JPS6169751A - サリチルアミド誘導体、その製法及び十字科植物の根こぶ病防除剤 - Google Patents

サリチルアミド誘導体、その製法及び十字科植物の根こぶ病防除剤

Info

Publication number
JPS6169751A
JPS6169751A JP59190605A JP19060584A JPS6169751A JP S6169751 A JPS6169751 A JP S6169751A JP 59190605 A JP59190605 A JP 59190605A JP 19060584 A JP19060584 A JP 19060584A JP S6169751 A JPS6169751 A JP S6169751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
salicylamide
general formula
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190605A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kurahashi
良雄 倉橋
Kozo Shiokawa
塩川 紘三
Toshio Goshima
敏男 五島
Shinzo Toshibe
伸三 利部
Noboru Matsumoto
昇 松本
Kouichi Moriie
盛家 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK filed Critical Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority to JP59190605A priority Critical patent/JPS6169751A/ja
Priority to EP85111079A priority patent/EP0174584A3/de
Priority to IL76352A priority patent/IL76352A0/xx
Priority to US06/774,272 priority patent/US4708953A/en
Priority to GR852203A priority patent/GR852203B/el
Priority to KR1019850006634A priority patent/KR860002454A/ko
Priority to ES546923A priority patent/ES8604757A1/es
Priority to DK415785A priority patent/DK415785A/da
Priority to BR8504405A priority patent/BR8504405A/pt
Priority to ZA856990A priority patent/ZA856990B/xx
Priority to HU853469A priority patent/HU194152B/hu
Priority to AU47470/85A priority patent/AU573033B2/en
Publication of JPS6169751A publication Critical patent/JPS6169751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • A01N37/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system having at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and one oxygen or sulfur atom attached to the same aromatic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/58Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/60Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms, bound in ortho-position to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明eまサリチルアミド台、−専俸、その製法及び該
