JPH0612293A - マイクロコンピュータの暴走防止方法 - Google Patents

マイクロコンピュータの暴走防止方法

Info

Publication number
JPH0612293A
JPH0612293A JP4190036A JP19003692A JPH0612293A JP H0612293 A JPH0612293 A JP H0612293A JP 4190036 A JP4190036 A JP 4190036A JP 19003692 A JP19003692 A JP 19003692A JP H0612293 A JPH0612293 A JP H0612293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
interrupt
confirmation flag
routine
runaway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4190036A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuya Shioda
展也 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP4190036A priority Critical patent/JPH0612293A/ja
Publication of JPH0612293A publication Critical patent/JPH0612293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マイクロコンピュータにおける割込ルーチン
の実行時に生じる暴走を検出し、この暴走を防止する。 【構成】 マイクロコンピュータ1を作動するプログラ
ム(メインルーチンおよび割込ルーチン)の実行におい
て、同割込ルーチンの実行時に際して割込確認フラグを
セットし、上記メインルーチンの実行時に上記割込確認
フラグを確認し、この割込確認フラグがセットされてい
るときには同割込確認フラグをリセットした後、出力ポ
ートの出力を反転し、かつ上記割込確認フラグがセット
されていないときには上記出力ポートの出力を反転しな
いようにしており、その出力ポートからのパルスを監視
するウオッチドックタイマ2において一定時間内にパル
ス(ウオッチドックパルス)の入力がないとき、上記マ
イクロコンピュータ1のリセット信号(リセットパル
ス)を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はマイクロコンピュータ
を用いたシステムにおける暴走を検出し、同マイクロコ
ンピュータをリセットしてその暴走を防止するマイクロ
コンピュータの暴走防止方法に関するのである。
【0002】
【従来例】近年、マイクロコンピュータが種々システム
に用いられているが、例えば同システムの利用環境等に
よってはマイクロコンピュータに暴走が発生することも
ある。そこで、上記マイクロコンピュータの暴走を検出
して同マイクロコンピュータをリセットするウオッチド
ックタイマ(暴走検出回路)が用いられている。
【0003】このウオッチドックタイマは上記マイクロ
コンピュータから一定時間内にパルス(ウオッチドック
パルス)が出力されないとき同マイクロコンピュータが
異常(例えば暴走)であると判断し、同マイクロコンピ
ュータに対してリセットをかけるものであり、これによ
って同マイクロコンピュータの暴走を防止することがで
きる。
【0004】そして、上記マイクロコンピュータを作動
するプログラム(メインルーチン)には一定時間毎に出
力ポートからパルスを出力可能とする処理が含まれてお
り、例えば図4に示すメインルーチンの各処理1,…,
n(ステップST1,2)を実行した後、出力ポート
(PO)の出力を反転する処理(ステップST3)を実
行し、逆に上記各処理(ステップST1,2)のときに
暴走等が生じたときには上記ステップST3の処理が行
われなくなる。
【0005】これにより、上記マイクロコンピュータが
正常動作しているときには上記ウオッチドックタイマに
よって上記出力ポートからのパルスを一定時間内に検出
することができるが、逆に上記マイクロコンピュータが
暴走しているときには上記ウオッチドックタイマによっ
て上記出力ポートからのパルスを一定時間内に検出する
ことができなくなる。
【0006】このように、上記出力ポートからのパルス
が一定時間内にないと、上記ウオッチドックタイマによ
って上記マイクロコンピュータの暴走が判断され、同マ
イクロコンピュータがリセットされるため、同マイクロ
コンピュータの暴走を防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記マイク
ロコンピュータの暴走防止方法においては、上記プログ
ラムがメインルーチンだけなく、例えば図5に示す割込
ルーチンを実行する場合、マイクロコンピュータの暴走
等によって処理A,処理Bまたは処理C(ステップST
4,ST5,ST6)の実行中にメインルーチンにジャ
ンプしたとき、同メインルーチンの動作が正常である
と、再度の割込ルーチンが割込禁止状態のままであるた
め、同メインルーチンの実行時に割り込みがかからなく
なるだけなく、暴走のままになってしまうという不具合
があった。
【0008】この発明は上記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的はマイクロコンピュータのプログラムの
メインルチーンの実行時のみならず、割込ルーチンの実
行における暴走を検出して防止することができるように
