JPS616761A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS616761A
JPS616761A JP59127976A JP12797684A JPS616761A JP S616761 A JPS616761 A JP S616761A JP 59127976 A JP59127976 A JP 59127976A JP 12797684 A JP12797684 A JP 12797684A JP S616761 A JPS616761 A JP S616761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
document
control space
pointer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59127976A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Takenouchi
竹之内 茂雄
Tatsuo Seki
関 達雄
Akira Yabumoto
薮本 明
Kouji Kakigahara
柿ケ原 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59127976A priority Critical patent/JPS616761A/ja
Publication of JPS616761A publication Critical patent/JPS616761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は日本語文書処理装置の編集処理に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 近年日本語文書処理装置の進展には目ざましいものかあ
シ、毎年各社より新機種が発表されている。メモリ内に
文字を格納し、これヲ編集するにはいくつかの方法があ
るが、一般に用いられるのは文書中の文字列をノーE 
IJ上で一次元的に配列し、これを画面上に表示する方
法である。第1図はこれを示したものである。第1図a
 v、、−次元配列となった文字列を、同図すはその表
示例である。この様に一次元的に文字をメモリ内に配列
した場合、配列されている文字すべてがメモリ内では文
字列として取扱われる。このため第1図Cのように既に
入力された文字から離れた位置1に文字を入力する場合
、入力目的位置1でスペースを挿入する等の操作によら
ねばならない。
もう一つの方法はあらかじめ文書のメモリ空間のすべて
にスペース(空白)コードを格納してお〈ことである。
文字の入力に際し、このスペースコード上に上書きをす
る。文字の間に文字を挿入したければ、「挿入」モード
を用い所要の文字数分メモリ内容をメモリ空間の後方へ
転送を行なうことによυ実行する。この方法では文書上
の任意の位置に文字を入力できるが、文書メモリ全体が
意味を持つ文字コードによって格納されているため、文
字の編集時例えば文字を3文字削除することを考えると
その削除位置よ)文末までのすべての文字が3文字分前
へ移動し文書の形が変化してしまう。
発明の目的 本発明は上記問題に鑑み、文字入力は文書中の任意の位
置へ可能とし、文字削除等の編集処理に際しても極力文
書中の文字配列に変化の生じさせず、かつこれを実現す
るための文書処理装置の処理負担を減少させることを目
的とする0発明の構成 本発明は文書の表示を行なう表示手段と、文書の印刷を
行なう印刷手段と、入力・編集された文字コードを格納
する文書メモリと、新文書を作成する時に文書メモリ中
にあらかじめ制御スペースを格納する手段と、文字入力
時に文字入力位置に対応する文書メモリ内に格納されて
いるコードが制御スペースのときに文書メモリ上の当該
制御スペースと入力された文字コードとを置き換えて文
書メモリ内に格納する手段と、表示手段では制御スペー
スの存在を表示し、印刷装置では制御スペースを文字の
スペース(空白)として印刷するよう制御する手段と、
文字列の編集時、制御スペースが文字列中に存在してい
るとこの制御スペースを分離子として文字列を複数の文
字列に分ける手段とを備えた文書作成装置であるO 実施例の説明 第2図に本発明の一実施例を示す。2oは文字を入力す
るだめの入力部であり、代表的なものにキーボードがあ
る。21は文書処理部であり、入力部20より入力され
た文字のコード化や文書の編集処理など文書作成に必要
なデータ処理、入力されたキー人力情報が画面制御キー
(カーンル移動など)、削除・移動・複写寿どの編集制
御キー、印刷制御キー、文書の格納・読出しキーなどで
あればそれらの制御指令を接続される装置に送出する。
22は文書メモリであり、入力・編集された文字コード
が格納されている。23はテキスト格納ポインタであり
、次に文字コードを格納すべき位置を示すポインタであ
る。24は文字格納制御部であり、文書処理部21より