化合物を有効成分として含有する十字科植物の根こぶ病
防除剤に関する。
史に詳しくは、本発明は下記一般式(りで次わされるサ
リチルアミドぴ導体に関する。
一般式: %式% 式中、Xはハロゲン原子を示す。
また、上記一般式(1)の化合物は例えば、下記の方法
により、製造でき、本発明は該製法にも関する。
製法ニー 一般式: OCCI。
式中、Hαlはハロゲン原子を示す、 で吹わされる化合物と、 一般式: %式%) 式中、Xはハロゲン原子を示す、 で衣わされる化合物とを、反応させることを特徴とする
、上記一般式(1)のサリチルアミド誘導体の↑V造方
法。
本発明は、更に、上記一般式(1)のサリチルアミトル
j ”4’)体を有効成分として含有する十字科植物の
根こぶ病防除剤にも関する。
本願出願日前公知の特公昭56−35662号(特開昭
54−39040号に相当)公報明細書には、 式中、R1は水素原子または低級アルキルカルビニル基
、R1はアルキル基または7エ二ル基を示す、 で衣わされる化合物が土壌殺藺剤として効果を有する旨
、記載されている。
然し、上記式(A)には、式中−OR”で示された基中
に、本発明一般式(1)で特定された化合物における基
−0CIi、CX、に対応する基は、全く、包含されて
いない。即ち、本発明一般式(1)における基ニーOC
R,CX、と、上記式(A)における基+−OR” と
は全く異なるものである。
同様に、公知の特開昭59−139351号公報明細簀
には、一般式: 式中、Xはブロム、クロル又はヨード原子を示し nは2,3又は4を示し、Rは水素原子、・・で表わさ
れる化は吻が、野菜、果樹類の地上部の躬吾に対して祇
園芸用殺菌活性を有する旨、記載されている。
然し、上記式(B)においても、本発明一般式(+)で
特定された化@栃において、−0CH,CX。
に対応する基は、全く包含され侍ない。即ち、本発明−
イノ式(1)における井ニーOCH,CX、と上記式(
B)における、、、、、  Q  (CM、)nXとは
全く異なるものである。
水弁、明者等は十字科植物の重要病害である根こぶ病<
ptαsm、odiophoταbrasaicag 
)に対し、卓効性をIA、わす1ヒ8窃の合成亜ひに生
物スクリーンニング賊級を付、Xつてきた。での結果、
比変、本弁明者等は、Iil記一般式(1)でグわされ
る従来文献未記載のサリチルアミF”f−11b体を合
成することに成功し、史に、該化合物が十字科植物の根
こぶ病防除剤として、後に詳しく述べる如く、極めて、
殴れた作片1効未を現わすことを弁見した。本発明はこ
れら知見を糸に、更に研究石れ、完成されたものである
本発明によりイ:Iられた知見によれは、本発明の一般
式(1)の化合物は 前記した如く、本願出願日前のい
かなる公知刊行物にも、全く記載されていなかった完全
に新規なものである。そして、前掲の特公昭56−35
662号及び特開昭59−139351号に、夫々記載
の前記式(A)及び式(B)の化合物に、本発明一般式
(1)の化合物は、化学構造上、近縁するものであり、
また用途上においても、式(A)の化合物は、本発明と
同様、十字科植物の根こぶ病に対して、効力を有するこ
とが、該公告公報に記載されており、他方、式(B)の
化合物は、植物体の地上部に発生する病害、例えばトマ
ト投病、小麦赤さび病、インケ°ン灰色かび病にλ・j
して、効力を有することが、該公開公報に記載されてい
る。
然しなから、本発明一般式(りの化合物は、前記、式(
A)並びに式CB)の化合物が十字科相物の根こぶ病に
対し、現わす効果を、格段に上まわる全く予想たにし得
なかった′P)<べき効力をケ6現する。でしてこの作
用効果は、本発明一般式(1)の化合物の塾造との相関
性に由来しており、′鉢体的には、一般式(1)におい
て、サリチルアミドの窒素原子に2.2.2−トリクロ
ロ−1−(2,2t2−)’リハロエトキシ)エチル悲
カ結・、すするとき、上11“の如さ、1(れた防除効
力を発現するという相関性が現われる。本発明化合物は
、後に訂し7ぐ述べる夫か112すからも具体的に例示
される如く、公知のトし・−・・ζ対照化・片祷と比較
しても、低6、< 4;十で光1・・;なシカ爪を°晃
わし、且つ、作物に対する薬害も、全く観察されない等
の特徴を有する卓越したものである。
