してよい。
第11図は、中空織布から作った複合構造物を示す。円
周方向回復は、切り欠き部分9に示す回復性繊に8 (
好ましくは横糸繊維)によって得られろ。他の繊維要素
は、疹着してマトリックスまたは連続体を形成する。
第11図に示すような複合構造物中に存在する繊祥fは
、回復を与えろように供給されろ必要(」ないが、他の
何等かの目的のために存在してよい。
例えば金属または他の導電性繊イtを、遮蔽または他の
目的で供給し得る。回復性繊維および他の繊維は、遮蔽
用の回復性物品を形成オろために存在していてよい。例
えば、円周方向回復性繊維は、長さ方向の遮ra、繊維
:と共に供給され得ろ。7トリツクスを供給するならば
、これらの2群を織り合わせろ必要はない。マトリック
スは、はじめに他の2群と織り合イつぜた第3の繊細成
分から作ったものであってよい。
第12図は、例えばパイプ間の流体輸送のために、3本
の基材10を機械的に接続ずろのに使用する中空物品I
を示す。
第13図では、中空品lが、電気通信ケーブル12間の
スプライス束11を封入している。このような物品をケ
ーブルハーネス7こ使用してもよいが、その場合は体積
の大きいケーブルスプライスがないので、大きな中央部
分は不要である。物品1を構成する布は、異なる回復比
または強度の部分を有してよい。例えば、物品の中央部
は非回復性、末端部は回復性であってよい。
第14図は、長さ方向に導電性繊維、円周方向に回復性
繊維を有ずろ織布を有して成る中空物品Iを示す。物品
Iは、ケーブル14を終端したバックシェル13の電磁
気的遮蔽を提供する。手段15(例えばクランプまたは
ハンダ)は、物品1の導電性要素を、バックシェル13
、およびケーブルI4の隣接スクリーン■6で終端する
ために供給される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、製織した屈曲中空物品;第3〜
6図は、製織した分岐中空物品;第7a図は、中空織布
の縦糸方向の横断面図;第7b図は、ある横糸と交差す
る縦糸の配列;第8図は、分岐チューブ状織布を織るた
めの織機のプログラム:第9図は、3/3デユープ状綾
織り:第10図は、2層のチューブ状組織;第11図は
、複合材料から形成された分岐中空構造物;第12図は
、導管間の接続を供給する中空T字型片;第13図は、
封入されたケーブルスプライス、および第14図は、封
入されたバックシェルをそれぞれ示す。 A・・・縦糸方向、B・・・横糸方向、1・・中空部分
、2・・・端部、3・・・屈曲部分、4・・・分岐、5
 ・分岐部分、6・・・中空部分、7・・・縦糸、8・
・横糸、9 切り欠き部分、10・・基材、II・・・
スプライス束、12.14・・・ケーブル、13山バツ
クシエル、+5・・・手段、16・・・隣接スクリーン
。 特許出願人 レイケム・リミテッド 代 理 人 弁理士 青山 葆 ほか2名Fig、73
゜ Fig、74゜ ぞ 手続補正書(b□え) 1事件の表示 昭和60年特許願第 204.183    号2発明
の名称 熱活性化物品 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 イギリス国イングランド、ロンドン・イージー4
・1エヌエル、フェッター串レーン、ロールス脅ビルデ
ィンゲス 7番、 ロールス・ハウス 名称 レイケム・リミテッド 4代理人 5補正命令の日付:自 発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、屈曲または分岐した中空部分を持つ織布を有して成
    る熱活性化物品。 2、布が熱回復性繊維から成る第1項記載の物品。 3、布が、導電性繊維を有して成ることによって電磁気
    的遮蔽を示す第1項または第2項記載の物品。 4、布が、熱活性化繊維を有して成り、加熱によって基
    材と結合できるか、不透過性となるか、本質的に硬質と
    なる第1〜3項のいずれかに記載の物品。 5、熱活性化繊維を含む繊維から織る、中空部分を有す
    る布を有して成る熱活性化物品の製法であって; 一区域の縦糸繊維を少なくとも第1群と第2群の繊維に
    少なくとも概念的に分割し、第1群の繊維が規則的また
    は不規則的に第2群の繊維と交互に存在するようにし; 横糸繊維(a)を挿入して、第2群ではなく第1群の繊
    維と織り合わせ、横糸繊維(b)を挿入して、第1群で
    はなく第2群の繊維と織り合わせることによって二層の
    布を織り;(i)前記の分割した区域に接する縦糸繊維
    に、前記の横糸繊維(a)および(b)を挿入して二層
    を接合するか、(ii)横糸繊維(a)および(b)を
    連続的な横糸として供給するか、(iii)前記の二層
    を接合する編みステッチを供給し; 前記の繊維群の数、または少なくとも一群中の繊維数を
    縦糸方向で変化させ、屈曲または分岐した中空布を製造
    することを含んで成る製法。 6、縦糸方向に回復が局在しているか、縦糸方向の回復
    度が異なる織布を有して成る熱活性化物品。 7、第6項記載の物品の製法であって、低回復性または
    非回復性の第1群の縦糸繊維と、高回復性の第2群の縦
    糸繊維を使用し、第1群の繊維は規則的または不規則的
    に第2群の繊維と交互に存在し、縦糸繊維を縦糸方向に
    前記の1群から他方の1群に変化させながら横糸と織り
    合わせる製法。 8、ケーブルまたはケーブルスプライスを含んで成る基
    材を保護または保持する方法であって、基材の形に対応
    する中空部分を有する織布を有して成る熱活性化物品で
    基材を覆うことを含んで成る方法。 9、布が、導電性要素を有することによって電磁気的遮
    蔽を提供する第8項記載の方法。 10、布は回復性であり、布を回復させて基材と係合さ
    せる工程をさらに有する第8項または第9項記載の方法
    。 11、基材が分岐しているか屈曲している第8項〜10
    項のいずれかに記載の方法。
JP60204183A 1984-09-14 1985-09-13 熱活性化物品 Pending JPS6183344A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848423219A GB8423219D0 (en) 1984-09-14 1984-09-14 Shaped woven fabrics
GB8423219 1984-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183344A true JPS6183344A (ja) 1986-04-26

Family

ID=10566700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204183A Pending JPS6183344A (ja) 1984-09-14 1985-09-13 熱活性化物品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4668545A (ja)
EP (1) EP0175554A3 (ja)
JP (1) JPS6183344A (ja)
AU (1) AU581922B2 (ja)
BR (1) BR8504430A (ja)
CA (1) CA1274151A (ja)
GB (1) GB8423219D0 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510071A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 バスクテック、リミテッド ニードル織機および製織法およびこれらにより製織される織物
JP2008123075A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Meidensha Corp タイマ起動回路
KR100985729B1 (ko) * 2002-08-28 2010-10-07 티브이씨 커뮤니케이션즈, 엘.엘.씨. 케이블 보호 슬리빙 구조
JP2013079484A (ja) * 2008-05-28 2013-05-02 Silveray Co Ltd 導電性パッド及びその製造方法
JP2016502477A (ja) * 2012-10-30 2016-01-28 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 一致した導電率を有するボンドラインを有する複合構造
JP2017524078A (ja) * 2014-07-16 2017-08-24 フェデラル−モーグル・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Powertrain Llc 結合されたワイヤフィラメントを有する保護スリーブおよびその構築方法

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8512699D0 (en) * 1985-05-20 1985-06-26 Raychem Ltd Article comprising fibre
GB8609865D0 (en) * 1986-04-23 1986-05-29 Courtaulds Plc Composite articles
EP0245067B1 (en) * 1986-05-06 1990-09-12 N.V. Raychem S.A. Heat recoverable article
GB8625369D0 (en) * 1986-10-23 1986-11-26 Raychem Ltd Heat recoverable fabric article
DE3724709A1 (de) * 1987-07-25 1989-02-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur herstellung von polymerisaten mit niedrigem restmonomergehalt
FR2632240B1 (fr) * 1988-06-01 1990-08-31 Charriere Jean Materiau et/ou produit composite constitue d'un corps central rendu resistant a l'aide d'une enveloppe apte a se retracter et ses applications
US4971030A (en) * 1988-12-27 1990-11-20 Yale And Valor P.L.C. Gas-fired artificial log stove assembly
ATE107090T1 (de) * 1989-02-23 1994-06-15 Raychem Ltd Vorrichtung zur entlastung von axialen beanspruchungen.
JP2816400B2 (ja) * 1990-11-20 1998-10-27 北川工業株式会社 電磁波シールド用導電シート
JPH04228648A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Bridgestone Corp エアバッグ
US5648137A (en) * 1994-08-08 1997-07-15 Blackmore; Richard Advanced cured resin composite parts and method of forming such parts
US6146576A (en) * 1994-08-08 2000-11-14 Intralaminar Heat Cure, Inc. Method of forming advanced cured resin composite parts
US5606997A (en) * 1995-04-28 1997-03-04 Advance Trenchless Rehabilitation Systems Method for rehabilitating pipe line and resin impregnated lining having an integral heating element
US7052567B1 (en) 1995-04-28 2006-05-30 Verline Inc. Inflatable heating device for in-situ repair of conduit and method for repairing conduit
US5800514A (en) 1996-05-24 1998-09-01 Meadox Medicals, Inc. Shaped woven tubular soft-tissue prostheses and methods of manufacturing
US6187033B1 (en) 1997-09-04 2001-02-13 Meadox Medicals, Inc. Aortic arch prosthetic graft
EP1062386B1 (en) * 1997-09-22 2006-01-04 Georgia Tech Research Corporation Full-fashioned weaving process for production of a woven garment with intelligence capability
US6687523B1 (en) 1997-09-22 2004-02-03 Georgia Tech Research Corp. Fabric or garment with integrated flexible information infrastructure for monitoring vital signs of infants
US6381482B1 (en) 1998-05-13 2002-04-30 Georgia Tech Research Corp. Fabric or garment with integrated flexible information infrastructure
IT1296577B1 (it) * 1997-11-27 1999-07-14 Edilio Livio Alpini Indumento deviatore di campi elettromagnetici
US6315009B1 (en) 1998-05-13 2001-11-13 Georgia Tech Research Corp. Full-fashioned garment with sleeves having intelligence capability
US6970731B1 (en) 1998-09-21 2005-11-29 Georgia Tech Research Corp. Fabric-based sensor for monitoring vital signs
US6474367B1 (en) 1998-09-21 2002-11-05 Georgia Tech Research Corp. Full-fashioned garment in a fabric and optionally having intelligence capability
US6291375B1 (en) 1998-10-29 2001-09-18 Guilford Mills, Inc. Textile fabric for dissipating electrical charges
US6220309B1 (en) * 1999-09-24 2001-04-24 Milliken & Company Inflatable fabrics comprising basket-woven attachment points between fabric panels
US6701971B1 (en) * 1999-06-17 2004-03-09 Mililken & Company Low permeability side curtain airbag cushions having extremely low coating levels
US6698458B1 (en) * 1999-06-17 2004-03-02 Milliken & Company Low permeability airbag cushions having film coatings of extremely low thickness
JP3785301B2 (ja) * 2000-02-22 2006-06-14 トヨタ紡織株式会社 袋織エアバッグ
WO2002027085A2 (en) 2000-09-28 2002-04-04 Vascutek Limited Needleloom, weaving method, and textile articles formed thereby
WO2002039928A2 (en) 2000-11-15 2002-05-23 Mcmurray Fabrics, Inc. Soft-tissue tubular prostheses with seamed transitions
US6860218B2 (en) * 2001-04-11 2005-03-01 Albany International Corp. Flexible fluid containment vessel
US8502069B2 (en) * 2001-05-18 2013-08-06 Advanced Composite Structures, Llc Protective cover
US6832571B2 (en) 2001-10-30 2004-12-21 Albany International Corp. Segment formed flexible fluid containment vessel
US7592276B2 (en) * 2002-05-10 2009-09-22 Sarnoff Corporation Woven electronic textile, yarn and article
US7144830B2 (en) * 2002-05-10 2006-12-05 Sarnoff Corporation Plural layer woven electronic textile, article and method
US7775171B2 (en) 2003-01-21 2010-08-17 Albany International Corp. Flexible fluid containment vessel featuring a keel-like seam
FR2850117B1 (fr) * 2003-01-21 2005-07-29 Chomarat Composites Ruban de renforcement
GB2404669B (en) * 2003-07-31 2006-08-30 Univ Manchester Woven textile structure
US7324071B2 (en) * 2003-09-16 2008-01-29 Sarnoff Corporation Segmented character display
DE10353777A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-23 Timo Piwonski Gewebeschlauch und Blockierfaden zur Verwendung in einem Gewebeschlauch
US7299964B2 (en) * 2004-01-15 2007-11-27 Georgia Tech Research Corp. Method and apparatus to create electrical junctions for information routing in textile structures
US7559345B2 (en) * 2004-12-13 2009-07-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with variable seam pattern
JP4094636B2 (ja) * 2005-08-09 2008-06-04 株式会社 第一織物 織物
US20070089800A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Sensatex, Inc. Fabrics and Garments with Information Infrastructure
US8168292B2 (en) * 2006-06-15 2012-05-01 Innegra Technologies, Llc Composite materials including amorphous thermoplastic fibers
FR2907475B1 (fr) * 2006-10-18 2008-12-05 Messier Dowty Sa Sa Tissu composite 3d
JP5175867B2 (ja) * 2007-03-02 2013-04-03 エイテックス テクノロジーズ インコーポレイテッド テーパ移行部を有する織物医療装置とその製造方法
US7484539B1 (en) * 2007-12-03 2009-02-03 Ching Sui Industry Co., Ltd. Shaping method and structure of woven fabric with a groove
US7780058B2 (en) * 2008-02-27 2010-08-24 Siuyoung Yao Braided solder
US8701716B2 (en) * 2008-02-29 2014-04-22 Federal-Mogul Corporation Protective textile sleeve having high edge abrasion resistance and method of construction
CN102017814A (zh) * 2008-04-29 2011-04-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 电子纺织物
KR101834288B1 (ko) 2008-08-18 2018-03-06 프로덕티브 리서치 엘엘씨 성형가능한 경량 복합체
FR2937471B1 (fr) * 2008-10-16 2012-11-16 Eurocopter France Procede pour raccorder un faisceau electrique a un connecteur et harnais mettant en oeuvre ce procede
DE102009052929B4 (de) * 2009-11-12 2011-12-08 Kunert Fashion Gmbh & Co. Kg Strickware mit Feuchtigkeitssensor
CA2822748C (en) 2009-12-28 2021-06-01 Shimon Mizrahi Processes for welding composite materials and articles therefrom
KR101918088B1 (ko) 2010-02-15 2018-11-13 프로덕티브 리서치 엘엘씨 성형가능한 경량 복합 재료 시스템 및 방법
US8729399B2 (en) * 2010-05-31 2014-05-20 Hitachi Metals, Ltd. Flat cable and method for fabricating the same
WO2012073757A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 東レ株式会社 織物およびそれを用いた電気配線用被覆材
JP5890851B2 (ja) 2011-02-21 2016-03-22 プロダクティブ リサーチ エルエルシー. 特性の異なる領域を含む複合材料および方法
US9668549B2 (en) * 2011-09-09 2017-06-06 Ykk Corporation Fastener tape for slide fastener, and slide fastener
GB2495397A (en) * 2011-10-03 2013-04-10 Itex Fabrics Ltd Layered textile material and method of formation
CN103917704A (zh) * 2011-10-06 2014-07-09 Iee国际电子工程股份公司 用于乘用人感测和/或加热应用的导电性织物
US9260804B2 (en) * 2011-10-20 2016-02-16 New Horizon Elastic Fabric Co., Ltd. Fabric straps with tubular structure containing free-floating yarns and varied width
US8869841B2 (en) * 2011-10-20 2014-10-28 New Horizon Elastic Fabric Co., Ltd Fabric straps with tubular structure containing free-floating yarns and varied width
US9362725B2 (en) 2011-10-28 2016-06-07 Milliken & Company Electromagnetic shielded sleeve
US9752259B2 (en) * 2012-04-09 2017-09-05 The Hong Kong Research Intitute Of Textiles And Apparel Limited Stretchable electrical interconnect and method of making same
US9233526B2 (en) 2012-08-03 2016-01-12 Productive Research Llc Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof
CA2901961C (en) * 2013-02-28 2020-09-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Fiber fabric and molded article obtainable by molding fiber fabric
US9290876B2 (en) * 2013-03-06 2016-03-22 Federal-Mogul Powertrain, Inc. Heat-shrunk textile sleeve with extended electro-functional yarn and method of construction thereof
JP6453779B2 (ja) * 2013-03-08 2019-01-16 フェデラル−モーグル・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Powertrain Llc 伸長可能な電子機能糸リードを有する巻付き可能な繊維スリーブおよびその構成の方法
US20150170801A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Trican Well Service, Ltd. System for manufacturing a coil tubing with the tubing encapsulated cable incorporated into the coil tubing
FR3018286B1 (fr) * 2014-03-10 2016-05-27 Aircelle Sa Preforme tissee pour realiser un renfort circonferentiel ou torique a section en omega
FR3022266B1 (fr) * 2014-06-16 2016-05-27 Tresse Ind Tissu pour blindage electromagnetique.
