JPH0232359A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0232359A
JPH0232359A JP18027588A JP18027588A JPH0232359A JP H0232359 A JPH0232359 A JP H0232359A JP 18027588 A JP18027588 A JP 18027588A JP 18027588 A JP18027588 A JP 18027588A JP H0232359 A JPH0232359 A JP H0232359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
electrophotographic photoreceptor
phenolic hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18027588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sakai
酒井 清志
Teigo Sakakibara
悌互 榊原
Shunkai Sakawa
酒勾 春海
Shoji Amamiya
昇司 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18027588A priority Critical patent/JPH0232359A/ja
Publication of JPH0232359A publication Critical patent/JPH0232359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な電子写真感光体に関し、詳しくは特定
の分子構造を有するジスアゾ顔料を感光層中に含有する
電子写真感光体に関する。
[従来の技術] 従来より、光導電性を示す顔料や染料については数多く
の文献などで発表されている。
例えば、”RCA  Review”Vol、23、P
、413〜F、419 (1962,9)ではフタロシ
アニン顔料の光導電性についての発表がされており、ま
たこのフタロシアニン顔料ヲ用いた電子写真感光体が米
国特許第3397086号明細書や米国特許第3816
118号明細書などに記載されている。その他に、電子
写真感光体に用いる有機半導体としては、例えば米国特
許第4315983号明細書、米国特許第432716
9号明細書や”Re5each  D[scl。
5ure” 20517 (1981,5)に記載され
ているピリリウム系染料、米国特許第3824099号
明細書に記載されているスクエアリック酸メチン染料、
米国特許第3898084号明細書、米国特許第425
1613号明細書などに記載されたジスアゾ顔料などが
挙げられる。
このような有機半導体は、無機半導体に比べて合成が容
易で、しかも要求する波長域の光に対して光導電性をも
つような化合物として合成することができ、このような
有機半導体の被膜を導電性基板に形成した電子写真感光
体は、感色性が良くなるという利点を有しているが、感
度および耐久性において実用できるものは僅かである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は新規な光導電性材料を提供すること、現
在するすべての電子写真プロセスにおいても使用可能で
あり、実用的な高感度特性と繰り返し使用における安定
な電位特性を有する電子写真感光体を提供することにあ
る。
[課題を解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に感光層を有する電子写真感
光体において、感光層に下記一般式(1)で示すジスア
ゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真感光体から
構成される。
一般式 式中、R1およびR2はアルキル基、芳香族炭化水素基
、芳香族複素環基を示し、上記基は置換基を有してもよ
く、R,、R2は同じであっても異なっていてもよく、
A1およびA2はフェノール性水酸基を有するカプラー
残基を示し、A1、A2は同じであっても異なっていて
もよい。
具体的には、R1、R2は、アルキル基としては1例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルな
どの基、芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル、
ナフチル、ヘンシルなどの基、芳香族複素環基としては
1例えばピリジル、キノリルなどの基が挙げられ、上記
基の置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭
素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル
イソプロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エ
トキシ、プロポキシ、フェノキシなどのアルコキシ基、
ニトロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミ
ノ、ジフェニルアミノ、モルホリノ、ピペリジノなどの
置換アミン基が挙げられる。
A1およびA2の示すフェノール性水酸基を有するカプ
ラー残基のより好ましい具体例としては、下記一般式(
2)〜(6)で示す残基が挙げられる。
一般式 式中、Xはベンゼン環と縮合してナフタレン環、アント
ラセン環、カルバゾール環、ベンズカルバゾール環、ジ
ベンズカルバゾール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾナ
フトフラン澤、ジフェニレンサルファイド環、フルオレ
ノン環などの多環芳香環あるいは複素環を形成するに必
要な残基を示す。
Xの結合した環はナフタレン環、アントラセン環、カル
バゾール環、ベンズカルバゾール環とすることがより好
ましい。
R3およびR4は水素原子、アルキル基、アリール、ア
ラルキル基、複素環基を示し、上記基は置換基を有して
もよく、またはR3,R4は結合する窒素原子とともに
項状アミノ基を示す。
具体的には、アルキル基としてはメチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなどの基、アラルキル基としてはベンジル
、フェネチル、ナフチルメチルなどの基、アリール基と
してはフェニル、ジフェニル、ナフチル、アンスリルな
どの基、複素環基としてはカルバゾール、ジベンゾフラ
ン、ベンズイミダシロン、ベンズチアゾール、チアゾー
ル、ピリジンなどの基が挙げられる。
一般式   !1.r R4と同じ例によって示される。
一般式(2)、(3)中の置換基R3〜R5の示すアル
キル基、アリール基、アラルキル基、複素環基は、さら
に他の置換基、例えばフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原
子、臭素原子などのハロゲン原子、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシなどのフルコ
キシ基ニトロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、ジベンジ
