JPS6174371A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6174371A
JPS6174371A JP19603584A JP19603584A JPS6174371A JP S6174371 A JPS6174371 A JP S6174371A JP 19603584 A JP19603584 A JP 19603584A JP 19603584 A JP19603584 A JP 19603584A JP S6174371 A JPS6174371 A JP S6174371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rhenium
silicide
alloy
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19603584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamazoe
山添 博司
Atsushi Nakagawa
敦 中川
Takashi Hirose
広瀬 貴司
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19603584A priority Critical patent/JPS6174371A/ja
Publication of JPS6174371A publication Critical patent/JPS6174371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L29/4975
    • H01L29/495
    • H01L29/4966

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は改良されたゲート電極構造を有する電界効果型
の半導体装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、硅素(St)を半導体基板とした電界効果型の半
導体装置、すなわちMOS−FETないしMOS−IC
の市場規模は拡大の一途であり、それに支えられて研究
開発も盛んである。
とくに、その装置の使用可能上限周波数を決める遮断周
波数や、スイッチングのスピードは、装置の小型化、高
密度化とともに、ゲート電極のシート抵抗で支配される
ようになる。ちなみに現在の主流の装置のゲート電極は
多結晶硅素であり、比抵抗にして約500μΩ・αはあ
る。しかし、前述の理由から、タングステン(W)、モ
リプデン(Mo)、タンタル(Ta )やそのシリサイ
ドをゲート電極として、あるいはゲート電極の一部に使
用した装置の研究開発が盛んである。
以下第1図を参照しながら、従来の半導体装置、すなわ
ちMOS−FETについて説明する。
第1図(、)においては、1は第1導電型の硅素(Si
)半導体基板、2,3は第2導電型の半導体領域、4は
ゲート絶縁膜で二酸化硅素(S 102 )からなシ、
5は多結晶硅素、あるいはモリブデン(Mo)、あるい
は硅化モリブデン、あるいはタングステン(W)、ある
いは硅化タングステンなどで形成されたゲート電極、6
はフィールド酸に膜であって二酸化硅素(S iO2)
膜からなシ、7は二酸化硅素(S z 02 )膜、8
,9はアルミニウム(Al)−硅素(SL)合金からな
るソースまたはドレイン電極である。また、このMOS
−FETの閾値制御等のため、ゲート酸化膜4が接する
半導体基板1の表面には、予め、イオン注入されるのが
通例であシ、結果として、所定の導電領域がこの表面に
形成される。
第1図(blにおいては、11は第1導電型の硅素(S
i)半導体基板、12.13は第2導電型の半導体領域
、14はゲート絶縁膜で二酸化硅素(SiO2)からな
り、15は多結晶硅素膜、16はモリブデン(Mo)、
あるいは硅化モリブデン、あるいはタングステン(W)
、あるいは硅化タングステンなどで形成された被膜であ
って、15,16複合被膜でゲート電極を形成する。1
了はフィールド酸化膜であって二酸化硅素(S i O
2)膜からなり、18は二酸化硅素(S iO2)膜、
19 、20はアルミニウムCAl)−硅素(Si )
合金からなるソースまたはドレイン電極である。また、
このMOS−FKTの閾値制御等のため、ゲート酸化膜
4が接する半導体基板1の表面には、予め、イオン注入
されるのが通例であり、結果として、所定の導電領域が
この表面に形成される。
従来、第1図(alの6、第2図(b)の15には、二
酸化硅素(SiO2)膜や多結晶硅素膜との反応性が少
ないことや、これらへの密着性の点で、モリブデン(M