送られた文字コードをテキスト格納ポインタ23の示す
文書メモリ22上の位置に格納する。もしその位置に制
御スペースが格納されておれば文字格納制御部24はメ
モリ内容を書き換える「上書き」処理を、制御スペース
以外の文字コードが格納されておれば入力文字コードを
格納できる領域を確保するためメモリ内容を転送する「
挿入」処理を行なう。26はポインタ演算部であり、文
字コードを文字格納制御部24が文書メモリ22に格納
する毎にポインタは次に進められ、また文字列の削除処
理など編集により格納ポインタ値が大きく変化する場合
再計算が行なわれる。26は制御スペース判別部でアシ
、テキスト格納ポインタ23が示す文書メモリ22上の
位置の文字コードが制御スペースかまたはこれ以外のコ
ードであるかを判別する。27は表示部であ勺、文書メ
モリ22の内容を表示する。表示部27では文書メモリ
22中の制御スペースは目に見える形で(定めたフォン
トを用いて)表示する。28は印刷部であり、文書メモ
リ22の内容を印刷する。文書メモリ22中の制御スペ
ースは制御スペース判別部26で通常文字の空白に置換
えられるため印刷部28では制御スペースは空白となっ
て印刷される。29は記憶部であり、文書メモリ22の
内容を格納壕だは逆に読み出す。
次に上述した構成の処理の流れを第3図を用いて説明す
る。第3図は文書作成の開始から終了1でを流れ図とし
て表わしたものである。5300ではこの文書作成が新
文書から始めるのか、以前に作成した文書を読み出して
編集・校正するのかを判断する。以前の文書を使うので
あれば、8301で記憶部28より文書を文書メモリ?
2に読出す0新文書であればS 302で文書メモリ2
2の内容をすべて制御スペースに置換える(文書メモリ
22上の任意の位置に上書き可能とする)。5303は
この処理内での処理の流れの結合子である。
5304では入力装置部20よりキー人力情報を読み込
み、8305で分岐先を決定する。入力が文字コードで
あれば、文書格納制御部24の処理を行なう。5310
ではテキスト格納ポインタ25の示す文字コードを文書
メモリ22よシ読出す。それが制御スペースかどうか8
311で判断しく制御2、ペース判別部26)、制御ス
ペースであれば上書き可能であるため、5312でテキ
スト格納ポインタの示す位置へ文字コードを格納した後
、ポインタを次に進め(S313)、結合子5303へ
戻る。
5311で制御スペースで々いと判断されると、531
4で挿入処理が行なわれだ後、結合子5303へ戻る。
5305でキー人力情報がカーソル制御情報であれば8
320でテキスト格納ポインタ23を指定位置の値に再
計算した後、5321で表示装置部27のカーソル表示
を移動し、結合子5so5へ戻る。5306への情報が
編集処理キーによるものであれば、該当の編集処理S 
330を実行した後に、結合子8303へ戻る。いくつ
かある編集処理のうち削除については後述する。330
5への情報が印刷情報であれば、先ず5340でポイン
タlを初期化する。このポインタiはテキスト格納ポイ
ンタ23に関係なく文書メモリ22より文字コードを読
み出すだめのものである。5341ではポインタiの値
が文書メモリ22の最終ポイントを超すかどうか判定す
る。超していなければ5342でポインタiの示す文書
メモリ22上の文字コードを1文字取出す。5343で
それが制御スペースかどうか判断し、制御スペースであ
ればこれを文字のスペー、7.(空白)に置換え(33
44)、5345で印刷バッファに格納する。印刷バッ
ファとは印刷する文書内容を一時的に格納しておくメモ
リ上のバッファ領域のことである。5344での判断で
制御スペースでない文字コードの場合はその11印刷バ
ツフ7に格納する( 5345)。その後5346でポ
インタiを次に進めて、5341の先頭へ戻る。
5341でポインタiの値が文書メモリ22の最終ポイ
ントを超したと判断された場合、5347で印刷バッフ
ァの内容をすべて印刷部28で印刷した後、結合子33
03へ戻る。文書の作成が終了すると、3350で文書
メモリ22の内容を記憶部29へ格納して全処理を終了
する。
第4図は削除処理の流れ図である。以下これについて説
明する。この処理に入る前に削除開始ポイント(第1ポ
イント)と削除終了ポイント(第2ポイント)は既に決
定済みだとする。処理は大きく2つに分かれる。第4図
においてブロックB1では1)削除領域内で制御スペー
スにより分割される文字列の認識と、2)削除領域内の
文字コードの制御スペースへの置換え、ブロックB2で
は各文字列における削除領域への文字コードの前詰めで
ある。先ず8401でブロックBで行なう文字コードの
前詰めポインタc4の初期化を行なう。
c l = −1はポインタには何も設定されていない
状態である。5401では第1ポインタの値が第2ポイ
ンタの値を超えるかどうか判断し、超えるとブロックB
へ移る。8402で第1ポイントの示す位置の文字コー
ドを文書メモリ22よシ取出し、5403で制御スペー
スかどうか判断する。制御スペースであればこの制御ス
