JPS6175358A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6175358A
JPS6175358A JP59196860A JP19686084A JPS6175358A JP S6175358 A JPS6175358 A JP S6175358A JP 59196860 A JP59196860 A JP 59196860A JP 19686084 A JP19686084 A JP 19686084A JP S6175358 A JPS6175358 A JP S6175358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
formula
layer
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59196860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477908B2 (ja
Inventor
Hajime Miyazaki
宮崎 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59196860A priority Critical patent/JPS6175358A/ja
Publication of JPS6175358A publication Critical patent/JPS6175358A/ja
Publication of JPH0477908B2 publication Critical patent/JPH0477908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な電子写真感光材料を使用した電子写真感
光体に関するものであフ更に詳しくは特定の分子構造を
有するシアニン色素を光導電層中に含有する高感度の電
子写真用感光材料を使用した電子写真感光体に関するも
のである。
従来の技術 従来より、光4電性を示す顔料や染料については、数多
くの文献等で発表されている。
例えば、”RCA Review’ Vow、 23+
 P、 413〜F、419 (1962,9)ではフ
タロシアニン顔料の光導電性についての発表がな嘔れて
おp1又このフタロシアニン顔料を用いた電子写真感光
体が米国特許第5597086号公報や米国特許第38
16118号公報等に示されている。その他に、電子写
X感光体に用いる有機半導体としては、例えば米国特許
第4315983号公報、米国特許第4327169号
公報や’Reaeach D4sclosure’″2
0517(198t5)に示されているピリリウム系染
料、米国特許第3824099号公報に示されているス
クエアリック酸メチン染料、米国特許第3898084
号公報、米国特許第4251613号公報等に示された
ジスアゾ顔料などが挙げられる。
この様な有機半導体は、無機半導体に較べて合成が容易
で、しかも要求する波長域の光に対して光導電性をもつ
様な化合物として合成することができ、この様な有機半
導体の被膜を導電性支持体に形成した電子写真感光体は
、感色性が良くなるという利点を有しているが、感度お
工び耐久性において実用できるものは、ごく僅かである
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは有機半導体材料の諸欠点を改良し優れた電
子写真特性を備えた光導電性材料な得べぐ鋭意研究の結
果本発明を完成するに至つ几O 本発明の第一の目的は、新規な有機半導体被膜を提供す
ることである。
本発明の第2の目的は現存するすべての電子写真プロセ
スにおいても使用可能でありかつ従来の欠点を改善して
より高い電子写真応答利得の得られる電子写真感光体を
提供することにある。
色 問題、を解決するための手段作用 すなわち本発明の感光体は導電性支持体上に一般式(1
)で示されるシアニン色素及び樹脂よυなる光導電層を
設けてなることを特徴とするものである。
■ 〔式中、k、 L、 mXnは0.1.2から選ばれる
整数を示し、又はヨウ素、塩素、臭素、過塩素酸、フッ
化ホウ累酸パラトルエンスルホン酸等のアニオン官能基
を示し、zYは置換基を有してもよい5ないし6員の複
素環あるいは置換基’に有してもよいベンゼン、ナフタ
レン等の芳香環と縮合した5ないし6員の複素環を形成
する・丸めの残基な表わす。具体的には °R11は水素ま゛たはメチル、エチル等のアルキル基
または置換されてもよいフェニル基を示し、Ry、Re
は水素またはメチル、エチル、メトキシ等の脂肪族基ま
たはクロル、ブロム等のハロゲン基を示す。)Qは置換
され得るフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フ
ラン基、チオフェン基、ヒロール基ヲ示ス。〕 上記一般式1で表わされるシアニン色素の具体例をv下
に示す。
上記構造を有するシアニン色素は本発明の特許請求の範
囲を限定するものではない。
これらのシアニン色素は文献既知の方法で合成できる。
すなわち、Zh −Org 、Kim 、1968.4
+ 1089−94、2207− i2に記載の方法を
応用することにより得られる。
たとえば化合物(1)は以下のようにして得られる。
化合物(28)は以下の合成ルートで得られる前述のシ
アニン化合物を有する被膜は光導電性を示し、従って下
述する電子写真感光体の感光層に用いることができる。
すなわち、本発明の具体例では導電性支持体の上に前述
のシアニン化合物を真空蒸着法によp被膜形成するか、
あるいは適当なバインダー中に分散含有させて被膜形成
することによシミ子写真感光体をpl↓することができ
る。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光層
を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光
体における電荷発生層として、前述の光導電性被膜を適
用することができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの前述の光41!性を示す化合物を含有し、且つ発
生した電荷キャリアの飛程を短かくするために薄膜層、
例えば5ミー士ミ以下、好ましくは0.01〜111の
膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。このことは、
入射光量の大部分が電荷発生層で吸収されて、多くの電
荷キャリアを生成すること、さらに発生した電荷キャリ
アを再結合や捕獲(トラップ)により失活することなく
電荷輸送層に注入する必要があることに帰因している。
