JP2003100731A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003100731A
JP2003100731A JP2001298099A JP2001298099A JP2003100731A JP 2003100731 A JP2003100731 A JP 2003100731A JP 2001298099 A JP2001298099 A JP 2001298099A JP 2001298099 A JP2001298099 A JP 2001298099A JP 2003100731 A JP2003100731 A JP 2003100731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
reaction chamber
reaction
atmosphere
boats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanekazu Mizuno
謙和 水野
Tomoyoshi Inagaki
智義 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001298099A priority Critical patent/JP2003100731A/ja
Publication of JP2003100731A publication Critical patent/JP2003100731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CVD処理による半導体装置の製造方法にお
いて、反応室内の雰囲気が搬送室に逆拡散することを防
止し、パーティクルの付着を低減することを可能とす
る。 【解決手段】 複数枚の基板4を保持するボート6を複
数台6a、6b有し、前記ボートの内の一台6aに保持
された基板4aを反応炉20内で処理している間に、反
応炉20外で前記ボートのうちの他のもの6bに次回処
理する基板4bを移載しておき、前記反応炉20内での
基板4aの処理が終了後、反応炉20内の雰囲気19を
排気口10より排除しながらボート6bを反応炉20外
へアンロードする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、CVD処理による
半導体装置の製造方法、特に縦形CVD装置を用いた製
造過程で発生するパーティクルを低減する方法に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、半導体製造工程においては、
被処理体である半導体基板、例えば半導体ウェハの表面
にSi34膜などの薄膜や酸化膜を成膜したり、あるい
は不純物の拡散を行うために、CVD装置、酸化膜形成
装置、あるいは拡散装置などが用いられており、最近で
は、精度の高い処理を行うために、縦型の熱処理炉を用
いた基板処理装置が使用されている。 【0003】この基板処理装置たる縦型の反応炉20
は、図5に示すように、加熱用のヒータ8を有する管状
炉を垂直に配置し、この加熱炉の中に、石英製の外部反
応管1aと内部反応管1bを配設して反応管1を構成し
ている。外部反応管1aの下端には、Oリング7を介し
て、インレットアダプタである炉口フランジ2を設け、
この内周面に内部反応管1bの下端を固定している。そ
して、炉口フランジ2の内側空間として形成される炉口
11に、処理ガス供給管路である処理ガス導入管(処理
ガス導入ノズル)9a、9bの噴出口3を連通させると
共に、外部反応管1a及び内部反応管1b間の隙間13
aに連通するように排気管路17の排気口10を連通さ
せている。 【0004】一方、ボート6に被処理基板である多数の
半導体ウェハ4を水平状態で縦方向に収容積載し、この
ボート6をボート支持台5に載せ、適当な昇降装置によ
って上昇させて上記内部反応管1b内に搬入し、その下
部の円板状の蓋体12により、Oリング7aを介して、
炉口11を気密に閉塞して、1つの閉じられた基板処理
空間(反応室)13を形成する。そしてボート支持台5
を図示してない回転軸により支持しボート回転機構によ
り回転可能とする。 【0005】従来、上記縦型の反応炉20を用い、ウェ
ハ等の被処理基板に化学気相成長法CVD(Chemical V
apor Deposition)により成膜処理、例えばBTBAS
−Nitride 膜(窒化膜)の形成を行い、半導体装置を製
造することが行われている。その例として、装置内にウ
ェハ4を保持するボート6を複数本存在する装置におい
て、BTBAS−Nitride 膜(窒化膜)を形成する場合
について説明する。 【0006】SiウェハにBTBAS−Nitride 膜を形
成するには、一般に、その原料にBTBAS(Bis-Tert
iary Butyl Amino Silane)とNH3を用い、これらのガ
スを混合して使用する。また、ウェハを保持するボート
は2本存在し(6a、6b)、交互に使用する。以下に
従来技術を順に説明する。 【0007】(1) まず前提として、BTBASとNH3
を混合してBTBAS−Nitride 膜を形成する熱CVD
装置の構成は図5の通りであり、装置内には2本のウェ
ハ4を支持するボート6a、6bが存在し、その一方の
ボート6bは移載位置(図1参照)に、他方のボート6
aは退避位置(図1参照)に在るものとする。そこで、
図3(a)に示すように、まず移載位置に在る第1ボー
ト6aに、搬送ロボット14を用いてウェハ4aを移載
する。 【0008】(2) ボート6aを移載位置からボートエレ
ベータ位置へ移動させる(図3(b))。 【0009】(3) ボート6aを反応室13内に挿入し、
