JPS6160078B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160078B2
JPS6160078B2 JP60247310A JP24731085A JPS6160078B2 JP S6160078 B2 JPS6160078 B2 JP S6160078B2 JP 60247310 A JP60247310 A JP 60247310A JP 24731085 A JP24731085 A JP 24731085A JP S6160078 B2 JPS6160078 B2 JP S6160078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxatricyclo
decane
methyl
formula
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60247310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61197584A (ja
Inventor
Asai Akiji
Ban Iuan
Dauido Samueru
Uiriburoodo Teiisu Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Kali Chemie Pharma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kali Chemie Pharma GmbH filed Critical Kali Chemie Pharma GmbH
Publication of JPS61197584A publication Critical patent/JPS61197584A/ja
Publication of JPS6160078B2 publication Critical patent/JPS6160078B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式(1): 〔式中R1は3級アミノ基を表し、双方の基R4
及びR5の一方は水素原子を表し、他方はメチル
基を表し、双方の基R6及びR7の一方は水素原子
を表し、他方はアルコキシ基を表わす〕の2,9
−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デ
カンの製法に関する。
この種のジオキサトリシクロデカンは特許第
1156000号明細書(特公昭57−48073号公報)の対
象である。この化合物は遊離塩基としてまた生理
学的に無害な酸との塩として深睡眠及びパラドキ
シアル睡眠への新規作用によつて特徴づけられ
る。この種のジオキサトリシクロデカンの製造は
上記特許によれば、一般式(2): 〔式中R6及びR7は前記のものを表す〕の3−
ヨードメチル−4β−アセトキシ−10−メチレン
−2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,0
3,7〕デカンをまずC−3′−原子でアミノリシス
し、次いで得られたアミンを10,11−位の二重結
合で水素化し、場合によつてはC−4−原子で更
に反応させることによつて行なう。
アミンの10,11−位の二重結合を水素化した場
合、約90%までが10β−メチル化合物から成り、
また約10%までが10α−メチル化合物から成るエ
ピマー混合物が生じる。このアミン混合物は極め
て難結晶性であるか又は一般に非結晶性の油状生
成物であり、これから純粋な10β−又は10α−化
合物を分離することは困難でありまた収率を低下
させる。
ところで驚くべきことには、式(2)の3−ヨード
メチル化合物は選択的に10,11−二重結合で水素
化されること、C−3′−原子のハロゲン又はC−
4−原子のアセトキシ基は分離されないこと、ま
た一般式(3): 〔式中R6及びR7は前記のものを表す〕のC−
10β−エピマーの3−ヨードメチル−4β−アセ
トキシ−10β−メチル−2,9−ジオキサトリシ
クロ〔4,3,1,0,3,7〕デカンは特に良好に
結晶し、従つてエピマーの10−メチル−化合物は
容易に分離し得ることが判明した。
上記の方法に比して本発明方法は実際に、アミ
ノリシス及び水素化の各行程がその順序を交換さ
れている。
従つて本発明の対象は、一般式(1)〔式中基R1
〜R7は前記のものを表す〕の2,9−ジオキサ
トリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカンを製造
するに当り、一般式(2)〔式中R6及びR7は前記の
ものを表す〕の3−ヨードメチル−4β−アセト
キシ−10−メチレン−2,9−ジオキサトリシク
ロ〔4,3,1,03,7〕デカンにおいてその
10,11−二重結合を接触的に水素化し、反応混合
物からエピマーの10−メチル化合物を分離し、こ
れを2級アミンと塩基又はアミノリシス触媒の存
在で、溶剤の存在又は不存在において反応させる
ことによつて特徴づけられる。
水素化は水素原子を用い中性溶剤中の酸化白金
で中性媒体中において行なうことができる。
反応混合物からまず10β−メチル化合物を分離
する。この場合触媒を反応混合物から分離し、溶
剤を蒸発させ、残渣をメタノールから再結晶させ
る。次いで結晶をもう1度メタノールから再結晶
させる。10α−メチル化合物は、集めた母液を蒸
発乾涸し、残渣をエーテル/ヘキサン(1:9)
に取り、珪酸ゲルでクロマトグラフイ処理するこ
とによつて得られる。
こうして得られた純粋な10β−又は10α−化合