電荷発生層は、前述の化合物を適当なバインダーに分散
させ、これを基体の上に塗工することによって形成でき
、また真空蒸着装置によ)蒸着膜を形成することによっ
て得ることができ  ゛る。電荷発生層を塗工によって
形成する際に用いうるバインダーとしては広範な絶縁性
樹脂から選択でき、またポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセンやポリビニルピレンなどの有
機光4電性ポリマーから選択できる。
好ましくは、ポリビニルブチラール、ボリアリレート(
ビスフェノールAと7タル酸の縮重合体など。)、+?
リカーボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ
酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、
ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース糸樹脂、
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙
げることができる。電荷発生層中に含有する樹脂は、8
0重量%以下、好ましくは40重量慢以上が適している
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なシ、また下述の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。具体的な有機溶剤として
は、メタノール、エタノール、イソプロパツールなどの
アルコール類、アセトン、メチルエチルケト/、シクロ
ヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、
ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル
などのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジク
ロルエチレン、ffi塩化Flt、) IJ クロルエ
チレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素類わるいはベン
ゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノクロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いる
ことができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうことができる。乾燥
は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が好ま
しい。加熱乾燥は、30℃〜200Cの温度で5分〜2
時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうことが
できる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送でさる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は、電荷発生層の上に積層されていてもよくまた
その下に積層烙れていてもよい。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが
好ましい。ここで言う「を磁波」とは、r線、X線、紫
外線、可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包
含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸送層の
光感応性液長城が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷キャリアが相
互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては′@:子輸送性物質と正孔輸送性
物質がち9、電子輸送性物質としては、クロルア;ル、
ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキ
ノジメタン、2.4.7−トリニ)0−9−フルオレノ
ン、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン
、2,4.7− )りニトロ−9−ジシアノメチレンフ
ルオレノン、2.4,5.7−チトラニトロキサントン
、。2,4.8−トリニドロチオキサントン等の電子吸
引性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化したもの等
がある。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フユニルヒドラジノー3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバソール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−二チルフエノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサジン、P−ジエチルアミノベ
ンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチル−
N−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズアルデ
ヒド−N、N−ジフェニルヒドラジノ、1,3.3−ト
リメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N−ジフ
ェニルヒドラジノ、P−ジエチルベンズアルデヒド−3
−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒド
ラゾン類、2.5−ビス(P−ジエチルアミノフェニル
) −1,3,4−オ中サジアゾール、1−フェニル−
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔キノリル(2
)]−3−CP−ジエチルアミノスチリル)−5−(P
−ジエチルアiノフェニルンビラゾリン、1−〔ピリジ
ル(2))−3−CP−ジエチルアミノスチリル)−5
−CP−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−(
6−メト中シーピリジル(2))−3−(P−ジエチル