o)や硅化モリブデンより、タングステン(W)や硅化
タングステンから形成するのがより望ま、しいことが判
明してきた。
しかしながら、タングステン(W)や硅化タングステン
をゲート膜、あるいはゲート膜の一部に使用した場合、
以下の問題点を有する。
1)高温で酸化されやすい。
2)比較的膜厚を大きくすると、まだ剥離しやすい。
3)フレオン・プラズマによる、エツチング速度かや\
遅い。
発明の目的 本発明の目的は、1)高温での耐酸化性の向上、2)比
較的膜厚が大なる場合でも、剥離がより起きにくい、3
)フレオン・プラズマによるエツチング速度がより向上
した。以上3点を可能としたゲート膜を有する半導体装
置を提供するものである。
発明の構成 本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板に隔離
して埋設された複数個の第2導電型の半導体領域と、こ
の複数個の領域のあいだに形成された導電領域と、この
導電領域の表面に絶縁被膜を介して配設された導電被膜
を具備し、この導電被膜は、レニウム(Re )単独、
レニウム(Re )ノ硅化物、レニウム(Re )とタ
ングステン(W)の合金、前記合金の硅化物からなる群
のうちの1つからなるように構成したものであり、これ
によりゲート膜たる前記導電被膜は、向上した耐酸化性
を有し、従来より剥離しにくく、またフレオン・プラズ
マで容易に加工し得るものである。
さらに、本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基
板に隔離して埋設された複数個の第2導電型の半導体領
域と、この複数個の領域のあいだに形成された導電領域
と、この導電領域の表面に絶縁被膜を介して配設された
導電被膜を具備し、この導電被膜は、レニウム(Re)
単独、レニウム(Re)の硅化物、レニウム(Re )
とタングステン(W)の合金、前記合金の硅化物からな
る群のうちの1つからなるように構成したものであり、
これによりゲート膜たる前記導電被膜は、向上した耐酸
化性を有し、従来よυ剥離しにくぐ、またフレオン・プ
ラズマで容易に加工し得るものである。
本発明に係る半導体装置の構造の例を第2図に示す。第
2図は構成断面図である。
第2図(、)において、31は第1導電型の硅素(Si
)半導体基板、32.33は第2導電型の半導体領域、
34はゲート絶縁膜、35はレニウム(Re )ないし
、レニウム(Re )の硅化物、ないしレニウム(Re
)とタングステン(W)の合金、ないし前記合金の硅化
物から形成されたゲート電極、36はフィールド酸化膜
であって二酸化硅素(SiO2)膜からなり、37は二
酸化硅素(SiO□)膜、38.39はアルミニウムC
AB )−硅素(Si)合金からなるソースまたはドレ
イン電極である。またこのMOS−FETの閾値制御等
のため、ゲート絶縁膜34が接する半導体基板31の表
面には、予め、イオン注入されるのが通例であり、結果
として、所定の導電領域がこの表面に形成される。
第2図(b)においては、51は第1導電型の硅素(S
i)半導体基板、52.53は第2導電型の半導体領域
、64はゲート絶縁膜、55は多結晶硅素膜、66はレ
ニウム(Re )、ないしレニウム(Re)の硅化物、
ないしレニウム(Re )とタングステン(W)の合金
、ないし前記合金の硅化物から形成された被膜であって
、65と56は両方でゲート電極を形成する。67はフ
ィールド酸化膜であって二酸化硅素(S IO2)膜か
らなり、58は二酸化硅素(SiO□)膜、59,60
はアルミニウム(AL)−硅素(Sl)合金からなるソ
ースまたはドレイン電極である。また、このMOS−F
ETの閾値制御等のため、ゲート絶縁膜54が接する半
導体基板61の表面には、予め、イオン注入されるのが
通例であり、結果として、所定の導電領域がこの表面に
形成される。
レニウム(Re )単独、あるいはレニウム(Re )
とタングステン(W)の合金から形成された被膜の形成
は電子ビーム加熱蒸着ないし、スパッター法特にDC・
マグネトロン・スパッター法が望ましい。
レニウム(Re )の硅化物、レニウム(Re )とタ
ングステン(W)の合金の硅化物は、スパッター法特に
DC・マグネトロン・スパッター法が望ましい。
前記導電被膜の望ましい膜厚は、シート抵抗や膜中のス
トレス等によって決まるが、約1000人〜約5000
人程度である。
7レオン・プラズマの加工の速度は、従来の約1.5倍
以上である。
前記導電被膜として、硅化物を使用する場合、多結晶硅
素との電気的接触が低いことを要求されることから硅素
(Si)は約To原子チ以下が望ましかった。
前記導電被膜として、レニウム(Re )とタングステ