従って、本発明の目的は、新規な−11父式(1)のサ
リチルアミド斤h24体、その製法及び十字科植物のイ
1乏こぶ病防除剤としての利用を提供するにある。
本く1−明の上記目的及び更に役〈の他の目的、並ひに
利点は、12L下の記、;ほから−1tpz明らかとな
るであろう。
本発明化ひ物は、また苗立枯射の一種Apんαno−r
rtycgs cochlioidesに対シテも、卓
効を示し、史には、また、工業用膜―剤として、広くそ
の防除対象になっているff、Y、?’lJ、tば、A
grobactgragroggngngs、 5ta
phylococcus aurt、u、s。
BacilllLs subtitws、 Esche
ricir、ia coli。
Aspargiltxs  niggr、  Tric
hodgrma  ut:ridg。
Pgnicillium sp、 、 I<h、1zo
pus sp、 、 Fusarium8p1等々に×
1しても、1髪れた殺困活性を有する。
本発明の−h、z式(iの化@物は、例えば、下記の方
法により、年’、i危することができる。
隣法ニー o    cct3 (II)          CIII)Q    c
ct。
(+) 式中、X及びfiat  v′1illaaトlij 
U。
上呂己反応式に2いて、1iatrまハロゲン原子ヲ小
し、%’L 体的VCは、フルオル、クロル、ブロム、
ヨード健示し、またHal16上記例示のy口き、ハロ
ケ゛ント(子?ボし、lシj・1しくばクロル、ブロム
を示す。
上記反応式で示される本哄明−机式(1)の化付物の碑
法において、原料であるード°z式(■)の化合物の具
体例としては、例えば、N −(1t 2 r2.2−
テトラクロロエチル)サリチルアミド、#−(1−ブロ
モー2.2.2−トリクロロエチル)サリチルアミドな
どを例示することができる。
そして該式(IL)の化合物は、前記特公昭56−35
662号公報明AaVにすでに記妓された如く、公知化
合物であって、サリチルアミドとクロラールとを反応さ
せ、次いで、ハロダン化剤を反応させることによって、
容易に!Ii!遺することができる。
i’u18−にノ児料でめる一般式CIりの化合物の具
体レリとしては、例えば、2,2.2−トリフルオロエ
タノール、2,2.2−トリブロモエタノール、2.2
.2−トリブロモエタノール、等を例示することかでき
る。
仄に代衣列を示し、上記製法を具体的に説明する。
H o    cct。
o    cct。
4・蛇明式(1)化合物の上記?セ法tま、望ましくは
浴(、:lIニーiたけ布釈剤ズ出いて夫hkKでき勾
。このためには水、アルコール系を1輩〈不活性情1c
ハf’6釈剤をif用−することがT′きる。
かかる溶媒ないし在釈剤としては、flF?肋族、環・
rT Uj 族および下イ’r Il、’q炭化水メ邦
(」初汀VこよってはJ、’、:T、化す71.でもよ
い)し11えは、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エー
テル、リダロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
チレンクロライド、クロロホルム、四珈化炭素、エチレ
ンクロライドおよU 11Jクロロエチレン、クロロベ
ンゼン+−tの他、エーテル類例えば、ソエチルエーテ
ル、メチルエチルエーテル、ソー1SO−プロピルエー
テル、ノブチルエーテル、プロピレンオキサイド、ヅオ
キサン、テトラヒドロ7ラン;ケトン類例えばアセトン
、メチルエチルケトン、メチル−1so−プロピルケト
ン、メチル−1so−ブチルケトン;ニトリル類例えば
、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリ
ル;エステルゆ例えば、酢酸エチル、1非酸アミル;酸
アミド類例えば、ツメチルホルムアミド、ヅメチルアセ
トアミド;スルホン、スルホキシド類例えば、ツメチル
スルホキシド、スルホラン;および塩基例えば、ピリジ
ノ等をあげることができる。
また上記したように本弁明の反応は酸結合剤の仔在下で
何うことかでさる。かかる・!? +、’j 8剤とし
ては、普通−散に用いられているアルカリ會縞の水5・
り化物、炭iχfL ’r+<炭酸fhおよびアルコラ
ード等や、弔3歌アミン類レリえば、トリエチルアミン
、ソエチルアニリン、ビリソン等をめげることかでさる