アミノスチリル)−5−(F−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、1−〔ピリジル(3) ) −5−CP
 −ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、1−〔レピジル(2)]−
3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5−CP−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2
))−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチ
ル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−〔ピリジル(2))−3−(α−メチル−P−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(P−ジエチル
アミノスチリル)−4−メチル−5−(P−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−
ベンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−5−CP−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリ
ンなどのピラゾリン類、2−(P−ジエチルアミノスチ
リル)−6−ジニチルアミノベンズオキサソール、2−
CP−ジエチルアミノフェニル)−4−CP−uメ?ル
アミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキサ
ゾール等のオキサゾール糸化合物、2−(P−ジエチル
アミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンゾチアゾー
ル等のチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチルアミノ
−2−)5−ルフェニル)−フェニルメタン等のトリア
リールメタン系化合物、1,1−ビス(4−N、N−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)へブタン、1,1
,2.2−テトラキス(4−N、N−ジメチルアミノ−
2−メチルフェニル)エタン等のポリアリールアルカン
類、トリフェニルアミン、ポリ−H−ビニルカルバソー
ル、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ
ビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニルアントラ
セン、ヒレンーホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾ
ールホルムアルデヒド樹脂等がある。
これらの有機電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2徨以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、
アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニル
ブチラール、ポリヒニルホルマール、ポリスルホン、ポ
リアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁
性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルアントラセン、ポリビールピレンなどの有機光導
電性ポリマーを挙げることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5〜30μでおるが、好ましい範匣は8〜20μ
である。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前
述した様な適当なコーティング法を用いることができる
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積m構造からなる感
光層は、4電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体が導電性をもつもの、
例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ス
テンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、
ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることがで
き、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化イ
ンジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを
真空蒸看法によって被膜形成された層を有するプラスチ
ック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、
ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えば、カー
ボンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーととも
にプラスチックの上に被覆し九基体、導を性粒子をプラ
スチックや紙に含浸した基体や41!性ポリマーを有す
るプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機能をも
つ下引層を設けることもできる。下引層は、カセイン、
ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−
アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコキ
シメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン、
酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1〜5μ、好ましくは0.5〜3
〃が適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あυ、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子力;電荷輸送層に注入され、そのおと表面
