JPS6172767A - 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物 - Google Patents

新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物

Info

Publication number
JPS6172767A
JPS6172767A JP60194024A JP19402485A JPS6172767A JP S6172767 A JPS6172767 A JP S6172767A JP 60194024 A JP60194024 A JP 60194024A JP 19402485 A JP19402485 A JP 19402485A JP S6172767 A JPS6172767 A JP S6172767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
heterocyclyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60194024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543701B2 (ja
Inventor
リチヤード・ウイリアム・バイルス
フランシス・トーマス・ボイル
マイケル・バリー・グレイヴストツク
ジヨン・マイケル・ワードルワース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848422414A external-priority patent/GB8422414D0/en
Priority claimed from GB848422415A external-priority patent/GB8422415D0/en
Priority claimed from GB858508111A external-priority patent/GB8508111D0/en
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6172767A publication Critical patent/JPS6172767A/ja
Publication of JPH0543701B2 publication Critical patent/JPH0543701B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、新規の抗菌作用するアゾール、殊に1,6−
ジ−アゾリル−2−fロバノール誘導体、その製造法、
該化合物を含有する製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物
及び植物抗菌剤組成物に関する。更に、本発明は、該化
合物を含有する植物生長調整剤組成物、植物の菌による
感染を制御する方法及び植物生長を調整する方法にも関
連する。
従来技術: 欧州特許出願筒81302146.6号には、式■: A”、CH2CRCOH)CH2,A21〔式中、Rは
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラル
キル基であり、これらの基の任意のものは置換されてい
てもよ<、Al及びA2はイミダゾリル基又は1,2.
4−トリアゾール−1−イル基である〕で示されるアゾ
リルグロパノール誘導体ならびにその酸付加塩、金属錯
体、エーテル及びエステルが開示されており、かつこの
ような化合物を製薬学的抗菌剤及び農業的抗菌剤、なら
びに植物生長調整剤として使用することが記載されてい
る。
英国特許出願第2099818A号には、特KRが2,
4−ジフルオルフェニル基であるような式Iの化合物、
ならびに該化合物を製薬学的抗菌剤及び獣医学的抗菌剤
として使用することが記載されている、 発明を達成するための手段: 本発明によれば、式■: (式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
チリジン基又はニトリル基であり;R1は次のもの: へロデン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン化アルキル基、ハロダン化アルコキシ基、アルキ
ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
ルキル)アミン基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
ロ基及び2〜6Cアミノカルボニルアルキル基から選択
される1個又はそれ以上の置換弁を有していてもよいフ
ェニル基; 式ニーC0NR6R7[、式中、R6及びR7は、同一
でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であるか又
はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化
アルキル基、2〜6Cアルカノイル基モしくはアルコキ
シカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、6〜8C
シクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、
アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、ヘテロ
アリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cアルキル
)基であり、そのWA R’とR7は一緒に水素原子で
はない;か又はNR’R7はモルホリノ基、ピロリジニ
ル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアルカノイル)
ビペ2ジノ基であることができる〕で示される基; 式ニーNHCOR8(式中、R8は水素原子であるか又
は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル基、
3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキル(
1〜4Cアルキル)基、了り−ル基、アリール(1〜4
Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロアリ
ール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基;及
び 式ニーOR9〔式中、R9は6〜8Cシクロアルキル基
、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはアミノ
カルボニルアルキル基、シアン(1〜6Cアルキル)基
、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1〜6
Cハロrン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1〜
6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、了り−ル基
、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1〜6
Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリール
(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
;或いはR↓はへテロシクリル基、ヘテロシクリル(1
〜6C)アルキル基、ヘテロシクリル(2〜6C)アル
ケニル基又はヘテロシクリル(2〜(50)アルキニル
基であり、この場合それぞれの基においてへテロシクリ
ル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択さ
れる1又は2個のへテロ原子を有する5又は6員の芳香
環であり、かつヘテロシクリル環は R1の定義におい
てフェニル置換弁と同じ上記のものから選択される1個
又はそれ以上の置換弁を有することかでき: R2及ヒR3は、同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子又は1〜6cアルキル基であり  ; R4及びR5は、同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子であるか又はアミン基又は1〜6Cアルキル
基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしくはア
ルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するようなアル
コキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルアミノ
アルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアルケニ
ル基;フェニル環がそれぞれHAの定義においてフェニ
ル置換弁と同じ上記のものから選択される1個又はそれ
以上の置換弁を有していてもよいフェニル基、フェニル
(1〜6C)フルキル基、フェノキシ(1〜6C)アル
キル基又ハフェニル(2〜6C)アルケニル基;ヘテロ
シクリル部分がそれぞれ音素原子、酸素原子及び硫黄原
子から選択される1又は2個のへテロ原子を有する5又
は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそれぞれ
R1の定義においてフェニル置換弁と同じ上記のものか
ら選択される1個又はそれ以上の置換弁を有することが
できるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜
6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6C)アル
ケニル基;又は式: 〔式中、RIO及びRLLはそれぞれ水素原子又は1〜
6Cアルキル基であり R12はシアノ基、シアン(1
〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6Cアミノカル
ボニルアルキル基、ならびに上記に定義されているよう
な式: −CONR’R?、−NHCOR8及び−OR
’で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
弁を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R上が置換されていてもよいフェニル基である場
合には R1、R4及びR6の少なくとも1つは、シア
ノ基、シアン(1〜6C)アルキル基、ニトロ基、2〜
6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハロゲン化
アルコキシ基ならびに上記に定義されているような式ニ
ーC0NR’R7、−NHCOR8及び−OR’ テ示
される基から選択される少なくとも1個の置換弁を有す
るフェニル環であるか又はこのフェニル環を有する)で
示される化合物、ならびに塩基性置換弁を有するような
化合物の酸付加塩が得られる。
XとYは、それぞれニトリル基であるのが好ましく、し
たがってアゾール環は、それぞれ1.2.4−)リアゾ
ール−1−イル基である。
R4又はR5の何れかが7エール(1〜6C)アルキル
基である場合 H4又はRhに適当なものは、例えばベ
ンジル基、フェネチル基、α−メチルフェネチル基、1
−フェニルエチル基又は3−フェニルプロピル基である
R1が置換されていてもよいフェニル基である場合のR
↓中又はR4又はR5の何れかが置換されていてもよい
フェニル基、フェニル(1〜6C)アルキル基、フェノ
キシ(1〜6C)アルキル基又はフェニル(2〜6C)
アルケニル基である場合のR4又はR5中で適当な場合
による置換弁は、例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子
又は沃素原子、メチル基、プロピル基、ヘキシル基、メ
トキシ基、第三ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、トリク
ロルメチル基、ジフルオルメチル基、トリフルオルメチ
ル基又は2,2゜2−トリフルオルエチル基、フルオル
メトキシ基、ジフルオルメトキシ基、トリフルオルメト
キシ基、2−フルオルエトキシ基、2,2−ジフルオル
エトキシ基、2,2.2−トリフルオルエトキシ基、1
,1.2−トリフルオルエトキシ基、2,2,3.3−
テトラフルオルプロポキシ基又は1−メチル−2,2,
21−リフルオルエトキシ基、メチルアミン基、ヘキシ
ルアミノ基、ジメチルアミノ基又はジエチルアミ7基、
メシル基、又はモルホリノ(1〜6C)アルキル基、ピ
ペリジノ(1〜6C)アルキル基、1−ピロリジニル(
1〜6C)アルキル基、4−(1〜6Cアルキル)ピペ
ラジニル(1〜6C)アルキル基又は4−(2〜6Cア
ルカノイル)−ピペラジニル(1〜6C)アルキル基で
ある。このような場合による置換弁5個までは存在する
ことができるが、七ノー及びジー置換したこのような基
は好ましい。
R1、R4、R6又はR12中のシアン(1〜6C)ア
ルキル買部分に適当か又はR9がこのよ1  うな基で
ある場合のR9に適当なものは、例えはシアンメチル基
、2−シアンエチル基、1−シアノ−1−メチルエチル
基又は1−もしくは6−ジアツヘキシル基である。
81%R4、R5又はR↓2中の2〜6Cアミノ力ルボ
ニルアルキル置換分に適当か又はR9がこのような基で
ある場合のR9に適当なものは、例えばアミノカルボニ
ルメチル基、1−もしくは2−アミノカルボニルエチル
基、1−アミノカルボニル−1−メチルエチルM、1−
,2−もしくは3−アミノカルボニルエチル基又は6−
アミノカルボニルエチル基である。
R’、Rフ又はR8の任意のものがハロケ9ン化アルキ
ル基である場合のR6% R7又はR8に適当なものは
、例えばクロルアルキル基又はフルオルアルキル基、例
えはクロルメチル基、トリクロルメチル基、クロルオル
メチル基、トリフルオルメチル基、2.2.2−1Jフ
ルオル工チルM、3,3.3−トリフルオルメチル基、
2.2,3,3.3−ペンタフルオルグロビル基又は6
−クロルヘキシル基である。
R6又はR7の何れかが2〜6Cアルカノイル基である
場合のR6又はR7に適当なものは、例えばアセチル基
、グロビオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレ
リル基、イソバレリル基、ピバロイル基又はヘキサノイ
ル基である。
R6又はR7の何れかが2〜6Cアルコキシカルボニル
基である場合のR6又はR7に適当なものは、例えばメ
ートキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基又はヘキシルオキシカルボニル基であ
る。
R6、Rフ、R8又はR9の任意のものが6〜8Cシク
ロアルキル基である場合のR6、R7、R8又はR9に
適当なものは、例えばシクロプロピル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基又はシクロオクチル基である。
