JPS6155751A - 中央制御装置 - Google Patents
中央制御装置Info
- Publication number
- JPS6155751A JPS6155751A JP59178911A JP17891184A JPS6155751A JP S6155751 A JPS6155751 A JP S6155751A JP 59178911 A JP59178911 A JP 59178911A JP 17891184 A JP17891184 A JP 17891184A JP S6155751 A JPS6155751 A JP S6155751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock level
- processing
- level processing
- circuit
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0754—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
- G06F11/0757—Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/004—Error avoidance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マイクロプロセッサを用いた装置の制御系の
障害発生の防止および障害検出手段に関する。
障害発生の防止および障害検出手段に関する。
従来例実時間割込プログラム処理(以下クロックレベル
処理という。)無限ループ障害検出装置を第5図、第6
図および第7図に基づいて説明する。まず定時割込回路
01によりクロックレベルi!′+1込中央処制御回路
03に発生(ステップSl)すると中央制御装置、03
によりアウト命令回路04を介してカウンタ02がクリ
アされる(ステップS2)。
処理という。)無限ループ障害検出装置を第5図、第6
図および第7図に基づいて説明する。まず定時割込回路
01によりクロックレベルi!′+1込中央処制御回路
03に発生(ステップSl)すると中央制御装置、03
によりアウト命令回路04を介してカウンタ02がクリ
アされる(ステップS2)。
次に中央制御装置03は各種クロックレベル処理(ステ
ップS3)の終了後に非実時間プログラム処理(以下、
ベースレベル処理という。)に復帰する(ステップS4
)、ここで、クロックレベル処理が異常に長くなり、こ
のために定時割込回路01によるクロックレベル割込が
中央制御回路03に受付けられない時間がカウンタ02
のカウントアウトする時間を超過する場合には、クロッ
クレベル無限ループが検出されたと判断され、中央制御
装置03に対し強制割込が行われる(ステ・ツブ35)
。
ップS3)の終了後に非実時間プログラム処理(以下、
ベースレベル処理という。)に復帰する(ステップS4
)、ここで、クロックレベル処理が異常に長くなり、こ
のために定時割込回路01によるクロックレベル割込が
中央制御回路03に受付けられない時間がカウンタ02
のカウントアウトする時間を超過する場合には、クロッ
クレベル無限ループが検出されたと判断され、中央制御
装置03に対し強制割込が行われる(ステ・ツブ35)
。
また同時に異常検出回路05が起動される。中央制御装
置03でクロックレベル無限ループ検出が認識されると
カウンタ02がクリアされる。(ステップ36)。一定
時間内に許容回数以上検出されれば(ステップ57)、
初期設定ルーチンへ移行しくステップ310)、また許
容回数以下であれば障害登録のみが行われ(ステップS
8)、強制割込処理を終了して割込時点の処理に復帰す
る(ステップ59)。また異常検出回路05は一定時間
内に許容回数以上起動されるとこの状態を異常事態とみ
なしてハードウェアにより中央制御回路03をリセット
し、初期設定を行う回路である。ただし、この機能はプ
ログラムによりアウト命令回路04を介して異常検出回
路05をクリアすることで、動作させないこともできる
。
置03でクロックレベル無限ループ検出が認識されると
カウンタ02がクリアされる。(ステップ36)。一定
時間内に許容回数以上検出されれば(ステップ57)、
初期設定ルーチンへ移行しくステップ310)、また許
容回数以下であれば障害登録のみが行われ(ステップS
8)、強制割込処理を終了して割込時点の処理に復帰す
る(ステップ59)。また異常検出回路05は一定時間
内に許容回数以上起動されるとこの状態を異常事態とみ
なしてハードウェアにより中央制御回路03をリセット
し、初期設定を行う回路である。ただし、この機能はプ