以下の成膜処理を行う(図3(c))。すなわち、BT
BASとNH3ガスが、ガス導入管9a、9bより石英
製反応管1内に送り込まれる。反応管1内に導入された
BTBASとNH3は熱分解し、ウェハ4a上または石
英製反応管1内にBTBAS−Nitride 膜を形成する。
反応管内部の温度は600度である。この時、成膜に使
用するボートは第1ボート6aとする。 【0010】(4) ボート6bを退避位置から移載位置へ
と移動させる(図3(d))。 【0011】(5) 他方の第2ボート6bには、次バッチ
の処理待ちのウェハ4bを予め保持しておく(図3
(e))。 【0012】(6) ボート6aの処理が終わると、ボート
6aを反応炉より引き出す(図3(f))。この時、反
応室13内の雰囲気19がウェハ4を搬送する搬送室2
1内に逆拡散してしまう。搬送室には次バッチのウェハ
4bが既に存在し、このウェハ4bは上述の反応室内の
雰囲気に晒されてしまう。 【0013】(7) ボート6aの引き出しが終わるとボー
ト6aを退避位置へ移動させる(図4(g))。 【0014】(8) ウェハ4bを保持した第2ボート6b
を移載位置からエレベータ位置へ移動させる。そして上
記(3) と同じロード、成膜の処理を施す(図4
(h))。 【0015】(9) この間に処理が終わった第1ボート6
aを退避位置から移載位置へ移動させて、搬送ロボット
14を用いて、処理済ウェハ4aの回収を行う。 【0016】この第1ボート6aにて処理したウェハ4
aについて付着したパーティクルの結果を図2(a)に
示す。第1ボート6aにて処理したウェハ4aについて
はパーティクルの付着が発生しない。 【0017】同様にしてボート6bにて処理したウェハ
4bの結果を図2(b)に示す。第2ボート6bにて処
理したウェハ4bについてはパーティクルの付着が発生
している。 【0018】 【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術の場
合、第2ボート6bにて処理したウェハ4bについては
パーティクルの付着が発生するという問題点がある。 【0019】すなわち、第1ボート6aのウェハ4aの
処理が終わり、第1ボート6aを反応炉より引き出す
際、図3(f)ステップで説明したように、反応室13
内の雰囲気19がウェハ4を搬送する搬送室21内に逆
拡散する。このため、搬送室21の移載位置に待機して
いる次バッチ用の第2ボート6bのウェハ4bが、上述
の反応室13内の雰囲気19に晒されてしまう。このよ
うに反応室13内の雰囲気19が搬送室21に持ち込ま
れると、その雰囲気を浴びたウェハ4b上に成膜を行っ
たとき、パーティクルの付着が発生する。 【0020】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、反応室内の雰囲気が搬送室に逆拡散することを防止
し、パーティクルの付着を低減することのできる半導体
装置の製造方法を提供することにある。 【0021】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による半導体装置の製造方法は、複数枚の基
板を保持するボートを複数台有し、前記ボートの内の一
台に保持された基板を反応炉内で処理している間に、反
応炉外で前記ボートのうちの他のものに次回処理する基
板を移載しておき、前記反応炉内での基板の処理が終了
後、反応炉内に処理ガス供給口より不活性ガスを供給し
つつ反応炉内の雰囲気を排気口より排除しながらボート
を反応炉外へアンロードすることを特徴とするものであ
る。 【0022】本発明の製造方法によれば、ボート引き出
し中に反応室内の雰囲気が排気口より強制排気されるた
め、ボート引き出し中に反応室内の雰囲気が搬送室に逆
拡散することが防止され、ウェハに付着するパーティク
ルの発生を低減することができる。 【0023】本発明の製造方法の代表的な実施形態の一
つは、例えば2ボート式の縦形CVD装置において、反
応室内の雰囲気を排気しながらボートダウンすることに
よって、パーティクルを低減する方法である。具体的に
は、反応室と搬送室の隔たりが無くなるとき、つまり従
来技術のステップ(6) のアンロード時(図3(f))に
処理ガス導入管より不活性ガスを導入しつつ排気バルブ
を開く制御手段を追加し、ボート引き出し中に反応炉内
に処理用ガス導入管より不活性ガスを導入しつつ排気バ
ルブを開く制御をなす。これにより、反応室内の雰囲気
は強制的にポンプ側へ流れ出すことになり、搬送室内へ
逆拡散しなくなる。 【0024】上記排気バルブは開度を調節できる機構の
ものを用いて、排気速度を調節可能とし、排気バルブ付
近のOリングが融けない適切な開度に設定することが好
ましく、特には排気速度10L/min〜40L/mi
nの範囲とするのが望ましい。その理由は、排気速度が
遅く10L/min未満であると、逆拡散を防ぐ効果が
減少する一方、排気速度が早く40L/minを越える
と、高温の反応室内の雰囲気が流れ出すため、排気バル
ブ付近のOリングが融ける問題が生じるためである。 【0025】また、反応室内の雰囲気を排気する際、処
理用ガス導入管より反応室内に不活性ガス、例えばN2
を供給しつつ排気するが、その際のN2供給流量は2s
lm〜5slm程度とするのが好ましい。また、反応室
から排気される流量は、反応室に供給するN2の流量よ
りも大きくなるように設定するのが好ましい。こうする
ことにより、反応室内部が負圧に設定され、反応室内の
雰囲気が搬送室へ拡散するのをより一層防止できる。 【0026】本発明はBTBAS−Nitride 膜の成膜の
みならず、全ての縦形CVD装置におけるCVD膜の生