物を2級アミン、有利には環状アミン、例えばピ
ペリジン、モルホリン、N′−置換ピペラジン又
はピロリジンを用いてアミノリシス処理する。ア
ミノリシスは4β−アセトキシ−化合物から、ま
た脱アセチル化された遊離の4β−ヒドロキシ−
化合物からも出発することができる。アミノリシ
スを施す出発物質の4−位にアシルオキシ基が存
在している場合、このアシルオキシ基は遅くとも
アミノリシス反応混合物の後処理に際して分離さ
れる。従つてすべての場合に差当り4β−ヒドロ
キシ化合物が得られる。
次に本発明を3−ピペリジノメチル−4β−ヒ
ドロキシ−8−メトキシ−10−メチル−2,9−
ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカ
ン−ビタートレートの例で詳述するが、この化合
物に限定されるものではない。
各実施例での出発物質は西ドイツ特許出願公開
第2129507号公報の例2により製造可能の、式
(4): の3−ヨードメチル−4β−アセトキシ−8−メ
トキシ−10−メチレン−2,9−ジオキサトリシ
クロ〔4,3,1,03,7〕デカンである。
例 1 3−ピペリジノメチル−4β−ヒドロキシ−8
−メトキシ−10β−メチル−2,9−ジオキサト
リシクロ〔4,3,1,03,7〕デカンハイドロ
ゲンタートレートの製造 1・1 3−ヨードメチル−4β−アセトキシ−
8−メトキシ−10−メチレン−2,9−ジオキ
サトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン(4)
からの3−ヨードメチル−4β−アセトキシ−
8−メトキシ−10β−メチル−2,9−ジオキ
サトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
(5a)の製造 酢酸エステル3中の(4)800gの溶液を、酢
酸エステル300ml中の予め水素化された酸化白
金35gの懸濁液に加えた。室温及び浄圧で水素
化した。水素の吸収は初め極めて急速である
が、終了時には極めて緩慢であつた。水素の理
論量(47.2)が吸収された後、反応混合物を
窒素雰囲気下にアスベストを介して濾過した。
蒸発させた後、粗生成物804g(〓理論値の100
%)が得られた。メタノールから数回再結晶さ
せた後、純粋な10β−エピマー(5a)542g
〔〓(4)に対して理論値の67%〕が得られた。
分子式:C13H19IO5 分子量:382.19 融 点:129゜ 〔α〕20 :+24.5゜(MeOH) 1・2 3−ヨードメチル−4β−アセトキシ−
8−メトキシ−10β−メチル−2,9−ジオキ
サトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
(5a)からの3−ピペリジノメチル−4β−ヒ
ドロキシ−8−メトキシ−10β−メチル−2,
9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,
〕デカン(6a)の製造 NaHCO354gをピペリジン250ml中の(5a)
191gの溶液に懸濁させた。この懸濁液を烈し
く撹拌しながら還流下に煮沸した。容易に移動
する反応混合物は30分間以内に粘性の泥状物に
変わり、これは徐々に黄色に着色した。アミノ
リシスの終了後(約4〜5時間)、室温に冷却
した反応混合物を水500mlに取り、30%苛性ソ
ーダ液200mlを加え、それぞれエーテル400mlで
4回抽出した。合した有機相を乾燥し、活性炭
で澄明にし、真空中で蒸発させた。
組生成物を珪酸ゲルを介してn−ヘキサン/
ジエチルアミンを用いて精製した。
収量:146.2g(=理論値の98.3%) 分子式:C16H27NO4 分子量:297.4 融 点:60−61゜(石油エーテルから再結晶) 〔α〕20 :−6.8゜(MeOH) 1・3 3−ピペリジノメチル−4β−ヒドロキ
シ−8−メトキシ−10β−メチル−2,9−ジ
オキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカ
ン(6a)からの3−ピペリジノメチル−4β−
ヒドロキシ−8−メトキシ−10β−メチル−
2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,0
3,7〕デカンハイドロゲンタートレート(7a)
の製造 (6a)146.2gをエタノール500mlに溶かし、
エタノール1500ml中のL(+)酒石酸72gの溶
液を烈しく撹拌しながら加えた。沈殿を除去し
た後、0℃で更に1時間撹拌し、濾過し、沈殿
を冷エタノールで洗浄した。物質を真空中で60
℃で乾燥させた。収量:213g(〓理論値の95
%)。
分子式:C20H33NO10 分子量:447.46 融 点:183゜ 〔α〕20 :−6.5゜(H2O) 〔α〕20 :−11.6゜(MeOH) 例 2 3−ピペリジノメチル−4β−ヒドロキシ−8
−メトキシ−10α−メチル−2,9−ジオキサト
リシクロ〔4,3,1,03,7〕デカンハイドロ
ゲンタートレートの製造 2・1 3−ヨードメチル−4β−アセトキシ−
8−メトキシ−10β−メチル−2,9−ジオキ
サトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
(5a)の母液からの3−ヨードメチル−4β−
アセトキシ−8−メトキシ−10α−メチル−
2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,0
3,7〕デカン(5b)の分離 例1・1からの(5a)の全メタノール母液を蒸