上記方法は、広い扇肢φ)ル囲内において実計iするこ
とができる。−六叉にはf/J−20℃と混合物の沸点
とのi81で実施でき、望1しくけ0〜約100°Cの
間で笑褥できる。捷た、反応に常圧の下でおこなうの力
時ノましいが、加圧または減圧下で操作すめことも口]
能である。
本弁明の式(1)化合物ケ、十字科作物の根こぶ病防除
剤として1史用する」5−・合、そのま\直接水で布釈
して開用するか、1だは広呆捕助剤を用いて=、h i
’v’: !埒jn分野に於て一般に行なわれている方
法により、11々の製剤形態にして1に用す、りことが
でさる。これらの種々の製剤は、実際の使用に際しては
、直接その1−汲用するか、または水で所望cIでlし
に布釈してQ用することができる。ここに言う、農薬補
助剤としては、例えば、布釈剤(溶剤、増跡剤、担体)
、界面活性剤(可溶化剤、乳化剤、分散剤、湿展剤)、
’lF定剤、固着剤、エーロゾル用噴射剤、共力剤など
を挙けることができる。
溶剤としては、水のほかに有様溶剤を例示でき、例えば
、炭化水素類〔例えば、ルーへキチン、石油エーテル、
ナフサ、石油留分(ツクラフイン塩、灯油、軽油、中油
、重油)、ベンゼン、トルエン、キシレン類]、ハロゲ
ン化炭化水素類〔例えば、クロロメチレン、四塩化炭素
、トリクロロエチレン、エチレンクロライド、二臭化エ
チレン、クロロベンゼン、クロロホルム〕;アルコール
類〔例工ば、メチルアルコール、エチルアルコール、プ
ロピルアルコール、エチレングリコール〕;エーテルa
 Cll’lJえは、エチルエーテル、エチレンオキノ
ド、ジオギサン〕;アルコールエーテルu Cell工
は、エチレングリコールモノメチルエーテル〕;ケトン
、ffl [13!Iえ(−[、アセトン、イソホロン
〕;エステルJt< [例えば昨改エチル、唾酸アミル
〕;アミドI’=A CtlJえは、ツメチルボルムア
ミド、ツメチルアセトアミド];スルホキシド類〔列え
は、ツメチルスルホキシド〕などを榮け□ことができる
増訃剤または担体としてtま、たとえは、消石灰、マグ
ネシウム石灰、石f〒、炭敵カルシウム、硅石、・ξ−
ライト、柱石、方)伜石、珪藻土、無晶形重化ケイ素、
アルミナ、ゼオライト、粘土鉱物(例えば、パイロフィ
ライト、滑石、モンモリロナイト、バイデライト、バー
ミキュライト、カオリナイト、雲母)などの如き無しに
買粉幣1体;たとえば、穀粉、ぽ粉、加工デンプン、砂
1人鴫、ブドウ糖、植物茎幹破砕吻などの如き:;【;
物性粉粒体;たとえば、フェノール樹脂、尿素樹脂、塩
化ビニル樹脂などの如き合成111[(脂の粉Cヴ体;
を埜げることができる。
界1m活性剤としては、アニオン(暎イオン)界t*J
6h性剤、念とえは、アルキル硫Nlエステル類〔例え
ばラウリル箭eナトリウム〕、アリールスルホンfll
ea [例えばアルキルアリールスルホン酸jr易、ア
ルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム〕、コハク酸坤
類、ポリエチレングリコールアルキルアリールエーテル
fliteMエステル塩翻;カチオン(陽イオン)界面
活性剤、たとえば、アルキルアミン類〔例えば、ラウリ
ルアミン、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、アルキルツメチルペンツルアンモニウムクロライド
〕、ポリオキシエチレンアルキルアミン類:非イオン界
面活性剤、たトエば、ポリオキシエチレングリコールエ
ーテルユ〔例えば、11ミリオキシエチレンアルキルア
リールエーテル、およびその縮合物〕、ホリオキシエチ
レングリコールエステル類〔υII 、F−1d、ポリ
オキシエチレンFFr肋ii;Q、エステル〕、多仙i
アルコールエステル我(例jは、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート〕;両性界面活性剤;等を挙げ
ることができる。
その他、疑定剤、固着剤〔例えば、農菜用石けん、カゼ
イン石灰、アルギンIJソーダ、ポリビニルアルコール
(P V A ) 、muビニル系?’=N 剤、アク
リル系や虜剤〕、効力処長剤:分散安定剤〔例えば、カ
ゼイン、トラガント、カルボキシメチルセルロース(C
MC)、s9リビニルアルコール(PVA)〕1共力剤
を挙けることができる。
本発明の化合物は、一般に秘薬製造分野で行なわれてい
る方法によシ種々の製剤形態に製造することができる。