R6、R7又はR8の何れかが3〜8Cシクロアルキル
(1〜4Cアルキル)基である場合のR6、R7又はR
8に適当なものは、例えばシクロオクチルメチル基、4
−シクロプロピルプチル基、シクロオクチルメチル基又
は4−シクロオクチルブチル基である。
R6’、R7,R8又はR9の任意のものがアリール基
である場合のR6、R7、Ha又はRQ、に適当なもの
は、例えば場合によっては、例えは1個又はそれ以上の
ハロゲン原子又は1〜3Cアルキル基、アルコキシ基も
しくはハロケ9ン化アルキル基によって置換されたフェ
ニル基又はナフチル基である。
R6、R7、R8又はR9の任意のものが了り−ル(1
〜4Cアルキル)基である場合のR6、R7、R8又は
R9に適当なものは、例えば場合によっては1個又はそ
れ以上のハロゲン原子又は1〜6Cアルキル基、アルコ
キシ基又はハロゲン化アルキル基によってフェニル環中
で置換されたベンシル基、フェネチル基、1−フェニル
エチル基、1 +、2−もL<は3−7エニルグロビル
基又は4−フェニルブチル基である。
R6又はR7の何れかがアロイル基である場合のR6又
はR7に適当なものは、例えば場合によっては1個又は
それ以上のハロゲン原子又は1〜6Cアルキル基、アル
コキシ基もしくはハロゲン化アルキル基によって置換さ
れたベンゾイル基又はα−もしくはβ−ナフトイル基で
ある。
R5、R7、R8又はR9の何れかがヘテロアリール基
である場合のR6、R7、R8又はR9に適当なものは
、例えば場合によっては1個又はそれ以上のハロゲン原
子又は1〜3Cアルキル基、アルコキシ基モしくはハロ
ゲン化アルキル基ICよって置換された2−13−もし
くは4−ピリジル基又は2−ピリミジニル基である。
R6、R7、R8又はR9の任意のものがへテロアリー
ル(1〜4Cアルキル)基である場合のR6、R7、R
8又はR9に適当なものは、例えば同様に場合によって
は置換された2−56−又は4−ピリジルメチル基であ
る。
R9が2〜6Cアルケニル基である場合のR9に適当な
ものは、例えばビニル基、アリル基、1−7’ロペニル
基、2,4−ブタジェニル基又は5−へキセニル基であ
る。
1.1R9が2〜6Cアルキニル基である場合のR9に
適当なものは、例えばエチニル基、1−もしく ハ2−
 fロビニル基又は5−へキシニル基である。
R9が1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基であ
る場合のR9に適当なものは、メトキシメチル基、エト
キシメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエ
チル基、ヘキシルオキシメチル基、1−もしくは6−メ
トキシエチル基又は1−もしくは6−へキシルオキシヘ
キシル基である。
R9が1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基で
ある場合のR9に適当なものは、例えば2−オキソドデ
シル基、2−オキソブチル基又は7−オキソドデシル基
である。
R9がアロイル(1〜6Cアルキル)基である場合のR
9に適当なものは、例えば場合によっては1個又はそれ
以上のノ・ロデン原子又は1〜3Cアルキル基、アルコ
キシ基もしくはノヘロデン化アルキル基によってベンゼ
ン環中で置換されたベンゾイルメチル基、2−ベンゾイ
ルエチル基又は6−ベンゾイルヘキシル基である。
R”kR’又はR5においてへテロシクリル基に適当で
あるか又はヘテロシクリルアルキル基、ヘテロシクリル
アルケニル基又はヘテロシクリルアルキニル基のへテロ
シクリル部分に適当なものは、例えば2−13−もしく
は4−ピリジル基、2−ビラゾニル基、3−もしくは4
−ピリダジニル基、2−14−もしくは5−ピリミジニ
ル基、2−もしくは3−フリル基、2−もしくは6−チ
ェニル基、キノリル基、中ナシリニル基、キノキサリニ
ル基、シンノリニル基、フタラジニル基又はナフチリゾ
ニル基、殊に2−ピリジル基又は3−チェニル基である
。ヘテロシクリルアルキル基のアルキル部分は、1〜6
個の炭素原子を有するのが好ましく、ヘテロシクリルア
ルケニル基又はヘテロシクリルアルキニル基のアルケニ
ル部分又はアルキニル部分は、2〜6個の炭素原子を有
するのが好ましい。
R1のへテロシクリル部分中の好ましい場合による置換
弁は、ノ・ロデン原子、特に塩素原子。
ならびに1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、へロケ9
ン化アルキル基及びハロゲン化アルコキシ基である。こ
のような置換弁6個までは存在することができるが、モ
ノ置換した基は好ましい。
従って、RLの好ましいものは、5−ノ\ロrン化ピリ
ドー2−イル基、5−トリフルオルメチルピリl5−2
ニイル基及び5−ノ・ロデン化チエンー2−イル基であ
る。
Rに、R3、R4、R6、R6、R7、R8、RlO又
はHllの任意のものが1〜6Cアルキル基である場合
のR2、R3,R4、R5、R6、R7、R8、R10
又はRlmに適当であるか又はRL、R4又はR5中の
置換弁の1〜6Cアルキル部分に適当なものは、例えは
メチル基、エチル基、グロビル基、イソプロピル基、ブ
チル基、インブチル基、第ニブチル基、第三ブチル基、
ペンチル基、ネオペンチル基又はヘキシル基である。
R4又はR5の何れかがアルコキシアルキル基、アミノ
アルキル基、アルキルアミノアルキル基、ジアルキルア
ミノアルキル基又はアルケニル基であり、その際それぞ
れアルキル部分、アルコキシ部分又はアルケニル部分が
6個までの炭素原子を有する場合にR4又はR5に適当
なものは、例えはトドキシメチル基、6−メドキシヘキ
シル基、ヘキシルオキシメチル基、アミノメチル基、6
−アミノヘキシル基、メチルアミノメチル基、6−メチ
ルアミノヘキシル基、ヘキシルアミノメチル基、ジメチ
ルアミノメチル基、6−シメチルアミノヘキシル基、ジ
メチルアミノメチル基、ビニル基、アリル基、1−へΦ
セニル基又は5−へキセニル基である。
R4又はR6の何れかがフェノキシ−(1〜6C)−フ
ルキル基又はフェニル−(2〜6C)−アルケニル基で
ある場合のR4又はR5に適当なものは、例えはフェノ
キシメチル基、スチリル基、α−メチルスチリル基又は
シンナミル基である。
置換弁R”及びヒドロキシ基を有する炭素原1、  子
は非対称で置換されており、かつ置換弁R2及びR3、
ならびに植々の置換弁の基も非対称で置換されていても
よいので、本発明による化合物は、ラセミ形、メン形又
は光学活性形で存在するであろうことか認められるであ
ろう。即何にしてこのような形を分離し、単離すること
ができ、かつその抗菌作用を測定することができるかは
、当業界内で共通の一般的認誠である。
塩基性置換弁を含有する式■の化合物の適当な酸付加塩
は、例えは塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩及び燐酸塩
である。
本発明による化合物の好ましく・群は、R4が水素原子
でありかつR5が水素原子以外の前記の置換弁であるよ
うな式■の化合物からなる。
本発明による化合物の他の好ましい群は、XとYが双方
ともニトリル基であり、RLがフルオルフェニル基であ
り、R”、R3及びR4が水素原子であり、かつR5が
シアノ基、1〜4個の弗素原子置換弁を有する1〜4C
アルコキシ基、(1〜4Cフルオルアルキル)ピリジル
オキシ基、N−(ハロゲン化フェニル)カルバそイル基
、(2〜3Cアルコキシカルボニル)−(1〜4C)ア
ルキル基又はN−(1〜4Cアルキル)−N−(1〜4
C−フルオルアルキル)カルバモイル基によってフェニ
ル環中で置換されたスチリル基であるような式■の化合
物からなる。
特殊のこのような化合物は、XとYが双方ともニトリル
基であり Hlが2,4−ジフルオルフェニル基であり
、R2、R3及びR4がそれぞれ水素原子であり、かつ
R5が4−(ジフルオルメトキシ)スチリル基、トリフ
ルオルメトキシスチリル基、4−(2,2,2−)リフ
ルオルエトキシ)スチリル基、4−(1,1,2゜2−
テトラブルオルエトキシ)スチリル基、4−(2,2,
3,3−テトラフルオルグロボキシ〕スチリル基、4−
(1−メチル−2,2゜2−トリフルオルエトキシ)ス
チリル基、4−(3−トリフルオルメチルビリド−2−
イル〕スチリル基、4−シアノスチリル基、4−(1−
メトキシカルボニルグロビル)スチリル基、4−(4−
クロルフェニルカルバモイル)スチリル基又は4−〔N
−メチル−N−(2,2゜3.3,4,4,4−ヘプタ
フルオルブチル)カルバモイル〕スチリル基であるよう
なものである。
本発明による化合物の他の好ましい群は、XとYが双方
ともニトリル基であり R1がハロケ9ン化f +Jア
リル基あり R2、R3及びR4がそれぞれ水素原子で
あり、かつR5がシアン基、1〜7個の弗素置換弁を有
する1〜4Cアルキル基もしくはアルコキシ基、(1〜
4Cフルオルアルキル)ピリジルオキシ基、N−(ハロ
ゲン化フェニル)カルバモイル基、(2〜3Cアルコキ
シカルボニル)−(1〜4C)アルキル基又はN−(1
〜4Cアルキル)−N−(1〜4C−フルオルアルキル
)カルバモイル基によってフェニル環中で置換されたス
チリル基であるよ5な式「の化合物からなる。
特殊なこのような化合物は、XとYが双方ともニトリル
基であり、R1が5−クロルピリド−2−イル基であり
、R2、R3及びR4がそれぞれ水素原子であり、かつ
R5が4− (2,2,2−トリフルオルエトキシ)ス
チリル基、4−シアノスチリル基又は4−トリフルオル
メチルスチリル基であるようなものである。
式…の化合物は、類似の化合物t−製造するために一般
に知られた方法によって得ることができる。従って、次
の方法は、本発明の他の実施態様として設けられており
、この場合X、Y。
R1,R”、R3、R′、R6、R1上及びR12はそ
れぞれ前記のものを表わす: fal  式■: 〔式中、Y、R1、R2、R3、R4及びR6はそれぞ
れ前記のものを表わす〕で示されるエポキシドをそのも
のとしてか又はその場で形成させ11     て式■
: 〔式中、Xは前記のものを表わす〕で示されるアゾール
と、塩基の存在下で反応させる方法;又は !1)1  式■: 〔式中、X及びR1はそれぞれ前記のものを表わす〕で
示されるエポキシドをそのものとしてか又はその場で形
成させて式■: 〔式中、Y%R4及びR5はそれぞれ前記のものを表わ
す〕で示されるアゾールと、塩基の存在下で反応させる
方法:又は tel  式■: 〔式中、2はハロダン原子、好ましくは臭素原子又は沃
素原子であり、Y%R1、R2、R3、R4及びR5は
それぞれ前記のものを表わす〕で示されるハロゲン化合
物を式V: 〔式中、Xは前記のものを表わす〕で示されるアゾール
と反応させる方法;又は (dl  式■: 〔式中、2%X%R1,R2及びR3はそれぞれ前記の
ものを表わす〕で示されるハロゲン化合物を式■: 〔式中、Y、R’及びR5はそれぞれ前記のものを表わ
す〕で示されるアゾールと反応させる方法;又は tel  式X: 〔式中、X、Y%R”、R3、R4及びR6ハそれぞれ
前記のものを表わす〕で示されるケトンをグリニヤール
試薬R1MgHat(但し、Hatは)−ロデン原子で
あり、R1は前記のものを表わす)もしくはアリールリ
チウム誘導体又はR1がへテロアリール基である場合に
ヘテロアリールリチウム誘導体R”Liと反応させる方
法;又は[fl  式又又はX[I: 又は 〔上記式中、X%Y、R1%R2、R3、R4及びR5
はそれぞれ前記のものを表わす〕で示されるケトンを式
XI又はXIV: 又は 1   〔上記式中、QはトリフェニルホスフィンI・
ロデン化物(Had”” 、 Ph5F”−)又はトリ
アルキルホスファイト(Rよ’0)2PO−(但し、R
13は1〜6C低級アルキル基である)である〕で示さ
れるウインチヒ試薬とそれぞれ反応させ、その際ウイツ
チヒ試薬は予め形成させることができるか又はその場で
形成させることができる方法;又は fgl  R’又はR5がフェニル(2〜6C)アルケ
ニル基であるような化合物として、式X■:〔式中、R
15及びR16の1つは式−COR10(但し、HlO
は前記のものを表わす)で示される基であり、他はR4
又はR5に対して前記したものを表わし、X、 Y、 
 R”、 R”及びR3はそれぞれ前記のものを表わす
〕で示されるカルボニル化合物を、式X■: 〔式中% Q% R11及びR12はそれぞれ前記のも
のを表わす〕で示されるウイツチヒ試薬と反応させ、そ
の際ウイツチヒ試薬は予め形成させることができるか又
はその場で形成させることができる方法;又は (hl  R1又はHlgが式ニーC0NR’R7(但
し、R6及びR7は前記のものを表わす)で示される基
によって置換されたフェニル基であるような化合物とし
て、R1又はR12がカルボキシ基によって置換された
フェニル基である相当する化合物又はその反応性誘導体
、例えば酸ハロゲン化物、無水物又はエステルを、式:
 NHR’R7(式中、R6及びR?は前記のものを表
わす)で示されるアミン化合物と反応させる方法;又は
(il  R”又はR12が式: −NHCOR8(式
中、R8は前記のものを表わす)で示される基によって
置換されたフェニル基であるような化合物として、R1
又はHL2がアミノ基によって置換されたフェニル基で
ある相当する化合物を、式: R8,C00H(式中 
R11lは前記のものを表わす〕で示される酸又はその
反応性誘導体、例えば酸ハロゲン化物、無水物又はエス
テルと反応させる方法;又は (jl  R”又はR12が式: −OR’ (式中、
R9は前記のものを表わす)で示される基によって置換
されたフェニル基であるような化合物として、R1又は
R12がヒrロキシ基によって置換されたフェニル基で
ある式■の相当する化合物を、式: RQR14(式中
 R9は前記のものを表わし、R14は離脱基である)
で示されるアルキル化剤と反応させる方法。
前記方法で出発物質として使用される、Yがニトリル基
であるような弐■のエポキシドは、ニトリルR上7ON
 (X■l ) (但し、RL7は水素原子以外のR4
又はR6に対して前記した任意のものを表わす)を例え
ばエタノールと、酸の存在下で反応させ、弐唐: Et 〔式中、R17は前記のものを表わす〕で示されるイミ
ド−エステルを形成させ、次にこれをホルムヒドラジド
NH2,NH,CHOと反応させ、式X■:〔式中 R
17は前記のものを表わす〕で示されるトリアゾールを
形成させることによって得ることができる。次に、トリ
アゾールXIXは、式): %式%[ 〔式中、8工、R2及びR3はそれぞれ前記のものを表
わす〕で示されるケトンを臭素化することKよって得ら
れた、式xX: RICO,CR”R3Br      XX〔式中、R
1%R2及びR3はそれぞれ前記のものを表わす〕で示
されるα−ブロムケトンと反応され、式yJ= 〔式中、R4及びR5の1つはR↓)であり、他方は水
素原子であり、Rよ、R2及びR3はそれぞれ前記のも
のを表わす〕で示されるアゾリルケトンの混合物を形成
し、これをジメチルスルホニウムメチリ−又はジメチル
オキソスルホニラ   ”ムメチリドと反応させると、
弐■(但し、Yはニトリル基である)のトリアゾールエ
ポキシド出発物質が得られる。
Yがメチリジン基である工5な弐1vのエポキシドは、
グリニヤール試薬RユMgI (但し、Rムは前記のも
のを表わす)を、式XM: NC,CH2C02Et      XXIIで示され