ン(W)の合金を使用する場合、レニウム(Re )単
独の場合に比べて、剥離がより一段と起きにくくなった
実施例の説明 以下、本発明を実施例を用いて説明する。
〔実施例1〕 以下、本発明の一実施例について、第3図を参照しなが
ら説明する。第3図はすべて構成断面図であり、第2図
(a)の形状に対応したMOS−FETの本実施例での
製造手順を示している。
第3図において、ア1は第1導電型の硅素(sB半導体
基板、本実施例ではP型基板を使用した。
72は二酸化硅素(S 102 )膜、73はスルー・
イオン注入のための二酸化硅素(S 102 )膜、7
4はイオン注入された半導体層であって、本実施例では
砒素(As)のイオン注入層である。75はゲート絶縁
膜たる二酸化硅素(S IO2)膜、76はレニウム(
Re )ないしレニウム(Re )の硅化物、ないしレ
ニウム(Re )とタングステン(W)の合金、ないし
前記合金の硅化物からなるゲート電極、77はイオン注
入された半導体領域であって、結果的には第2導電型の
半導体領域、すなわち2本実施例では燐(P)を注入す
ることによりn型領域となる。78は二酸化硅素(S 
IO2)膜、79はソースまたはドレイン電極で、本実
施例ではアルミニウムCAI)−硅素(Si )合金か
ら形成される。
本実施例の実施手順を第3図に従って述べる。
まず、p型硅素(Si )基板表面を熱酸化させて、5
000Å以上の膜厚の二酸化硅素(S iO2)膜を得
る(a)。つぎに写真蝕刻法で、前記二酸化硅素(S 
iO2)膜を除去し、更に、露出した硅素基板表面を熱
酸化して約SOO入〜1000人の二酸化硅素(S i
O2)膜を得る。つぎに砒素(As)をイオン注入し、
そのあと活性化のための熱処理を施す(bl。つぎに、
本実施例では、レニウム(Re )、レニウム(Re 
)の硅化物、レニウム(Re )とタングステン(W)
の合金、前記合金の硅化物のおのおのからなる被膜アロ
を得る。
膜厚はすべて約2600人とした。
前記被膜の形成法はDC・マグネトロン・スパッター法
によった。レニウム(Re )の硅化物は、レニウム(
Re )板と硅素“(Si)板の面積比が2:1となる
ようなターゲットを使って、共スパッターした。レニウ
ム(Re )(!−タングステン(W)(7)合金被膜
は、レニウム(Re)板とタングステン(W)板の面積
比が1:1となるようなターゲットを使った。前記合金
の硅化物からなる被膜は、レニウム(Re)板、タング
ステン(W)板、硅素(St)板の面積比が1 :1 
:2となるようなターゲットを使った。
スパッターの雰囲気には、高純度アルゴン(Ar)を使
用した。
被膜76を得るための微細加工はフレオン・プラズマに
よった(C)。
つぎに、燐(P)をイオン注入し、そのあと、熱処理し
て(d)を得た。更に二酸化硅素(S IO2)膜78
を減圧CVD法で形成し、写真蝕刻法でもって、所定の
部所の前記二酸化硅素(S iO2)膜78を除去する
(e)。つぎに、ソース電極及びドレイン電極等をアル
ミニウムCAl)−硅素(St)合金の蒸着及び写真蝕
刻法でもって形成し、そのあと熱処理する。かくて、本
発明のMOS−FETを得る(f)。
本実施例では比較のため、ゲート電極子6をタングステ
ン(W)、及びタングステン(W)の硅化物で形成した
MOS−FETも試作した。
第3図(c)の段階において、ゲート電極になる被膜の
形成の際の剥離の様子は以下の通りである。
レニウム(Re)、ないしレニウム(R@)とタングス
テン(W)の合金、レニウム(Re )の硅化物、前記
合金の硅化物、タングステンの硅化物の場合、すべてに
おいて、剥離は全く生起しなかった。しかし、タングス
テン(W)単独で前記被膜を形成した場合、かなりの頻
度で剥離が起きた。
つぎに、フレオンCCF4)・ プラズマでの加工の難
易度について述べる。タングステン(W)のフレオン・
プラズマのエツチング速度を基準とすると、タングステ
ン(W)の硅化物のそれははソ同等、レニウム(Re 
)の硅化物、レニウム(Re)とタングステン(W)の
合金、前゛記合金の硅化物、以上3者のエツチング速度
は約1.5倍、レニウム(Re )単体のそれは約2倍
であった。エツチング速度が大、すなわち、加工がより
容易なことは、その工程の歩留シを上昇させ、品質を均
一化するのに重要なことである。
第3図(d)の段階において、熱処理を行う。従来この
際、イオン注入による二酸化硅素(S iO2)膜75
の拶傷回復のため、若干雰囲気は水素(へ)に、水分(
H2O)を添加したものを用いて来た。
従来では、水素(H2)に対して水分(H2O)の分圧
比は1o 以下であることを要した。本発明による場合
には前記分圧比が10−1までは、ゲート電極は、すべ