製剤の形態としては、乳剤:水和剤:水浴剤:懸濁剤;
粉剤:粒斉目粉粒剤:カプセル剤等を革げることができ
、好ましくは粉剤、粒剤、粉粒剤を例示できる。
本発明の十竿科柚物の根こぶ病防除剤は、前記活性成分
を約0.1〜約95市恰幅、好4しくは約065〜約9
0車悄゛係宮有することができる。
実際の1史用に除しては、前記した第1々の製剤および
散布用1jla 裏物(rgady−to−use−p
τepαration)中の活性化合物含普は、一般に
約0.0001〜約20重計係、好寸しくけ約0.00
5〜約10重漬係の1111!四が適当である。
これら活性成分の含有歓は、゛製剤の形態および施用す
る方法、目的、時期、舅i所および病害の発生状況等に
よって適当に震災できる。
本発明の化せ物は、更に必要ならば、他の農−薬、例え
ば、殺虫剤、股菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、抗ウィルス
剤、除草剤、植物生長調整剤、肪引剤〔例えば、有機燐
酸エステル系化合物、カーバメート系化合物、ソチオ(
またはチオール)カーバメート系化合物、有機塩コ5系
化合物、ソニトロ系化合物、有機硫黄壕fcFiψ地系
化合物、抗生物質、自換ジフェニルエーテル系化合物、
尿素系化合物、トリアソン系化倚物〕または/および肥
料等を共存させることもできる。
本発明の前記活性取分を含有する種々の製剤または散布
用調整物(rgady−to−usa−prgpara
−tion)は農薬製造分野にて通常一般に行なわれて
いる施用方法、例えば±mm用、〔例えば、〔混入、ス
プリンタリング(sprinkling)、燻蒸(Vα
poring)、潅注〕により施用することができる。
またいわゆる超高餉度少量散布法(ultra−low
−volumlg)により施用することもできる。この
方法においては、活性成分Irto。
係含有することが可能である。
、や位面稍尚りの施用が゛としては、1ヘクタール当り
活性化合物として例えば約05〜約30ゆ、好ましくt
よ約1〜約20ゆが例示できる。しかしながら特別の場
合には、これらの範凹を超えることが、プたは下まわる
ことが可能であり、また時には必要でさえある。
本発明によれば、活性成分として前記一般式(1)の化
合物を含み、且つ届釈剤(溶剤および/または増餉°剤
および/または担体)および/または界面活性剤、更に
必要ならば、例えば安定剤、固有剤、共力剤を含む十字
科植物の根こぶ病防除組成物が提供できる。
史に、本発明によれば、根こぶ病酊および/またはその
発生個所に前記一般式(1)の化合物を単独に、または
希釈剤(溶剤および/または増量剤および/または担体
)および/または界面活性剤、更に必要ならば、安定剤
、固耐剤、共力剤とをrj4合して施用する十字科極物
の根こぶ病防除方法が提供できる。
次に実施例により本91−明の内各を具体的に説明する
が、本拍明1ユこれのみに限定されるべきものでは々い
実施例1 2.2.2−トリフルオロエタノール(toy)、ピ’
)’J7C18,61!HD)ルzy(150mg)溶
液に、10℃以下で、7V −< ll 21212−
テトラクロロエチル)サリチルアミド(3(1)のトル
エン(100m)溶液を滴下する。jト1下後、しばら
く至温で指押した後、内容物を水及び1%炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄する。トルエン層を脱水後、トルエ
ンをへ圧で粕去すると、無色粘稠な下記式で次わされる
目的の#−(2,2゜2−トリクロロ−1−< 212
12− )リフルオロエトキシ)エチル〕サリチルアミ
ド(26,9)が得られる。このものは徐々に固化し、
frLp。
78〜82°Cf示す。
H OCC1,(化合物AI) 実施例2 2.2.2−)リクロロエタノール(3(1)、#−(
1,2,2,2−テトラクロロエチル)サリチルアミド
(3011)、トルエン(200m+7)の溶液を塩化
水素の発生の止むまで(約5〜8時向)還流させる。室
温に冷却後、トルエン層を水洗し、脱水後トルエンを減
圧で留去すれば、無色結晶の下記式で表わされる目的の
#−[2,2゜2−トリクロロ−1−(21212−)
リクロロエトギシ)エチル]サリチルアミド(37,9
)が骨られる。
mp、111〜114℃ H Q      cct、       (化合4勿屋2
)上記実励例と同様の方法に従って、原料として、2.