るエチルシアンアセテートと反応させ、式xxi : R5C0,CH2C02Et     XXI〔式中、
R5は前記のものを表わす〕で示されるβ−ケト−エス
テルを形成させることによって得ることができる。β−
ケト−エステルXXIは、亜硝酸ナトリウムと反応され
、式xxy :R5C0,C(:NOH)CO2gt 
    XX■〔式中、R5は前記のものを表わす〕で
示されるオキシムを形成し、このオキシムは、式XXV
 :RbC0,CH(NH2)CO2Kt     X
XV〔式中、R5は前記のものを表わす〕で示される相
当するアミンに還元され、このアミンは、アミドR4C
0NH2(但し、R4は前記のものを表わす)で環化さ
れ、式XE : 〔式中、R4及びR5は前記のものを表わす〕で示され
る置換イミダゾールエステルを形成する。次に、このエ
ステルXx■は、加水分解さ法悦カルボキシル化され、
式XX■: 〔式中、R4及びR5は前記のものを表わす〕で示され
る置換イミダゾールを生じ、これは前記反応過程でトリ
アゾールXIXの代りに使用され、エポキシド■(但し
、Yはメチリジン基である)を形成する。
また、Yがメチリジン基でありかつR4が水素原子であ
るようなエポキシド■は、式Xm:NC、CH2C02
M8       XXVIで示されるメチルイソシア
ノアセテートをニトリルR60N (但し R5は前記
のものを表わす)と反応させ1式XX■: 〔式中 R5は前記のものを表わす〕で示されるイミダ
ゾールエステルを形成させ、次にこれを加水分解し、脱
カルボキシル化し、式XXX :〔式中、R6は前記の
ものを表わす〕で示されるこうして得られたイミダゾー
ルを、Yがメチ1ノジン基でありかつR4が水素原子で
あるようなエポキシド■を得るために前記反応過程でト
リアゾールXIXの代りに使用することによって得るこ
とができる。
前記方法で出発物質として使用される式■のエポキシド
は、式XXXI : R1coca3XXXI 〔式中、R1は前記のものを表わす〕で示され、:1 
  るメチルケトンを臭素化し、式XxxII:R1C
OCH2br       XXxll〔式中、RLは
前記のものを表わす〕で示されるこうして得られたブロ
ムケトンをイミダゾール又は1 、2 、4− ) I
Jアゾールで塩基の存在下で処理し、式xxxi : 〔式中、RLは前記のものを表わす〕で示されるトリア
ゾールケトンを形成させ、このトリアゾールケトンXX
XIを、式xxx■:RRCH,Q       XX
XIV〔式中 R2、R3及びQはそれぞれ前記のもの
を表わす〕で示されるウイツチヒ試薬と反応させること
によって得ることができる。
こうして得られた、式xxxv : 〔式中、X%R上、R2及びR3はそれぞれ前記のもの
を表わす〕で示されるオレフィンは、例えばm−クロル
ペルオキシ安息香酸でエポキシ化され、必要とされるエ
ポキシド出発物質■を形成する。
また、エポキシド■又はエポキシド■は、R2とR3が
双方ともに水素原子である場合、相当するケトン及びジ
メチルスルホニウムヨーシト又はジメチルオキソスルホ
ニウムヨーシトからの反応でその場で形成させることが
できる。
前記方法で出発物質として使用される式■のハロゲン化
合物は、オレフィンXXXVヲ次亜ハロrン酸と常法で
反応させることによって得ることができる。
前記方法で出発物質として使用される式■のハロゲン化
合物は、■と同様の方法で、メチルケトンXXXIの代
りに適当なケトンを使用し、かつXXX[lに相当する
ブロム−ケトンをイミダゾール又は1,2,4−トリア
ゾールの代りの適当な置換アゾールと反応させることに
より得ることができる。
前記方法で出発物質として使用される式X及び■のケト
ンは、ケトン累を製造するための前記と同じ一般的方法
によって得ることができる。
前記方法で出発物質として使用される式XI及び順のウ
イツチヒ試薬は、1−クロルメチル−1,2,4−トリ
アゾールを、欧州特許出願第60222号に記載されて
いるようなトリフェニルホスフィンと反応させるか又は
カリウムジエチルホスファイトと反応させることによっ
て得ることができる。
前記に指摘したように、本発明による化合物は、カンジ
ダ症及びヒトの皮膚糸状菌感染の治療に有用である抗菌
作用を有する。
記抗沼作用は、次のように証明された:体重約30&の
雌のマウスにエストラジオール安息香酸エステル0.5
m9を金曜日に皮下注射する。次の月曜日(日数0)に
マウスの背を挟子で挾み、次に試験化合物を経口投与す
る。次次いで同じ化合物の第2の用量を与える。投与を
第1日目〜第4日目に毎日1回繰り返す。第78目に皮
膚性病変を目で見て評価し、膣からの試料を寒天培養の
ために取り出す。5匹のマウスの群を使用し、化合物を
最初に250rng/ゆの浪度で投与する。次に、用量
を最小有効量(MED )が見い出されるまで逐次減少
させる。
例えば、この試恥において例1の化合物のMEDは、カ
ンジダ(Candiaa )に対して0.25mg/I
I    kllFテア’)、例3の化合物ノMEDは
、2.51n12/に9であり、かつ例4の化合物のM
EDは、1.0m9/ゆであり、これらのMEDでの明
らかな毒性は、全く見い出されなかった。
従って、本発明のもう1つの実施態様によれば、式■の
化合物の抗菌作用する有効量を製薬学的又は獣医学的に
認容性の希釈剤又は担持剤と一緒に含有することを特徴
とする、製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物が得られる
本発明による組成物は、経口投与に適当な常用の薬剤形
、例えば錠剤、カプセル剤、乳濁液又は水溶液もしくは
油溶液又は懸濁液であることができるか、又は局部投与
に適当な常用の薬剤形、例えはクリーム剤、軟膏又はゲ
ル剤であることができる。組成物は、常用の製薬学的賦
形剤を含有することができ、かつ常用の製薬学的技術に
よって製造することができる。
本発明による好ましく・製薬学的又は獣医学的組成物は
、経口投与に適当な組成物、特に本発明による化合物1
〜100q、好ましくは5〜50m9を含有する錠剤及
びカプセル剤である。
また、本発明による化合物は、多種多様の植物苗疾病を
防除する場合に有用である抗菌作用を有する。
この化合物は、植物組織に適用すると求頂的に移動する
ことができ、かつ蒸気相中で植物上の菌類に対して十分
に活性であるように揮発性であることもできる。
この化合物は、それ自体植物殺菌の目的のために使用す
ることができるが、このような使用のだめの組成物に調
製するのがいっそう有利である。従って、本発明によれ
ば、一般式■の化合物及び非製薬学的担持剤又は希釈剤
を含有する植物殺菌剤組成物も得られる。
また、本発明によれば、植物における菌疾病を防除する
方法が得られ、この方法は、植物、植物の種子又は植物
もしくは種子の遺伝子座に式■の化合物を適用すること
よりなる。
この化合物は、若干の方法で適用することができ、例え
ばこの化合物は、植物の普通葉、種子に直接に調製して
か又は未調製で適用することができるか、又は植物が生
長しているか又は植物を栽培することができる媒体に直
接に調製してか又は未調製で適用することができるか、
又はクリームもしくはペースト調製剤として噴霧するか
、散布するか又は適用することができるか、又は蒸気と
して適用することができる。
適用は、植物、潅木又は樹木の全ての部分、例えば晋通
葉、幹、枝もしくは根に行なうことができるか、又は根
を取巻く土壌に行なうことができるか、又は植える前の
種子に行なうことができる。
本明細書中で使用されるような“植物”の用語は、幼植
物、潅木及び樹木を包含する。丈に、本発明による殺菌
法は、阻止処置、採掘処置、予防処置及び根絶処置を包
含する。
本発明による化合物は、組成物の形で旋学及び園芸の目
的のために有利に使用される。全ての場合に使用される
組成物の型は、予想される特殊な目的に依存し、適当な
常用の組成物の選択及びこのような組成物を製造するこ
とができる方法は、当業者にとって自明のことである。
本発明による植物殺菌剤組成物は、生物活性を有する他
の化合物、例えば同様もしくは補足的な殺菌作用を有す
る化合物又は植物生長調整作用、除草作用もしくは殺虫
作用を有する化合物を含有することもできる。
実施例: 次に、本発明を実施例につき詳説するが、本発明はこれ
によって限定されるものではない。
例  1 3−(4−)リフルオルメトキシスチリル)−1,2,
4−トリアゾール(12,0g)、2.4−ジフルオル
ーα−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセト
フェノン(10,5I)、トリメチルスルホオキソニウ
ムヨーシト(12,95、F )、水酸化カリウム(、
6,4,9)及び第三ブチルアルコール(200祷)の
混合物を還流下に蒸気浴上で18時間加熱した。この反
応混合物を蒸発させて乾燥し、残留するゴム、1   
を酢酸エチルと水との間に分配した。酢酸エチル相を分
離し、水で洗浄し、Jmrl!マグネシウム上で乾燥し
、かつ濾過し、溶剤を蒸発させ、褐色のゴムを留める。
このゴムを重力カラムクロマトグラフィーによってシリ
カで、溶離剤としての酢酸エチルを使用することにより
精製した。
生じる黄色のゴムを2回酢酸エチル/ヘキサンから結晶
させ、1−(2,4−ジフルオル7工二ル)−2−C3
−(4−トリフルオルメトキシスチリル)−1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−1−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イルメチル)エタノールを淡クリーム色
の固体(融点149〜151°C)として生じた。
前記方法で出発物質として使用される3−(4−トリフ
ルオルメト中ジスチリル)−1゜2 、4− トリアゾ
ールは、次のようにして得られた: 4−トリフルオルメトキシアニリン(29,DI)を0
°Cで濃塩酸(160扉g)に添加し、こうして得られ
た清白色の懸濁液を一5°Cに冷却した。この懸濁液を
0°Cよりも低い温度に維持しながら水(20m)中の
亜硝酸ナトリウム(13,0、!i’ )の溶液を20
分間にわたって添加することによってジアゾ化した。0
°Cで2時間後、この懸濁液を少量ずつ10℃で水(2
60d)中の沃化カリウム(40g)及び沃素(60g
)の溶液に添加し、この溶液を室温で1時間放置した。
こうして得られた暗色の溶液を3回ジエチルエーテルで
抽出し、合せたエーテル抽出液を順次に亜硫酸ナトリウ
ム、水及び食塩水で洗浄し、蒸発の際に黄金色の油を生
じ、これをポンプ水圧下で蒸留し、4−17フルオルメ
トキシヨードベンゼンを淡いピンク色の液体(沸点10
7〜108℃〕として生じた。
無水ジエチルエーテル(200成)中の4−トリフルオ
ルメトキシヨードベンゼン(39,289)の溶液を一
70°Cでn−ブチル−リチウム(ヘキサン中の1.6
モルの溶液96d)に25分間にわたって滴加した。こ
の溶液を60分間撹拌し、次いでこれにジメチルホルム
アミド(14,83,9)及び無水エーテル(50d)
を15分間にわたって添加した。1時間後、この溶液を
一20°CK昇温させ、次に3N塩酸(150d)k添
加することによって加水分解した。有機相を分離し、水
相を2回ジエチルエーテルで抽出した。このエーテル抽
出a+合せ、水で洗浄し、硫酸マグ坏シウム上で乾燥し
、かつ濾過し、溶剤を蒸発させ、黄色の油を生じた。
この油を蒸留することにより、4−トリフルオルメトキ
シベンズアルデヒド(沸点75〜77”C/8朋Hg 
)を生じた。
ジエチルジアノメチルホスホネート(24,22g)を
ジメトキシエタン(190mff)中の水素化ナトリウ
ム(3,28,9)の@濁液に20°C又はそれよりも
低い温度で滴加した。ガス発生の終結後、4−)リフル
オルメトキシペンズアルデヒド(26,0g)を15分
間にわたって添加し、40分間の攪拌後、この反応混合
物を水(260M)中に注入し、有機層を蒸発させ、水
相を6回ジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出液
を合せ、水で洗浄し、かつ硫酸マグネシウム上で乾燥し
、溶剤を蒸発させ、黄色の油を生じ、これを数時間の放
置後に結晶させた。
この固体を石油エーテル(沸点60〜80 ’C)で洗
浄し、固体を残留する油から分離し、4−トリフルオル
メトキシ一桂皮酸ニトリルのトランス形95%を含有す
る生成物を生じ、これは、ジューテリオクロロホルム中
での核磁器共鳴スペクト# (N、M、R,)により、
5.86 ppm (1H。
二重項)、7.1〜7.67 ppm (5H,多重項
)でピークを示した。
4−トリフルオルメトキシ桂皮酸ニトリル(16,0(
il’)を無水クロロホルム(50次l)と無水メタノ
ール(18d)の混合物に溶解した。
この溶液を0°Cに冷却した後、塩化水素の流れを飽和
が達成されるまで溶液に通過させ、次にこの溶液を0〜
5 ’Oで冷蔵庫中に4日間保持した。溶剤を蒸発させ
、淡黄色の固体を生じ、これを無水エタノール(90d
)に溶解し、この溶液をホルムヒドラジド(9,01、
? )及びトリ・11    エチルアミン(23,0
、@ )で処理した、この溶液を蒸気浴上で3時間中加
熱し、次に溶剤を蒸発させ、残滓を酢酸エチルと水との
間に分配した。有機相を分離し、水で洗浄し、かつ硫酸
マグネシウム上で乾燥し、溶剤を蒸発させ、橙色の油を
生じ、これをカラムクロマトグラフィーによってシリカ
及び溶離剤としてのクロロホルム/メタノール(92:
87/v)を使用することにより精製し、3−(4−ト
リフルオルメトキシスチリル)−1,2,a−トリアゾ
ール(融点125〜127°G)を生じた。
例  2 4−トリフルオルメトキシ−α−(1,2゜4−トリア
ゾール−1−イル)−アセトフェノン(1,4,9)、
3− (4−)リフルオルメトキシスチリル)−1,2
,4−トリアゾール(1,24g)、)リメチルスルホ
オキンニウムヨーゾ1′(1,42,9)、水酸化カリ
ウム(0,79)及び第三ブチルアルコール(30d)
の混合物を還流下に蒸気浴上で4時間中加熱した。
この反応混合物を水中に注入し、かつ5回酢酸エチルで
抽出した。抽出液を合せ、水で洗浄し、硫酸す) IJ
ウム上で乾燥し、かつ濾過し、溶剤を蒸発させ、褐色の
ゴムを生じた。このゴムケ。
第1にカラムクロマトグラフィーによってシリカで、溶
離剤としての酢酸エチルさらに酢酸エチル/メタノール
C9:1v/v)k使用することにより精製し、引続き
中圧液体クロマトグラフィーによってメルク社(ム(e
rck )の実験室用カラム及び溶離剤としてのクロロ
ホルム/メタノール(99,5: 0.5 v/v )
、さらにクロロホルム/メタノール(99:1.0マ/
7 )を使用することにより精製した。生じる油をジエ
チルエーテルから結晶させ、1−(4−)リフルオルメ
トキシフェニル)−1−(1,2,4−)リアデールー
1−イルメチル)−2−C3−(4−) IJフルオル
メチルスチリル)−1,2゜4−トリアゾール−1−イ
ル〕エタノールを白色の固体(A!、点193〜195
°C)として生じた。
前記方法で出発物質として使用される4−トリフルオル
メトキシ−α−(1,2,7L−トリアゾール−1−イ
ル)−アセトフェノンは、次のようにして得ることがで
きる: 無水ジエチルエーテルC60創)中の4−(トリフルオ
ルメトキシ)ヨードベンゼン(8,64,19)の溶液
を一65℃でn−ブチル−リチウム(ヘキサン中の1.