ログラムによりアウト命令回路04を介して異常検出回
路05をクリアすることで、動作させないこともできる
。
このような従来例装置では、クロックレベル処理が増加
し、処理時間が異常に長くなった場合にプログラムによ
りプログラム処理が1jZ 緊状態であることを事前に
察知することが困難になり、端末装置からの突然の強制
割込発生の時点で認識することになる。この時点ではす
でにクロックレベル無限ループが検出されて障害状態に
ある。このようにクロックレベル処理およびベースレベ
ル処理の存効的調整が行えず、またクロックレベル処理
の増加によるクロックレベル無限ループ検出障害を未然
に防止することが不可能である欠点があった。
し、処理時間が異常に長くなった場合にプログラムによ
りプログラム処理が1jZ 緊状態であることを事前に
察知することが困難になり、端末装置からの突然の強制
割込発生の時点で認識することになる。この時点ではす
でにクロックレベル無限ループが検出されて障害状態に
ある。このようにクロックレベル処理およびベースレベ
ル処理の存効的調整が行えず、またクロックレベル処理
の増加によるクロックレベル無限ループ検出障害を未然
に防止することが不可能である欠点があった。
本発明はこのような欠点を解決し、クロックレベル処理
の有効調整を行うことによりクロックレベル処理無限ル
ープ障害の発生を未然に防止できる装置を提供すること
を目的とする。
の有効調整を行うことによりクロックレベル処理無限ル
ープ障害の発生を未然に防止できる装置を提供すること
を目的とする。
本発明は、実時間割込プログラム処理を行うマイクロプ
ロセッサと、この処理に要した時間と設定された基準時
間とを比較して、前記処理に要した時間がこの基準時間
を越えることにより無限ループ突入を検出する手段とを
含む中央制御装置で、前述の問題点を解決するため手段
として、上記実時間割込プログラム処理量の増減を検出
する検出手段と、この検出手段の出力に応じ、上記基準
時間の値を設定変更する手段とを備えたことを特徴とす
る。
ロセッサと、この処理に要した時間と設定された基準時
間とを比較して、前記処理に要した時間がこの基準時間
を越えることにより無限ループ突入を検出する手段とを
含む中央制御装置で、前述の問題点を解決するため手段
として、上記実時間割込プログラム処理量の増減を検出
する検出手段と、この検出手段の出力に応じ、上記基準
時間の値を設定変更する手段とを備えたことを特徴とす
る。
上記実時間割込プログラム処理量が増加して、上記マイ
クロプロセッサの処理時間が異常に長(なることを上記
検出手段で事前に察知し、上記無限ループ突入検出手段
の時間闇値を調整して実時間処理無限ループ障害の発生
を未然に防止する。
クロプロセッサの処理時間が異常に長(なることを上記
検出手段で事前に察知し、上記無限ループ突入検出手段
の時間闇値を調整して実時間処理無限ループ障害の発生
を未然に防止する。
以下、本発明実施例装置を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明第一実施例装置の構成を示すブロック構
成図である。第2図は、この実施例装置の動作を説明す
るフローチャートである。第3図は、本発明第二実施例
装置の構成を示すブロック構成図である。第4図は、こ
の実施例装置の動作を説明するフローチャートである。
成図である。第2図は、この実施例装置の動作を説明す
るフローチャートである。第3図は、本発明第二実施例
装置の構成を示すブロック構成図である。第4図は、こ
の実施例装置の動作を説明するフローチャートである。
まず、第一実施例装置の構成を第1図に基づいて説明す
る。この実施例装置は、定時割込回路11と、カウンタ
12と、中央制御装置13と、アウト命令回路14と、
異常検出回路15と、セレクタ16と、イン命令回路1
7と、ラッチレジスタ18とを備える。
る。この実施例装置は、定時割込回路11と、カウンタ
12と、中央制御装置13と、アウト命令回路14と、
異常検出回路15と、セレクタ16と、イン命令回路1
7と、ラッチレジスタ18とを備える。
ここでランチレジスタ1日は読込み後に自動リセットす
るレジスタである。
るレジスタである。
定時割込回路11のクロック入力は図示されていないク
ロック源に接続され、定時割込回路11の出力は中央制
御装置13の第一の入力に接続され、中央制御装置13
の出力はアウト命令回路14の入°力およびイン命令回
路17の第一の入力に接続される。
ロック源に接続され、定時割込回路11の出力は中央制
御装置13の第一の入力に接続され、中央制御装置13
の出力はアウト命令回路14の入°力およびイン命令回
路17の第一の入力に接続される。
