JPS6173334A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPS6173334A
JPS6173334A JP19466484A JP19466484A JPS6173334A JP S6173334 A JPS6173334 A JP S6173334A JP 19466484 A JP19466484 A JP 19466484A JP 19466484 A JP19466484 A JP 19466484A JP S6173334 A JPS6173334 A JP S6173334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
preliminary
hole
atmosphere
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19466484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Niina
新名 朋次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19466484A priority Critical patent/JPS6173334A/ja
Publication of JPS6173334A publication Critical patent/JPS6173334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、処理技術、特に、処理室に被処理物を殿大し
て処理を施す技術に関し、例えば、半導体装置の製造に
おいて、ウェハに形成された金属股上に絶縁膜を形成す
るのに使用して有効な技術に関する。
〔背景技術〕
半導体装置の製造において、ウェハに形成された金属股
上にリン・ガラス(PSG)等のよウナ絶i!膜を形成
するための処理装置として、複数枚のウェハを処理室に
収容してこれを自公転させながら、加熱するとともに、
モノ7ラン等のような反応ガスを供給し、CVD反応に
よって成膜するように構成されている常圧CVDWZを
使用することが、考えられる。
しかし、かかる常圧CVD装置においては、ウェハに形
成されている金属膜が高温雰囲気で大気に接触して不測
の酸化を受けることを回避すべく、処理室の温度をウェ
ハの出し入れの度に昇降させる必要があるため、生産性
が低下するという問題点があることが、本発明者によっ
て明らかにされた。
なお、常圧CVD装fiを述べである例としては、株式
会社工業調査会発行「電子材料1982年11月号別冊
」昭和57年11月18日発行 P75〜P81、があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、生産性を向ヒすることができる処理技
術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の]概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、処理室の開口部に予備室を配設し、処理室へ
の出し入れの前に被処理物を酸素がない常温雰囲気の予
備室に待機させることにより、被処理物が高温で大気に
接触することを回避するようにしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である常圧CV D ’A置
を示す縦断面図、第2図はその作用を説明するだめのタ
イムチャート図である。
本実施例において、この常圧CVD装置は気密室に形成
された処理室lを備えており、処理室lにはモノノラン
等のような反応ガスを供給する供給路2と、処理室1を
(J!′気ずろ排気路3とがそわぞれ接続されている。
処理室lの内部には、被処理物としてのウェハ4を保持
するためのサセプタ5が配設されており、サセプタ5は
保持したウェハ4を自公転させ得るように構成されてい
る(自公転させるための構造については説明を省略する
)。処理室l内の下部にはヒータ6がウェハ4を加熱し
得るように設けられている。処理室lの側壁の一部には
開口部7がウェハ4を出し入れし得るように開設されて
おり、開口部7には第1ゲートバルブ8が適当な手段(
図示せず)により開閉されるように設けられている。
処理室1の外部には予備室9が開口部7を包囲するよう
に連設されており、予備室9には、窒素ガス等のような
不活性ガスを供給する供給路10と、予備室9を排気す
る排気路11とが接続されている。予備室9の処理室1
と反対側の側壁には大気に連通ずる開口部12が、複数
枚のウェハ4が収容されているカセット14を出し入れ
し得るように開設されており、開口部12には第2ゲー
トハルフ13が適当な手段(図示せず)により開閉され
るように設けられている。
予備室9の内外にはハンドラ15.16が、ウェハ4を
予備室9から処理室lのサセプタ5上に、予備室9の外
部のカセット14を内部に、それぞれ移送し得るように
設備されている。
次に、第2図を参照して作用を説明する。
なお、第2図(alは処理室1の成膜処理作業またはウ
ェハの出し入れ作業、同(blは予備室9内の雰囲気、
同fc]は第2ゲートバルブ13の開閉状態、同+di
は第1ゲートバルブ8の開閉状態をそれぞれ示している
第2図に示されているように、処理室1において成膜処
理が実施されている間の所定時に第2ゲートバルブ13
が閉しられ、排気路11から排気が行われ、予備室9は
大気状態から貫空状態に移行される。VCいて、供給路
10から不活性ガスが供給され、予備室9には不活性ガ
ス雰囲気が作り出される。
処理室lにおける成膜処理が終了すると、第1ゲートバ
ルブ8が開けられ、処理室lと子015室9との間にお
いて、ウェハ4の出し入れ作業がハンドラ15により実
施される。すなわち、処理済みのウェハ4がサセプタ5
上から予備室9の空力セント14にハンドラ15により
移送されるとともに、処理すべきウェハ4が予備室9の
実力セントからサセプタ5上に移載される。
このとき、予備室9は不活性ガス雰囲気になって酸素が
存在しないため、成膜処理を経て高温になっているウェ
ハ4であっても金属膜が酸化されることはない、また、
予備室9から処理室lに酸素が浸入する危惧がないため
、酸化を防ぐ目的で処理室lの温度を下げる必要はない
ウェハ4の出し入れ作業が終了すると、itゲートバル
ブ8が閉しられ、処理室1において成膜処理が開始され
る。すなわち、処理室lの排気が排気路3から行われつ
つ、ヒータ6によりウェハ4が加熱されると、処理室l
に供給路2から反応ガスが供給され、CVD反応により
ウェハ4上にpsc膜等の所望のCVD膜が生成される
一方、ウェハ4の処vl室1に対する出し入れ作業が終
了すると、第2ゲートバルブ13が開かれ、予備室9に
おいてカセット14の出し入れ作業がハンドラ16によ
り実施される。すなわち、処理済みウェハ4を収容した
カセット14が予備室9から搬出され、処理すべきウェ
ハ4を収容したカセソ)14が予備室9に搬入される。
このとき、予備室9に大気が浸入するが、第1ゲートバ
ルブ8により予備室9と処理室4とは遮断されているた
め、処理室4に大気中の酸素が浸入する危険はない。し
たがって、処理室4では成膜処理を正常に継続すること
ができる。
また、処理済みウェハ4は大気と接触することになるが
、予備室9における待機中に冷却されているため、酸素
と接触しても酸化されることは殆どない。
予備室9における出し入れ作業が終了すると、第2ゲー
トバルブ13が閉しられる。出し入れ作業中に大気が浸