6モルの溶液21 ml)に20分間にわたって滴・加
した。更に20分間の攪拌後、ジエチルエーテル(15
m)中のアセトアルデヒド(1,6!りの溶液を一60
℃よりも低い温度を保ちながら添加した。攪拌を1時間
連続させ、その後に温度を一60°Cに昇温させ、氷酢
酸(15d)とジエチルエーテル(20d)との混合物
を添加した。室温にもたらし、この溶液を水中に注入し
、有機層を分離し、水で洗浄し、次いで重炭酸す) I
Jウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、かつ
濾過し、溶剤を蒸発させ、淡黄色の油を生じ、これをカ
ラムクロマトグラフィーによってシリカで溶離剤として
のクロロホルム、さらにクロロホルム/酢酸エチル(7
: 3 v/v ) を使用することによりHDa し
た。適当な両分を蒸発させ、無色の油を生じ、これを二
塩化メチレン(6060−)に溶解し、この溶液を塩素
化クロム酸ピリジニウム(7,539)で処理した。6
時間の攪拌後、この反応混合物をジエチルエーテル(1
00d)で希釈し、この懸濁液を770ロシル(Flo
rosl ) ” (登録商標)シリカパッドを介して
濾過した。溶剤を蒸発させ、4−トリフルオルメトキシ
アセトフェノンを淡黄色の油として生じた。ジューテリ
オクロコホルム中でのN、M、R,により信号を2.5
9(3H,−1項)及び7.7 (4H1四重項)で生
じた。
クロロホルム(50d)中の4−トリフルオルメトキシ
アセトフェノン(2,6,9)の溶液をクロロホルム(
25成)中の臭素(2,04& )の溶液で1時間にわ
たって処理した。更に、60分後、この反応混合物を水
中に注入し、有機層を分離し、水で洗浄し、かつ硫酸す
) IJつ・1:   ム上で乾燥し、溶剤を蒸発させ
、淡黄色の油を生じ、これを放置して結晶させた( 3
,4 、y )。
この固体をアセトニトリル(35d)に溶解し、この溶
液にナトリウム) IJアゾール(1,649)を添加
した。1時間15分の撹拌の後、氷酢酸(3−)を添加
し、引続き水を添加し、生じる溶液を3回酢酸エチルで
抽出した。この抽出液を水で洗浄し、かつ硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、溶剤を蒸発させ、褐色のゴムを生じ、こ
れをクロマトグラフィーによってシリカで、俗I剤とし
ての酢酸エチルを使用することにより精製した。適当な
画分を蒸発させ、必要とされる4−トリフルオルメトキ
シ−α−(1,2,41リアゾール−1−イル)アセト
フェノン(融点98〜101°C)を生じた。
例  3 5−クロルぎリド−2−イル(1,2,4−トリアゾー
ル−1−イルメチル)ケトン(1,8,9)、3−(4
−)リフルオルメチルスチリル)−1,2,4−)リア
ゾール(1,94g)、トリメチルスルホオキンニウム
ヨーゾド(1,96y)及び水酸化カリウム(0,91
9)の混合物を第三ブチルアルコール(151u)中で
75℃で24時間加熱し、冷却し、これに水(3ON)
を添加した。この混合物を酢酸エチル(6×601)で
抽出し、有機抽出液を合せ、水(2X50WLt)で洗
浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、鋤過し、か
つ蒸発させて乾燥した。
この残滓を中圧液体クロマトグラフィーによって5 v
/v%エタノール/ヘキサンから60V/V%エタノー
ル/ヘキサンへ上昇する勾配で分離過程(1時間)にわ
たってに60シリカを使用することにより和製した。過
当な画分を蒸発させ、1−(5−クロルピリド−2−イ
ル)−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ
ル)−2−(3−(4−)リフルオルメチルスチリル)
−1,2,4−)リアゾール−1−イル〕エタノール(
融点159〜161°C)を生じた。
前記方法で出発物知としてt(用される6−(4−トリ
フルオルメチルスチリル)−1,2゜4−トリアゾール
は、法のようにして得ルことができる: 4−トリフルオルメチル桂皮じ二) IJル(5g)を
ジエチルエーテル(10mA)と割水エタノール(5N
)との混合物に酪解し、この1容イク。
を0°Cで撹拌した。塩化水素ガスケこの的沿に1時間
貫流し、生じる浴液t5°Cで48時間放ト°シた。
生じる白色の結晶をk”j過し、エーテルで洗浄し、白
色の固体を住じ、これをエタノール(50M)に書ひ耐
糸した。この浴液を!ll+4次にトリエチルアミン(
5d)及びエタノール(15d)中のホルムヒドラジド
(2I)の浴液で処理し、かつ室温で2時間撹拌した。
生じる溶液を還流下に1時間加熱し、次いで蒸発させて
乾燥した。この残滓を酢酸エチルと水との間に分配し、
次に酢しエチル層を無水浣酸マグネシウムで乾燥し、詩
過し、濾液を蒸発させて乾燥した。残留するゴムを12
0’Oで1時開1加熱し、次いでに60シリカで浴馳剤
としてのクロロホルムン使用することにより中圧クロマ
トグラフィーに与え、3−(4−ト!Jフルオルメチル
スチリルン−1、2、4−ト1)アゾール(融点141
〜146℃)?:生じた。
Mll ’frじ方法でli党物〃として便用される5
−クロルピリド−2−イル−(1,2,,4−)リアゾ
ール−1−イル−メチル)ケトンは、次のようにして有
ることかできる: 5−クロル−2−クロルアセチルビリシン<2CJg)
をアセトニトリル(25mA)に溶解1   し、この
ha乞アセトニトリル(2!MU中の1.2.4−トリ
アゾール(6,2,9)及び炭酸カリウム(13−49
)の還流溶液に滴加した。
添加か先細したら、この溶液を冷却し、かつ2時間1・
克拌した。溶剤を蒸発さセ、残滓を酢酸エチルと水との
間に分配した。酢酌エチル!酌を分離し、2回水で洗浄
し、2(PI食幅水で計ひし、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、かつ0着・過した。赦液ン戯圧下で路発させてV!
、ktt シ、残滓、をに60シリカカラムで酢師エチ
ルでh’z giA + ’!−ことによりクロマトグ
ラフィー処理し、5−クロルピリド−2−イル−1,2
,4−)リアゾール−1−イルメチルケトンケ生じ、こ
れは、酢口・4工チル/石抽エーテル(h点60〜80
−C,’ )からの鯖晶彼に線点146〜148℃を治
した。
1タリ   4 水素化ナトリウム(55%の油分子、2液) (O,4
g)馨ジメチルホルムアミド(,20m1)中の6−(
4−シアノスチリル)−1,2,1−トリアゾール(1
,6、fi’ )のら液に添加した。沸騰か終結した後
、ジメチルホルムアミド(10,71j; )中の2−
(2,4−シフ、ジオルフェニル)−2゜3−エポキシ
−1−(1,2,4−)リアゾール−1−イル)グロパ
ン(1,9,9)の画成tゆ加し、この混合物を75°
Cで5時間加熱し、次いで室温で16時間撹拌した。こ
の反応混合物乞水(150v;)で希釈し、かつ酢酸エ
チル(100成)で抽出した。有tmffsを水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、かつ蒸発させて
転線した。この残滓を酢酸エチルと石油エーテル(沸点
60〜80°C)との混合物・から結晶させ、2−[3
−(4−シアノスチリル)−1,2,4−トリアゾール
−1−イル〕−1−(2,4−シフルオルフェニル)−
1−(1゜2.4−)リアゾール−1−イルメチル)エ
タノール(融点189〜191°C)を生じた。
前記方法で出発@質として使用さnる5−(4−シアノ
スチリル)−1,2,4−1リアゾールは、次のように
して得ろことがでさる:4−シアノベンズアルデヒド(
,25g)及び酢酸ナトリウム(15,6g)を無水−
しく50祷)に添加し、かつ150’Cで20時間加熱
した。この反応混合物を炭酸水素ナトリウムで増水性に
し、次に2N塩飲で褐ひ酸性にし、かつ酢酸で抽出した
。酸性にする際に沈殿した酔1体牧jpと酢酸エチル抽
出液を合せ、かつ蒸発させ、褐色の固体(25g)を生
じた。
il、1記固体(12,5、!il)を塩化チオニル(
50ml )に添加し、かつ1時@i還流した。00俗
液を蒸発させ、残滓乞トルエンと一緒に共沸肝留し、淡
褐色の固体ヶ生じた。この固体をトルエン(50d)に
漬解し、この溶′#、をビリシン(100ml)中のチ
オセミカルバジド(7,1g)の水冷却した、撹拌した
懸濁数に11司加した。この混合?lχ室温で16時間
撹拌し・次いで蒸発させて乾燥した。この残滓をメタノ
ール(100ml! )に溶解し、この浴液乞メタノー
ル(50ηIJ)中のナトリウム(3,6g>の給液で
処理し、撹拌し、かつ還流下に16時間加μした。この
反尾、混合物を≠発させて乾燥し、水にや)ひ的b9シ
、かつ2N塩酔で猷廿にし、沈?!i物を饋過し、褐色
の固体を生じ、これ’r10[1℃で乾燥しt二。
ごの同体7水(30M)中のrj:et)v < 15
 r;a>中の亜硝iナトリウム([1,1g)の摺拌
した治液に50’Oで少量ずつ添加した。加t、ネ乞2
四間連続させ、次にこの反応混合物を冷却し、かつ炭酸
水素ナトリウムで塩基性にした。この混合物を酢トlエ
チルで抽出し、抽出液馨無本詭l′マグネシウム上で乾
燥し、かつ#発させ、次のような’NMRデータを有す
る6−(4−シアノスチリル)−1,2,4−)リアゾ
ールを生じた:溶剤−DMSOa6−9.5 ppm 
CN項、iH)、7.8 PPm (多重積、411)
、7.6(二zM、1H)、7.4(二1項、1H)。
例5〜26 例4に記載した方法’t、3−(4−シアノスチリル)
−1,2,4−トリアゾールの代りの適当な置換トリア
ゾール、クリえは2.4−ジフルオルフェニル類蘇?I
質の代りの2−(5−クロルピリゾル)−2,3−エポ
キシ−1−(1゜□1 2.4−トリアゾール−1−イ
ル)プロパンを使用することにより繰り返し、次の化合
?Iを生じた: H ?SilSil物化合物するための出発am’JMとし
て必要とされる幾つか、の泣(換トリアゾールは、新規
であり、かつ例1の後半の部分に記I?された方法によ
って、適当な置換シンナムニトリルを4−トリフルオル
メトキシシンナムニトリルの代りに使用することにより
得られた: 脚注:ジューテリオクロロホルム中でのNMRデータ(
TMSに対するδ値)。(S=−m項、d=二重項、t
=三1項、q=四重項、m=各1項、b=広幅): 1.8.05(M、IH)、7.6 (m、4H)、7
.2 (a、2)1)、 7.05 ((L、1B)、
6.05(tt、  1 H)。
2、 8.38 (b8、 IH)、 7.7(m、4
H)、7.1  ((L、 2H)、 7.08(d、
11)、 6.6(t、 1 H)・ 3、 9.1  (t、  IH)、 7.9 (a、
 2H)、7.8(a、2H)、 7.6 (d、 I
H)、 7.6(d、1H)、 4−6(m4−6(。
4.8.1(8、IH)、 7−4  (m%  5 
” )、7.0(a%IH)、 3.5(m%4H,l
、 2.1(8、3H)。
5.8.1(8、IH)  、  7.6 (s 、 
 1 Hン 、7.45(a、2H)、 7.4  (
d、 2B)、 7.6(a、B)、 6.9(a%I
  H)、 3.7(m。
1H)。
6、 7.3〜8.0(m、  8H)、 8.4  
(El、  1H)。
”   7. 8.1(Iil、IH)、7.4〜7.