セレクタ16の第一の入力は図示されていない外部の高
い周波数信号の信号源に接続され、中央制御装置13の
出力はアウト命令回路14の入力およびイン命令回路1
7の第一の入力に接続される。セレクタ16の第一の人
力は図示されていない外部の高い周波数信号の信号源に
接続され、セレクタ16の第二の入力は図示されていな
い外部の低い周波数信号の信号源に接続される。セレク
タ16の第三の入力はアウト命令回路14の第一の出力
に接続され、セレクタ16の出力はカウンタ12のクロ
ック信号入力に接続される。イン命令回路17の第一の
出力はカウンタ12のクリア入力およびラッチレジスタ
1日の第二の人力に接続される。カウンタ12の第一の
出力はラッチレジスフ18の第一の入力に接続され、ラ
ッチレジスタ1日の出力はイン命令カウンタ17の第二
の人力に接続される。イン命令回路17の第二の出力は
中央制御装置13の第二の人力に接続される。カウンタ
12の第二の出力は異常検出回路15の第一の入力およ
び中央制御装置13の第三の人力に接続される。アウト
命令回路14の第二の出力は異常検出回路15の第二の
入力に接続され、異常検出回路15の出力は中央制御装
置13の第四の入力に接続される。
い周波数信号の信号源に接続され、中央制御装置13の
出力はアウト命令回路14の入力およびイン命令回路1
7の第一の入力に接続される。セレクタ16の第一の人
力は図示されていない外部の高い周波数信号の信号源に
接続され、セレクタ16の第二の入力は図示されていな
い外部の低い周波数信号の信号源に接続される。セレク
タ16の第三の入力はアウト命令回路14の第一の出力
に接続され、セレクタ16の出力はカウンタ12のクロ
ック信号入力に接続される。イン命令回路17の第一の
出力はカウンタ12のクリア入力およびラッチレジスタ
1日の第二の人力に接続される。カウンタ12の第一の
出力はラッチレジスフ18の第一の入力に接続され、ラ
ッチレジスタ1日の出力はイン命令カウンタ17の第二
の人力に接続される。イン命令回路17の第二の出力は
中央制御装置13の第二の人力に接続される。カウンタ
12の第二の出力は異常検出回路15の第一の入力およ
び中央制御装置13の第三の人力に接続される。アウト
命令回路14の第二の出力は異常検出回路15の第二の
入力に接続され、異常検出回路15の出力は中央制御装
置13の第四の入力に接続される。
次に、第一実施例装置の動作を第1図および第2図に基
づいて説明する。
づいて説明する。
まず、定時割込回路11の動作によりクロックレベル割
込が中央制御装置13に発生する(ステップ511)。
込が中央制御装置13に発生する(ステップ511)。
次にラッチレジスタ1′8の内容がイン命令回路17を
介して中央制御装置13に読取られ、またカウンタ12
およびイン命令回路17がクリアされる(ステップ51
2)。中央制御装置13で、この読取られた情報に基づ
きクロックレベル処理が増加していることが検出された
場合には、アウト命令回路14を介して、セレクタ16
が動作し低い周波数信号CPCLが選択され(ステップ
318)、ひきつづきクロックレベル処理過負荷フラグ
が設定され(ステップ519)、これにより重要度の高
いクロックレベル処理が中央制御装置13で実行され、
このクロ7クレベル処理の終了後にベースレベル処理に
復帰する(スッテプ517)。一方、中央制御装置13
で、クロックレベル処理が増加していないことが検知さ
れた場合には、セレクタ16で高い周波数信号CPCH
が選択され(ステップS 13)、ひきつづきクロック
レベル処理過負荷フラグがクリアされ(ステップ514
)、まず重要度の低いクロックレベル処理が中央制御袋
?1f13で実行され(ステップ515)、その後に、
重要度の高いクロックレベル処理が実行され(ステップ
516)、このクロックレベル処理の終了後にベースレ
ベル処理に復帰する(ステップ517)。
介して中央制御装置13に読取られ、またカウンタ12
およびイン命令回路17がクリアされる(ステップ51
2)。中央制御装置13で、この読取られた情報に基づ
きクロックレベル処理が増加していることが検出された
場合には、アウト命令回路14を介して、セレクタ16
が動作し低い周波数信号CPCLが選択され(ステップ
318)、ひきつづきクロックレベル処理過負荷フラグ
が設定され(ステップ519)、これにより重要度の高
いクロックレベル処理が中央制御装置13で実行され、
このクロ7クレベル処理の終了後にベースレベル処理に
復帰する(スッテプ517)。一方、中央制御装置13
で、クロックレベル処理が増加していないことが検知さ
れた場合には、セレクタ16で高い周波数信号CPCH