2.2−トリブロモエタノールと、N−Cx。
2.2.2−子トラクロロエチル)サリチルアミドとを
反応させて、本発明化合物煮3のN−〔2゜2.2−ト
リクロロ−1−(2,2,2−トリブロモエトキシ〕エ
チル〕サリチルアミドが合成された。
実 施 例 3 (水利剤) 本発明化合物Al115都、粉末けい藻土と粉末クレー
との/艶会物(1:5)、80部、アルキルベンゼンス
ルホンL′I(ナトリウム12rU<、アルキルナフタ
レンスルホン酸ナトリウムホルマリンi格会物、3都を
粉砕、シ合し、水利剤とする。これを水で布釈して、’
(’!’!こぶ病ツ1.生)II;ひに発生の予想され
る土桑に散布混和処理する。
実施例4(乳剤) 本発明化合物A2.30部、キシレン、55部、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル。
8部、アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム。
7部を實1合41゛ソ拌して乳剤とする。これを水で希
釈して、根こぶ病つに生並びに発生の予想される土壌に
1孜布71も和処理する。
夷 施 例 5 (粉剤) 本発明化金物屋1.2部、粉末クレー、98部+C粉砕
、屁合して粉剤とする。これを根こぶ病発生の予想され
る土魯に散粉混合処理する。
火 施 飼 6 (粉剤) 不芥明1ヒ合物A2,1.5部、イソプロピルノ・イド
ロケ゛ンホスフエート(7’A7’J、0.5部、粉末
クレー、98部を粉砕混合して粉剤とし、根こぶ個発生
ルびに11−生の予想される土壌に敗粉混合処理する。
実施例7(粒剤) 釆発明化合物AI、10部、ベントナイト(モンモリロ
ナイト)、30部、タルク(滑石)。
58部、リグニンスルホン酸塩、2都の混合物に1水、
25部を加え、良く捏化し、押し出し式造粒機により、
10〜4−0メツシユの粒状として、40〜50℃で乾
燥して粒剤とする。これを根こぶ病発生並びに発生の予
想される土糧に散粒混和処理する。
実施例8(粒剤〕 0.2〜2寵に粒径分布葡有する粘土鉱物的。
95部を回転混合積に入れ、回転下、有機溶剤に溶解さ
せた本発明化合物A2,5部の噴霧し均等にしめらせた
恢40〜50℃で乾r岑して粒剤とする。これを根こぶ
病発生J及びに発生の予想される土j叫に敏粒亀和ノJ
Jl、理する。
実 施 例 9 (生物試験) コマツナ根こぶ病防除試験 試験方法 径21cWtの素焼鉢に、根こぶ病菌(PIαsmod
io−phora brassicag)汚染土類をつ
め、これに実施例6と同様の方法によりX?!!Lfc
、本発明化合物の粉剤を所定の砲度になる様に均一に混
和処理した。
この上弧にコマツナ(品種:みすぎ)の種子を1鉢当り
20粒播抛した。20℃の空調温室に4−間保った後、
コマツナを掘りおこし、下記の基準により、発病状態を
評価し、発病指数並びに発病株率を算出した。
発病度 3:L、根こぶの発生により著しく根が肥大している株
数 2:L2根こぶの発生は見られるが主根に限られる株数 x:L、根こぶの発生がわずかに見られる株数0:L、
健全株数 3X(L、 +L!+L、+L、) L1+L、+L、+L。
結果を第1表に示す。
第1表 (註) 1. 対照A−1= C2H5 −1F 2、  PCNB:ペンタクロロニトロベンゼン20%
粉剤 以上、評に1!1な認明のsqで述べた不狛明を要約す
れは次の却、りである。
(1)−紗式: %式% 式甲、Xはハロダン原子を示す、 で表わされるサリチルアミドf’s 4体。
(2)一般式: %式% 式中、Hagけハロダン原子を示す、 で表わされる化合物と、 一般式: %式%) 式中、Xはハロデフ原子を示す、 で表わされる化合物とを、反応させることを特徴とする
、上記一般式(K)のサリチルアミド誘導体の製造方法
(3)前:jr、:  F式(1)のサリチルアミド赫
導体を’;’rT ”j) r成分として含有する十字
科植物の根こぶ病防除剤。
f41  Hurt記一般式(りのサリチルアミド誘導
体を単独に、またFi希釈剤(、ド剤および/またけ増
+ i illも・よび/またけ担体)および/iたは
界面活性i11、更に必要ならば、安定剤、固滑剤、共
力剤とを晶付し2て%li l目する十字科植物の、限
こぶ病防除力法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xはハロゲン原子を示す、 で表わされるサリチルアミド誘導体。 2)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第1項記載のN−〔2,2
    ,2−トリクロロ−1−(2,2,2−トリクロロエト
    キシ)エチル〕サリチルアミド。 3)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第1項記載のN−〔2,2
    ,2−トリクロロ−1−(2,2,2−トリフルオロエ
    トキシ)エチル〕サリチルアミド。 4)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Hαlはハロゲン原子を示す、 で表わされる化合物と、 一般式: CX_3CH_2OH 式中、Xはハロゲン原子を示す、 で表わされる化合物とを、反応させることを特徴とする
    、 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは前記と同じ、 で表わされるサリチルアミド誘導体の製造方法。 5)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xはハロゲン原子を示す、 で表わされるサリチルアミド誘導体を有効成分として含
    有する十字科植物の根こぶ病防除剤。