6 (m、7H)、7.0 (d、 IH)、 4.3
(m%2H)、 6.2(8、3H)。
8.8.2(El、IH)、7.69〜6.82 (m
6H)、 4.76 (d−、2E)、 3.46(t
、  IH)。
9、%性決定せず。
10、例6及び例9に必要とされる桂皮酸ニトリルは、
次のようにして得られた: トルエン(15ON)中の4−(2,2,2−トリフル
オルエトキシ)ベンゾニトリル(42、Iil)の溶#
ぞアルゴン雰囲気下で水素化アルミニウムジインブチル
(トルエン中の1.5モルの浴t280d)で20分間
にわたって処理した。
更に、25分後、この反応混合物を0℃に冷却し、これ
にメタノール(8ON)とトルエン(150m)との混
合物を注意深(絵加し、引続き2N塩酸(2501d)
Y添加した。有機相を分離し、水相ン2回酢しエチルで
抽出し、合せた有機抽出液7水で洗浄し、次いで乾燥し
、かつ蒸発させて乾燥した。残留する油は、4−(2,
2,2−トリフルオルニドキシンベンズアルデヒドであ
った;NMR9,95(8,1H)、7.5 (El、
4H)、4.47((L、2H)。このアルデヒドを例
1に記載された方法によって、4−(2,2,2−)リ
フルオルエトキシ)桂皮酸ニトリルに変換した。
11、例7に必要とされる住皮しニトリルは、◇・;1
1の後半の部分に記載された方法によって、4−メトキ
シアニリンの代りの4−(1,1゜2.2−テトラフル
オルエトキシ)アニリンから出発して得られた。
12、例8に必要とされる桂皮酸ニドIJルは、次のよ
うにして得られた: テトラヒドロフラン(100成)中の4−ヒドロキシ桂
皮Ej (20# )の浴液に水(100邸)中の水酸
化ナトリウム(29,5,9)の酌惰に添加した。この
混合物を強力に撹拌しなから60°Cに加熱した。クロ
ルジフルオルメタンを2時間でこの混合物に徐々に吸込
み、次にこれに水(50rnε)中の水酸化ナトリウム
の他の浴液29.5.9 ’a’添加し、ガスの添加ケ
さらに2時間連続させた。次に、この混合物を定温に冷
却し、水(100彪)を冷加し、P[1を堵1畝゛で2
に調節し、混合物を酢酸エチル(3X1(JO計)で抽
出した。この残滓をクロロホルム中で撹拌し、この浴液
を沖過し、溶剤を蒸発させた。この残滓(3g’)’を
還流下に塩化メチレン中で加熱シ、クロルスルホニルイ
ソシアネート(2,Iil)乞滴加した。この混合物を
還流下に2時間加熱し、ジメチルホルムアミド(3ml
)を滴加し、この混合物を還流下にさらに1時間加熱し
た。
この浴液を過剰の1炭酸す) IJウム水溶液に添加し
、有様層を分離し、かつ蒸発させて乾燥し、4−(ジフ
ルオルメトキシ)桂皮配シ゛ニトリル6.6gを黄色の
油として生じ、これ?後精製なしに使用した。
16、例10の桂皮し、二) IJルは、次のようにし
て偽られた: 4−ヒドロキシ桂皮酸ニトリルを、例24に必要とされ
る桂皮酸ニトリルを製造するための下記した方法と同様
の方法によって2−ブロムエタノールでアルキル化し、
4−(2−ヒドロキシエトキシ)桂皮酸ニトリルを生じ
た。この化合物(45g)’Yテトラヒドロフラン(2
0me )とクロロホルム(6omg)との混合物中で
撹拌し、かつアセトン/固体二階・化炭素中でアルゴン
雰四集下で冷却し、三弗化ゾエチルアεノ晩黄(4,9
9) Y注入器により添加した。この混合物乞掌温で2
4時間撹拌し、かつクロロホルムと&J fOjt」炭
rγナトリウムhi沼との混合物中に注入した。クロロ
ホルム1)II出畝乞分騙し、水で洗浄し、かつ乾燥し
、的剤χ蒸光さセ、この残滓’aj %、 I←クロマ
トグラフィーによって、それが出発物知に対して10〜
15%含有されている4−(2−フルオルエトキシ) 
桂皮#ニトリルであると呈示した。この粗製生成物Z後
精製なしにtξ用した。
14、例11及び例12に心性とされ7−桂反しニトリ
ルは、それぞれ4−(2,2,3,3−テJ    ト
ラフルオルプロホキシ)ベンズアルデヒド及び4−(2
,2,2−)リアルオル−1−メチルエトキシ)ベンズ
アルデーヒトから、移’116及びI夕1+ 9に対し
て前記したのとN符の方法によって得られた。
15、例13、例14、汐l115及び例16に必要と
される桂皮酸ニトリルは、それぞれ2.2.2−トリフ
ルオルエチルアミン、1−アセチルピペラジン、モルホ
リン及び4−クロルアニリンから、例17の桂皮し・ニ
トリルを得るために下記した方法によって得られた。
16、h 17に必要とされる桂皮酸ニトリルは、次の
ようにして得られたニ ジメトキシエタン(20d)中のシアンメチルホスホン
亀ゾエチル(20g)の浴液ケジメ、トキシエタン(2
C1ml)中の水素化ナトリウム(6,4,51)の撹
拌した懸餉液に簡加し、この混合9130分間撹拌し、
次いでこれにジメトキシエタン(30d)中の4−カル
ボキシベンズアルデヒド(209)及びジメチルホルム
アミド(30ag)の溶液を滴加した。雇加が終結した
ら、この帛&’ir1時間撹拌し、次いで酢じエチルと
2N塩酸との間に分配した。有様抽出液を分融し、水で
2回洗浄し、食塩水で2回洗浄し、かつ乾燥した。溶剤
を蒸発させ、メタノールでの磨砕の際に結晶した残滓は
、4−力ルボキシ桂皮しニトリル(0泊286〜289
°C)であった、このp:、 (51J )を還流下に
塩化チオニル(10〜)と−緒に6時間加熱し、次いで
に発させて乾燥し、残滓を酢l!bジエチル/ヘキサン
、1:18遣、から結晶させ、4−クロルホルミル桂皮
酸ニトリル< h+h点155〜157℃)7生じた。
このクロルホルミル化合Qa(1,29)′f?0:還
(AC下にクロロホルム(20WL1及びビリシフ (
10mL= )と−籟に30分13.加転し、冷却し、
これにりooホルム(10v;)中のN−2,2+3.
3,4,4.4−へfタフルオルデチルノーN−メチル
アミン(1,2,!11)の溶液を添加した。この混合
物71時間撹拌し、浴剤を誉発さセ、残滓′?:酢トエ
トエチルとの出」に分配した。有捜層ン分離し、2回2
N地tieIで洗浄し、2回水で洗浄し、2回食九7≠
水で洗浄し、かつ%、 課した。ki剤をか発させ、残
滓の4−(: N−(2+2+3.3+4.4.4−へ
ブタフルオルブチル)−トーメチルカルバモイル〕桂皮
戯ニトリルは、1MR7,6〜7.4 (m、  5 
H)、6.0 (a、11)、4.3(m%2)1)、
3.1(s、IH)a−有しかつ後枠゛製なしに使用さ
れた。
17、例18、例19及び例22に必要とされる件皮し
ニトリルは、それぞれ臭化プロバルキ゛ル、A化シクロ
ペンチル及び1−ブロムm kメチルから、沙り24に
対して下記に記載したのと同様の方法によって得られた
1&例20に必安どされる桂皮しニトリルは、次のよう
にして拘られた: シアノメナルホスホン座ゾエチル(125iをテトラヒ
ドロフラン<75mB)中の水チー化ナトリウム(油不
含に洗#された、57%の分散液3.5 F )及びジ
メチルホルムアミド(25mlの撹拌した懸濁液にアル
ゴン芥囲気下で5℃よりも似い温度で20分間にわたっ
て添架した。
テトラヒドロフラン(151111中の4− (4−ク
ロルフェノキシ)ベンズアルデヒド(16゜2g)の1
hiY3分間にわたって際加し、この反応混合物を室温
で1晩中放負した。次に、この反応混合物Y ′#F、
酎エチ耐及び水の中に注入し、有榛11?分離し、食塩
水で洗浄し、かつ乾燥し、浴剤を蒸発さセた。この沙滓
を中圧M体りロマトグラフィーによってfN!sL、4
− (4−クロルフェノキシ)桂皮酸ニトリル、NMR
7,75(6%1)1)、7.28(m、41()、6
.92(m、4H)、5.70(”%  2)1)、を
生じた。
1夕1125の桂皮飴ニトリルは、3−(4−クロルフ
ェノキシ)ベンズアルデヒド’k(jl用することによ
り同様に得られた。
19、例21に会費とされる桂皮酸ニトリルは、次のよ
うにして鞠られた: 2−フルオル−5−トリフルオルメチルビリシン(11
5g) 及Up−ヒドロキシベンズアルデヒド(105
g、スーター(5uter )他、1  ″ジャーナル
・オブ・ズイ・アメリカン・ケミカA/、ンサイエテイ
(1,Amer、 Chem、 sOc、 )”、第5
6巻、第1567頁、1931年)の固1体カリウム堪
乞ジメチルスルホキシド(100ma)中で80〜90
°Cで6時間撹拌した。この反応混合物を冷却し、かつ
塩化メチレンと水との間に分配した。有機層ヲ分離し、
順次に0.1N水酸化ナトリウム醪液で洗浄しく6回)
、希塩師で洗浄し、かつ食塩水で洗浄し、乾燥した。酷
刑を蒸発させ、残滓を無水エタノール中で20時間冷却
して結晶させ、4−(5−トリフルオルメチルビリド−
2−イルオキシ)ベンズアルデヒド(融431〜66℃
)を生じた。このベンズアルデヒドを例1の後半の剖・
分に記載した方法によって相当する桂皮酸二) IJル
に変換した。
20、例24に心機とされろ桂皮りにトリルは、次のよ
うにして得られた: N−メチルピロリドン(2C)IN中の水糸化す) I
Jウム(節点60〜80℃の石油で油不)に洗浄された
、50〜55%の懸濁液0.9 & )の溶液YN−メ
チルピロリドン(2Qrn&)中の4−ヒドロキシ桂皮
酸ニトリル(2,9& )の溶液で処理した。10分間
の撹拌後、1−ブロム−1−メチルプロピオンアミド(
4,15,!9)を1回分で添加し、この溶液を室温で
61/2時間撹拌し、水中に注入し、かつ3回酢屹エチ
ルで抽出した。抽出液ン合セ、2N水す化ナトリウム浴
数で2回洗浄し、水で2回洗抄し、かつ乾味した。的剤
’Y蒸発させ、4−(1−カルバモイル−1−メチルエ
トキシ)桂皮ト・ニトリルを白色の固体(融点128〜
160°C)として生じた。
汐1126の化合物のb −(1−カルバモイルプロポキシスチリル〕−1,2,
4−トリアゾールは、次のようにして得られtこ: 3−(4−(1−メトキシカルボニルプロポキシ)スチ
リル]−1,2,4−)リアゾール(0,5,!i’、
削れC移1]22の中間体として得た)、歳アンモニア
(5れ)及びエタノール(10m6)tガ57. @ 
管(cari、us tube )中に入れ、かつさら
にガス状アンモニアで20分間飽邪知た。
このlイをアセトン/し■体二鈷化炭素中で冷却し、封
止し、次いで110℃で24時間加熱した。
この管を冷却し、かつ開き、同容@Y:蒸発させて乾燥
し、メタノールから結晶させた、50°C及び融点〜1
50℃で軟化される必要な6−〔4−(1−カルバモイ
ルプロポキン)ステリル〕−1,2,4−)リアゾール
を生じた。
イシ127〜65 例1に記載した方法’&、3−(4−トリフルオルメト
キシスチリル)−1,2,4−トリアゾールの代りの適
当な置換トリアゾール及び2.4−クロルオルーα−(
1,2,4−)リアゾール−1−イル)アセトフェノン
の代りの適当なケトンを使用することにより繰り返し、
次の化合物を生じた: 前記化合物乞合成するために出発−pとして必要とされ
る幾つかの置換トリアゾールは、新規であり、例1の後
半の部分に記載された方法・]    によって、適当
な置換桂皮G二) IJルを4−トリフルオルメトキシ
住皮詑、ニトリルの代りに告二用することにより得られ
た: 脚注 1、  a6− DMSO中でのNMR:δ8.1 (
m、4H)、7.7 (a、IH)、7.4(a、in
)。
例27で比発@質として使用される2、4−ジクロルフ
ェニル−α−(1、2、4−) IJアゾール−1−イ
ル)アセトフェノンは、次のようにして得られた: α、 2 、4− トIJクロルアセトフェノン(20
g)をアセトニトリル(25m&)に’fa 11し、
このm液’Y7セトニトリル(25Iu )中ノ1 +
 2 +4−トリアゾール(6,29)及び炭酸カリウ
ム13.4.9の還流する溶液に簡加した。添加が完結
したら、この溶液を冷却し、かつ2時1i31撹拌した
。浴剤を蒸発させ、残滓を酢iMエチルと水との間に分
配した。酢トエチル層を分離し、2回水で洗浄し、2回
食増水で洗浄し、〜l+:EKナトリウム上で乾燥し、
かつd・!過した。C1,4・欣を減圧下で蒸発させて
幹しし、残滓ンK 60 ノIJカカラムで、酢酸エチ
ルを用いて隘[社することによりクロマトグラフィー処
理し、2,4−ジクロル−α−(1,2,4−)リアゾ
ール−1−イル)アセトフェノンを生じ、これは、酢し
エチル/石油エーテル(沸点60〜80℃)から結晶さ
せると、融点116〜117°Cを有した。
例60〜66で出発物ηとして使用され7−4−シアノ
−α−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセト
フェノンは、次のようにして得られた: りoロホルム(20rrLl)中の臭素(110,!i
’)の浴液暑クロロホルム(9Q%)中の4−シアノア
セトフェノン(10,0g)の撹拌した浴液に滴加した
。添加か完結したら、この溶液Z0.5時間撹拌し、2
回水で洗浄し、2回1炭酸ナトリウム俗液で洗浄し、か
つ乾燥した。溶剤は減圧下で蒸発され、残滓は、α−ブ
ロム−4−シアノアセトフェノンであった;ジューテリ
オクロロホルム中でのNMR: 8.2 (dx  2
 H)、7.8(a、2H)、4.7(e%2H)。
1.2.4−)リアゾール(9,2g)及び炭酸カリウ
ム(18,5,!i’)’2無水アセトン(60成)中
に懸濁させ、この懸濁欣を水中で冷却し、かつ撹拌し、
無水アセトン(somε)中のα−ブロム−4−シアノ
アセトフェノン(10,0g)のigiを添加した。添
加が完結した後、この浴液を水中でさらに0.5時間撹
拌し、次いで0.1モルの塩kz(600m)中に注入
し、かつ酢酸エチルで抽出した。抽出液を合せ、水で2
回洗浄し、食塩水で2回洗浄し、かつ渉過し、濾液を照
覚させて乾燥した。残滓乞に60シリカカラムで、クロ
ロホルムとメタノール、95:5.90=10及び50
:50容t;、の士λ合物を用いて’h Gすることに
よりクロマトグラフィー処理することによって律i・シ
、酢h・エチルから結晶された、必要な出発物勿、4−
シアノ−α−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)
アセトフェノン(1111111点210〜214℃)
欠失じた。
例34 1−(2,4−ジフルオルフェニル)−2−[3−(4
−ヒドロキシスチリル)−1,2゜4−トリアゾール−
1−イル)−1−(1,2゜4−トリアゾール−1−イ
ルメチk)エタノール(71D#lf;’)ンN−メチ
ルピロリドン(10rrtl、モレキュラーシーブ上で
乾燥した)にに1解し、この浴液に水素化ナトリウム(
油中の57.1  %の分り、液、75n19)ン少セ
2ずつ徐加した。水素の発生か完結したら、環化p−ク
ロルベンジル(300111ニア )を添加し、この混
合物780℃で6時間撹拌し、次いで室温で18時間悦
拌した。この反応混合?’&0.1N塩酸中に注入し、
かつ酢酸エチルで抽出した。抽出液ヶ合せ、順次に水、
0.5N水酸化す) +Jウム溶液(2回)、水及び食
塩水で洗抄し、次いで無水@酸ナトリウムZ介して濾過
した。鈑液を蒸発させ、粗シ生成物乞中圧液体クロマト
グラフィーによってクロロホルムで溶離することにより
Meし、ジエチルエーテル/酢酸エチル/石油エーテル
から結晶させた、2−C6−(4−p−クロルペンシル
オキシスチリル)−1,2,4−)リアゾール−1−イ
ル)−1−(2,4−ジフルオルフェニルンー1−(1
,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)エタノール
(融点103〜106°C)火生じた。
前記方法で使用される4−ヒドロキシスチリル出発物質
は、次のようにして得ることができろ: 例1の後半の部分に記載された方法t14−トリフルオ
ルメトキシ桂皮酸ニトリルの代りの4−メトキシ桂皮酸
ニトリル馨使用することにより繰り返し、3−(4−メ
トキシスチリル)−1,2,4−)リアゾール火生じた
。次に、例1のRJ初の部分に記載された万fニアa1
′、3−(4−トリフルオルメトキシスチリル)−1,
2゜4−トリアゾールの代りの前記6−(4−メトキシ
スチリル)−1,2,4−)リアゾールを使用すること
により繰り返し、1−(2,4−ジフルオルフェニル)
−2−C3−(4−メトキシスチリル)−1,2,4−
トリアf −ルー1−イル)−1−(1,2,4−)リ
アゾール−1−イルメチル)エタノール(融点150〜
1526C)を生じた。
この生成物(3,3g)を氷酢酸(75N)に浴解し、
このm液に48%の臭化水素酸(751)を雄部し、こ
の混合物を還流下にアルゴン雰囲気下で2時間加熱した
。浴剤を減圧下で蒸発させ、残滓をクロロホルム(40
0Fd)及び水(5011Ll)の中に引き取り、この
混合物を固体重炭酸す) IJウムを添加することによ
って−7にした。有機層を分離し、かつ固体無水社促、
ナトリウムを介して赫過した。中和した反応混合物72
回クロロホルムで同様に抽出した。クロロホルム抽出液
を合せ、かつ蒸発させて乾燥し、必要な4−ヒドロキシ
スチリル出発物置火生じた;ジューテリオクロロホルム
中でのNMR二 8.35(S、IH)  、  8.