に達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光
部との間に静電コントラストが生じる。
この様にしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現像
すれば可視像が得られる。これを直接定着するか、ある
いはトナー像を紙やプラスチックフィルム等に転写後、
現像し定着することができる。
また、感光体上の静電flI像を転写紙の絶縁層上に転
写後現像し、定着する方法もとれる。現像剤の糧類や現
像方法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを
採用して奄良く、特定のものに限定されるものではない
一方、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があシ、帯電後、露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
、表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。現像時には電子輸送性物質を用い九場合
とは逆に正電荷性トナーを用いる必要がある。
導電層、電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるときは、電荷発生層表面を負に帯電する必要が
ちり帯電後露光すると露光部では電荷発生層において生
成した電子は電荷輸送層に注入されそのあと基盤に達す
る一方電荷発生層において生成した正孔は表面に達し表
thIt位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラ
ストが生じる。この様にしてできた靜′fIL潜像を正
荷電性のトナーで現像すれば可視像が得られる。これを
@接定着するか、あるいはトナー像を紙やプラスチック
フィルム等に転写後現像し定着することができる。
また、感光体上の靜it潜像を転写紙の絶縁層上に転写
後現像し、定着する方法もとれる。現像剤の稲類や現像
方法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採
用しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなるときは、
電荷発生層表面を正に帯電する必要があり帯電後露光す
ると露光部で鉱電荷発生層において生成した正孔は電荷
輸送層に注入されそのあと基盤に達する一方電荷発生層
において生成した電子は表面に達し表面を位の減衰が生
じ未露光部との間に静電フントラストが生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に負電荷
性トナーを用いる必要がるる。
また、本発明の別の具体例では、前述のヒドラゾン類、
ピラゾリン類、オキサゾ−/l/類、チアゾール類、ト
リアリールメタン類、ポリアリールアルカン類、トリフ
ェニルアミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール類など有
機光導電性物質や酸化亜鉛、硫化カドミウム、セレンな
どの無機光導電性物質の増感剤として前述のシアニン化
合物を含有させた感光被膜とすることができる。この感
光被膜は、これらの光導電性物質と前述のシアニン化合
物をバインダーとともに塗工によって被膜形成される。
また本発明の別の具体例としては特開昭49−9164
83号公報(光導電性部材)に開示されている様な電荷
移動錯体中に電荷発生材料を添加したタイプの感光体と
して使用することもできる。いずれの感光体においても
、一般式(1’lで示される化合物から選ばれる少なく
とも1種類のシアニン化合物を含有し、必璧に応じて光
吸収の異なる他の光導電性顔料や染料を組合せて使用す
ることによって、この感光体の感度を高めrtり、する
いはパンクロマチックな感光体として調製することも可
能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンターやCRTプリンターなど
の電子写真応用分野にも広く用いることができる。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1〜60 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1.2r、28%アンモニア水1り、水222m/)を
マイヤーバーで、乾燥後の膜厚が10ミクロンとなる様
に塗布し、乾燥した。
次に、ブチラー/I/w脂(ブチラール化度63モル%
)2?をイソプロピルアルコール95rntで溶かした
溶液に、具体例に挙げた30種のシアニン化合物51を
各々カロえて60種の塗工液を調製した。
各塗工液をサンドミル分散した後、それぞれ前述のカゼ
イン下引層の上に乾燥後の膜厚が0.1μとなる様にマ
イヤーバーで塗布し、乾燥して電荷発生層を形成させた
次いで、構造式 のヒドラゾン化合物52とポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子量100,000)5Pをベンゼン70
−に溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が1
2μとなる様にマイヤーバーで塗布し、乾燥して電荷輸
送層を形成した。
この様にして作成した3C1!の電子写真感光体を川口
電機■製静電複写紙試験装@ModeLSF−428を
用いてダイナミック方式で一5KVでコロナ帯電し、暗
所で1秒間保持した後、照度5 luxで4秒間露光し
@電特性を調べた。
帯電特性としては、初期帯電電位(■0)と1秒間暗減
衰芒せた時の電位をAに減衰するに必要な露光ft (
Fig)を測定した。この結果を第1表に示す。又、2
0tux、θθC11光後の残留電位をVRで表わした
表  1 比較例1〜5 比関ヒ秦   構 造 式      記載公報上記比
較化合物を実施例1のシアニン化合物に代え実施例1と
全く同様に感光体を作成し特性を調べその結果を表2に
示した。
表 2 比較例 比較化合物A  To(−V)  :[nl(
ax、5ea)  VR(−V)1    1    
605   5.4   402   2    62
0   5.6   503’   3    590
   7.2   304   4    610  
 8.0   205   5    600   9
.0   30比較例はいずれも感度が実施例よりも低
く残留電位が太きい。更に実施例1の帯電測定装置を用
いダイナミック方式で実施例1と同じ帯電露光操作を5
000回繰り返し帯電初期電位■0と露光後の残留電位
vBの変化を調べ結果を表3に示した。なお実施例1.