ルアミノ、ジフェニルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ
、ピロリジノなど置換アミノ基などにより置換されてい
てもよい。
一般式   、Y、 式中、R5は水素原子、アルキル基、アリール基あるい
はアラルキル基を示し、上記基は置換基を有してもよい
、具体的には、R5は前記のR3式中、Yは芳香族炭化
水素の2価の基または窒素原子を環内に含むヘテロ環の
2価の基を示し、芳香族炭化水素の2価の基としては。
−フェニレンなどの単環芳香族炭化水素の2価の基、0
−すフチレン、ベリナフチレン、1.2−アンスリレン
、9,10−フェナンスリレンなどの縮合多環芳香族炭
化水素の2価の基が挙げられ、窒素原子を環内に含む複
素環の2価の基としては、3.4−ピラゾールジイル基
、2,3−ピリジンジイル基、4.5−ピリミジンジイ
ル基、6.7−インダゾールジイル基、6.7−キラリ
ンジイル基などの2価の基が挙げられる。
一般式 式中、R6はアリール基または複素環基を示し、上記基
は置換基を有してもよく、具体的にはアリール基として
はフェニル、ナフチル、アンスリル、ピレニルなどの基
、複素環基としてはピリジル、チエニル、フリル、カル
バゾリルなどの基が挙げられる。
さらにアリール基、複素環基の置換基としてはフッ素原
子、塩素原子、ヨウ素原子、臭素原子などのハロゲン原
子、メチル、エチル、プロピル・インプロピル、ブチル
などのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
フェノキシなどのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、
ジメチルアミノ ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ
、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなど置換アミン
基が挙げられる。
Xは前記一般式(2)中のXと同義である。
°X 式中、R7およびR8はアルキル基、アラルキル基、ア
リール基、または複素環基を示し、上記基は置換基を有
してもよく、具体的にはアルキル基としてはメチル、エ
チル、プロピル、ブチルなどの基、アラルキル基として
はベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基、ア
リール基としてはフェニル、ジフェニル、ナフチル、ア
ンスリルなどの基、複素環基としてはカルバゾリル、チ
エニル、ピリジル、フリルなどの基が挙げられ、さらに
、上記基の置換基としてはフッ素原子、塩素原子、ヨウ
素原子、臭素原子などのノ\ロゲン原子、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどのアルキル基
、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシなどの
アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ジメチルアミノ、
ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、モルホリノ、ピ
ペリジノ、ピロリジノなどの置換アミノ基が挙げられる
Xは前記一般式(2)中のXと同義である。
以下に本発明の一般式(1)で示すジスアゾ顔料の代表
的な具体例を列挙する。
例示顔料は、基本型において、相違部分であるR1 、
R2、A1.A2のみを記載することで具体的構造を表
わすこととする。
基本型 例示顔料(1) R1、R2ニー@ 例示顔料(2) R,、R2:べ◇ 例示顔料(3) R1、R2:つ R(\R2 例示顔料(4) R,、R2:べ◇ 例示顔料 二(■ 例示顔料 ・@ 例示顔料 :℃ 例示顔料 ・昏 Al  、  A2  : C、)Ij− (JH 例示顔料(1 CH CH 例示顔料(9) ・(の CH 例示顔料(10) A、  、  A2  : CH。
例示顔料(15) ニー。
R2: (XcHs 例示顔料(16) 例示顔料(17) :つ R2ニ ーOH工@ 例示顔料(19) R1 ・つ 例示顔料(20) 例示顔料(21) :べ◇ :@ 例示顔料(26) ・べ◇ 例示顔料(27) ・@ 例示顔料(28) R1、R2:べ◇ 例示顔料(25) 例示顔料(29) ・べ◇ 例示顔料(30) 例示顔料(31) R1: X◇ R2ニーb 例示顔料(35) 例示顔料(32) R,ニー@ R2:  場 例示顔料(33) 例示顔料(36) R1:べ◇ R2:  +0fll:R3 例示顔料(37) Rx:(◇ R2:  +0C2Hり 例示顔料(38) R1:べ◇ R2:り これらのジスアゾ顔料は 例えば下記構造式の ジアミンを 例示顔料(39) 例示顔料(40) R1ニー@ At 、A2  : R2: H1 めべF・ H 上記具体例で示したジスアゾ顔料は本発明の特許請求の
範囲を限定するものではない。
これらジスアゾ顔料は、1種または2種以上組み合せて
用いることができる。
常法により亜硝酸塩で処理してテトラゾニウム化し、次
いで一11Q式(2)〜(6)で示すフェノール性水酸
基を有するカプラー残基を有するカプラーをアルカリの
存在下に水系カップリングするかまたは、前記ジアミン
のテトラゾニウム塩をBF4塩、PF、塩あるいは塩化
亜鉛複塩などの形で一旦単敲した後、適当な溶剤、例え
ばN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどの溶剤中でアルカリの存在下でカプラーとカップ
リングすることにより容易に合成することができる。
合成例(例示顔料(1)の合成) 500m文ビーカーに水180m文、濃塩酸37.4m
文(0,’44モル)およびモル)を入れ、氷水浴で冷
却しながら攪拌し液温を3℃とした0次に亜硝酸ソーダ
9.5g(0゜14モル)を水15mMに溶かした液を
液温0〜5 ’Cの範囲にコントロールしながら25分
間で滴下し、滴下終了後同温度でさらに30分間攪拌し
た0反応液にカーボンを加え、鑓過してテトラゾ化液を
得た。
次に3文ビーカーに水1.5文を入れ、水酸化ナトリウ
ム47.3g(1,18モル)を溶解した後、ナフトー
ルAs(3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸アニリド)3
6.3g (0,138モル)を添加して溶解した。こ
のカプラー溶液を6℃に冷却し、液温を6〜lO℃にコ
ントロールしながら前述のテトラゾ化液を30分間かけ
て攪拌下滴下して、その後2時間攪拌し、さらに−晩装
置した。
反応液を癌過後水洗し、固形分換算で66.2gの木ペ
ーストを得た1次に900mJ1のNN−ジメチルホル
ムアミドを用い、室温で攪拌癌過を4回繰り返した。そ
の後900m文のMEKで2回関拌濾過を縁り返した後
減圧乾燥し、精製顔料54.4g(収率84.7%)を
得た。 融点〉 300℃ 元素分析 計算値(%) 実験値(%) C76,3676,32 H3,033,08 N  14.14 14.13 以上代表的な顔料の合成法について述べたが一般式(1
)で示す他のジスアゾ顔料も同様にして合成される。
前述のジスアゾ顔料を有する被膜は光導電性を示し、従
って下述する電子写真感光体の感光層に用いることがで
きる。
即ち、本発明の具体例では導電性支持体の上に前述のジ
スアゾ顔料を真空蒸着法により被膜形成するか、あるい
は適当なバインダー中に分散含有させて被膜形成するこ