25(+1.II()  、7.72 (8、iH)、
7.5〜6.6 (m% 9 H)、5.8(b”% 
 I H)、4.9〜4.6(m、  4H)。
例65 例34に記載した方法ヲ、塩化p−クロルペンシルの代
りの2−ブロムエタノール?使用することにより繰り返
し、1−(2,4−シフルオルフェニル)−2−(3−
(4−Cヒドロキシエトキシ〕ステリル)−1,2,4
−17アゾールー1−イル)−1−(1,2,4−)リ
アゾール−1−イルメチル)エタノール(融点152〜
155°C)を生じた。
例ろ6 ジメチルホルムアミド中の2−(2,4−ゾフルオルフ
ェニル)−2,3−エポキシ−1−(3−(4−トリフ
ルオルメトキシスチリル)−1,2,4−)リアゾール
−1−イル〕プロパン(3,13、F )の浴液をトリ
アゾール(o、ssg)で処理し、かつ蒸気浴上で2.
5時間加熱した。この反応混合物を水中に注入し、かつ
酢酸エチルで抽出し、この抽1thI液w合せ、水で洗
浄し、流除ナトリウム上で乾採し、かつ蒸発させて乾燥
した。この残滓tカラムクロマトグラフィーによってシ
リカで、酢酸エチル:メタノール、95:5容ル、でf
8離することにより精熟し、この油を酢酸エチル/ヘキ
サンから結晶させ、例1で得られた生成物と同定される
1−(2,4−ジフルオルフェニル)−2−(2−(3
−(4−)リフルオルメトギシスチリル)−1,2,4
−)リアゾール−1−イル〕−1−(1,2,4−トリ
アゾール−1−イルメチI    ル)エタノール(融
点151〜156°C)を生じた。
前記方法で使用されるエポキシ−プロパン出発vl′j
4は、次のようにして得られた:水素化す) IJウム
(油中の55%の分散液2.05 g) ’a’石油エ
ーテル(沸点60〜80℃)で油不吉に洗浄し、アセト
ニトリル中に懸濁させ、この懸濁液に例1の記載と同様
にして得られた3−(4−)リフルオルメトキシスチリ
ル)−1,2,4−トリアゾール(10,88g)を少
豫゛ずつ10分間にわたって添加した。この混合vIを
20分間撹拌し、0°Cに冷却し、次いでこれにアセト
ニトリル(35成)中のα−ブロム−2,4−ゾフルオ
ルアセトフェノン(20g)の浴i’に15分間にわた
って添加した。生じる両液ン室温に昇温させ、18時間
撹拌し、次いで0.15モルの塩酸中に注入し、かつ酢
酸エチルで抽出した。抽出液を合せ、水で洗浄し、洸酸
ナトリウム上で乾燥し、かつ蒸発させて乾燥した。この
残滓は、放置すると凝固し、これtインプロパツールか
ら結晶させ、2.4−ジフルオルーα−(3−(4−ト
リフルオルメチルスチリル)−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル〕アセトフェノン(8点127〜135℃
)を生じた。
水素化す) IJウム(油中055%の分散液0.38
 、!li’ )を石油エーテル(沸点60〜80°C
)セ油不含に洗浄し、かつ無水ジメチルホルムアミド(
251m)中にアルゴン雰囲気下で懸濁させた。トリメ
チルオキソスルホニウムヨーシト(2,19,9) ’
に添加し、水素の発生が終結した後に、この混合物を0
.5時間撹拌し、次いで無水ジメチルホルムアミド(1
2m)中の前記アセトフェノン(2,6g)の溶液を添
加した。この反応混合物を55℃で1.25時間加熱し
、次いで水中に注入し、かつ酢酸エチルで抽出した。
合せた抽出液を水で洗浄し、乾燥し、かつ蒸発させて乾
燥し、必要なエポキシ−プロパン出発物質を明るい褐色
の油として生じ、これを後精製なしに使用した。
例ろ7 l−(2,4−ジフルオルフェニル)−2−(6−ホル
ミル−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−1−(
1,2,4−)リアゾール−1−イルメチル)エタノー
ル(0゜6gLp−メトキシベンジルートリフェニルホ
スホニクムクロリド(1,68N)、炭酸カリウム(0
,51り及びメタノール(10μ)の混合’w乞60〜
70℃で2時間加熱し、次いで室温で20時間留めた。
ごの反応混合物をd勿過し、分離した固体ンメタノール
で洗浄し、合せた有機溶液を蒸発させて乾燥した。この
残滓を中圧液体クロマトグラフィーによってシリカで、
クロロホルムで溶離することにより精製し、1−(2,
4−ジフルオルフェニル)−2−[3−(4−メトキシ
スチリル)−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
1−(’1’、 2 、4−トリアゾール−1−イルメ
チル)エタノール(融点150〜152℃)を生じた。
NiJ記方法で出発物質として使用される1−(2,4
−ジフルオルフェニル)−2−(3−ホルミル−1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−1−(1,2,4−
)リアゾール−1−イルメチル)エタノールは、次のよ
うにして得ることかでざる: 氷菓化ナトリウム(油中の55%の分散液1.4.@)
)kシクロヘキサンで油不含に洗浄し、かつ無水N−メ
チルピロリドン中に懸濁させた。
無水N−メチルピロリドン(25me)中の6−ジェト
キシメチル−1,2,4−トリアゾール(ブラウン(B
rowns )、6オーストレイリアン・ジャーナル・
オブ・ケミストリー (Au5tralian J、Chemistry )
” 、  19 71年、第24巻、1.393負) 
(5,0、!II)の溶液馨撹拌した水素化ナトリウム
懸濁′fI!Iに注入器によって厳加し、添加後、ガス
の発生か終結したら、N−メチルtロリドン(50咄)
中の2−(2゜4−ゾフルオルフェニル)−2,3−エ
ポキシ−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)
プロパン(8,2g)の浴液を添加し、この反応、1 
 混合物を2時間70℃に加熱した。この反応混合物乞
水(8D Dml )中に注入し、かつQ’@ #*、
・エチル(3X200rILl)で抽出した。抽出液を
合せ、溶剤を蒸発させ、残滓を中圧被体クロマトグラフ
ィーによってシリカで、クロロホルムで溶離することに
より精製し、2−(3−ジェトキシメチ/l/−112
14−トリアゾール−1−イルメチル)−1−(2,4
−ジフルオルフェニル)−1−(1、2、4−)リアゾ
ール−1−イル)エタノール<re点107〜108℃
〕を生じた。
この生成物(2,0,9)を2N塩% (25ml )
に鹸解し、この溶液を室温で16時間撹拌し、次いで固
体l炭酸ナトリウムで中和し、かつ酢醗エチル(3X5
0縦)で抽出した。抽tk5液を合せ、かつ乾燥し、溶
剤ン蒸発させ、油を生じ、これt無水ジエチルエーテル
での磨砕の際に結晶させ、必要な出発物佃(融点85〜
87℃)を生じた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基本しくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6c
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6c)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6C、
    ハロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されている
    ような式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及
    び−OR^9で示される基から選択される少なくとも1
    個の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニ
    ル環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換
    分を有するような化合物の酸付加塩。 2、R^1が次のもの: (a)弗素原子、塩素原子、臭素原子及び沃素原子、な
    らびにメチル基、プロピル基、ヘキシル基、メトキシ基
    、第三ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、トリクロルメチ
    ル基、ジフルオルメチル基、トリフルオルメチル基、2
    ,2,2−トリフルオルエチル基、フルオルメトキシ基
    、ジフルオルメトキシ基、トリフルオルメトキシ基、2
    −フルオルエトキシ基、2,2−ジフルオルエトキシ基
    、2,2,2−トリフルオルエトキシ基、1,1,2−
    トリフルオルエトキシ基、2,2,3,3−テトラフル
    オルプロポキシ基、1−メチル−2,2,2−トリフル
    オルエトキシ基、メチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、
    ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、及びメシル基、
    ならびにモルホリノ(1〜6C)アルキル基、ピペリジ
    ノ(1〜6C)アルキル基、1−ピロリジニル(1〜6
    C)アルキル基、4−(1〜6Cアルキル)ピペラジニ
    ル(1〜6C)アルキル基及び4−(2〜6Cアルカノ
    イル)−ピペラジニル(1〜6C)アルキル基;シアノ
    基、2−シアノエチル基、シアノメチル基、1−シアノ
    −1−メチルエチル基、1−及び6−シアノヘキシル基
    、アミノカルボニルメチル基、1−及び2−アミノカル
    ボニルエチル基、1−アミノカルボニル−1−メチル−
    エチル基、1−、2−及び3−アミノカルボニルプロピ
    ル基ならびに6−アミノカルボニルヘキシル基; (b)式:−CONR^6R^7(但し、R^6及びR
    ^7は、それぞれ水素原子、ホルミル基、メチル基、エ
    チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
    ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、
    ネオペンチル基、ヘキシル基、クロルメチル基、トリク
    ロルメチル基、ジフルオルメチル基、トリフルオルメチ
    ル基、2,2,2−トリフルオルエチル基、3,3,3
    −トリフルオルプロピル基、2,2,3,3,3−ペン
    タフルオルプロピル基、6−クロルヘキシル基、アセチ
    ル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、
    バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノ
    イル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
    、プロポキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル
    基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
    シル基、シクロ−オクチル基、シクロプロピルメチル基
    、4−シクロプロピルブチル基、シクロ−オクチルメチ
    ル又は4−シクロ−オクチルブチル基であるか、或いは
    1個又はそれ以上のハロゲン原子又は1〜3Cアルキル
    基、アルコキシ基もしくはハロゲン化アルキル基によっ
    て環中でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基、ナ
    フチル基、ベンジル基、フェネチル基、1−フェニルエ
    チル基、1−、2−もしくは3−フェニルプロピル基、
    4−フェニルブチル基、ベンゾイル基、α−もしくはβ
    −ナフトイル基、2−、3−もしくは4−ピリジル基、
    2−ピリミジニル基又は2−、3−もしくは4−ピリジ
    ルメチル基であり、この場合R^6とR^7は双方一緒
    に水素原子ではないか;又はNR^6R^7はモルホリ
    ノ基、ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6
    Cアルカノイル)ピペラジノ基である)で示される基: (c)式:−NHCOR^8(但し、R^8は水素原子
    、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
    ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基
    、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、クロルメ
    チル基、トリクロルメチル基、ジフルオルメチル基、ト
    リフルオルメチル基、2,2,2−トリフルオルエチル
    基、3,3,3−トリフルオルプロピル基、2,2,3
    ,3,3−ペンタフルオルプロピル基、6−クロルヘキ
    シル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロ
    ヘキシル基、シクロオクチル基、シクロプロピルメチル
    基、4−シクロプロピルブチル基、シクロオクチルメチ
    ル基又は4−シクロ−オクチルブチル基であるか、或い
    は1個又はそれ以上のハロゲン原子又は1〜3Cアルキ
    ル基、アルコキシ基もしくはハロゲン化アルキル基によ
    って環中でそれぞれ置換されていてもよいフェニル基、
    ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、1−フェニル
    エチル基、1−、2−もしくは3−フェニルプロピル基
    、4−フェニルブチル基、ベンゾイル基、α−もしくは
    β−ナフトイル基、2−、3−もしくは4−ピリジル基
    、2−ピリミジニル基又は2−、3−もしくは4−ピリ
    ジルメチル基である)で示される基; (d)式:−OR^9(但し、R^9はシクロプロピル
    基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオク
    チル基、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2,
    4−ブタジエニル基、5−ヘキセニル基、エチニル基、
    1−もしくは2−プロピニル基、5−ヘキシニル基、ア
    ミノカルボニルメチル基、1−もしくは2−アミノカル
    ボニルエチル基、1−アミノカルボニル−1−メチルエ
    チル基、1−、2−もしくは3−アミノカルボニルプロ
    ピル基、6−アミノカルボニルヘキシル基、2−シアノ
    エチル基、1−シアノ−1−メチルエチル基、1−もし
    くは6−シアノヘキシル基、メトキシメチル基、エトキ
    シメチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチ
    ル基、ヘキシルオキシメチル基、1−もしくは6−メト
    キシヘキシル基、1−もしくは6−ヘキシルオキシヘキ
    シル基、2−オキソプロピル基、2−オキソブチル基又
    は7−オキソドデシル基であるか、或いは1個又はそれ
    以上のハロゲン原子又は1〜3Cアルキル基、アルコキ
    シ基もしくはハロゲン化アルキル基によって環中でそれ
    ぞれ置換されていてもよいフェニル基、ナフチル基、ベ
    ンジル基、フェネチル基、1−フェニルエチル基、1−
    、2−もしくは3−フェニルプロピル基、4−フェニル
    ブチル基、ベンゾイルメチル基、2−ベンゾイルエチル
    基、6−ベンゾイルヘキシル基、2−、3−もしくは4
    −ピリジル基、2−ピリミジニル基又は2−、3−もし
    くは4−ピリジルメチル基である)で示される基から選
    択される1個又はそれ以上の置換分を有していてもよい
    フェニル基であるか;又はR^1がヘテロシクリル基、
    ヘテロシクリル(1〜6C)アルキル基、ヘテロシクリ
    ル(2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜
    6C)アルキニル基であり、その際ヘテロシクリル部分
    が2−、3−もしくは4−ピリジル基、2−ピラジニル
    基、3−もしくは4−ピリダジニル基、2−、4−もし
    くは5−ピリミジニル基、2−もしくは3−フリル基、
    2−もしくは3−チエニル基、キノリル基、キナゾリニ
    ル基、キノキサリニル基、シンノリニル基、フタラジニ
    ル基又はナフチリジニル基であり、これらのそれぞれの
    基においてヘテロシクリル環がR^1の定義における場
    合によるフェニル置換分と同じ上記のものから選択され
    る1個又はそれ以上の置換分を有することができ;R^
    2及びR^3がそれぞれ水素原子、メチル基、エチル基
    、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル
    基、第二ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、ネオペ
    ンチル基又はヘキシル基であり; かつR^4及びR^5がそれぞれアミノ基、メチル基、
    エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
    ソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基
    、ネオペンチル基、ヘキシル基、メトキシメチル基、6
    −メトキシヘキシル基、ヘキシルオキシメチル基、アミ
    ノメチル基、6−アミノヘキシル基、メチルアミノメチ
    ル基、6−メチルアミノヘキシル基、ヘキシルアミノメ
    チル基、ジメチルアミノメチル基、6−ジメチルアミノ
    ヘキシル基、ジヘキシルアミノメチル基、ビニル基、ア
    リル基、1−ヘキセニル基又は5−ヘキセニル基; R^1の定義において場合によるフェニル置換分と同じ
    上記のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を
    有していてもよいフェニル基、ベンジル基、フェネチル
    基、1−フェニルエチル基、α−メチルフェネチル基、
    1−フェニルエチル基又は3−フェニルプロピル基;又
    はそれぞれのヘテロシクリル部分がR^1の場合による
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分をそれぞれ有していてもよい2−、
    3−もしくは4−ピリジル基、2−ピラジニル基、3−
    もしくは4−ピリダジニル基、2−、4−もしくは5−
    ピリミジニル基、2−もしくは3−フリル基、2−もし
    くは3−チエニル基、キノリル基、キナゾリニル基、キ
    ノキサリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基又は
    ナフチリジニル基であるようなヘテロシクリル基、ヘテ
    ロシクリル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル
    (2〜6C)アルケニル基;又は式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
    ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基
    、ペンチル基、ネオペンチル基又はヘキシル基であり、
    R^1^2はシアノ基、シアノメチル基、2−シアノエ
    チル基、1−シアノ−1−メチルエチル基、1−及び6
    −シアノヘキシル基、ニトロ基、アミノカルボニルメチ
    ル基、1−及び2−アミノカルボニルエチル基、1−ア
    ミノカルボニル−1−メチルエチル基、1−、2−及び
    3−アミノカルボニルプロピル基ならびに6−アミノカ
    ルボニルヘキシル基、ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基である〕で示される基であるよ