5.8.27.50の感光体についても同じ測定を行っ
た。
表3 繰り返し特性 実施例 1 600  0   610  10B  
600  0   620  11比較例 1  60
5  40    690  140比較例の感光体が
いずれも表2の初期残留電位が高いのに対応して繰シ返
し使用時の残留電位が著しく高く、それに押上げられて
VDも高く笑用土電位安定性に欠は大きな問題である。
それに反し本発明による実施例は繰シ返し使用後の特性
も極めて安定であシ、実用上極めてすぐれた特性を具備
している事は明白である。
実施例61〜55 実施例1と同様にしてアルミ板上にカゼインの下引き層
を塗布した。
次に実施例1で用いたヒドラゾン化合物を電荷輸送物質
とする電荷輸送層を乾燥後の膜厚が12μとなるように
マイヤーバーで塗布し乾燥して電荷輸送Jtjを形成さ
せた。
次いで実施例1.4.11.20.60種の塗工液を電
荷輸送層の上に乾燥後の膜厚が0.1μとなる様にマイ
ヤーパーで塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した。
この様にして作成した、5種のt子写真感光体を実施例
1と同様にして帯電特性を調べた。この場合+5xvで
コロナ帯電した。この結果を表4に示す。
表 4 実施例  シアニン化合物 Vo (+V)  F4(
L匡、Bec)  VR(−)V)31    1  
 610   2.0   052    4   6
05   2.2   033   11   620
   3.0   054   20   615  
 4.0   535   30   605    
′5.0   0笑施例66 ボIJ + N−ビニルカルバゾール1tと前述のシア
ニン化合物(1) 5 Qを1,2−ジクロルエタン1
01に加えた後、十分に攪拌した。こうして調製した塗
工液をアルミニウム蒸着したポリエチレンテレフタレー
トフィルムの上に乾燥膜厚が15μとなる様にドクター
ブレードによシ塗布した。
この感光体の帯電特性を実施例1と同様の方法によって
測定した。但し、帯電極性は■とした。この結果を下記
に示す。
Vo:590 FX% ! 五〇Lux、aea 前記実施例56の電子写真感光体を調製した時に用いた
シアニン化合物(1)に代えて、前述のシアニン化合物
(13)用いたほかは、実施例36と全く同様の方法で
感光体を調製した後、この感光体の帯電特性を測定した
。この結果を下記に示す。但し、帯電極性なのとした。
Vot+590 11% : 44tux、gaa 実施例67 微粒子酸化亜鉛(堺化学@g 8azex 2000 
)107、アクリル系樹脂(三菱レーヨン■製ダイヤナ
ー/L/LRO09) 4 t s  トルエン10F
および前記例示のシアニン化合物(19) 10 mW
をボールミル中で十分に混合し、得られた塗工液をアル
ミニウム蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルム
の上にドクターブレードによフ乾燥膜厚が21μになる
様に塗布し、乾燥して電子写真感光体を調製した。
この電子写真感光体の分光感度を電子写真法の分光写真
によシ測定したところ、前述のシアニン化合物を含有し
ていない酸化亜鉛被膜に較べて、本実施例の感光体は長
波長側に感度を有していることが判明し友。
実施例3B アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚11ミクロンのポリビニルアルコールの被
膜を形成した。
次に、実施例10と同じシアニン化合物を含有した塗工
液を先に形成したポリビニルアルコール層の上に、乾燥
後の膜厚が0.1μとなる様にマイヤーバーで塗布し、
乾燥して電荷発生層な形成した。
次いで、構造式 のピラゾリン化合物52とボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−インフタル酸の縮重合体)
5tをテトラヒドロフラン70dに溶かした液を電荷発
生層の上に乾燥後の膜厚が10μとなる檄に塗布し、乾
燥して電荷輸送層を形成した。
こうして調製した感光体の帯電特性を実施例1と同様の
方法によって測定した。この結果を下記に示す。
Vo : −600V −: 4.0tuX、θθC 実施例39 厚さ100μ厚のアルミ板上にカゼインのアンモニア水
浴液を塗布し、乾燥して膜厚1.1μの下引層を形成し
た。
次に、2,4.7−ドリ二トロー9−フルオレノン5?