したマイクロコンピュータの暴走防止方法を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明はマイクロコンピュータによる正規の所定
処理の実行で一定時間内にパルスをウオッチドックタイ
マに出力し、同出力パルスが一定時間内に入力しないと
き上記ウオッチドックタイマによって上記マイクロコン
ピュータをリセットするマイクロコンピュータの暴走防
止方法において、上記マイクロコンピュータによって所
定処理および割込処理が実行可能であり、同割込処理の
ルーチンを実行する際に割込確認フラグをセットし、上
記所定処理のメインルーチンで同割込確認フラッグの状
態を検出するとともに、同割込確認フラグがセットされ
ているとき同割込確認フラグをリセットし、しかる後上
記パルスの出力処理を可能としており、上記割込処理の
ルーチンの実行時に生じたマイクロコンピュータの暴走
によって上記割込処理が実行されなくなったとき、同マ
イクロコンピュータの暴走と判断し、同マイクロコンピ
ュータをリセットして同暴走を防止可能としたことを要
旨とする。
【0010】
【作用】上記方法としたので、上記割込ルーチンの実行
時にマイクロコンピュータの暴走によりメインルーチン
にジャンプし、同メインルーチンが正常に実行されてい
る場合、上記割込ルーチンの実行によって割込禁止の状
態のままであるが、割込確認フラグがセットされる。
【0011】そして、上記ジャンプ先のメインルーチン
においては上記割込確認フラグが既にセットされている
ことから、同割込確認フラグのリセットが行われ、出力
ポートから一定時間内でのパルスを出力可能とする処理
が実行され、かつ当該メインルーチンの各処理が継続し
て実行される。
【0012】すると、上記各処理の実行時に再び割り込
みが発生することになるが、割込禁止状態のままである
ことから、同割り込みがかからず、上記割込確認フラグ
がセットされることがないため、上記出力ポートから一
定時間内でのパルスを出力可能とする処理が実行されな
くなる。
【0013】このように、上記割込ルーチンの実行時に
暴走が発生し、上記メインルーチンにジャンプし、同メ
インルーチンが実行されている場合、上記割込確認フラ
グによって上記出力ポートから一定時間内にパルスを出
力可能とする処理が実行されなくなるため、上記割込ル
ーチンの実行時におけるマイクロコンピュータの暴走を
検出することができ、同マイクロコンピュータをリセッ
トしてその暴走を防止することができる。
【0014】
【実施例】この発明のマイクロコンピュータの暴走防止
方法は、当該プログラム(メインルーチンおよび割込ル
ーチン)による動作時に割り込みがかかった旨を確認す
るためのフラグ(割込確認フラグ)を設けており、上記
割込ルーチンの中でその割込確認フラグをセットし(立
て)、一方メインルーチンの中でその割込確認フラグが
立っていることを確認した後、同割込確認フラグをリセ
ットし、一定時間内にウオッチドックタイマに対するパ
ルス(ウオッチドックパルス)を出力可能とする処理を
行う。
【0015】そのために、図1に示すように、当該シス
テムの制御装置であるマイクロコンピュータ1には、必
要な処理(例えば図2に示すメインルーチンおよび図3
に示す割込ルーチン)を実行するときに用いる各種フラ
グの他に、割込確認フラグが内部に設けられている。
【0016】また、従来同様に、ウオッチドックタイマ
2は上記マイクロコンピュータ1の出力ポートからの出
力パルス(ウオッチドックパルス)を監視し、一定時間
内にその出力パルスがないとき、リセット信号(リセッ
トパルス)を同マイクロコンピュータ1のリセット端子
(RSTの反転)を出力する。
【0017】そして、上記マイクロコンピュータ1によ
って図2に示すメインルーチンが実行され、かつ、同メ
インルーチンの処理で割り込みが発生して図3に示す割
込ルーチンが実行されるものとする。
【0018】また、上記割込ルーチンでは、割込確認フ
ラグをセットした後(ステップST15)、当該割り込
み処理で必要な処理A,処理B,処理C(ステップST
16,ST17,ST18)を実行するようになってい
る。なお、当該割込ルーチンにあっては開始時に割込禁
止となり、同ルーチンの終了時に割込許可となる。
【0019】さらに、上記メインルーチンでは、当該メ
イン処理で必要な処理1,…,処理n(ステップST1
0,ST11)を実行し、かつ、上記割り込み処理でセ
ットされる割込確認フラグを検出するとともに、この確
認フラグがセットされているときには同割込確認フラグ
を一旦クリアし(ステップST13)、しかる後従来同
様に出力ポートの出力を反転する(ステップST1
4)。
【0020】そして、上記メインルーチンが正常に実行
しているときには、同ルーチンの処理1,…,処理nの
ときに割り込みがかかり、この割り込みによって上記割
込ルーチンが実行され、上記割込確認フラグがセットさ
れる。
【0021】続いて、上記割込確認フラッグのセット状
態で、上記割込ルーチンの実行が終了すると、再び上記
メインルーチンが実行され、同メインルーチンの各処理
後に上記割込確認フラグの状態が確認される。この場
合、その割込確認フラグが立っていることから、上記割
り込みが正規にかかり、つまり割込ルーチンが正常に実
行されたものと判断し、ステップST13,ST14の
処理が実行される。
【0022】すなわち、上記マイクロコンピュータ1の
出力ポートの出力が反転されるため、同出力ポートから
のパルスを監視しているウオッチドタイマでは同マイク
ロコンピュータ1が正常に動作しているものと判断して
リセット信号を出力することがない。
【0023】また、上記ステップST13において、上
記割込確認フラッグがクリアされ、再度メインルーチン