    うな化合物ならびに塩基性置換分を有するような化合物
    の塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩及び燐酸塩である、
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、XとYが双方ともニトリル基でありかつR^2とR
    ^3が双方とも水素原子である、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 4、R^1がフルオルフェニル基であり、R^4が水素
    原子であり、かつR^5がシアノ基、1〜4個の弗素置
    換分を有する1〜4Cアルコキシ基、(1〜4Cフルオ
    ルアルキル)ピリジルオキシ基、N−(ハロゲン化フェ
    ニル)カルバモイル基、(2〜3Cアルコキシカルボニ
    ル)−(1〜4C)アルキル基又はN−(1〜4Cアル
    キル)−N−(1〜4Cフルオルアルキル)カルバモイ
    ル基によってフェニル環中で置換されたスチリル基であ
    る、特許請求の範囲第3項記載の化合物。 5、R^1がハロゲン化ピリジル基であり、R^4が水
    素原子であり、かつR^5が特許請求の範囲第4項に定
    義されたような置換スチリル基である、特許請求の範囲
    第3項記載の化合物。 6、R^1が2,4−ジフルオルフェニル基であり、R
    ^4が水素原子であり、かつR^5が4−(ジフルオル
    メトキシ)スチリル基、トリフルオルメトキシスチリル
    基、4−(2,2,2−トリフルオルエトキシ)スチリ
    ル基、4−(1,1,2,2−テトラフルオルエトキシ
    )スチリル基、4−(2,2,3,3−テトラフルオル
    プロポキシ)スチリル基、4−(1−メチル−2,2,
    2−トリフルオルエトキシ)スチリル基、4−(3−ト
    リフルオルメチルピリド−2−イル)スチリル基、4−
    シアノスチリル基、4−(1−メトキシカルボニルプロ
    ピル)スチリル基、4−(4−クロルフェニルカルバモ
    イル)スチリル基又は4−〔N−メチル−N−(2,2
    ,3,3,4,4,4−ヘプタフルオルブチル)カルバ
    モイル〕スチリル基である、特許請求の範囲第4項記載
    の化合物。 7、R^1が5−クロルピリド−2−イル基であり、R
    ^4が水素原子であり、かつR^5が4−(2,2,2
    −トリフルオルエトキシスチリル)基、4−シアノスチ
    リル基又は4−トリフルオルメチルスチリル基である、
    特許請求の範囲第5項記載の化合物。 8、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6c)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、式
    IV: ▲数式、化学式、表等があります▼IV 〔式中、Y、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^
    5はそれぞれ前記のものを表わす〕で示されるエポキシ
    ドをそのものとしてか又はその場で形成させて式V: ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中、Xは前記のものを表わす〕で示されるアゾール
    と、塩基の存在下で反応させることを特徴とする、式I
    Iの化合物の製造法。 9、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基本しくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基本しくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    c)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、式
    VI: ▲数式、化学式、表等があります▼VI 〔式中、X及びR^1はそれぞれ前記のものを表わす〕
    で示されるエポキシドをそのものとしてか又はその場で
    形成させて式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼VII 〔式中、Y、R^4及びR^5はそれぞれ前記のものを
    表わす〕で示されるアゾールと、塩基の存在下で反応さ
    せることを特徴とする、式IIの化合物の製造法。 10、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、式
    VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼VIII 〔式中、Zはハロゲン原子であり、Y、R^1、R^2
    、R^3、R^4及びR^5はそれぞれ前記のものを表
    わす〕で示されるハロゲン化合物を式V:▲数式、化学
    式、表等があります▼V 〔式中、Xは前記のものを表わす〕で示されるアゾール
    と反応させることを特徴とする、式IIの化合物の製造法
    。 11、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOB^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、式
    IX: ▲数式、化学式、表等があります▼IX 〔式中、Zはハロゲン原子を表わし、X、 R^1、R^2及びR^3はそれぞれ前記のものを表わ
    す〕で示されるハロゲン化合物を式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼VII 〔式中、Y、R^4及びR^5はそれぞれ前記のものを
    表わす〕で示されるアゾールと反応させることを特徴と
    する、式IIの化合物の製造法。 12、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、式
    X: ▲数式、化学式、表等があります▼X 〔式中、X、Y、R^2、R^3、R^4及びR^5は
    それぞれ前記のものを表わす〕で示されるケトンをグリ
    ニヤール試薬R^1MgHal(但し、Halはハロゲ
    ン原子であり、R^1は前記のものを表わす)もしくは
    アリールリチウム誘導体又はR^1がヘテロアリール基
    である場合にヘテロアリールリチウム誘導体R^1Li
    と反応させることを特徴とする、式IIの化合物の製造法
    。 13、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する)で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、式
    X I 又はXII: ▲数式、化学式、表等があります▼X I 又は ▲数式、化学式、表等があります▼XII 〔上記式中、X、Y、R^1、R^2、R^3、R^4
    及びR^5はそれぞれ前記のものを表わす〕で示される
    ケトンを式XIII又はXIV: ▲数式、化学式、表等があります▼XIII 又は ▲数式、化学式、表等があります▼XIV 〔上記式中、Qはトリフェニルホスフィンハロゲン化物
    (Hal^−、Ph_3P^+−)又はトリアルキルホ
    スファイト(R^1^3O)_2PO−(但し、R^1
    ^3は1〜6C低級アルキル基である)である〕で示さ
    れるウィッチヒ試薬とそれぞれ反応させ、その際ウィッ
    チヒ試薬は予め形成させることができるか又はその場で
    形成させることができることを特徴とする、式IIの化合
    物の製造法。 14、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1_〜_6Cアルキル基もしくは
    ハロゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしく
    はアルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基
    、6〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、ア
    リール基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル
    基、ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4
    Cアルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に
    水素原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ
    基、ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6C
    アルカノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示
    される基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロ
    アルキル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もし
    くはアミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cア
    ルキル)基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)
    基、1〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、
    アリール基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイ
    ル(1〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテ
    ロアリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される
    基であるか;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NRCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、R
    ^4又はR^5がフェニル(2〜6C)アルケニル基で
    あるような化合物として、式XV: ▲数式、化学式、表等があります▼XV 〔式中、R^1^5及びR^1^6の1つは式−COR
    ^1^0(但し、R^1^0は前記のものを表わす)で
    示される基であり、他はR^4又はR^5に対して前記
    したものを表わし、X、Y、R^1、R^2及びR^3
    はそれぞれ前記のものを表わす〕で示されるカルボニル
    化合物を、式XVI: ▲数式、化学式、表等があります▼XVI 〔式中、Q、R^1^1及びR^1^2はそれぞれ前記
    のものを表わす〕で示されるウィッチヒ試薬と反応させ
    、その際ウィッチヒ試薬は予め形成させることができる
    か又はその場で形成させることができることを特徴とす
    る、式IIの化合物の製造法。 15、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9(式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、R
    ^1又はR^1^2が式:−CONR^6R^7(但し
    、R^6及びR^7は前記のものを表わす)で示される
    基によって置換されたフェニル基であるような化合物と
    して、R^1又はR^1^2がカルボキシ基によって置
    換されたフェニル基である相当する化合物又はその反応
    性誘導体を、式:NHR^6R^7(式中、R^6及び
    R^7は前記のものを表わす)で示されるアミノ化合物
    と反応させることを特徴とする、式IIの化合物の製造法
    。 16、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基本しくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、R
    ^1又はR^1^2が式:−NHCOR^8(式中、R
    ^8は前記のものを表わす)で示される基によって置換
    されたフェニル基であるような化合物として、R^1又
    はR^1^2がアミノ基によって置換されたフェニル基
    である相当する化合物を、式:R^8.COOH(式中
    、R^8は前記のものを表わす)で示される酸又はその
    反応性誘導体と反応させることを特徴とする、式IIの化
    合物の製造法。 17、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6C)ルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であ
    るか;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の製造法において、R
    ^1又はR^1^2が式:−OR^9(式中、R^9は
    前記のものを表わす)で示される基によって置換された
    フェニル基であるような化合物として、R^1又はR^
    1^2がヒドロキシ基によって置換されたフェニル基で
    ある式IIの相当する化合物を、式:R^9R^1^4(
    式中、R^9は前記のものを表わし、R^1^4は離脱
    基である)で示されるアルキル化剤と反応させることを
    特徴とする、式IIの化合物の製造法。 18、製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物において、式
    II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の抗菌作用する有効量
    を製薬学的又は獣医学的に認容性の希釈剤又は担持剤を
    一緒にして含有することを特徴とする、製薬学的又は獣
    医学的抗菌剤組成物。 19、植物抗菌剤組成物において、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II {式中、 X及びYは、同一でも異なっていてもよく、それぞれメ
    チリジン基又はニトリル基であり;R^1は次のもの: ハロゲン原子、1〜6Cアルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、アルキ
    ルアミノ基及びアルキルスルホニル基、ジ(1〜6Cア
    ルキル)アミノ基、ヘテロシクリル(1〜6C)アルキ
    ル基、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニト
    ロ基及びアミノカルボニルアルキル基から選択される1
    個又はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基
    ; 式:−CONR^6R^7〔式中、R^6及びR^7は
    、同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子であ
    るか又はホルミル基、1〜6Cアルキル基もしくはハロ
    ゲン化アルキル基、2〜6Cアルカノイル基もしくはア
    ルコキシカルボニル基、3〜8Cシクロアルキル基、3
    〜8Cシクロアルキル(1〜4Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル基、
    ヘテロアリール基もしくはヘテロアリール(1〜4Cア
    ルキル)基であり、その際R^6とR^7は一緒に水素
    原子ではない;か又はNR^6R^7はモルホリノ基、
    ピロリジニル基、ピペリジノ基又は4−(2〜6Cアル
    カノイル)ピペラジノ基であることができる〕で示され
    る基; 式:−NHCOR^8〔式中、R^8は水素原子である
    か又は1〜6Cアルキル基もしくはハロゲン化アルキル
    基、3〜8Cシクロアルキル基、3〜8Cシクロアルキ
    ル(1〜4Cアルキル)基、アリール基、アリール(1
    〜4Cアルキル)基、ヘテロアリール基もしくはヘテロ
    アリール(1〜4Cアルキル)基である〕で示される基
    ;及び 式:−OR^9〔式中、R^9は3〜8Cシクロアルキ
    ル基、2〜6Cアルケニル基、アルキニル基もしくはア
    ミノカルボニルアルキル基、シアノ(1〜6Cアルキル
    )基、1〜6Cアルコキシ(1〜6Cアルキル)基、1
    〜6Cハロゲン化アルコキシ(1〜6Cアルキル)基、
    1〜6Cアルカノイル(1〜6Cアルキル)基、アリー
    ル基、アリール(1〜4Cアルキル)基、アロイル(1
    〜6Cアルキル)基、ヘテロアリール基及びヘテロアリ
    ール (1〜4Cアルキル)基である〕で示される基であるか
    ;或いは R^1はヘテロシクリル基、ヘテロシクリル(1〜6C
    )アルキル基、ヘテロシクリル (2〜6C)アルケニル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルキニル基であり、この場合それぞれの基におい
    てヘテロシクリル部分は、窒素原子、酸素原子及び硫黄
    原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有する5
    又は6員の芳香環であり、かつヘテロシクリル環は、R
    ^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記のものか
    ら選択される1個又はそれ以上の置換分を有することが
    でき; R^2及びR^3は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子又は1〜6Cアルキル基であり; R^4及びR^5は、同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ水素原子であるか又はアミノ基又は1〜6Cアル
    キル基;それぞれアルキル部分、アルコキシ部分もしく
    はアルケニル部分が1〜6個の炭素原子を有するような
    アルコキシアルキル基、アミノアルキル基、アルキルア
    ミノアルキル基、ジアルキルアミノアルキル基又はアル
    ケニル基;フェニル環がそれぞれR^1の定義において
    フェニル置換分と同じ上記のものから選択される1個又
    はそれ以上の置換分を有していてもよいフェニル基、フ
    ェニル(1〜6C)アルキル基、フェノキシ(1〜6C
    )アルキル基又はフェニル(2〜6C)アルケニル基;
    ヘテロシクリル部分がそれぞれ窒素原子、酸素原子及び
    硫黄原子から選択される1又は2個のヘテロ原子を有す
    る5又は6員の芳香環でありかつヘテロシクリル環がそ
    れぞれR^1の定義においてフェニル置換分と同じ上記
    のものから選択される1個又はそれ以上の置換分を有す
    ることができるようなヘテロシクリル基、ヘテロシクリ
    ル(1〜6C)アルキル基又はヘテロシクリル(2〜6
    C)アルケニル基;又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼III 〔式中、R^1^0及びR^1^1はそれぞれ水素原子
    又は1〜6Cアルキル基であり、R^1^2はシアノ基
    、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ基及び2〜6
    Cアミノカルボニルアルキル基、ならびに上記に定義さ
    れているような式: −CONR^6R^7、−NHCOR^8及び−OR^
    9で示される基から選択される1個又はそれ以上の置換