US20160281273A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Natalie A. CANDRIAN-BELL Inflatable Jacquard-Woven Textiles for Structural Applications
JP2017518443A (ja) 2015-04-30 2017-07-06 ザ ノース フェイス アパレル コーポレイションThe North Face Apparel Corp. 断熱充填材料のためのバッフル構築体
US9962528B2 (en) * 2015-07-22 2018-05-08 Cook Medical Technologies Llc Variable diameter woven medical tube textiles and method of making same
CN106037119A (zh) * 2016-07-25 2016-10-26 信泰(福建)科技有限公司 一体鞋面制造方法及一体编织鞋面
IT201600088166A1 (it) * 2016-08-30 2018-03-02 Tessitura Clara S R L Procedimento di realizzazione di tessuti denim
US10393307B2 (en) 2016-10-28 2019-08-27 Federal-Mogul Powertrain Llc Multi-cavity, shrinkable sleeve and method of construction thereof
DE102017116312B4 (de) * 2017-07-19 2023-07-06 HÜBNER GmbH & Co. KG Textilverstärkter Formschlauch in Form eines Dichtungsschlauchs zur Abdichtung eines Siebs gegenüber einem Maschinenrahmen einer Vibrationssiebvorrichtung, sowie eine derartige Vibrationssiebvorrichtung, und textilverstärkter Formschlauch in Form eines Dichtungsschlauchs zur Abdichtung eines Türspaltes einer Türöffnung eines Fahrzeugs des öffentlichen Personentransportverkehrs, sowie ein derartiges Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung des Formschlauchs
US11278391B2 (en) * 2018-08-30 2022-03-22 Cook Medical Technologies Llc Graft having at least one woven taper
US11338552B2 (en) 2019-02-15 2022-05-24 Productive Research Llc Composite materials, vehicle applications and methods thereof
WO2020242513A1 (en) * 2019-05-30 2020-12-03 Delta Plastics Of The South (Arkansas Corporation) Woven irrigation tubing, apparatus and method of making same
US11969335B2 (en) 2020-04-28 2024-04-30 Cook Medical Technologies Llc Woven graft having a taper with a re-engaged warp end
CN111676562A (zh) * 2020-05-14 2020-09-18 东华大学 一种涤纶、氨纶混纺吸湿排汗高弹透气鱼鳞面料的制备
EP3937321B1 (de) * 2020-07-06 2024-03-27 Niedax GmbH & Co. KG Kanalelement, kanal und verfahren zum installieren eines kabels
US20220361603A1 (en) * 2021-05-17 2022-11-17 Autoliv Asp, Inc. One piece woven medical gown with coating

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2027962A (en) * 1933-03-03 1936-01-14 Nat Carbon Co Inc Production of articles from plastic compositions
GB657558A (en) * 1948-03-19 1951-09-19 Frederik Sofus Johansen Improvements in or relating to air cushions or mattresses
GB767954A (en) * 1953-09-23 1957-02-13 Richardson & Sheeres Ltd Improvements in the construction of electrically heated textiles
GB783883A (en) * 1954-06-03 1957-10-02 Antonio Negromanti Improvements relating to electrically heated fabrics, particularly suitable for padsand blankets
GB825183A (en) * 1956-06-20 1959-12-09 Rhodiaceta New prosthesis consisting of textile materials
GB885097A (en) * 1957-04-18 1961-12-20 William John Liebig Vascular implants
NL130678C (ja) * 1960-07-15 1900-01-01
NL270833A (ja) * 1960-10-31
US3455336A (en) * 1965-11-03 1969-07-15 Raychem Corp Heat recoverable article and process
US3467761A (en) * 1968-09-23 1969-09-16 Walter A Plummer Electrically shielded heat-reactive jacket for conductors
NL6816093A (ja) * 1968-11-12 1970-05-14
DE2052431A1 (de) * 1970-10-26 1972-05-18 Fietzek C Glasfaserverstärktes, mehrschichtiges Kunststofflaminat, insbesondere Glasfaser gewebe fur ein solches Kunststofflaminat
US4035534A (en) * 1972-09-01 1977-07-12 Raychem Corporation Heat-shrinkable laminate
AT326381B (de) * 1973-04-16 1975-12-10 Bunzl & Biach Ag Verfahren zur herstellung von rohrartigen gebilden aus vliesbahnen