ペースを文字列を分ける分離子として認識し、次の文字
列の先頭を知るために前詰めポインタC1を初期化する
(S404)。
−力制御スペースでなければ前詰めポインタc1の設定
に入るが、前詰めポインタclに既に値が設定されてい
るかどうか調べる(3406)。まだ設定されていなけ
れば(clニー1 )、3406で前詰めポインタcl
に第1ポインタの値を設定する。
この値は文字列の先頭文字を示すポインタ値である。続
いて3407で第1ポインタの示す文書メモリ22内の
文字位置に制御スペースを格納し、第1ポインタの値を
次に進める( 5408)。以上の繰返しでブロックB
1が終了し、ブロックB2へ移る。ブロックB2におい
て、3420で前詰めホインタclO値が設定されてい
ないなら、これは削除領域の最初(第1ポイント)ある
いは途中から第2ポイントの示す位置まで制御スペース
が続いていることを意味する処理を終える。そうてなけ
れば5421で第2ホインタの値を次の文字位置へ進め
、その位置が文書末を超えていなければ(8422) 
(超えておれば処理を終了する)、第2ポインタの示す
文書メモリ22上の文字コードを読出しく 8423)
、これが制御スペースかどうか判断する(8424)。
5424の制御スペースの判断は文字列の境界を認識す
るものであり、制御スペースであれば文字コードの前詰
め処理は終了したものと見なし、処理を終了する。そう
でなければ5426で第2ポインタの示す文字コードを
第1ポインタの示す位置に一文字分転送した後、第1ボ
インクの値を次へ進めた( 5427)後、上述の処理
を8422で第2ポイントの値が文末を示すポイント値
を超すと判断される壕で繰υ返す。
上述の削除処理の流れを具体例をもって説明する。第5
図a1 、C2,bl 、b2.cl 、C2゜dl、
C2は削除処理の具体的表示例であり、al。
bl 、cl 、dlは削除前、C2,b2.C2’。
C2は削除後を表わしている。第5図a1の文書は制御
スペースが存在しない例である。この場合、全体を1つ
の文字列として考えることができる、。
文字61から文字52までの領域を削除すると考える。
その結果が82であり、文字52の直後に存在していた
文字53以後文末捷での文字列が文字61の存在してい
た位置へ移る。文末には制御スペース54が補充される
blは制御スペース64によって文字列がブロックAと
ブロックBに分けられる場合である。ブロックA内で連
続した文学列のうち文字61から文字52までの領域を
削除する場合を考える。その結果がb2であり、文字5
2の直後に存在していた文字53以後のブロックA内の
文字列は文字51の存在していた位置へ移る。しかしブ
ロックBには削除の影響はなく、文字55以降の文字列
の位置は不変である。
C1は制御スペースによって文字列かブロックAとブロ
ックBに分けられ、削除領域が両ブロックにまたがって
いる場合である。この状態で文字51から文字62まで
の領域を削除する。その結果が02であり、ブロック八
では文字51よりブロックAの終了才での文字が削除さ
れ、短くなった部分には制御スペースが補充される。ブ
ロックBでは文字52より文書末までが制御スペースを
含才ない文字列であるからalから削除してC2となっ
たのと同一の削除処理が実行される。すなわちブロック
Bの先頭文字より指定領域分(clでは文字52)が削
除され、指定領域の直後の文字53以降の文字列がブロ
ックBの先頭(文字52の存在していた位置)へ移る。
文末には制御スペース54が補充される。
dlは制御スペースにより文字列がブロックA。
B、Cと3つに分けられ、かつブロックA、Bの両方に
またがった領域を削除する場合である。この状態で文字
51から文字52才での領域を削除する。その結果がC
2である。ブロックAでは上述したcl、C2の処理が
実行される。ところがブロックBは文末まで連続した文
字列ではなく、途中に制御スペースを含んでいるためブ
ロックBとブロックCに分割されている。従ってブロッ
クBにおける削除処理は上述のbl 、b2の削除と同
一の処理が実行され、削除の影響はブD7りB内にとど
1す、ブロックCへは及ぼさない。
発明の効果 以上のように本発明は、制御スペースをあらかじめ文書
中に入れておくことにより任意の位置に文字を入力する
ことを可能とし、さらに制御スペースを文字列の分離子
として扱うことによυ文字削除等の編集処理の際極力文
書中の文字配列の変化を生じさせないようにすることも
可能にしだものであり、次の効果を有している。
1 文書の任意の位置に入力可能なため、紙の上に文字
を杏〈要領で文書作成ができる。従って文字と罫線を用
いた作表の混在する文書作成が容易である。
2 制御スペースにより文字列を分けることが可能であ
り、各文字列の位置は削除などの編集処理によって互い
に影響を及ぼしあうことが無い。このため用紙に記入し
た文字を編集・校正する感覚で文書を作成することがで
き、初心者にも抵抗なく容易に操作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文字入力の方法と表示例を示す図、第2