て安定であった。すなわち1本発明によるゲート電極の
方が、タングステン(W)やタングステンの硅化物をゲ
ート電極とした場合より、酸化に対する耐力が大である
また、ゲート電極76は、イオン注入のマスクとして十
分働き、また熱処理でもゲート電極76は電気的にも化
学的にも変化なかった。
以上、本発明の場合の方が、従来の場合より特性の均−
性等で優れているのがわかる。
〔実施例2〕 以下、本発明の一実施例について、第4図を参照しなが
ら説明する。第4図はすべて構成断面図であり、第2図
(b)に類したMOS−FETの本実施例での製造手順
を示している。
第4図において、91は第1導電型の硅素(Si)半導
体基板、本実施例ではp型基板を使用した。
92は二酸化硅素(S 102 )膜、93はスルー・
イオン注入のだめの二酸化硅素(SiO2)膜、94は
イオン注入された半導体層であって、本実施例では砒素
(As)のイオン注入層である。95はゲート絶縁膜た
る二酸化硅素(S iO2)膜、96は多結晶硅素膜、
97はレニウム(Re)、ないしレニウム(Re )の
硅化物、ないしレニウム(Re )とタングステン(W
)の合金、ないし前記合金の硅化物からなる被膜であり
、98はイオン注入された半導体領域であって、結果的
には第2導電型の半導体領域、すなわち、本実施例では
燐(P)を注入することによりn型領域となる。99は
二酸化硅素(S iO2)膜、iooはソース、または
ドレイン電極で、本実施例ではアルミニウム(Al)−
硅素(St)合金から形成される。
本実施例の実施手順は実施例1とはソ同様である。たソ
、付は加わる点は、多結晶硅素膜96に関してである。
多結晶硅素膜96の形成は、減圧CVDでなされる。微
細加工はフレオン・プラズマによった。
膜厚は約700人であった。
本実施例では比較のため、被膜97をタングステy (
W ) 、及びタングステン(W)の硅化物で形成した
MOS−Fl!:Tも試作した。
被膜の剥離、フレオン・プラズマによる加工性、耐酸化
性等、実施例1と同様に、比較のものより優れているこ
とがわかった。最終的には、特性の歩留りや均一性の点
で従来より向上した。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明に係る半導体装
置は、第1導電型の半導体基板に隔離して埋設された複
数個の第2導電型の半導体領域と、この複数個の領域の
あいだに形成された導電領域と、この導電領域の表面に
絶縁被膜を介して配設された4電被膜を具備し、この導
電被膜は、レニウム(Re )単独、レニウム(Re 
)の硅化物、レニウム(Re)とタングステン(W)の
合金、前記合金の硅化物からなる群のうちの1つからな
るように構成するか、あるいは、第1導電型の半導体基
板に隔離して埋設された複数個の第2導電型の半導体領
域と、この複数個の領域のあいだに形成された導電領域
と、この導電領域の表面に絶縁被膜を介して配設された
導電被膜を具備し、この導電被膜は、順次多結晶硅素(
Si)被膜と耐熱性導電被膜とが積層されてなり、しか
もこの耐熱性導電被膜は、レニウム(Re )単独、レ
ニウム(Re)の硅化物、レニウム(Re )とタング
ステン(W)の合金、前記合金の硅化物からなる群のう
ちの1つからなるように構成したものであり、従って、
前記導電被膜において、膜の剥離が著るしく生起し難く
なったこと、膜のフレオン・プラズマでの加工がより容
易となったこと、耐酸化性が従来より向上したこと等の
優れた効果が得られる。その効果により歩留り向上や、
特性の均一性の向上等の効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の構成断面図、第2図は本発
明に係る半導体装置の構成断面図、第3図、第4図は実
施例を説明するための構成断面図である。 1・・・・・・第1導電型の硅素(Si)半導体基板、
2゜3・・・・・・第2導電型の半導体領域、4・・・
・・・ゲート絶縁膜、5・・・・・・ゲート電極、6・
・−・・二酸化硅素(SiO2)膜、7−=・二酸化硅
素(S t 02 )膜、8,9・・・・・・ソースま
たはドレイン電極、11・・・・・・第1導電型の硅素
(Si)半導体基板、12.13・・・・・・第2導電
型の半導体領域、14・・・・・・ゲート絶縁膜、15
・・・・・・多結晶硅素膜、16・・・・・・モリブデ
ン(Mo )、あるいは硅化モリブデン、あるいはタン
グステン(W)、あるいは硅化タングステンなどで形成
された被膜、17・・・・・二酸化硅素(SiO2)膜
、18・・・・・・二酸化硅素(Si20)膜、19,
20・・・・・・ソースまたはドレイン電極、31・・
・・・・第1導電型の硅素(Si)半導体基板、32.