JP59190605A 1984-09-13 1984-09-13 サリチルアミド誘導体、その製法及び十字科植物の根こぶ病防除剤 Pending JPS6169751A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190605A JPS6169751A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 サリチルアミド誘導体、その製法及び十字科植物の根こぶ病防除剤
EP85111079A EP0174584A3 (de) 1984-09-13 1985-09-03 Salicylamid-Derivate
IL76352A IL76352A0 (en) 1984-09-13 1985-09-10 Salicylamide derivatives,their preparation and their use as fungicides
US06/774,272 US4708953A (en) 1984-09-13 1985-09-10 Salicylamide derivatives
GR852203A GR852203B (ja) 1984-09-13 1985-09-11
KR1019850006634A KR860002454A (ko) 1984-09-13 1985-09-11 살리실아미드 유도체의 제조방법
ES546923A ES8604757A1 (es) 1984-09-13 1985-09-12 Procedimiento para la obtencion de derivados de salicilamida
DK415785A DK415785A (da) 1984-09-13 1985-09-12 Salicylamid-derivater, deres fremstilling og anvendelse som fungicider
BR8504405A BR8504405A (pt) 1984-09-13 1985-09-12 Processo para preparacao de derivados de salicilamida,composicoes fungicidas,processo para combater fungos,aplicacao de tais derivados,e processo para preparacao de tais composicoes
ZA856990A ZA856990B (en) 1984-09-13 1985-09-12 Salicylamide derivatives,a process for the preparation thereof and their use as controlling agents against club root of cruciferous plant
HU853469A HU194152B (en) 1984-09-13 1985-09-13 Fungicide compositions containing salicylic amide derivatives as active substances and process for preparing the salicylic amide derivatives
AU47470/85A AU573033B2 (en) 1984-09-13 1985-09-13 N-substituted salicylamides and their use as fungicides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190605A JPS6169751A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 サリチルアミド誘導体、その製法及び十字科植物の根こぶ病防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6169751A true JPS6169751A (ja) 1986-04-10

Family

ID=16260847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190605A Pending JPS6169751A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 サリチルアミド誘導体、その製法及び十字科植物の根こぶ病防除剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4708953A (ja)
EP (1) EP0174584A3 (ja)
JP (1) JPS6169751A (ja)
KR (1) KR860002454A (ja)
AU (1) AU573033B2 (ja)
BR (1) BR8504405A (ja)
DK (1) DK415785A (ja)
ES (1) ES8604757A1 (ja)
GR (1) GR852203B (ja)
HU (1) HU194152B (ja)
IL (1) IL76352A0 (ja)
ZA (1) ZA856990B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230776A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 根こぶ病の抑制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9520491D0 (en) * 1995-10-07 1995-12-13 Zeneca Ltd Compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE532448A (ja) * 1953-10-12