    分を有するフェニル基である〕で示される基であり; また、R^1が置換されていてもよいフェニル基である
    場合には、R^1、R^4及びR^5の少なくとも1つ
    は、シアノ基、シアノ(1〜6C)アルキル基、ニトロ
    基、2〜6Cアミノカルボニルアルキル基、1〜6Cハ
    ロゲン化アルコキシ基ならびに上記に定義されているよ
    うな式:−CONR^6R^7、−NHCOR^8及び
    −OR^9で示される基から選択される少なくとも1個
    の置換分を有するフェニル環であるか又はこのフェニル
    環を有する}で示される化合物、ならびに塩基性置換分
    を有するような化合物の酸付加塩の抗菌作用する有効量
    を非製薬学的希釈剤又は担持剤と一緒にして含有するこ
    とを特徴とする、植物抗菌剤組成物。
JP60194024A 1984-09-05 1985-09-04 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物 Granted JPS6172767A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848422414A GB8422414D0 (en) 1984-09-05 1984-09-05 Antifungal azole compounds
GB8422414 1984-09-05
GB848422415A GB8422415D0 (en) 1984-09-05 1984-09-05 Antifungal azole compounds
GB8422415 1984-09-05
GB858508111A GB8508111D0 (en) 1985-03-28 1985-03-28 Antifungal azole compounds
GB8508111 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172767A true JPS6172767A (ja) 1986-04-14
JPH0543701B2 JPH0543701B2 (ja) 1993-07-02

Family

ID=27262455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194024A Granted JPS6172767A (ja) 1984-09-05 1985-09-04 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4925863A (ja)
EP (1) EP0174769B1 (ja)
JP (1) JPS6172767A (ja)
AT (1) ATE69606T1 (ja)
AU (1) AU588247B2 (ja)
DE (1) DE3584707D1 (ja)
DK (2) DK163920C (ja)
ES (3) ES8706126A1 (ja)
FI (1) FI86177C (ja)
HU (1) HU194187B (ja)
IE (1) IE58738B1 (ja)
IL (1) IL76179A (ja)
MX (1) MX9202964A (ja)
NO (1) NO164094C (ja)
NZ (1) NZ213353A (ja)
PT (1) PT81094B (ja)
YU (1) YU44520B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183780A (ja) * 1994-08-02 1996-07-16 Zeneca Ltd 医薬化合物
JP2007502268A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー フルオロビニル基を有する抗真菌性アゾール誘導体及びその製造方法
JP2009544655A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009544650A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU611255B2 (en) * 1987-12-28 1991-06-06 Dowelanco Phenoxyphenoxypropionates, intermediates thereof and methods of preparation
GB8819308D0 (en) * 1988-08-13 1988-09-14 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
GB9002375D0 (en) * 1990-02-02 1990-04-04 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
TW211006B (ja) * 1990-08-24 1993-08-11 Mochida Pharm Co Ltd
TW212798B (ja) * 1991-11-25 1993-09-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
TW218017B (ja) * 1992-04-28 1993-12-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JPH069624A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Ikeda Mohandou:Kk トリアゾール誘導体
US5358939A (en) * 1992-06-25 1994-10-25 Rohm And Haas Company Fungicidal 2-aryl-2,2-disubstituted ethyl-1,2,4-triazoles
NZ270418A (en) * 1994-02-07 1997-09-22 Eisai Co Ltd Polycyclic triazole & imidazole derivatives, antifungal compositions
DE4408083C1 (de) * 1994-03-10 1995-01-26 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Fluoralkoxyzimtsäurenitrilen
GB9415544D0 (en) * 1994-08-02 1994-09-21 Zeneca Ltd Chemical process and intermediates
DE19520597A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Bayer Ag Mercapto-bis-triazole
WO2003068142A2 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Fdc Limited 1,2,4-triazol-1-yl-propan-2-ol derivatives as anti-fungal agents
US7994340B2 (en) 2006-12-22 2011-08-09 Basf Se Azolylmethyloxiranes, their use for controlling phytopathogenic fungi, and compositions comprising them
US20110237633A1 (en) * 2008-12-11 2011-09-29 Bijoy Panicker Small molecule modulators of hepatocyte growth factor (scatter factor) activity

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137470A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 ファイザ−・コ−ポレ−ション トリアゾ−ル系抗真菌剤
JPS59175475A (ja) * 1983-03-08 1984-10-04 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 新規のアゾール化合物、その製造法、ならびに該化合物を含有する、製薬学的及び獣医学的に抗菌作用を有する組成物
JPS59176262A (ja) * 1983-03-18 1984-10-05 シエリング・コ−ポレ−シヨン トリアゾリル−およびイミダゾリル−置換フルオロアルカン誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する医薬組成物
JPS59176266A (ja) * 1983-03-16 1984-10-05 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン トリアゾ−ル系抗真菌薬
JPS59193877A (ja) * 1983-02-25 1984-11-02 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン トリアゾ−ル抗真菌剤
JPS59206360A (ja) * 1983-04-30 1984-11-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 抗ウイルス剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2078719B (en) * 1980-06-02 1984-04-26 Ici Ltd Heterocyclic compounds
AR228764A1 (es) * 1980-12-20 1983-04-15 Bayer Ag 1-azolil-3,3-dimetilalcan(c3-4)-2-onas y-2-oles,sustituidos,procedimiento para su produccion y composiciones protectoras de plantas fungicidas y reguladoras del crecimiento de las plantas a base de dichos compuestos
GB2099818A (en) * 1981-06-06 1982-12-15 Pfizer Ltd Triazoles
GR79307B (ja) * 1982-06-09 1984-10-22 Pfizer
US4510148A (en) * 1982-06-12 1985-04-09 Pfizer Inc. 2-Heterocyclic-1,3-bis(1H-1,2,4-triazol-1-yl)-propan-2-ols as antifungal agents
DE3228870A1 (de) * 1982-08-03 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Diazolyl-alkanole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antimykotische mittel
US4466974A (en) * 1982-11-16 1984-08-21 Pfizer Inc. Bistriazole antifungal agents
DK159205C (da) * 1983-03-16 1991-03-04 Pfizer Bis(triazol)alkanol-forbindelser, anvendelse af disse, farmaceutiske praeparater og landbrugsfungicider indeholdende disse og fremgangsmaade til behandling af planter eller froe, som har en svampeinfektion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137470A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 ファイザ−・コ−ポレ−ション トリアゾ−ル系抗真菌剤
JPS59193877A (ja) * 1983-02-25 1984-11-02 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン トリアゾ−ル抗真菌剤
JPS59175475A (ja) * 1983-03-08 1984-10-04 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 新規のアゾール化合物、その製造法、ならびに該化合物を含有する、製薬学的及び獣医学的に抗菌作用を有する組成物
JPS59176266A (ja) * 1983-03-16 1984-10-05 フアイザ−・コ−ポレ−シヨン トリアゾ−ル系抗真菌薬
JPS59176262A (ja) * 1983-03-18 1984-10-05 シエリング・コ−ポレ−シヨン トリアゾリル−およびイミダゾリル−置換フルオロアルカン誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する医薬組成物
JPS59206360A (ja) * 1983-04-30 1984-11-22 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 抗ウイルス剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183780A (ja) * 1994-08-02 1996-07-16 Zeneca Ltd 医薬化合物
JP2007502268A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー フルオロビニル基を有する抗真菌性アゾール誘導体及びその製造方法
JP2009544655A (ja) * 2006-07-24 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤
JP2009544650A (ja) * 2006-07-25 2009-12-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アゾリルメチルオキシラン、植物病原菌類を防除するためのその使用、およびそれを含む薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES557394A0 (es) 1988-02-16
DK398685D0 (da) 1985-08-30
FI86177B (fi) 1992-04-15
ATE69606T1 (de) 1991-12-15
IL76179A0 (en) 1985-12-31
NO164094C (no) 1990-08-29
HUT40423A (en) 1986-12-28
IE852022L (en) 1986-03-05
FI853236L (fi) 1986-03-06
DK163920C (da) 1992-09-14
DK163920B (da) 1992-04-21
NZ213353A (en) 1988-10-28
EP0174769B1 (en) 1991-11-21
IE58738B1 (en) 1993-11-03
JPH0543701B2 (ja) 1993-07-02
NO853477L (no) 1986-03-06
ES8706126A1 (es) 1987-06-01
US4925863A (en) 1990-05-15
YU138085A (en) 1987-10-31
ES557393A0 (es) 1988-02-16
FI853236A0 (fi) 1985-08-22
HU194187B (en) 1988-01-28
AU4653885A (en) 1986-03-13
YU44520B (en) 1990-08-31
DE3584707D1 (de) 1992-01-02
IL76179A (en) 1989-08-15
FI86177C (fi) 1992-07-27
ES8801827A1 (es) 1988-02-16
ES8801826A1 (es) 1988-02-16
DK398685A (da) 1986-03-06
EP0174769A1 (en) 1986-03-19
AU588247B2 (en) 1989-09-14
NO164094B (no) 1990-05-21
PT81094A (en) 1985-10-01
MX9202964A (es) 1992-07-01
PT81094B (pt) 1988-01-22
ES546711A0 (es) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6172767A (ja) 新規1,3―ジアゾリル―2―プロパノール誘導体、その製造法及び製薬学的又は獣医学的抗菌剤組成物
EP0122693B1 (en) Antifungal di(azolyl)propanol derivatives
US4866086A (en) Use of olefinic compounds
JPS6133025B2 (ja)
JPS5988474A (ja) 置換1−ヒドロキシエチルトリアゾリル誘導体
JPS59175472A (ja) 新規アゾ−ル類、その製法および用途
JPH07502022A (ja) トリアゾール抗真菌剤
JPS6026110B2 (ja) 新規アゾリル−カルボン酸誘導体,その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺菌剤組成物
JPS584713B2 (ja) イミダゾリル−オキシムエ−テル及びその製法
DD218098A5 (de) Verfahren zur herstellung von triazol-derivaten
JPH01190672A (ja) トリアゾール抗真菌剤
EP0241232B1 (en) Isoxazolylethanol derivatives
SU1313347A3 (ru) Способ получени производных триазола
JPS6030673B2 (ja) 抗かび活性を有するエテニルイミダゾ−ル誘導体、その製造法、およびそれを含む製薬組成物その製造に有用な中間物、およびこの中間物の製造法
EP0165775A1 (en) Antifungal azole compounds
JPH02111769A (ja) アゾール誘導体、その製造方法、それを含有するアロマターゼを阻害する薬剤学的または獣医学的組成物、それを含有する植物用駆カビ組成物および植物のカビによる病気の防除法および植物成長調整法
CN111087354B (zh) 含氮杂环的n-(2-异噁唑-3-甲基苯基)乙酰胺的制备方法与应用
JPH02229175A (ja) 環状アシルヒドロキシルアミン誘導体およびその製法
JPS59184177A (ja) 殺菌活性を有するフラン誘導体
HU193279B (en) Process for preparing antifungal triazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
RU2240315C1 (ru) Замещенные 1-(пиридинил-3)-2-азолилэтанолы, их способ получения и фунгицидная композиция на их основе
JPH04211070A (ja) トリアゾール化合物およびその用途
JPH0115508B2 (ja)
JPS60218380A (ja) トリアゾ−ル誘道体及びその製造方法並びにその用途
CS246097B2 (cs) Fungicidní prostředek pro použití v zemědělství a způsob výroby účinných látek

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees