JPS6180331A - 可変長デ−タ処理装置 - Google Patents

可変長デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS6180331A
JPS6180331A JP20142884A JP20142884A JPS6180331A JP S6180331 A JPS6180331 A JP S6180331A JP 20142884 A JP20142884 A JP 20142884A JP 20142884 A JP20142884 A JP 20142884A JP S6180331 A JPS6180331 A JP S6180331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
length data
address
storage device
variable length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20142884A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Sega
瀬賀 明雄
Yoshitaka Narita
成田 良孝
Yoshihisa Oota
義久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20142884A priority Critical patent/JPS6180331A/ja
Publication of JPS6180331A publication Critical patent/JPS6180331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、可変長データ処理装置に関し、更に詳細に
は、イメージデータ等の可変長の大量データを処理する
可変長データ処理装置に関する。
(従来の技術) 従来のデータ処理装置における命令は固定長(バイト、
ワード等)データを基にして考えられてきた。この固定
長データは、演算対象となるデータの長さが予め定めら
れており例えば1ビツト、1字、1語などである。実際
に発生するデータの長さは処理内容に応じて種々あるの
で、任意の長さにできることがメモリ容量の節約、プロ
グラムの単純化の点から望ましいが、データ処理装置内
の演算回路の構成上は固定長データの方が簡弔で高速化
できるので一般の商用計算機の大部分は固定長データの
演算を基本としている。また、データ処理装置内の記憶
回路も固定長データに対してアクセスする方法がとられ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、現在情報処理システムの発展に伴って取
り扱うべき情報の範囲が拡大し、画像情報あるいは音貨
情報といったマルチメディアデータ処理が重要な機能に
なってきている。これらのデータは木質的に可変長であ
り、その情報睦は膨大なものである。
したがって、従来のデータ処理装置でこのようなijf
変長データに対する処理を行なうと、データ帛の多着化
による記憶装置の合綴の問題、データ処理動作における
バイト境界(あるいはワード境界)を常に意識しなけれ
ばならないことによる処理アルゴリズムの繁雑さと処理
時間の増加という問題点が生じる。特に、記憶素子の高
集積化が進み、記憶装置の合着の問題点が回避されつつ
ある現在後者の要因が欠点となっている。
この発明は、これらの問題点を解決するためのもので、
可変長データに対する処理の簡素化、高速化が1能なo
f変長データ処理装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は1−記II的を達成するために、画像情報の
ようなイメージデータとして用いられる可変長データを
記憶する記憶装置とこの記憶装置に格納されている可変
長データを読み出し、加丁、書き込みを行なう演算装置
とこの演算装置で処理された内容を出力する出力機構と
から構成する可変長データ処理装置において、記憶装置
における任意のビット位置からの固定長データを読み出
し及び−Iき込みを行なう読み出し・書き込み手段及び
演算装置における固定長データの指定されたビット位置
から指定されたビット長データを選択するためのマスク
パターン発生手段とこのビット長データを任意のビット
位置ヘシフトさせ、シフト後のデータをマスクパターン
発生手段にグーえるためのシフ]・手段をJJ伽11シ
ている。
(作用) この発明によれば、以上のように可変長データ処理装置
を構成したので、可変長データを記憶する記憶装置はこ
の可変長データにアクセスするときに11−えられるビ
ットアドレスにより可変長データを固定長データとして
固定されたビット位置から読み出す。また、演算装置は
ト記記憶装置から読み出した固定長データに対して指定
されたピットイ台置から指定されたビット長データを得
て、このビット長データを任意のビット位置ヘシフトさ
せてピントアドレスと有効ビット長で可変長データの処
理を行なう。したがって、前記問題点を解決できるので
ある。
(実施例) 第1図は、この発明における記憶装置を示す構成図であ
る。同図において、+00はこの記憶装置のデータの読
み出し/加T/書き込みを行なう演算装置へ送出するN
ビットの双方向バスであるメモリデータバス、101は
1−記演算装置からのデータが伝送されてくるメモリア
ドレスバス、102はバンク11Oへのアドレスを選択
するものでアクセスきれたデータがバンクllnよりバ
ンク110にまたがっている場合メモリセル内アドレス
をプラス1したアドレスとしてバンク+10に供給する
ために用意されてバンクllnからバンク110に及ぶ
n(変長データアクセスを+i丁能とする加算回路、1
03はアドレス人力内のメモリセル内アドレスを入力と
しバンク110へのアドレスを選択する選択ゲート、1
04はアドレス人力内のメモリセル内アドレスを入力と
しロウアドレス、コラムアドレスの選択を行なってバン
ク111〜バンクIInのメモリセルにデータを供給す
る選択ゲート、105は書き込み指定時に対象となるメ
モリセル内のビットに対し書き込み信号を供給する書き
込み制御回路、10[(は読み出し指定時に対象となる
メモリセル内のビットに対し読み出しゲート120〜1
2nの読み出し信号をONにする読み出し制御回路、1
10−11nは各々同一のバンクアドレスで選択される
記憶部の集まりであるバンク、120〜12nは読み出
し制御回路108の指示によりバンク110〜tinか
らの必要なデータをメモリデータバス100−1−に送
出する読み出しゲートである。ここで、この記憶装置の
記憶部はバンクと呼ばれる単位に分割され、更に記憶部
の容量に応じて複数のセルと呼ぶ単位に分割される。セ
ルのビット長はNビットであり、同一バンクのセルのデ
ータ線はビット番号によって対応するメモリデータバス
100に接続される。ところで、この記憶装置のアドレ
スの付与は第2図に示すようにバンク110〜バンク1
1n)こわたって連続アドレスが決められている。また
、この記憶装置へのアドレス入力は第3図に示すように
上位よりメモリセル選択アドレス、メモリセル内アドレ
スA、パンクアドレスn、ドツトアドレスQの4つに区
分される。メモリセル選択アドレスは同一のバンクの複
数のセルの選択に使用され、メモリセル内アドレスAは
選釈グー) 103.104及び加算回路!02の入力
となる。バンクアドレスn 、ドツトアドレスlは書き
込み制御回路105.読み出し制御回路10Bの入力と
して使用される。
次に、に記のような構成の記憶装置の動作を説明する。
第3図に示すような可変長データにアクセスするときに
、バンク110に対するアドレス入力としては加算回路
102及び選択ゲート103を介して(A+1)が入力
され、バンクllnに対するアドレス入力としては選択
ゲート104を介してAが入力される。そして、読み出
し制御回路+06はアドレス入力のバンクアドレスn、
ドツトアドレスlに従って読み出しグーI・+2nの下
位(N−J2)ビット及び読み出しゲート120の−h
B11ビットをONにし、メモリデータバス100 に
に必要なデータを送出する。
このように、本実施例の記憶装置は付与されるビットア
ドレスにより可変長データを固定されたビット位置に書
き込むことができ、書き込まれた可変長データを固定長
データとして任意のビット位置から読み出せる。また、
読み出し時の選択を最終段の読み出しゲート120〜1
2nで行なうことにより演算装置へのアクセスタイムの
影響をなくし、ロウアドレスをメモリセル内アドレスの
下位側にとることにより加算回路102を介してのアド
レス入力の加算遅れを極力抑えて高速アクセスを実現で
きる。
第4図は、この発明における演算装置を示す構成図であ
る。同図において、 200.201.202は各ユニ
ットを接続するためのもので各々オペランドバスA、オ
ペランドバスB、リザルトバス、210はバレルシフト
、論理演算、算術演算を行なう演算ユニット、211は
ハードレジスタ2!3及びアドレスレジスタ215の下
位ビットの内容によって演算ユニット21Oでのバレル
シフトのシフillを指定する選択ゲート、212は演
算結果を一時的に記憶するローカルメモリ、213はセ
ラトスべきビットアドレスの2の補数データがセットさ
れるハードレジスタ、214はハードレジスタ213に
セットされた内容をアドレスとしてそのデータをオペラ
ンドバスA200に送出するマスクパターン発生用読み
出し専用メモリ、215は前述の記憶装置からのドツト
アドレスがセットされるアドレスレジスタ、216は前
述の記憶装置からのNビットデータがセットされるデー
タバッファである。ここで、オペランドバスA200.
オペランドバス8201.リザルトパス202の各バス
の幅は前述の記憶装置のデータ幅Nビットである。また
、演算ユニット210におけるシフト機能は、Nビット
までの回転シフトが可能でシフトatの指定を選択グー
)211を介してアドレスレジスタ215及びハードレ
ジスタ213の下位ビットの内容によって行なうことが
できる。これは、前述の記憶装置で読み出されたデータ
を必要に応じて組み合わせをすることを可能とする。す
なわち、アドレスレジスタ215にセットされたドツト
アドレス分の左回転シフト動作を行なうことにより読み
出されたデータは、最上位ビットよりNビットに揃えら
れる。また、この生成されたNビットのデータを任意の
ビット位置から書き込む場合、セットすべきビットアド
レスの2の補数データをハードレジスタ213にセット
しておきシフト量指示によって左回転シフトを行なうこ
とにより前述の記憶装置に対して任意のビット位置から
Nビットの書き込みを可能とする。そして、ハードレジ
スタ213にセットされた内容をアドレスとしてマスク
パターン発生用読み出し専用メモリ214を介してオペ
ランドバスA200に送出する。このハードレジスタ2
13の内容と読み出されるマスクパターンつまりマスク
パターン発生用読み出し専用メモリ214の内容の対応
を第5図に示す。選択されたマスクパターンはNビット
で、マスクビット開始位置とマスク長で規定される。こ
のマスクパターンと前述のシフト機能により前述の記憶
装置の可変長データの任意のビット位置に対する任意の
ビット位置データ処理が容易に行ない得る。
例えば、第6図に示すように斜線部のCビット長のデー
タ(ただし、C≦N)をa番地からb番地へ転送する場
合本実施例における演算装置のデータ操作は以下の手順
で行なわれる。
(1)aをアトレジスタ215にセットする(2)記憶
装置からメモリデータバス100を介してa番地からN
ビットデータを読み出してデータバッファ216にセッ
トする (3) (2)でのNビ・ントデータをアトレジスタ2
15のドツトアドレス分の左回転シフトを行ない、Nビ
ットに揃えられたデータとしてローカルメモリ212に
一時的に格納スる (4)bをアドレスレジスタ215にセットする(5)
記憶装置からメモリデータバス100を介してb#地か
らNビットデータを読み出してデータバッファ216に
セットする (8) (5)でのNビットデータをアドレスレジスタ
2】5のドツトアドレス分の左回転シフトを行ない、N
ビットに揃えられたデータとしてデータバッファ21B
にセットする(7)Cをハードレジスタ213にセット
する(s) (3)で格納されているデータとマスクパ
ターンとの論理積と、データバッファ21B内のデータ
とマスクパターンの逆パター ンとの論理積とを論理和してデータバッファ21Bに格
納する (8)bの2の補数をハードレジスタ213にセットす
る (10) (8)でのデータバ・ンファ216に格納さ
れているデータをハードレジスタ213で指定されるシ
フト量分左回転シフトを行ない、再びデータバッファ2
1Bに格納する (11) (10)でのデータバッファ218の内容を
アドレスレジスタ215で示されるb番地に格納する (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ビット単位でア
クセスできる記憶装置と演算装置におけるシフト機能と
マスクパターン発生機構によってビットアドレスと有効
ビット長という一元的管理で可変長データの処理が可能
となり、なおかつこの可変長データの処理が高速化・簡
易化され、画像情報のようなイメージデータの編集φ表
示−出力あるいはデータ圧縮/伸長の動作を有効に実行
できる可変長データ処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明における記憶装置を示す構成図、第2
図は第1図の記憶装置のアドレス割り付けを示す図、第
3図は第1図の記憶装置のアドレスの区分及びこれをア
クセスする例を示す図、第4図はこの発明における演算
装置を示す構成図、第5図はマスクパターンの説明図、
第6図は可変長データ処理の例を示す図である。 100・・・メモリデータバス、 101・・・メモリアドレスバス、 102・・・加算回路。 103、104.211・・・選択ゲート、105・・
・書き込み制御回路、 10B・・・読み出し制御回路、 110〜lln・・・バンク、 120〜12n読み出しゲート、 200・・・オペランドバスA、 201・・・オペランドバスB、 202・・・リザルトバス、 210・・・演算ユニット、 212・・・ローカルメモリ、 213・・・ハードレジスタ、 214・・・マスクパターン発生用読み出し専用メモリ
、 215・・・アドレスジスタ、 21B・・・データバッファ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可変長データを記憶する記憶装置と、該記憶装置に記憶
    されている前記可変長データを読み出してデータ処理を
    行ないかつ該データ処理後のデータを前記記憶装置に格
    納するために前記記憶装置へ出力する演算装置と、該演
    算装置で処理された内容を出力する出力機構とから構成
    される可変長データ処理装置において、前記記憶装置は
    前記可変長データにアクセスするときに任意のビット位
    置から固定長データを読み出し及び書き込みを行なう読
    み出し・書き込み手段を具備し、前記演算装置は前記記
    憶装置から読み出した前記可変長データに対する指定さ
    れたビット位置から指定されたビット長データを得、ま
    たは前記指定されたビット位置に前記指定されたビット
    長データを与えるためのマスクパターン発生手段と、該
    マスクパターン発生手段より得られた前記指定されたビ
    ット長データを任意のビット位置へシフトさせ、または
    シフトされたデータを前記マスクパターン発生手段に与
    えるシフト手段とを具備することを特徴とする可変長デ
    ータ処理装置。
JP20142884A 1984-09-28 1984-09-28 可変長デ−タ処理装置 Pending JPS6180331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20142884A JPS6180331A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 可変長デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20142884A JPS6180331A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 可変長デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180331A true JPS6180331A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16440917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20142884A Pending JPS6180331A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 可変長デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516171B2 (en) 2002-08-22 2009-04-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Arithmetic unit and method for data storage and reading

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7516171B2 (en) 2002-08-22 2009-04-07 Oki Semiconductor Co., Ltd. Arithmetic unit and method for data storage and reading

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04217051A (ja) マイクロプロセッサ
JPH077260B2 (ja) 画像データ回転処理装置及びその方法
JPH0248931B2 (ja)
JPH0414385B2 (ja)
US4621324A (en) Processor for carrying out vector operation wherein the same vector element is used repeatedly in succession
US4764896A (en) Microprocessor assisted memory to memory move apparatus
JPS6180331A (ja) 可変長デ−タ処理装置
JPH01119823A (ja) 先入れ先出し記憶装置
JP2969825B2 (ja) デュアルポートメモリ
JPH0315772B2 (ja)
JPS63129438A (ja) メモリ制御装置
JPH0363094B2 (ja)
JPH07239843A (ja) 並列演算処理装置
JPS6012657B2 (ja) 記憶装置
JPH04225453A (ja) データ処理装置
JPS6151268A (ja) デ−タ処理装置
JPH1124985A (ja) 同期式半導体記憶装置
JP2000181797A (ja) デバイスキャッシュ制御システム
JPH0232434A (ja) メモリアクセス装置
JPS6329295B2 (ja)
JPH0343650B2 (ja)
JPS63142446A (ja) アドレス生成方式
JPS62209792A (ja) Fifo回路
JPS6175444A (ja) レジスタフアイル集積回路
JPH04199238A (ja) メモリアクセス方式