33・・・・・・第24電型の半導体領域、34・・・
・・・ゲート絶縁膜、35・・・・・・レニウム(Re
 )ないしレニウム(Re )の硅化物、ないしレニウ
ム(Re )とタングステン(W)の合金、ないし前記
合金の硅化物からなるゲート電極、36・・・・・二酸
化硅素(S z 02 )膜、37・・・・・・二酸化
硅素膜、38.39・・・・・・ソースまたはドレイン
電極、51・・・・・・第1導電型の硅素(St)半導
体基板、62.53・・・・・・第2導電型の半導体領
域、54・・・・・・ゲート絶縁膜、55・・・・・・
多結晶硅素膜、66・・・・・・レニウム(Re )、
ないしレニウム(Re)の硅化物、ないしレニウム(R
e )とタングステン(W)の合金、ないし前記合金の
硅化物から形成された被膜、57・・・・・・二酸化硅
素(S iO2)膜、58・・・・・・二酸化硅素(S
 102 )膜、59.60・・・・・・ソースまたは
ドレイン電極、71・・・・・・第1導電型の硅素(S
i)半導体基板、72・・・・・・二酸化硅素(S i
O2)膜、了3・・・・・・二酸化硅素(S iO2)
膜、74・・・・・・イオン注入された半導体層、75
・・・・・・ゲート絶縁膜、76・・・・・・レニウム
(Re)、ないしレニウム(Re )の硅化物、ないし
レニウム(Re )とタングステン(W)の合金、ない
し前記合金の硅化物からなる被膜、77・・・・・・第
2導電型の半導体領域、78・・・・・・二酸化硅素(
S iO2)層、79・・・・・・ソースまたはドレイ
ン電極、91・・・・・・第1導電型の硅素(Si)半
導体基板、92・・・・・・二酸化硅素(S 102 
)膜、93・・・・・・二酸化硅素(S i 02 )
層、94・・・・・・イオン注入された半導体層、95
・・・・・・ゲート絶縁膜、96・・・・・・多結晶硅
素膜、97・・・・・・レニウム(Re )ないしレニ
ウム(Re )の硅化物、ないしレニウム(Re )と
タングステン(W)の合金、ないし前記合金の硅化物か
らなる被膜、98・・・・・・第2導電型の半導体領域
、99・・・・・・二酸化硅素(S 102 )膜、1
00・・・・・・ソースまたはドレイン電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (α) (b) 第2図 (a) (b) 第 3 図 第4図 qθ タ4  タI

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基板に隔離して埋設された複
    数個の第2導電型の半導体領域と、この複数個の領域の
    あいだに形成された導電領域と、この導電領域の表面に
    絶縁被膜を介して配設された導電被膜とを具備し、この
    導電被膜は、レニウム(Re)単独、レニウム(Re)
    の硅化物、レニウム(Re)とタングステン(W)の合
    金、前記合金の硅化物からなる群のうちの1つからなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)第1導電型の半導体基板に隔離して埋設された複
    数個の第2導電型の半導体領域と、この複数個の領域の
    あいだに形成された導電領域と、この導電領域の表面に
    絶縁被膜を介して配設された導電被膜を具備し、この導
    電被膜は順次多結晶硅素(Si)被膜と耐熱性導電被膜
    とが積層されてなり、しかもこの耐熱性導電被膜は、レ
    ニウム(Re)単独、レニウム(Re)の硅化物、レニ
    ウム(Re)とタングステン(W)の合金、前記合金の
    硅化物からなる群のうちの1つからなることを特徴とす
    る半導体装置。
JP19603584A 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置 Pending JPS6174371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19603584A JPS6174371A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19603584A JPS6174371A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174371A true JPS6174371A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16351117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19603584A Pending JPS6174371A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347789B (en) * 1999-03-01 2002-07-03 Nec Corp Complementary integratted circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2347789B (en) * 1999-03-01 2002-07-03 Nec Corp Complementary integratted circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242263B (en) Method for fabricating semiconductor devices having silicided electrodes
JPS6362272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61226959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1593154B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with mos transistors comprising gate electrodes formed in a packet of metal layers deposited upon one another
JPS6174371A (ja) 半導体装置
JPS6257255A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPH07263674A (ja) 電界効果型半導体装置とその製造方法
JPS627165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JP2000307060A (ja) 抵抗素子の製造方法
JPH0322694B2 (ja)
JPS62154755A (ja) 半導体装置の電極
JP2670309B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI236042B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP0292042B1 (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2629792B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6218733A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226502A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2712230B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6119172A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH047826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09129875A (ja) 半導体装置の製造方法