JPS6164009A - 透明導電膜の製造方法 - Google Patents

透明導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6164009A
JPS6164009A JP18455484A JP18455484A JPS6164009A JP S6164009 A JPS6164009 A JP S6164009A JP 18455484 A JP18455484 A JP 18455484A JP 18455484 A JP18455484 A JP 18455484A JP S6164009 A JPS6164009 A JP S6164009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
transparent conductive
sputtering
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18455484A
Other languages
English (en)
Inventor
英夫 田辺
熊田 政治
三角 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18455484A priority Critical patent/JPS6164009A/ja
Publication of JPS6164009A publication Critical patent/JPS6164009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は透明導電膜の製造方法に係わり、特に耐熱性の
小さい基板上に低温度でかつ高速度で透明導電膜を形成
可能にした透明導電膜の製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
一般にスパッタリング法により基板上に透明導電膜を形
成する方法としては、ターゲットにlH40sSnOs
酸化物を用いてArガス中でスパッタする方法と、In
−Sb合金をArとO!との混合ガス中でスパッタする
方法との2穏類が提案されている(前者はり、B、F7
aser and H,D−COoK−HigMy C
onductiYe、Transparent Fit
ms of 5puttered 1m1−X5nxO
s−y J、Etectrochem、soc、 11
9.1369(1972)、後者は特開昭46−786
7号公報)。そして、前者はスパッタ直後で低電気抵抗
、高光透過率の膜が形成できるが、成膜速度を大きくす
ることが困難である一万、後者の場合、成膜速度は比較
的大きいが、基板を加熱することなく低電気抵抗、高光
透過率の膜が(8られる成膜条件の範囲が極めて狭く、
成膜のコントロールが極端に難かしいという欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
したがって本発明は、前述した従来の欠点に録みてなさ
れたものでおり、その目的とするところは、基板温度を
上げずに透明導電膜を高速度で再現性良く得ることがで
きる透明導電膜の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために本発明による透明導電
膜のム造方法は、スパッタ時に、アースに対して基板に
正のバイアスを印加しながら、In−8内合金ターゲッ
トをArとO2との混合ガス中でスパッタリングさせる
ものである。
一般にIn  Sn合金をArとO3との混合ガス中で
スパッタする、いわゆる反応スパッタでは、基板加熱な
しに良質の膜が得られる成膜条件の範囲は極めて狭い。
これは良質の膜はターゲット表面に酸化物が急速に形成
される成膜条件においてのみ得られ、この酸化物層の形
成は極めて急激であることに起因している。例えばスパ
ッタ槽中へ00!ガス流量が少ないと、ターゲット表面
は金属となり、このような条件では、光透過率の低い膜
が形成される。一方、01ガス流量が多いと、ターゲッ
ト表面に酸化物層が形成され、底膜速度は極度に小さく
なり、得られた膜は絶縁膜となってしまう。
この丁度境界にあたる極めて狭い領域で成膜を行なった
場合にのみ、低低抗、高光透過率の膜が得られる。
したがって本発明は、スパッタ時にアースに対して基板
(ζ正のバイアスを印加することによム基根上での;の
’r−1化のみを促進させ、ターゲット表面に急速に酸
化物層が形成される条件と基板上に良質の膜が得られる
条件とをずらすことによシ、良質の膜が得られる最道成
仄条件の範囲を拡大させたものである。
〔発明の実施テ1〕 次に図面を用いて本発明の実施レリを詳細に説明する。
第1図は本発明による透明導電膜の製造方法の一的を説
明するためのスパッタリング装置を示す要部断面構成図
である。同図において、1はスパッタ装置、2は透明導
電膜を形成する基板を保持させるホルダ、3はホルダ2
に装着され71c基板、4はホルダ2に対向配置された
rn−sn合金からなるターゲット、5はターゲット4
に高電圧を印加する直流電源、6は基板3に正のバイア
スを印加する直流電源である。
このように構成されたスパッタ装置において、まず、ス
パッタ装置1内にArガスと適量の03ガスとの混合ガ
スを導入する。次に基板ホルダ2および基板3に約20
V程度の正のバイアス電圧を印加し、一方、ターゲット
4に高電圧を印加してスパッタリングさせる。
このような方法によると、基板バイアスを行なわない場
合に比べて大きな裕度をもって良質の膜が得られる。例
えば、他の成膜条件を一定とし、Ozガス流量のみを変
化させた場合の膜のシート抵抗の変化を第2図忙示す、
図中、実線で示す曲線工はアースに対して前述の基板3
に+20vのバイアスを印加した場合、破線で示す曲線
■はバイアスを印加しない場合の結果を示したものであ
る。
同図から明らかなように基板3に正のバイアスを印加す
ることにより、基板3上での膜の酸化が促進され、良質
の膜が得られる0!ガス流量が低03ガス流量側にシフ
トし、同時に良質の膜が得られる範囲が広くなることが
わかる。
このようにアースに対して基板3に正のバイアスを印加
しながら、反応スパッタすることにより、低温度で再現
性良く、低抵抗、高光透過率を有する透明導T′:L膜
が得られた。−例として基板3の温度が100℃以下、
成膜速度600A/min以上で良質の透明導電膜が再
現性良く製作することができた。この場合、膜特性は基
板3の棚類、材質等により、多少異なるが、νりえばン
ーダガラス上に前述した実施例で形成した膜厚的300
Xの透明導電膜においては、シート抵抗約100Ω/口
、波長500nmにおいて約f37%の光透過率が得ら
れた。
なお、前述した実施例においては、基板3に印加する電
圧は+20Vの場合について説明したが、この値は装置
の形状や他の成膜パラメータ、飼えばターゲットへの入
力パワー、スパッタガス圧力。
Olガス濃度等により異なり、適当に設定する必要があ
る。この値を大きくすると、良質の膜が得られる条件の
範囲は広がる傾向を示すが、ある値(前述した実施的で
は+50■)で頭打ちとなり、単に電子衝撃により基板
温度の上昇をきたすだけとなり適当でない。
また、1)il述した実施列においては、基板に正の直
流バイアスを印加し′fci′、I、合についてのみ説
明したが、父流でらっても屑仔の効果だ叫jられt0址
た、ターゲット−・の電力O供給tゴ流−汀を、用いて
も、高周波電源を用いても全く式しつかえない。
また、前述した×施し1」においては、ターゲットにI
n−5n合金全用い北場合について説明したが、Inタ
ーゲットt Zllターゲットあるいは5n−8b合金
ターゲットを用いた透明4電膜の製造にも全く同様の効
果を発註する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による透明導電膜の製造方法
によれば、基板温度を上げずに透明導電膜を高速度で形
成することができ、また、基板温度を高温度に上げられ
ない耐熱性の小さい基板、飼えばプラスチック基板、偏
光板等ごても透明導電膜を低温就でかつ高速度でしかも
再現性良く容易に形成できるなどの極めて優れた効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第4図は本発明による透明導電膜の製造方法の一列を説
明するためのスパッタリング装置の要部断面構成図、第
2図は基板に正のバイアスを印加した場合と印加しない
場合のヌパッタガス中のOsガス流量に対するシート抵
抗O変化を示すq″FF惟図る。 1・@e−スパンタ装置、2φ・・争基板ホルタ、 3
−−・・基板、4働・嗜・ターゲット、5・・・eター
ゲットへの電力供給用直流電源、6・・・・基板バイア
ス用直流寛源。       、((″・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ArとO_2との混合ガス中でIn、Zn、Sn−Sb
    合金あるいはIn−Sn合金をスパッタリングして基板
    上に透明導電膜を形成する透明導電膜の製造方法におい
    て、アースに対して基板に正のバイアスを印加しながら
    ターゲットをスパッタリングすることを特徴とした透明
    導電膜の製造方法。
JP18455484A 1984-09-05 1984-09-05 透明導電膜の製造方法 Pending JPS6164009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18455484A JPS6164009A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 透明導電膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18455484A JPS6164009A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 透明導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6164009A true JPS6164009A (ja) 1986-04-02