が選択され(ステップS 13)、ひきつづきクロック
レベル処理過負荷フラグがクリアされ(ステップ514
)、まず重要度の低いクロックレベル処理が中央制御袋
?1f13で実行され(ステップ515)、その後に、
重要度の高いクロックレベル処理が実行され(ステップ
516)、このクロックレベル処理の終了後にベースレ
ベル処理に復帰する(ステップ517)。
なお、ベースレベル処理の実行中に、クロックレベル処
理過負荷フラグが設定された場合には、重要度の高い処
理が実行され、重要度の低い処理は行われない。
理過負荷フラグが設定された場合には、重要度の高い処
理が実行され、重要度の低い処理は行われない。
また、クロックされた処理が増加しているかどうかの判
定およびクロックレベル処理が無限ループ状態であるか
どうかの判定はカウンタ12で実行され、その計数する
パルス数は前者の場合は減少させ、また、後者の場合は
増加させる。
定およびクロックレベル処理が無限ループ状態であるか
どうかの判定はカウンタ12で実行され、その計数する
パルス数は前者の場合は減少させ、また、後者の場合は
増加させる。
また、クロックレベル処理の実行中にもかかわらず、定
時割込回路11によるクロックレベル割込が中央制御装
置13で受付けられない時間が、カウンタ12にクロッ
クレベル処理無限ループ状態を示す計数がカウントアウ
トする時間を超過する場合は、中央制御装置13のハー
ドウェア故障またはブリグラム誤りと判断され、従来例
装置で説明した処理と同様の処理が実行される。
時割込回路11によるクロックレベル割込が中央制御装
置13で受付けられない時間が、カウンタ12にクロッ
クレベル処理無限ループ状態を示す計数がカウントアウ
トする時間を超過する場合は、中央制御装置13のハー
ドウェア故障またはブリグラム誤りと判断され、従来例
装置で説明した処理と同様の処理が実行される。
次に、第二実施例装置の構成を第3図に基づいて説明す
る。この実施例装置は、定時割込回路21と、カウンタ
22と、中央制御装置23と、アウト命令回路24と、
異常検出回路25と、セレクタ26とを備える。定時割
込回路21のクロック入力は図示されていないクロック
源に接続され、定時割込回路21の出力は中央制御装置
23の第一の入力に接続され、中央制御装置23の出力
はアウト命令回路24の入力に接続される。セレクタ2
6の第一の入力は図示されていない外部の窩い周波数信
号の信号源に接続され、セレクタ26の第二の入力は、
図示されていない外部の低い周波数信号の信号源に接続
される。セレクタ26の第三の入力はアウト命令回路1
4の第一の出力に接続され、セレクタ16の出力はカウ
ンタ22のクロック信号入力に接続される。アウト命令
回路24の第二の出力はカウンタ22のクリア入力に接
続される。カウンタ22の第一の出力は中央制御装置2
3の第二の人力に接続され、カウンタ22の第二の出力
は異常検出回路25の第一の入力に接続される。アウト
命令回路24の第三の出力は異常検出回路25の第二の
入力に接続され、異常検出回路25の出力は中央制御装
置23の第三の入力に接続される。
る。この実施例装置は、定時割込回路21と、カウンタ
22と、中央制御装置23と、アウト命令回路24と、
異常検出回路25と、セレクタ26とを備える。定時割
込回路21のクロック入力は図示されていないクロック
源に接続され、定時割込回路21の出力は中央制御装置
23の第一の入力に接続され、中央制御装置23の出力
はアウト命令回路24の入力に接続される。セレクタ2
6の第一の入力は図示されていない外部の窩い周波数信
号の信号源に接続され、セレクタ26の第二の入力は、
図示されていない外部の低い周波数信号の信号源に接続
される。セレクタ26の第三の入力はアウト命令回路1
4の第一の出力に接続され、セレクタ16の出力はカウ
ンタ22のクロック信号入力に接続される。アウト命令
回路24の第二の出力はカウンタ22のクリア入力に接
続される。カウンタ22の第一の出力は中央制御装置2
3の第二の人力に接続され、カウンタ22の第二の出力
は異常検出回路25の第一の入力に接続される。アウト
命令回路24の第三の出力は異常検出回路25の第二の
入力に接続され、異常検出回路25の出力は中央制御装
置23の第三の入力に接続される。
次に、第二実施例装置の動作を第3図および第4図に基
づいて説明する。クロックレベル処理時間が長引き、そ
のために定時割込回路21によるクロックレベル割込が
中央制御装置23に受付けられない時間が、カウンタ2
2のクロンフレベルが増加しているかどうかを示すカウ
ントアウトを超過すると、クロックレベル処理が増加し
たと判断され、中央制御装置23に対しての強制割込が
行われる(ステップ520)。中央制御装置23でこの