が実行されることから、再び割り込みがかかり、上記割
込確認フラグがセット可能となる。したがって、正規な
割り込みによって割込確認フラグがセットされるため
(ステップST15)、同割り込みによる割込ルーチン
の終了後、メインルーチンにおいては正常に割り込みが
実行されたものと判断し、ステップST13,ST14
の処理が実行される。
【0024】ところで、上記割込ルーチンの実行時にあ
って、ノイズ等によるマイクロコンピュータ1の暴走で
同割込ルーチンの終了前にメインルーチンにジャンプ
し、一方同メインルーチンの実行がを正常に行われてい
る場合、一度は上記ステップST13,ST14の処理
が実行されるため、上記ウオッチドックタイマ2によっ
てマイクロコンピュータ1がリセットされない。
【0025】しかし、上記割込ルーチンが終了しておら
ず、割込禁止の状態ままであることから、上記メインル
ーチンの実行時に再び割り込みが発生しても、上記割込
ルーチンが実行されず、つまり上記割込確認フラグがセ
ットされないことから、つまり同割込確認フラグが降り
たままであることから、上記ステップST12において
異常が発生したものと判断され、ステップST13,S
T14の処理が実行されない。
【0026】すなわち、上記ステップST13,ST1
4の処理が行われないことから、上記マイクロコンピュ
ータ1の出力ポートの出力が反転されなくなるため、同
出力ポートからのパルスを監視しているウオッチドタイ
マでは同マイクロコンピュータ1が異常であり、暴走し
ているものと判断することができ、マイクロコンピュー
タ1のリセット信号を出力することができる。なお、そ
のリセット信号により、上記マイクロコンピュータ1が
リセットされ、図2に示すメインルーチンが最初から実
行される。
【0027】なお、上記メインルーチンの各処理の実行
時にマイクロコンピュータ1の暴走が発生する場合に
は、従来同様に上記ステップST14の処理が行われ
ず、同マイクロコンピュータ1の出力ポートの出力が反
転されなくなる。そのため、上記ウオッチドックタイマ
2によって上記マイクロコンピュータ1の暴走が検出さ
れ、同マイクロコンピュータ1のリセットが行われる。
また、上記ステップST12,ST14,ST15の処
理は上記メインルーチンの最後でなくともよい。
【0028】このように、マイクロコンピュータ1のメ
インルーチンの実行時に割り込みが発生して割込ルーチ
ンを実行するものである場合、同割込ルーチンの実行時
にマイクロコンピュータ1が暴走しているときにでも、
この暴走を検出し、同マイクロコンピュータ1を確実に
リセットすることができ、つまり同マイクロコンピュー
タ1の暴走を防止することができる。
【0029】また、上記マイクロコンピュータ1の暴走
を防止することができることは、同マイクロコンピュー
タを制御装置として用いているシステム(機器)の安全
性の面で極めて有用である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、マイクロコンピュータによる正規の所定処理の実行
で一定時間内にパルスをウオッチドックタイマに出力
し、この出力パルスが一定時間内に入力しないとき上記
ウオッチドックタイマによって上記マイクロコンピュー
タをリセットするマイクロコンピュータの暴走防止方法
において、当該プログラム(メインルーチンおよび割込
ルーチン)による動作時に割り込みがかかった旨を確認
するためのフラグ(割込確認フラグ)を設けており、上
記割込ルーチンの中でその割込確認フラグを立て(セッ
トし)、一方メインルーチンの中でその割込確認フラグ
が立っていることを確認した後、同割込確認フラグをリ
セットし、ウオッチドックタイマに対するパルスを出力
可能する処理を行うようにしたので、上記割込ルーチン
の実行時にマイクロコンピュータが暴走し、割込禁止の
状態でメインルーチンが正常に動作している場合、上記
割込確認フラグが立たなくなるため、上記暴走を検出す
ることができ、同マイクロコンピュータの暴走を防止す
ることができ、また上記メインルーチンの実行時におけ
るマイクロコンピュータの暴走を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示し、マイクロコンピュ
ータの暴走防止方法が適用される装置の概略的ブロック
線図である。
【図2】この発明のマイクロコンピュータの暴走防止方
法の作用を説明する概略的フローチャート図である。
【図3】この発明のマイクロコンピュータの暴走防止方
法の作用を説明する概略的フローチャート図である。
【図4】従来マイクロコンピュータの暴走防止方法の作
用を説明する概略的フローチャート図である。
【図5】従来マイクロコンピュータの暴走防止方法の作
用を説明する概略的フローチャート図である。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 ウオッチドックタイマ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロコンピュータによる正規の所定
    処理の実行で一定時間内にパルスをウオッチドックタイ
    マに出力し、該出力パルスが一定時間内に入力しないと
    き前記ウオッチドックタイマによって前記マイクロコン
    ピュータをリセットするマイクロコンピュータの暴走防
    止方法において、 前記マイクロコンピュータによって所定処理および割込
    処理が実行可能であり、同割込処理のルーチンを実行す
    る際に割込確認フラグをセットし、前記所定処理のメイ
    ンルーチンで同割込確認フラッグの状態を検出するとと
    もに、同割込確認フラグがセットされているとき同割込