とにより電子写真感光体を作成することができる。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光層
を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光
体における電荷発生層として、前述の光導電性被膜を適
用することができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多ぐの前述の光導電性を示すジスアゾ顔料を含有し、か
つ発生した電荷キャリアが電荷輸送層と界面ないしは導
電性支持体との界面まで効率的に輸送されるために、薄
膜層1例えば5uL以下、好ましくは0.001−1p
の膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。
電荷発生層は、前記ジスアゾ顔料を適当なバインダーに
分散させ、これを導電性支持体の上に塗工することによ
って形成でき、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成す
ることによって得ることができる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用い得るバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択
できる。
好ましくはポリビニルブチラール、ボリアリレート(ビ
スフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、ポリカー
ボネート、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド
、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ポリウレタ
ン、エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げることが
できる。
電荷発生層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ま
しくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また後述の電荷輸送層や下引層を溶解しないもの
から選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としては、メタノール、エタノール、
イソプロパツールなどのアルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、N
、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド類テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム
、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリ
クロルエチレンなどの脂肪圧ハロゲン化炭化水素類ある
いはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン、モノ
クロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族炭化水
素類などを用いることができる。
塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレートコーチインク法、
ローラーコーチインク法、カーテンコールコーチインク
法などのコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい、加熱乾燥は、30〜200℃の温度で5分〜
2時間の範囲の時間で、静止または送風下で行なうこと
ができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。この際、この電荷
輸送層は電荷発生層の上に積層されていてもよく、また
その下に積層されていてもよい。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,
5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5
.7−チトラニトロキサントン、2,4.8−トリニド
ロチオキサントンなどの電子吸引性物質やこれら電子吸
引性物質を高分子化したものなどがある。
正孔輸送性物質としてはピレン、N−エチルカルバゾー
ル、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジ
ン2 p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N−
ジフェニルヒドラゾン、P−ピロリジノベンズアルデヒ
ド−N。
N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデ
ヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン
などのヒドラゾン類、2.5−ビス(P−ジエチルアミ
ノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、l−フ
ェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(
p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリ
ジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン。
1−[ピリジル(3)]−3−(p−ジエチルアミノス
チリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−[ピリジル(2) ] −3−((p−ジエ
チルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(
p−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p
−ジエチルアミノフェニル)ピランリン、スピロピラゾ
リンなどのピラゾリン類、2−(p−ジエチルアミノス
チリル)−6−ジニチルアミノベンズオキサゾール、2
−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オキ
サソールなどのオキサゾール系化合物、2−(p−ジエ
チルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンゾチア
ゾールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタンなどの
トリアリールメタン系化合物、1.1−ビス(4−N、
N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)へブタン、
1,1,2.2−テトラキス(4−N、N−ジメチルア
ミノ−2−メチルフェニル)エタンなどのボリアリール
アルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルフェニル
アントラセン、ビレンーホルムアルデヒ)’m脂、エチ
ルカルバゾールーホルムアルデヒド樹脂などが挙げられ
る。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は1種または2種以上組合
せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は。
例えばアクリル樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリル−
スチレンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジェンコ
ポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリスルホン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、
塩素化ゴムなどの絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニル
カルバゾールポリビニルアントラセン、ポリビニルピレ
ンなどの有機光導電性ポリマーが挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない、一般的
には5〜30pmであるが、好ましい範囲は8〜20ル
mである。
塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述したよ
うな適当なコーティング法を用いることができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電性支持体の上に設けられる。
導電性支持体としては、支持体自体が導電性をもつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン
、ニッケル、インジウム、金や白金などが用いられる。
その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジ
ウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空
蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチック
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリ
フッ化エチレンなど)、導電性粒子(例えばカーボンブ
ラック、銀粒子など)を適当なバインダーとともにプラ
スチックの上に被覆した導電性支持体、導電性粒子をプ
ラスチックや紙に含浸した導電性支持体や導電性ポリマ
ーを有するプラスチックなどを用いることができる。
導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機
能をもつ下引層を設けることもできる。
下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセル
ロース、エチレン−アクリル酸コポリマ、ポリアミド(
ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合ナ
イロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレ
タン、ゼラチン。
酸化アルミニウムなどによって形成できる。下引層の膜
厚は0.1〜57zm、好ましくは0.5〜3g、mが
適当である。
導電性支持体、電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した
感光体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送
性物質からなるときは、電荷発生層表面を負に帯電する
必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層に
おいて生成した電子は電荷輸送層に注入され、その後基
盤に達する。
一方、711を荷発生層において生成した正孔は、表面
に達し1表面層位の減衰が生じ、未露光部との間に静電
コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を正荷電性のトナーで現
像すれば、可視像が得られる。
これを直接定着するか、あるいはトナー像を紙やプラス
チックフィルムなどに転写後、現像し定着することがで
きる。
また感光体上の静1a像を転写紙の絶縁層上に転写後現
像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方法
、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用し
てもよく、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電
荷発生層表面を正に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後基盤に達する。一方、電荷
発生層において生成した電子は、表面に達し、表面電位
の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラストが生じ
る。現像時には電子輸送性物質を用いたときとは逆に負
荷電性トナーを用いる必要がある。
また、本発明の別の具体例として、前述の一般式(1)
で示すジスアゾ顔料を電荷輸送物質とともに同一層に含
有させた電子写真感光体を挙げることができる。この際
、前述の電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカルへソ
ールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動錯化合
物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は、前記ジスアゾ顔料と電荷移
動錯化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエス
テル溶液中に分散させた後、被膜形成させて作成できる
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般式
(1)で示すジスアゾ顔料から選ばれる少なくとも1種
類の顔料を含有し、その結晶形は非晶質であっても結晶
質であってもよい、また、必要に応じて光吸収の異なる
顔料を組合せて使用し感光体の感度を高めたり、パンク
ロマチックな感光体を得るなどの目的で一般式(1)で
示すジスアゾ顔料を2種類以上組合せたり、または公知
の染料、顔料から選ばれた電荷発生物質と組合せて使用
することも可能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンター、CRTプリンター、L
EDプリンター、液晶プリンターレーザー製版などの電
子写真応用分野にも広く用いることができる。
[実施例] 実施例1〜15 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶渣(カゼイン1
1.2g、アンモニア水1g、水222m文)をマイヤ
ーバーで乾燥後の膜厚が 1.0gmとなるように塗布
し乾燥した。
次に、例示顔料(1)の5gをエタノール95m見にブ
チラール樹脂(ブチラール化度63モル%)2gを溶解
した液に加え、サンドミルで2時間分散した。この分散
液を先に形成上たカゼイン層の上に乾燥後の膜厚が0.
5g、mとなるようにマイヤーバーで塗布し乾燥して電
荷発生層を形成した。
のヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタクリレート(
数平均分子量10万)5gをベンゼン70m文に溶解し
、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が16pmとな
るようにマイヤーバーで塗布し乾燥して電荷輸送層を形
成し、実施例1の電子写真感光体を作成した。
例示顔料(1)に代え他の例示顔料を用い実施例2〜1
5に対応する電子写真感光体を全く同様にして作成した
このようにして作成した電子写真感光体を静電複写紙試
験装置(Model  EPA−8100、川口電機■
製)を用い、スタティック方式で一6KVでコロナ帯電
し、暗所で1秒間保持した後、照度2ルツクスで露光し
、帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(Vo )と1秒間暗減衰
させた時の電位をl/2に減衰するに必要な露光ffl
 (E 1/2)を測定した。結果を示す。
V   −V  El/2  lux 5ee600 
   3.2 610    2.1 600    3.1 590    3.5 580    3.7 570    4.2 610    2.4 610    4.4 580    2.8 600    3.1 590    2.2 590    4.5 590    3.3 600    2.4 600    3.6 (l 4) (l 5) (l 9) 上記の結果から、本発明の電子写真感光体はいずれも十
分な帯電能と十分な感度を有していることが分る。
実施例16〜20 実施例1.2.4.6.10で作成した電子写真感光体
を用い繰り返し使用時の明部電位と暗部電位の変動を測
定した。
方法としては−6,5KVのコロナ帯電器、露光光学系
、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナ
ーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体を貼り
付けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴ない、転写
紙上に画像が得られる構成になっている。
この複写機を用いて、初期の明部電位(VL )と暗部
電位(Vo )を、それぞれ、−100V。
−600V付近に設定し、5.000回使用した後の明
部電位(VL )と暗部電位(Vo )を゛測定した。
結果を示す。
実施例21 厚さ100gmのアルミ板上にカゼインのアンモニア水
溶液(前出)を塗布し、乾燥して膜厚0.5ルmの下引
層を形成した。
次に、2.4.7−)リニトロー9−フルオレノン5g
とポリ−N−ビニルカルへゾール(数平均分子量30万
)5gをテトラヒドロフラン70m文に溶かして電荷移
動錯化合物を調製した。この電荷移動錯化合物と例示顔
料(3)の1gをポリエステル(商品名パイロン、東洋
紡■製)5gをテトラヒドロフラン70m文に溶かした
液に加え1分数した。この分散液を下引層の上に塗布。
乾燥して12pmの層を形成し、電子写真感光体を作成
した。
この電子写真感光体の電子写真特性を実施例1と同様の
方法により測定した。但し、帯電極性は十とした。結果
を示す。
VQ:+590V El/2:2.4Mux、sec 実施例22 実施例21で用いたカゼイン層を程こしたアルミ支持体
のカゼイン層の上に、実施例1と同様の電荷輸送層、電
荷発生層を順次積層して1層構成を相違する以外は実施
例1と全く同様にして電子写真感光体を作成し、実施例
1と同様に帯電特性を測定した。但し、帯電極性は十と
した。結果を示す。
vo  :+800V El/2  :  2 .91ux、see[発明の効
果] 本発明の電子写真感光体は、特定のジスアゾ顔料を感光
層に含有することにより、当該ジスアゾ顔料を含む感光
層内部におけるキャリア発生効率ないしはキャリア輸送
効率のいずれかの一方または双方が良くなることが推定
され、高感度で耐久使用時における電位安定性の優れた
電子写真感光体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体に
    おいて、感光層に下記一般式(1)で示すジスアゾ顔料
    を含有することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式中、R_1およびR_2はアルキル基、芳香族炭化水
    素基、芳香族複素環基を示し、上記基は置換基を有して
    もよく、R_1、R_2は同じであっても異なっていて
    もよく、A_1およびA_2はフェノール性水酸基を有
    するカプラー残基を示し、A_1、A_2は同じであっ
    ても異なっていてもよい。 2、一般式(1)中のA_1、A_2の一方または双方
    が下記一般式(2)で示すフェノール性水酸基を有する
    カプラー残基である請求項1記載の電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環あるいは複
    素環を形成するに必要な残基、R_3およびR_4は水
    素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、複素