入しているため、予備室9は供給路10から不活性ガス
を供給し、不活性ガス雰囲気にするか、排気路IIによ
り排気されてJiL空化される。
以降、前記作動が繰り返されて、ウェハ4について成膜
処理がハツチ的に実施されて行く。
〔効果〕
fi+  予備室を設けることにより、処理室への出し
入れ時に被処理物を酸素のない低温雰囲気中において待
機させることができるため、被処理物の処理室への出し
入れ時における被処理物の不測の酸化を防止することが
できる。
(2)  予備室を設けることにより、被処理物の処理
室への出し入れ時における処理室への大気の浸入を防止
することができるため、被処理物の不測の酸化を防止す
ることができる。
(3)  被処理物の処理室における酸化を防止するこ
とができるため、処理室の温度を被処理物の出し入れ作
業の度に下げなくて済む。
(4)出し入れ時における温度の昇降を省略するごとに
より、温度の昇降に要した時間の分を短縮し、温度低下
による加熱エネルギの撰失がなくなるため、生産性を向
上することができる。
(5)  予備室を不活性雰囲気におくごとにより、被
処理物の酸化防止および処理室への大気浸入防止効果を
一層向上することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば、予備室に不活性雰囲気を作り出す場合に隔らず
、酸素のない真空雰囲気を作り出してもよい。
予備室は1室設けるだけでなく、搬入専用室と搬出専用
室とを設けるようにしてもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では王として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である常圧CVD装置に適
用した場合について説明したが、それに限定されるもの
ではなく、その他のCVD装置、酸化膜形成装置、エビ
タキソヤル装置等に適用Jることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である常圧CVDW置を示す
縦断面図、 第2図(8)、[bl、(c)、td+はその作用を説
明するためのタイムチャート図である。 l・・・処理室、2・・・反応ガス供給路、3・・排気
路、4・・−ウェハ(被処理物)、5・  ・サセプタ
、6・・・ヒータ、7  ・開口部、8 ・・第1ゲー
トバルブ、9・・・予備室、10  ・・不活性ガス供
給路、11・  (井気路、12・・・開口部、13・
・・第2ゲートバルブ、14・・ カセット、15.1
6・・ ハンドラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、処理室の開口部の外側に設けられた予備室と、処理
    室と予備室との間に両室を遮断し得るように介設された
    ゲートバルブと、予備室の大気への開口部を開閉するよ
    うに設けられたゲートバルブと、予備室を排気する排気
    手段とを備えている処理装置。 2、予備室が、不活性ガスを導入されるように構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の処
    理装置。
JP19466484A 1984-09-19 1984-09-19 処理装置 Pending JPS6173334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466484A JPS6173334A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19466484A JPS6173334A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173334A true JPS6173334A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16328256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19466484A Pending JPS6173334A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173334A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174635U (ja) * 1986-04-23 1987-11-06
JPS6346733A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Cvd薄膜形成装置
JPS63147811U (ja) * 1987-03-18 1988-09-29

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174635U (ja) * 1986-04-23 1987-11-06
JPH043624Y2 (ja) * 1986-04-23 1992-02-04
JPS6346733A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Cvd薄膜形成装置
JPS63147811U (ja) * 1987-03-18 1988-09-29
JPH0534108Y2 (ja) * 1987-03-18 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040052618A1 (en) Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device
JPH05218176A (ja) 熱処理方法及び被処理体の移載方法
JP2001156005A (ja) 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JPH03136345A (ja) 半導体ウエーハ処理装置
JPS63133521A (ja) 半導体基板の熱処理装置
JPS6173334A (ja) 処理装置
JP3177722B2 (ja) 高速熱処理炉の温度制御装置
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP2002100574A (ja) 基板処理装置
JPS5858726A (ja) 半導体処理装置
JP3130630B2 (ja) 処理装置
JPS612330A (ja) 処理装置
JP3121022B2 (ja) 減圧処理装置
JP3328853B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2002373890A (ja) 基板処理装置
JPH04111417A (ja) 縦型熱処理装置
JPS6112035A (ja) 半導体製造装置
JP3340147B2 (ja) 処理装置
JP2001338890A (ja) 基板処理装置
JPH01120811A (ja) 半導体ウエハ処理装置
JP3156110B2 (ja) 熱処理炉の温度制御方法
JPS61245520A (ja) 処理装置
JP2001007117A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2003100731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62298116A (ja) 処理装置