図は本発明の一実施例を示すブロック図、第3図は同実
施例に用いた文書作成の流れ図、第4図は同実施例に用
いた削除処理の流れ図、第6図は同実施例に用いた削除
処理の具体的表示例を示す図である。 21・・・・・文書処理部、22・・・・・・文書メモ
リ、24・・・・・・文字格納制御部、26・・・・・
・制御スペース判別部、27・・・・・−表示部、28
・・・・・印刷部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 R2 第5図(唸り12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書の表示を行なう表示手段と、文書の印刷を行なう印
    刷手段と、入力・編集された文字コードを格納する文書
    メモリと、新文書作成時に前記文書メモリ中にあらかじ
    め制御スペースを格納する手段と、文字入力時に文字入
    力位置に対応する文書メモリ内に格納されているコード
    が制御スペースのときに文書メモリ上の当該制御スペー
    スと入力された文字コードとを置き換えて文書メモリ内
    に格納する手段と、前記表示手段では前記制御スペース
    の存在を表示し前記印刷装置では前記制御スペースを空
    白コードとして印刷するよう制御する手段と、文字列の
    編集時、前記制御スペースが文字列の途中に存在する場
    合、当該制御スペースを分離子として文字列を複数の文
    字列に分ける手段とを備えたことを特徴とする文書作成
    装置。
JP59127976A 1984-06-21 1984-06-21 文書作成装置 Pending JPS616761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127976A JPS616761A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59127976A JPS616761A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS616761A true JPS616761A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14973349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59127976A Pending JPS616761A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121974A (ja) * 1992-02-07 1994-05-06 Kuwabara Yasunaga 容器の洗浄・殺菌法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121974A (ja) * 1992-02-07 1994-05-06 Kuwabara Yasunaga 容器の洗浄・殺菌法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS616761A (ja) 文書作成装置
JPS605330A (ja) 文字処理装置
EP0254480B1 (en) Document processing apparatus
US5276792A (en) Word processor permitting modification of a preset frame
JPS59104693A (ja) 文字縮小レイアウト表示方法
JPS59105128A (ja) 文書編集装置
JPH0128975B2 (ja)
JPH10123924A (ja) 暗記学習支援装置及び暗記学習支援装置制御プログラムを記憶した媒体
JPS61105666A (ja) 文書処理装置
JPH0547858B2 (ja)
JPS6195438A (ja) 電子タイプライタ
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH0666066B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JP2737438B2 (ja) 文書編集装置
JPS644188B2 (ja)
JPH0762841B2 (ja) 文書清書装置
KR19990074789A (ko) 2바이트 조합형 코드로 한글 자소별 편집하는 방법
JPH0749851A (ja) 文書整形装置
JPS60104373A (ja) 文字処理装置
JPH0573548A (ja) 文書整形装置
JPS60134958A (ja) 文書処理方式
JPS59730A (ja) デイスプレイ画面の非同期ハ−ドコピ−方式
JPH05250014A (ja) プログラマブルコントローラの周辺装置
JPH0743715B2 (ja) 文書処理装置
JPH01303563A (ja) 文書作成編集装置