    環基を示し、上記基は置換基を有してもよく、またはR
    _3、R_4は結合する窒素原子とともに環状アミノ基
    を示す。 3、一般式(1)中のA_1およびA_2の一方または
    双方が下記一般式(3)で示すフェノール性水酸基を有
    するカプラー残基である請求項1記載の電子写真感光体
    。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 式中、R_5はアルキル基、アリール基あるいはアラル
    キル基を示し、上記基は置換基を有してもよい。 4、一般式(1)中のA_1、A_2の一方または双方
    が下記一般式(4)で示すフェノール性水酸基を有する
    カプラー残基である請求項1記載の電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 式中、Yは芳香族炭化水素の2価の基または窒素原子を
    環内に含むヘテロ環の2価の基を示す。 5、一般式(1)中のA_1、A_2の一方または双方
    が下記一般式(5)で示すフェノール性水酸基を有する
    カプラー残基である請求項1記載の電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環あるいは複
    素環を形成するに必要な残基、R_6はアリール基また
    はヘテロ環基を示し、上記基は置換基を有してもよい。 6、一般式(1)中のA_1、A_2の一方または双方
    が下記一般式(6)で示すフェノール性水酸基を有する
    カプラー残基である請求項1記載の電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) 式中、Xはベンゼン環と縮合して多環芳香環あるいは複
    素環を形成するに必要な残基、R_7およびR_8はア
    ルキル基、アリール基、アラルキル基または複素環基を
    示し、上記基は置換基を有してもよい。
JP18027588A 1988-07-21 1988-07-21 電子写真感光体 Pending JPH0232359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027588A JPH0232359A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18027588A JPH0232359A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0232359A true JPH0232359A (ja) 1990-02-02

Family

ID=16080375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18027588A Pending JPH0232359A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114874188A (zh) * 2022-05-10 2022-08-09 安徽大学 一种含有咔唑-吡啶甲酰肼基的脂滴荧光探针及其制备方法和用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114874188A (zh) * 2022-05-10 2022-08-09 安徽大学 一种含有咔唑-吡啶甲酰肼基的脂滴荧光探针及其制备方法和用途
CN114874188B (zh) * 2022-05-10 2023-07-11 安徽大学 一种含有咔唑-吡啶甲酰肼基的脂滴荧光探针及其制备方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01293350A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPH01140166A (ja) 電子写真感光体
JPH0232359A (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPS61219048A (ja) 電子写真感光体
JPS6394248A (ja) 電子写真感光体
JPS63163362A (ja) 電子写真感光体
JPS62258462A (ja) 電子写真感光体
JPS63244045A (ja) 電子写真感光体
JPS63180960A (ja) 電子写真感光体
JPH01293351A (ja) 電子写真感光体
JPH01241562A (ja) 電子写真感光体
JPS61173258A (ja) 電子写真感光体
JPS63244046A (ja) 電子写真感光体
JPS63180961A (ja) 電子写真感光体
JPS63175862A (ja) 電子写真感光体
JPS6364050A (ja) 電子写真感光体
JPS63259572A (ja) 電子写真感光体
JPH0254275A (ja) 電子写真感光体
JPH01261647A (ja) 電子写真感光体
JPH01186963A (ja) 電子写真感光体
JPH01140164A (ja) 電子写真感光体
JPH01100558A (ja) 電子写真感光体
JPS6364053A (ja) 電子写真感光体