クロックレベル処理の増加が認識されると、アウト命令
回路24を介して、セレクタ26が動作し低い周波数信
号CPCLが選択され(ステップ521) 、クロック
レベル処理過負荷フラグおよび正常状態復帰用タイマが
設定され(スフテ・ノブ522)、強制割込処理が中央
制御装置23で実行され、この処理終了後に割込時点の
処理に復帰する(ステップ523)。
づいて説明する。クロックレベル処理時間が長引き、そ
のために定時割込回路21によるクロックレベル割込が
中央制御装置23に受付けられない時間が、カウンタ2
2のクロンフレベルが増加しているかどうかを示すカウ
ントアウトを超過すると、クロックレベル処理が増加し
たと判断され、中央制御装置23に対しての強制割込が
行われる(ステップ520)。中央制御装置23でこの
クロックレベル処理の増加が認識されると、アウト命令
回路24を介して、セレクタ26が動作し低い周波数信
号CPCLが選択され(ステップ521) 、クロック
レベル処理過負荷フラグおよび正常状態復帰用タイマが
設定され(スフテ・ノブ522)、強制割込処理が中央
制御装置23で実行され、この処理終了後に割込時点の
処理に復帰する(ステップ523)。
また、クロックレベル処理およびベースレベル処理で、
正常状態復帰用タイマの計時が行われてタイムアウトさ
れると、アウト命令回路24を介して、セレクタ26が
動作し、高い周波数信号CPCHが選択され、クロック
レベル処理過負荷フラ°グがクリアされる。
正常状態復帰用タイマの計時が行われてタイムアウトさ
れると、アウト命令回路24を介して、セレクタ26が
動作し、高い周波数信号CPCHが選択され、クロック
レベル処理過負荷フラ°グがクリアされる。
また、クロックレベル処理過負荷フラグが設定されてい
る場合は、重要度の高いクロックレベル処理およびベー
スレベル処理が行われ、重要度の低い処理は行われない
。
る場合は、重要度の高いクロックレベル処理およびベー
スレベル処理が行われ、重要度の低い処理は行われない
。
また、クロックレベル処理では従来例装置で説明した処
理と同様の処理が実行される。
理と同様の処理が実行される。
また、強制割込処理がクロックレベル処理過負荷フラグ
の設定された状態として使用され、一方クロックレベル
無限ループ検出時には異常検出回路25が起動される。
の設定された状態として使用され、一方クロックレベル
無限ループ検出時には異常検出回路25が起動される。
異常検出回路25が一定時間内に許容回数以上起動され
ると、中央制御装置13のハードウェア故障またはプロ
グラム誤りと判断され、中央制御装置23がリセツトさ
れて初期設定が行われる。これと同じ結果は、中央制御
装置23のプログラムによりアウト命令回路24を介し
て異常検出回路25をクリアすることによっても実現さ
れる。また、異常検出回路25の状態を監視できるハー
ドウェアおよびプログラムを付加することにより実現さ
れる。
ると、中央制御装置13のハードウェア故障またはプロ
グラム誤りと判断され、中央制御装置23がリセツトさ
れて初期設定が行われる。これと同じ結果は、中央制御
装置23のプログラムによりアウト命令回路24を介し
て異常検出回路25をクリアすることによっても実現さ
れる。また、異常検出回路25の状態を監視できるハー
ドウェアおよびプログラムを付加することにより実現さ
れる。
以上説明したように、本発明によれば最緊状態であるこ
とをプログラム自身で認識できるようになり、クロック
レベル処理無限ループ検出のための基準時間を自動調整
することにより、障害の発生を未然に防止できる信頼性
の高い装置を提供できる効果がある。
とをプログラム自身で認識できるようになり、クロック
レベル処理無限ループ検出のための基準時間を自動調整
することにより、障害の発生を未然に防止できる信頼性
の高い装置を提供できる効果がある。
第1図は本発明第一実施例装置の構成を示すブロック構
成図。 第2図は本発明第一実施例装置の動作を説明するフロー
チャート。 第3図は本発明第二実施例装置の構成を示すブロック構
成図。 第4図は本発明第二実施例装置の動作を説明するフロー
チャート。 第5図は従来例装置の構成を示すブロック構成図。 第6図および第7図は従来例装置の動作を説明するフロ
ーチャート: 侃、11.21・・・定時割込回路、02.12.22
・・・カウンタ、03.13.23・・・中央制御装置
、04.14.24・・・アウト命令回路、05.15
.25・・・異常検出回路、16.26・・・セレクタ
、17・・・イン命令回路、18・・・ラッチレジスタ
。
成図。 第2図は本発明第一実施例装置の動作を説明するフロー
チャート。 第3図は本発明第二実施例装置の構成を示すブロック構