発させた。残渣である赤褐色の油250gを
MeOH700mlに溶かし、0℃で24時間放置する
と、残りの(5a)が晶出した。濾別した結晶120
g〔〓使用した(4)800gに対して14.9%〕は、
NMR分光分析で確認し得るように約10%のC10
αエピマー(5b)を含んでいた。この結晶120g
はこの場合もはや後処理しない。
濾液を蒸発させ、残渣(赤褐色の油)130gを
25倍量の珪酸ゲルを介して展開剤としてエーテ
ル/ヘキサン(1:9)を用いてカラムクロマト
グラフイにより精製した。各フラクシヨンをDC
により純度測定した。(5b)に富んだフラクシヨ
ンを合し、引続き蒸発させた後、澄明な油80gが
得られた。この油をH2O/アセトン(1:9)に
溶かした。飽和溶液を0℃に冷却し、接種結晶体
で擦することにより結晶させた。2回溶解させた
後、エピマー不含の(5b)53g〔〓(4)に対して
理論値の6.6%〕を分離した。
分子式:C13H19JO5 分子量:382.19 融 点:60−65゜ 〔α〕20 =+28.5(MeOH) 2・2 3−ヨードメチル−4β−アセトキシ−
8−メトキシ−10α−メチル−2,9−ジオキサ
トリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン(5b)
からの3−ピペリジノメチル−4β−ヒドロキシ
−8−メトキシ−10α−メチル−2,9−ジオキ
サトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
(6b)の製造 (5b)のアミノリシスを例1・2に記載した
方法により実施した。収量:40.8g〔(5b)53g
に対して理論値の99%〕 分子式:C16H27NO4 分子量:297.4 融 点:<0゜ 〔α〕20 −7.5゜(MeOH) 2・3 3−ピペリジノメチル−4β−ヒドロキ
シ−8−メトキシ−10α−メチル−2,9−ジオ
キサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
(6b)からの3−ピペリジノメチル−4β−ヒド
ロキシ−8−メトキシ−10α−メチル−2,9−
ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカ
ン−ハイドロゲンタートレート(7b)の製造 エタノール150ml中の(6b)40gの溶液に烈し
く撹拌しながらエタノール400ml中のL(+)酒
石酸20gの溶液を滴加した。添加終了後反応混合
物を0℃で1時間撹拌し、その後濾過し、沈殿を
冷エタノールで洗浄した。結晶を真空乾燥棚で60
℃で乾燥した。
収量:57g(〓理論値の95%) 分子式:C20H33NO10 分子量:447.46 融 点:182−185゜ 〔α〕20 −11.9゜(MeOH)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1): 〔式中R1は3級アミノ基を表し、双方の基R4
    及びR5の一方は水素原子を表し、他方はメチル
    基を表し、双方の基R6及びR7の一方は水素原子
    を表し、他方はアルコキシ基を表す〕の2,9−
    ジオキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカ
    ンを得るに当り、一般式(2): 〔式中R6及びR7は前記のものを表す〕の3−
    ヨードメチル−4β−アセトキシ−10−メチレン
    −2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,0
    3,7〕デカンの10,11−位の二重結合を接触的に
    水素化し、反応混合物からエピマーの10−メチル
    化合物を分離し、これを2級アミンと塩基又はア
    ミノリシス触媒の存在で、溶剤の存在又は不存在
    において反応させることを特徴とする2,9−ジ
    オキサトリシクロ〔4,3,1,03,7〕デカン
    の製法。 2 水素原子を用いて酸化白金の存在で水素化す
    ることにより成る特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3 溶剤として酢酸エステル、メタノール、エタ
    ノール、プロパノールの存在で水素化することよ
    り成る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方
    法。 4 反応混合物から10β−メチル化合物を数回結
    晶させることによつてまた10α−メチル化合物を
    結晶処理の母液から集めた残渣をクロマトグラフ
    イ処理することによつて分離することより成る特
    許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項に記載の方法。 5 結晶処理をメタノール中で実施することより
    成る特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 クロマトグラフイ処理を珪酸ゲルでエーテ
    ル/ヘキサン中で実施することより成る特許請求
    の範囲第4項記載の方法。
JP60247310A 1977-05-04 1985-11-06 2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,0↑3’↑7〕デカンの製法 Granted JPS61197584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2719916.2 1977-05-04