Family

ID=16155231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18455484A Pending JPS6164009A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 透明導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164009A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6164009A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS61260505A (ja) 透明導電膜の製造方法
JPH0370326B2 (ja)
JPS58165212A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPS6224505A (ja) 光透過性導電膜の形成方法
JPS61176010A (ja) 透明導電膜の製造方法
JP3281646B2 (ja) 透明導電膜の製造方法
JPS63266063A (ja) Ito膜作成方法
JPH1154457A (ja) 堆積膜形成方法、配線形成方法及び配線形成基板の製造方法
RU698450C (ru) Способ получени омического контакта
GB773515A (en) Improvements in and relating to thin layers with coloured light transmission for optical or decorative purposes
JPS60160508A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPH0218395A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の単一分域化方法
JPH0675236A (ja) 薄膜形成方法
JPS5836490B2 (ja) ハンドウタイハクマク ノ セイゾウホウホウ
JPH0716033B2 (ja) 非線形抵抗素子の製造方法
JPS5929304A (ja) 透明導電膜の形成方法
JPS59193488A (ja) 表示体用パネル基板の製造方法
JPH03236464A (ja) 薄膜形成方法
JPH0658476B2 (ja) 液晶表示素子用基板の製造方法
JPS5961138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2624240B2 (ja) 透明導電膜の形成方法
JPS62259426A (ja) 薄膜形成方法
JPH0585897A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶の単一分域化方法
JPS6285428A (ja) 半導体装置の製造方法