成に適用可能である。 【0027】 【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。 【0028】図1に、本発明の実施形態に係る2ボート
式の縦形CVD装置の構成を示す。この縦型の反応炉2
0の構造は、基本的に既に述べた図5と同じであり、同
一要素には同じ番号を付してある。加熱用のヒータ8を
有する管状炉を垂直に配置し、この加熱炉の中に、石英
製の外部反応管1aと内部反応管1bを配設して反応管
1を構成している。外部反応管1aの下端には、Oリン
グ7を介して、インレットアダプタである炉口フランジ
2を設け、この内周面に内部反応管1bの下端を固定し
ている。そして、炉口フランジ2の内側空間として形成
される炉口11に、処理ガス供給管路である処理ガス導
入管(処理ガス導入ノズル)9a、9bの噴出口3を連
通させると共に、外部反応管1a及び内部反応管1b間
の隙間13aに連通するように排気管路17の排気口1
0を連通させている。 【0029】一方、反応炉20の下方には、ボートに対
し半導体ウェーハ4bの搬送を行う搬送室2(移載室と
もいう)が設けられており、搬送室内には反応管1を中
心とした一側に、ボートに又はボートからウェハを移載
する移載位置が定められ、また、反応管1を中心とした
他側に処理後のボートを退避させる退避位置が定められ
る。そして、両者の間はボート搬送路となっている。こ
の搬送室21は、ロード時及びアンロード時には反応室
13とも連通される。 【0030】図1は、2ボート式における2つのボート
6a又は6bのうち、その一方の第1ボート6aが反応
室13に挿入され、他方の第2ボート6bが移載位置に
ある状態(第1ボート6aがアンロードされる前の状
態)を示している。退避位置にあるボート6aが仮想線
で示されているのは、反応室13からアンロードされた
第1ボート6aが、次のステップ(図4(g))でこの
退避位置に持ち来されることを示している。 【0031】移載位置にある第2ボート6bには、搬送
ロボット14から被処理基板である多数の半導体ウェハ
4bが収容積載される。このボート6bも、第1ボート
6aと同様に、ボート支持台5に載せられ、図示してな
い昇降装置によって上昇させて上記反応管1内に搬入さ
れる。そして、下部の円板状の蓋体12により、Oリン
グ7aを介して、炉口11を気密に閉塞され、1つの閉
じられた基板処理空間(反応室)13が形成される。そ
してボート支持台5が図示してないボート回転機構によ
り回転される。 【0032】上記処理ガス導入管9a、9bはそれぞれ
BTBAS及びNH3のガス源に接続されており、また
排気口10は、排気管路17によりメイン排気バルブ1
6を介して排気ポンプに接続されている。この排気管路
17には、メイン排気バルブ16を迂回する形で並列路
18が接続されており、その並列路18の途中に開度調
整可能な排気バルブ15が介設されている。この排気バ
ルブ15の開閉及び開度調整は、図示してない制御手段
により制御される。 【0033】この制御手段は、反応室と搬送室の隔たり
が無くなるとき、つまり従来技術のステップ(6) のアン
ロード時(図3(f))に、処理ガス導入管より不活性
ガス、例えばN2を供給しつつ排気バルブ15を開くよ
うに制御する機能を有する制御部、例えばCPUを主体
とした制御装置から成る。この制御装置の制御下で、ボ
ート引き出し中に処理ガス導入管より不活性ガス、例え
ばN2を供給しつつ排気バルブ15を開ける制御をな
し、反応室内の雰囲気をポンプ側へ流すことによって、
搬送室内への逆拡散を防ぐ。 【0034】次に具体例について説明する。 【0035】従来例と同様に、BTBAS−Nitride 膜
(窒化膜)を形成する場合について説明する。ここで使
用するガスの種類は、BTBAS(Bis-Tertiary Butyl
Amino Silane)とNH3の混合であり、ガス流量はBT
BAS:90cc、NH3:400cc、圧力:0.1
torr〜2torr(13pa〜260pa)、温
度:600℃以下、時間:膜厚による(成膜速度5Å/
min以上)、アンロード時の排気速度10L/min
〜40L/min、アンロード時のN2供給量2slm
〜5slm、反応室容量:130リットルとする。また
ボート6a、6bは交互に使用する。 【0036】(1) まず移載位置に在る第1ボート6a
に、搬送ロボット14を用いてSiウェハ4aを移載す
る(図3(a))。 【0037】(2) ボート6aを移載位置からボートエレ
ベータ位置へ移動させる(図3(b))。 【0038】(3) 第1ボート6aを反応室13内に挿入
し、以下の成膜処理を行う(図3(c))。すなわち、
BTBASとNH3ガスを、ガス導入管9a、9bより
石英製反応管1内に送り込む。ここで使用するガスの種
類はBTBASとNH3の混合であり、ガス流量はBT
BAS:90cc、NH3:400cc、圧力:0.1
torr〜2torr(13pa〜260pa)とす
る。反応管内部の温度はほぼ600℃、処理時間は膜厚
による(成膜速度5Å/min以上)ものとする。反応
管1内に導入されたBTBASとNH3は熱分解し、ウ
ェハ4a上または石英製反応管1内にBTBAS−Nitr
ide 膜を形成する。 【0039】(4) ボート6bを退避位置から移載位置へ
と移動させる(図3(d))。 【0040】(5) 他方の第2ボート6bには、次バッチ
の処理待ちのウェハ4bを予め保持しておく(図3
(e))。 【0041】(6) ボート6aの処理が終わると、ボート
6aを反応炉より引き出す。このアンロード時に、反応
室13内の雰囲気19がウェハ4を搬送する搬送室21
内に逆拡散してしまわないようにするため、図1におい
て、処理ガス導入管9aまたは/および9bより、反応
室13内に不活性ガス、例えばN2を供給しつつ排気バ
ルブ15を開き、排気口10から排気管路17、並列路
18及び排気管路17を経て、ポンプの吸引力で排気す
る。この排気バルブ15の開度は、反応室13からの排
気が、排気速度10L/min〜40L/minとなる
ように調整する。その理由は、一方において排気速度が
遅いと逆拡散を防ぐ効果が減少し、他方において排気速
度が早いと高温の反応室内の雰囲気を流すため、排気バ
ルブ15付近のOリングが融ける問題が生じるためであ
る。ちなみにOリングは約180℃〜200℃で融解す
る。そこで、適切な開度として、排気速度が10L/m
in〜40L/minとなるように設定する。また、N
2の供給流量は2slm〜5slmとなるように調整す
る。また、反応室から排気される流量は、反応室に供給
する不活性ガスの流量よりも大きくなるように設定す
る。こうすることにより、反応室の内部が負圧に設定さ
れ、反応室内の雰囲気が搬送室へ拡散するのを防止でき
る。 【0042】(7) ボート6aの引き出しが終わるとボー
ト6aを図1に鎖線で示す退避位置へ移動させる(図4
(g))。 【0043】(8) ウェハ4bを保持した第2ボート6b
を図1の移載位置からエレベータ位置へ移動させる。そ
して上記図3(c) と同じロード、成膜の処理を施す
(図4(h))。 【0044】(9) この間に処理が終わった第1ボート6
aを退避位置から移載位置へ移動させて、搬送ロボット
14を用いて、処理済ウェハ4aの回収を行う。 【0045】このようにして処理した場合、第1ボート
6a及び第2ボート6bは、その移載位置に待機してい
る際に、いずれもボートアンロード時に反応炉13内の
雰囲気に晒されることがないので、そのウェハを処理し
た場合に、パーティクルの付着が発生しない。すなわ
ち、図2(b)に示す+1600個ような顕著なパーテ
ィクルの発生を防止して、すべてのウェハにつき、図2
(a)に示す+1個程度の、殆どパーティクルの発生の
ない、半導体装置を得ることができる。上記実施例で
は、BTBAS−Nitride 膜を形成する場合を例にして
説明したが、本発明はBTBAS−Nitride 膜の成膜の
みならず、全ての縦形CVD装置におけるCVD膜の生
成に適用可能である。また、縦型酸化装置による酸化処
理や、縦型拡散装置による拡散処理などの熱処理にも適
用可能である。 【0046】 【発明の効果】以上説明したように本発明による半導体
装置の製造方法は、複数枚の基板を保持するボートを複
数台有し、上記ボートの内の一台に保持された基板を反
応炉内で処理している間に、反応炉外で上記ボートのう
ちの他のものに次回処理する基板を移載しておき、上記
反応炉内での基板の処理が終了後、反応炉内に処理ガス
供給口より不活性ガスを供給しつつ反応炉内の雰囲気を
排気口より排除しながらボートを反応炉外へアンロード
するものであるため、ボート引き出し中に反応室内の雰
囲気が搬送室に逆拡散することを防止し、ウェハに付着
するパーティクルの発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の製造方法を適用した2ボート式の縦形
CVD装置を示したもので、第1ボートが反応室に挿入
され、第2ボートが移載位置に在る状態を示した図であ
る。 【図2】成膜したウェハに付着するパーティクルの有無
を示した図で、(a)は反応室の雰囲気を浴びていない
ウェハを、(b)は反応室の雰囲気を浴びたウェハを示
した図である。 【図3】従来の半導体装置の製造方法の前半を示した図
である。 【図4】従来の半導体装置の製造方法の後半を示した図
である。 【図5】従来の縦形CVD装置を示した図である。 【符号の説明】 1 反応管 4、4a、4b ウェハ 6、6a、6b ボート 7 Oリング 9a、9b 処理ガス導入管 10 排気口 11 排気管路 13 反応室(基板処理空間) 14 搬送ロボット 15 排気バルブ 16 メイン排気バルブ 17 排気管路 18 並列路 19 雰囲気 20 反応炉 21 搬送室
フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 AA13 CA04 EA11 GA02 KA04 KA08 KA10 5F045 AA03 AB33 AC07 AC12 BB15 DP19 EE14 EG05 EM10 EN04

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】複数枚の基板を保持するボートを複数台有
    し、前記ボートの内の一台に保持された基板を反応炉内
    で処理している間に、反応炉外で前記ボートのうちの他
    のものに次回処理する基板を移載しておき、 前記反応炉内での基板の処理が終了後、反応炉内に処理
    ガス供給口より不活性ガスを供給しつつ反応炉内の雰囲
    気を排気口より排除しながらボートを反応炉外へアンロ
    ードすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001298099A 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JP2003100731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298099A JP2003100731A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298099A JP2003100731A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003100731A true JP2003100731A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19119052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298099A Pending JP2003100731A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003100731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044191A (ja) * 2003-11-20 2009-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014139960A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Hitachi Ltd シリコン基板のライフタイム測定の前処理方法
KR20150110338A (ko) 2014-03-24 2015-10-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 종형 열처리 장치의 운전 방법, 기억 매체 및 종형 열처리 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044191A (ja) * 2003-11-20 2009-02-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2014139960A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Hitachi Ltd シリコン基板のライフタイム測定の前処理方法
KR20150110338A (ko) 2014-03-24 2015-10-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 종형 열처리 장치의 운전 방법, 기억 매체 및 종형 열처리 장치
US9487859B2 (en) 2014-03-24 2016-11-08 Tokyo Electron Limited Operating method of vertical heat treatment apparatus, storage medium, and vertical heat treatment apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI361723B (en) Processed object processing apparatus, processed object processing method, pressure control method, processed object transfer method, and transfer apparatus
JP3238432B2 (ja) マルチチャンバ型枚葉処理装置
TWI415206B (zh) A substrate processing apparatus, and a method of manufacturing the semiconductor device
JP5902073B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5495847B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および基板処理方法
JP2004103990A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
TW201044484A (en) Substrate processing apparatus
JP2014067796A5 (ja)
JP2008085198A (ja) 半導体装置の製造方法
US8398771B2 (en) Substrate processing apparatus
WO2004003995A1 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3667038B2 (ja) Cvd成膜方法
TWI578384B (zh) A semiconductor device manufacturing method, a substrate processing method, and a substrate processing apparatus
JP3118737B2 (ja) 被処理体の処理方法
JP2003100731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4259942B2 (ja) 基板処理装置
JP2007088177A (ja) 基板処理装置
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP2002100574A (ja) 基板処理装置
US6531415B1 (en) Silicon nitride furnace tube low temperature cycle purge for attenuated particle formation
JP2011222656A (ja) 基板処理装置
JP2004104029A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2657254B2 (ja) 処理装置及びその排気方法
JP2004241566A (ja) 基板処理装置
JP4364670B2 (ja) Ald装置