    確認フラグをリセットし、しかる後前記パルスの出力処
    理を可能としており、前記割込処理のルーチンの実行時
    に生じたマイクロコンピュータの暴走によって前記割込
    処理が実行されなくなったとき、同マイクロコンピュー
    タの暴走と判断し、同マイクロコンピュータをリセット
    して同暴走を防止可能としたことを特徴とするマイクロ
    コンピュータの暴走防止方法。
JP4190036A 1992-06-24 1992-06-24 マイクロコンピュータの暴走防止方法 Pending JPH0612293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190036A JPH0612293A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 マイクロコンピュータの暴走防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4190036A JPH0612293A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 マイクロコンピュータの暴走防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612293A true JPH0612293A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16251297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4190036A Pending JPH0612293A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 マイクロコンピュータの暴走防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730249B2 (en) 2006-12-25 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Device control apparatus that calls an operating system to control a device
JP2021525006A (ja) * 2018-05-30 2021-09-16 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. レーザー投射器の制御システム及びモバイル端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730249B2 (en) 2006-12-25 2010-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Device control apparatus that calls an operating system to control a device
JP2021525006A (ja) * 2018-05-30 2021-09-16 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. レーザー投射器の制御システム及びモバイル端末
US11506963B2 (en) 2018-05-30 2022-11-22 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Systems for controlling laser projector and mobile terminals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638510A (en) Multiplexed system with watch dog timers
JPH0612293A (ja) マイクロコンピュータの暴走防止方法
JPH06324721A (ja) 接続ユニット脱落検知方法
JP6902948B2 (ja) 車両制御装置
JP3110214B2 (ja) コントローラのプログラム実行監視装置
JP2829183B2 (ja) マイクロプロセッサ装置
JPH0584531B2 (ja)
JPH0612294A (ja) 監視装置
JPH0540668A (ja) プログラム暴走防止方式
JPH02293939A (ja) スタックオーバーフロー検出時処理方式
JPH09160808A (ja) プログラムの流れ監視装置
JPS59148961A (ja) プロセツサの動作監視方式
JPH09167107A (ja) マイクロコンピュータの異常監視装置
JPH0293738A (ja) 割込み処理方式
JPS6389941A (ja) マイクロプロセツサ応用機器の監視制御装置
JPS6186847A (ja) 自動車用制御装置のcpu暴走防止装置
JPH02306344A (ja) ソフトウェア異常状態抑制方式
JP2746184B2 (ja) 障害ロギングシステム
JPH02310634A (ja) プログラム暴走監視方式
JPS6155751A (ja) 中央制御装置
JPH04182842A (ja) タイマ監視方式
JPH04195437A (ja) プログラム暴走監視装置
JPH0740233B2 (ja) デ−タプロセッサの再スタ−ト制御方式
JPH03208137A (ja) 制御用マイクロコンピュータの異常検知方式
JPH0375882B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980924