JPS5439040A (en) * 1977-09-01 1979-03-24 Nippon Kayaku Co Ltd Novel 2-hydroxybenzamide derivatives and bactericides for the soil
JPS5635662A (en) * 1979-08-29 1981-04-08 Toshiba Corp Variable number of pole type rotary electric machine
JPS59139351A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Kureha Chem Ind Co Ltd N−(1−ハロゲノアルコキシ−2,2,2−トリクロロエチル)−サリチルアミド誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺菌剤
JPS59204161A (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 Nippon Kayaku Co Ltd 新規2−ハイドロオキシベンズアミド誘導体および農園芸用殺菌剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230776A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社アクアソリューション 根こぶ病の抑制方法
JPWO2019230776A1 (ja) * 2018-05-30 2021-08-26 株式会社アクアソリューション 根こぶ病の抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4708953A (en) 1987-11-24
HU194152B (en) 1988-01-28
HUT39143A (en) 1986-08-28
GR852203B (ja) 1986-01-10
ZA856990B (en) 1986-05-28
EP0174584A3 (de) 1987-05-27
ES546923A0 (es) 1986-02-16
EP0174584A2 (de) 1986-03-19
AU573033B2 (en) 1988-05-26
KR860002454A (ko) 1986-04-26
ES8604757A1 (es) 1986-02-16
AU4747085A (en) 1986-03-27
DK415785A (da) 1986-03-14
BR8504405A (pt) 1986-07-08
DK415785D0 (da) 1985-09-12
IL76352A0 (en) 1986-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011907B2 (ja) チアゾリルケイ皮酸ニトリル、その化合物の製造方法及びその化合物を含有する農業用殺虫剤
JPH01156953A (ja) ベンゼンスルホンアニリド誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS6169751A (ja) サリチルアミド誘導体、その製法及び十字科植物の根こぶ病防除剤
JPS6160659A (ja) 置換フエニルスルホニルアゾ−ル、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPH0231066B2 (ja)
JPS5926634B2 (ja) O−エチル−S−n−プロピル−O−2、2、2−トリハロエチル−ホスホロチオレ−トまたは−チオノチオレ−ト、その製法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺センチュウ剤
US3007843A (en) Nematocide
US3555157A (en) Methods of protecting plants from fungi
JPS6027642B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS6115867A (ja) N−ベンジル−シクロプロパンカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPS5821672A (ja) ベンゾイソチアゾ−ル誘導体、その製法、及び農業用殺菌剤
JPS6078966A (ja) トリクロルアクリロイルオキシム誘導体,その製法及び農業用殺菌剤
JPS6036478A (ja) クマリン酸エステル、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPS59163359A (ja) トリクロルアクリロイルウレア誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
JPS59199667A (ja) N−スルフエニル化フエネチルスルホンアミド及びその製造法
JPS5815965A (ja) ベンゾイソチアゾ−ル誘導体並びにその塩酸塩、その製法、及び農業用殺菌剤
JPS6021135B2 (ja) トルイル酸アニリド類及びその製造方法並びにそれを含有する農園芸用殺菌剤
JPH0272151A (ja) 3,5‐ジ置換ベンゼンスルホン酸アニリド類及び農業用殺菌剤
JPH0420434B2 (ja)
JPS58140078A (ja) メチル置換テトラヒドロ−2−ピリミジノン誘導体、その製法、その中間体及び該中間体の製法、並びに除草剤
JPS59101453A (ja) 2,2−ジクロル−3,3−ジメチルシクロプロピルメチルカ−バメ−ト誘導体、並びに農業用殺菌剤
JPS6011455A (ja) トリクロロペンテニル誘導体及び除草剤
JP2000109404A (ja) 植物細菌病防除剤
JPH0564922B2 (ja)
JPS615004A (ja) 混合除草剤