DE2406172A1 (de) * 1974-08-06 1974-10-17 Nat Res Dev Verfahren und einrichtung zur herstellung von kleidungsstuecken aus einander benachbarten warenbahnen mittels verbindungsfaeden waehrend der herstellung dieser warenbahnen
DE2749697A1 (de) * 1976-11-08 1978-05-11 Raychem Sa Nv Waermerueckstellfaehiger gegenstand
US4305988A (en) * 1979-03-29 1981-12-15 Koecher Walter Composite material comprising ultrasonically welded seams which combine strands, method for its manufacture, and apparatus for the carrying out of the method
US4333978A (en) * 1979-03-29 1982-06-08 Walter Kocher Method and apparatus for producing a composite material having ultrasonically welded seams which confine strands
GB2076489B (en) * 1980-05-22 1984-05-16 Secr Defence Pipe repair joint
GB2084505B (en) * 1980-07-28 1984-05-10 Raychem Ltd Producing heat recoverable articles
GB2083859B (en) * 1980-07-28 1984-11-21 Raychem Ltd Producing heat-recoverable wraparound closure articles
US4442314A (en) * 1982-08-18 1984-04-10 Woven Electronics Corporation Shielded woven cable assembly and method of making same
US4624720A (en) * 1983-01-06 1986-11-25 Raychem Ltd Dimensionally heat-recoverable article
ES8505424A1 (es) * 1983-01-06 1985-05-16 Raychem Ltd Un metodo de encerrar un substrato contorneado y un articulo contractil correspondiente.
GB8322004D0 (en) * 1983-08-16 1983-09-21 Raychem Ltd Heat-recoverable article

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510071A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 バスクテック、リミテッド ニードル織機および製織法およびこれらにより製織される織物
JP4938203B2 (ja) * 2000-09-28 2012-05-23 バスクテック リミテッド ニードル織機および製織法およびこれらにより製織される織物
KR100985729B1 (ko) * 2002-08-28 2010-10-07 티브이씨 커뮤니케이션즈, 엘.엘.씨. 케이블 보호 슬리빙 구조
JP2008123075A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Meidensha Corp タイマ起動回路
JP2013079484A (ja) * 2008-05-28 2013-05-02 Silveray Co Ltd 導電性パッド及びその製造方法
JP2016502477A (ja) * 2012-10-30 2016-01-28 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 一致した導電率を有するボンドラインを有する複合構造
US10981336B2 (en) 2012-10-30 2021-04-20 The Boeing Company Composite structures having bondlines with matched electrical conductivity
JP2017524078A (ja) * 2014-07-16 2017-08-24 フェデラル−モーグル・パワートレイン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFederal−Mogul Powertrain Llc 結合されたワイヤフィラメントを有する保護スリーブおよびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4668545A (en) 1987-05-26
EP0175554A2 (en) 1986-03-26
BR8504430A (pt) 1986-07-15
GB8423219D0 (en) 1984-10-17
EP0175554A3 (en) 1987-05-13
CA1274151A (en) 1990-09-18
AU581922B2 (en) 1989-03-09
AU4746585A (en) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183344A (ja) 熱活性化物品
US4639545A (en) Recoverable article for screening
CA2307586C (en) Woven fabric sleeve
CN106337237B (zh) 用于可穿戴电子装置的编织的信号路由基底
CA1232422A (en) Dimensionally recoverable article
US4576666A (en) Heat-recoverable article
US5236765A (en) Heat-recoverable article
US4944987A (en) Heat recoverable articles
WO2016181690A1 (ja) 導電性伸縮編地及び導電用ハーネス
JP3537818B2 (ja) フラットケーブル
US20090152257A1 (en) Electric Heating Device
JPS59137538A (ja) 寸法的熱回復性物品
CA1284570C (en) Heat-recoverable fabric article
JP2886006B2 (ja) 熱収縮性導電シート
JPS59167247A (ja) 回復性布およびその用途
US6020578A (en) Electric heating element and method for preparing the same
EP0245065A2 (en) Fairing
KR0178130B1 (ko) 긴 성형 스트랜드
US4824706A (en) Wrap-around recoverable article
EP0117737A2 (en) Curable fabric
JPH0620316Y2 (ja) リ−ド線接続端子付織物状発熱体
CA1231823A (en) Dimensionally recoverable article
MXPA00004477A (en) Woven fabric sleeve