成図。 第4図は本発明第二実施例装置の動作を説明するフロー
チャート。 第5図は従来例装置の構成を示すブロック構成図。 第6図および第7図は従来例装置の動作を説明するフロ
ーチャート: 侃、11.21・・・定時割込回路、02.12.22
・・・カウンタ、03.13.23・・・中央制御装置
、04.14.24・・・アウト命令回路、05.15
.25・・・異常検出回路、16.26・・・セレクタ
、17・・・イン命令回路、18・・・ラッチレジスタ
。
Claims (1)
- (1)実時間割込プログラム処理を行うマイクロプロセ
ッサと、 この処理に要した時間と設定された基準時間とを比較し
て、前記処理に要した時間がこの基準時間を越えること
により無限ループ突入を検出する手段と を含む中央制御装置において、 上記実時間割込プログラム処理量の増減を検出する検出
手段と、 この検出手段の出力に応じ、上記基準時間の値を設定変
更する手段と を備えたことを特徴とする中央制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59178911A JPS6155751A (ja) | 1984-08-28 | 1984-08-28 | 中央制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59178911A JPS6155751A (ja) | 1984-08-28 | 1984-08-28 | 中央制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6155751A true JPS6155751A (ja) | 1986-03-20 |
Family
ID=16056823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59178911A Pending JPS6155751A (ja) | 1984-08-28 | 1984-08-28 | 中央制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6155751A (ja) |
-
1984
- 1984-08-28 JP JP59178911A patent/JPS6155751A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5638510A (en) | Multiplexed system with watch dog timers | |
JPS6155751A (ja) | 中央制御装置 | |
JPH02293939A (ja) | スタックオーバーフロー検出時処理方式 | |
JPH06202764A (ja) | 電源切断装置 | |
JPH05233374A (ja) | ウオッチドッグタイマ装置 | |
JPS62145336A (ja) | 計算機システムのプログラムル−プ検出方式 | |
JPS6389941A (ja) | マイクロプロセツサ応用機器の監視制御装置 | |
JPH01245322A (ja) | マイクロプロセッサの停電制御回路 | |
JPS5975328A (ja) | 電源異常検出装置 | |
JPH05108503A (ja) | 停電処理方式 | |
JP2922309B2 (ja) | プロセス信号の出力方法及び出力回路 | |
JPH0612294A (ja) | 監視装置 | |
JPS62168204A (ja) | デジタル制御装置 | |
JP2680473B2 (ja) | ウォッチドック機構 | |
JPS61169036A (ja) | システム監視装置 | |
JPS62123531A (ja) | Cpu監視装置 | |
KR100269348B1 (ko) | 자동 리-스타트(re-start)회로를 구비한 무선 랜(lan) 시스템 | |
JPS58166269A (ja) | 調節計の電源異常対策回路 | |
JPS62166446A (ja) | 制御用コンピュータの異常監視装置 | |
JPH0612293A (ja) | マイクロコンピュータの暴走防止方法 | |
JPS6320548A (ja) | Cpuのス−パ−バイザ/リセツト回路 | |
JPH0263248A (ja) | タスクプログラムの無限ループ障害検出方式 | |
JPH04102154A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH1020904A (ja) | 制御状態監視装置 | |
JPH0293738A (ja) | 割込み処理方式 |