DE19772719916 DE2719916A1 (de) 1977-05-04 1977-05-04 Verfahren zur herstellung von 2,9-dioxatricyclo eckige klammer auf 4,3,1,0 hoch 3,7 eckige klammer zu decanen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197584A JPS61197584A (ja) 1986-09-01
JPS6160078B2 true JPS6160078B2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=6007994

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9771777A Pending JPS53137995A (en) 1977-05-04 1977-08-15 Process for preparing 2*99dioxatricyclo*4*3*1*03*7*decane
JP60247310A Granted JPS61197584A (ja) 1977-05-04 1985-11-06 2,9−ジオキサトリシクロ〔4,3,1,0↑3’↑7〕デカンの製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9771777A Pending JPS53137995A (en) 1977-05-04 1977-08-15 Process for preparing 2*99dioxatricyclo*4*3*1*03*7*decane

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4182889A (ja)
JP (2) JPS53137995A (ja)
AT (1) AT352139B (ja)
AU (1) AU512406B2 (ja)
BE (1) BE857981R (ja)
CA (1) CA1130300A (ja)
CH (1) CH638213A5 (ja)
DD (1) DD132871A6 (ja)
DE (1) DE2719916A1 (ja)
DK (1) DK273977A (ja)
ES (1) ES461131A2 (ja)
FI (1) FI772488A (ja)
FR (1) FR2389628B2 (ja)
GB (1) GB1581263A (ja)
GR (1) GR70658B (ja)
IE (1) IE45756B1 (ja)
MX (1) MX4851E (ja)
NL (1) NL7706640A (ja)
NO (1) NO146360C (ja)
PH (1) PH15677A (ja)
SE (1) SE439310B (ja)
SU (1) SU724084A3 (ja)
ZA (1) ZA774753B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2547205C2 (de) * 1975-10-22 1983-12-08 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 2,9-Dioxatricyclo[4,3,1,0↑3↑↑,↑↑7↑]decane und Verfahren zu deren Herstellung
DE3335827A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-18 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover Neue 2,6-dioxa-bicyclo-(2,2,2)-octan-7-yl- acetaldehyde
DE3335826A1 (de) * 1983-10-01 1985-04-18 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover Neue n-(2,10-dioxa-tricyclo-(5,3,1,0(pfeil hoch)3(pfeil hoch)(pfeil hoch),(pfeil hoch)(pfeil hoch)8(pfeil hoch))- undecan-5-yl)-tryptamin-derivate
SE510643C2 (sv) * 1997-06-27 1999-06-14 Astra Ab Termodynamiskt stabil omeprazol natrium form B
DE10130145A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Wella Ag Kationische Farbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812154A (en) * 1969-12-08 1974-05-21 Kali Chemie Ag Dioxatricyclodecanes
DE2129507C3 (de) 1971-06-15 1980-02-14 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur Herstellung von 8-Alkoxy-3halogenmethyl-4-acetoxy- 10-methylen-2,9dioxatricyclo(43,l,03 7 )decanen
FI56533C (fi) 1973-02-08 1980-02-11 Kali Chemie Pharma Gmbh Saett att framstaella nya 4alfa-karbamyloxi-8-alkoxi-10-metylen-3-metyl-2,9-dioxatricyklo(4,3,1,03,7)-dekaner

Also Published As

Publication number Publication date
ATA554377A (de) 1979-02-15
DE2719916C2 (ja) 1987-03-19
GB1581263A (en) 1980-12-10
AU512406B2 (en) 1980-10-09
AU2779477A (en) 1979-02-15
ZA774753B (en) 1978-06-28
PH15677A (en) 1983-03-11
US4182889A (en) 1980-01-08
JPS61197584A (ja) 1986-09-01
SE439310B (sv) 1985-06-10
IE45756L (en) 1978-11-04
MX4851E (es) 1982-11-01
FR2389628B2 (ja) 1981-01-23
DE2719916A1 (de) 1978-11-09
SE7709317L (sv) 1978-11-05
DK273977A (da) 1978-11-05
CH638213A5 (de) 1983-09-15
NO771806L (no) 1978-11-07
NL7706640A (nl) 1978-11-07
FR2389628A2 (ja) 1978-12-01
SU724084A3 (ru) 1980-03-25
GR70658B (ja) 1982-12-03
NO146360B (no) 1982-06-07
FI772488A (fi) 1978-11-05
IE45756B1 (en) 1982-11-17
DD132871A6 (de) 1978-11-15
CA1130300A (en) 1982-08-24
JPS53137995A (en) 1978-12-01
AT352139B (de) 1979-09-10
NO146360C (no) 1982-09-15
ES461131A2 (es) 1978-06-01
BE857981R (fr) 1978-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2441069A (en) 2-amino-methyl-indenes and their production
KR870000270B1 (ko) 1,4-디알킬-3-메틸-4-(3-치환된 페닐) 피페리딘의 제조방법
JP2023519680A (ja) 水の存在下でのメチル化によるMcl-1阻害化合物の調製
JPS6160078B2 (ja)
US4213911A (en) Process for preparing high-melting chenodeoxycholic acid
JP5065020B2 (ja) レボフロキサシンまたはその水和物の製造方法
EP0006355B1 (en) Mixed anhydride steroid intermediate and process for preparing steroid intermediates
JPS63310881A (ja) ポリ酸素化ラブダンの新規なモノ‐およびポリヒドロキシアシル誘導体およびその製法
KR810000855B1 (ko) 2,9-디옥사트리싸이클로-[4,3,1,0^3^'^7]-데칸 유도체의 제조방법
US3066154A (en) 19-nor-steroids and a method of producing same
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
JP3148392B2 (ja) チャートルシンの精製方法
CN114671890A (zh) 一种高效稳定的依维莫司制备方法
US2647909A (en) Partial synthesis of pregnenolone
JPH0739410B2 (ja) 6−(3−ジメチルアミノプロピオニル)フォルスコリンの新規製造法
KR20240049674A (ko) 스테로이드계 화합물, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP2571939B2 (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPS63501949A (ja) 7α−アセチルチオステロイドの製法
JPS5949220B2 (ja) 新規なシクロヘキサン誘導体
KR20010099122A (ko) 무스콘 라세미체로부터 엘-무스콘 또는 디-무스콘을 분리정제하는 방법
JPS5822150B2 (ja) 3,4−ジヒドロ−2h−ピラン−3−オン誘導体
JPH1053555A (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JPS6136254A (ja) 光学活性なスルホキシド類の製造法
JPH03264547A (ja) 酒石酸長鎖アシル誘導体の製造方法
JPS5840540B2 (ja) ハイドロキシピリドンカルボンサンノ アシルユウドウタイノセイホウ