とボIJ + N−ビニルカルバゾール(数平均分子1
t300,000)!Mをテトラヒドロフラン701n
tに溶かして電荷移動錯化合物を形成した。
この電荷移動錯化合物と前述のシアニン化合物1tをポ
リエステル樹脂(バイロン:東洋紡製ン5tをテトラヒ
ドロフラン70艷に溶かした液に加え、分散した。この
分散液を下引層の上に乾燥後の膜厚が12μとなる様に
塗布し、乾燥した。こうして調製した感光体の帯電特性
を実施例1と同様の方法で測定した。これらの結果は、
次のとおりでめった。但し、帯電極、性はeとした。
Vo :  +570V pgy、 :  五otux、sea 実施例40 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚t1μのポリビニルアルコールの被膜を形
成した。
次に、実施例12で用いた前述のシアニン化合物(12
)の分散液を先に形成した。+OIJビ=ルアルコール
層の上に、乾燥後の膜厚がCL5μとなる様にマイヤー
パーで塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した。
次に、構造式 のピラゾリン化合物5?とボリアリレート樹脂(ビスフ
ェノールAとテレフタル酸−イソフタル酸の縮重合体)
5tをテトラヒドロフラン7〇−に溶かした液を電荷発
生層の上に乾燥後の膜厚が10μとなる様に塗布し、乾
燥して電荷輸送層を形成した。
こうして調表した感光体の帯電特性を実施例1と同様の
方法によって測定した。これの結果は次のとお9であっ
た。
VQ:  −610V 1B1A:  4.02uc、sec 発明の効果 本発明によれは、繰り返し使用後の特性も極めて安定で
メジ、実用上極めてすぐれた特性を具備した電子写真感
光体を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  導電性基盤上に光導電層を有する電子写真感光体にお
    いて光導電層に下記一般式( I )で示されるシアニン
    誘導体を含有することを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) (式中k、l、m、nは0、1、2から選ばれる整数を
    示し、Xはアニオン官能基を示し、Z、Yは置換基を有
    してもよい5ないし6員の複素環、あるいは置換基を有
    してもよいベンゼンナフタレン等の芳香環と縮合した5
    ないし6員の複素環を形成するための残基を表わす。R
    _1およびR_2は置換され得る脂肪族基またはアリー
    ル基を示す。Qは置換され得るフェニル基、ナフチル基
    、アントラニル基、フラン基、チオフェン基、ピロール
    基を示す。)
JP59196860A 1984-09-21 1984-09-21 電子写真感光体 Granted JPS6175358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196860A JPS6175358A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196860A JPS6175358A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175358A true JPS6175358A (ja) 1986-04-17
JPH0477908B2 JPH0477908B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=16364857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196860A Granted JPS6175358A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175358A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121742A (en) * 1978-03-14 1979-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS5714556A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Chisso Corp Improved arndt-elstert synthesis
JPS57144559A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57157254A (en) * 1981-02-23 1982-09-28 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive layer and electronic photographic article
JPS57188043A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Hitachi Chem Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58118650A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Canon Inc 電子写真感光体
JPS58120256A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JPS59146063A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Canon Inc 有機被膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121742A (en) * 1978-03-14 1979-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Photosensitive material for electrophotography
JPS5714556A (en) * 1980-06-27 1982-01-25 Chisso Corp Improved arndt-elstert synthesis
JPS57157254A (en) * 1981-02-23 1982-09-28 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive layer and electronic photographic article
JPS57144559A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57188043A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Hitachi Chem Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58118650A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Canon Inc 電子写真感光体
JPS58120256A (ja) * 1982-01-12 1983-07-18 Hitachi Chem Co Ltd 電子写真感光体
JPS59146063A (ja) * 1983-02-09 1984-08-21 Canon Inc 有機被膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477908B2 (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63158561A (ja) 電子写真感光体
JPS6218565A (ja) 電子写真感光体
JPH0513508B2 (ja)
JPH01293350A (ja) 電子写真感光体
JPS6175358A (ja) 電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPS61219048A (ja) 電子写真感光体
JPS6219875A (ja) 電子写真感光体
JPS61126556A (ja) 電子写真感光体
JPS6139050A (ja) 光導電性被膜及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0513507B2 (ja)
JPS61151544A (ja) 電子写真感光体
JPS63244045A (ja) 電子写真感光体
JPS61151546A (ja) 電子写真感光体
JPH0514897B2 (ja)
JPH01100558A (ja) 電子写真感光体
JPH01293351A (ja) 電子写真感光体
JPS61194447A (ja) 電子写真感光体
JPH0268564A (ja) 電子写真感光体
JPS62283344A (ja) 電子写真感光体
JPS63163364A (ja) 電子写真感光体
JPH01140165A (ja) 電子写真感光体
JPH0232359A (ja) 電子写真感光体
JPH01140164A (ja) 電子写真感光体