JPS6153808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6153808B2
JPS6153808B2 JP3121678A JP3121678A JPS6153808B2 JP S6153808 B2 JPS6153808 B2 JP S6153808B2 JP 3121678 A JP3121678 A JP 3121678A JP 3121678 A JP3121678 A JP 3121678A JP S6153808 B2 JPS6153808 B2 JP S6153808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact piece
movable contact
contact
tip
normally closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3121678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54124274A (en
Inventor
Haruyuki Koizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP3121678A priority Critical patent/JPS54124274A/ja
Publication of JPS54124274A publication Critical patent/JPS54124274A/ja
Publication of JPS6153808B2 publication Critical patent/JPS6153808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スナツプアクシヨンを有しないいわ
ゆるスロータイプのスイツチの製造方法に関する
ものである。
端子部、固定接触片等を薄い金属板から打ち抜
いて形成するスイツチにおいて、これらの部品を
1個ずつ成形金型にインサートしたり、人手でス
イツチベースに圧入して組立てたりする方法は非
能率的である。
そこで、一枚の金属板から端子を連結状態に打
ち抜き、その端子にベースをモールドするととも
に連結部を切断することにより、端子を平面状に
配列したスイツチを製造する方法が提案されてい
る。
ところが、上記のごとく一枚板から構成される
スイツチにおいては、各端子の位置関係を重ねた
状態にすることができず、たとえば可動接触片を
端子と一体に打ち抜き、この可動接触片をその板
厚と直交方向に変位させるようにしたものでは、
可動接点と常閉接点との接点圧が得られない。そ
のため、端子を何段階も折曲加工して接点圧を得
なければならず、加工工数が増加しコストアツプ
を招来するという欠点があつた。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、折
曲加工を省略して、容易に接点圧を得ることがで
きるスイツチの製造方法を提供することを目的と
する。
以下、本発明を一実施例である添付図面にした
がつて説明する。
第1図、第2図は完成品であるスイツチを示
し、1は屈曲形状の可動接触片部2を有する共通
端子、5は固定接触片部6を有する常閉端子、9
は固定接触片部10を有する常開端子で、これら
端子1,5,9の基部は合成樹脂製のベース13
に一体的にモールドされている。そして可動接触
片部2の先端に固着された可動接点3は常閉接点
7に所定の接点圧にて接触している。なお、4,
8,12は外部端子部である。
14は上記ベース13に嵌着されたカバー、1
5はカバー14の上面部に上下動自在に挿通され
た押ボタンで、この押ボタン15の下端部が上記
可動接触片部2の上面に当接している。そして、
押ボタン15を下方に押圧することにより、可動
接触片部2を板厚と直交方向に撓ませ、可動接点
3を常閉接点7から常開接点11に切換える一
方、押ボタン15への押圧力を解除することによ
り、可動接触片部2は自身のばね性で上方に復帰
し、可動接点3は再び常閉接点7に切換わるよう
になつている。
つぎに、上記構成のスイツチの製造方法を説明
する。
まず、帯状の金属板16から第3図中斜線で示
すごとく端子1,5,9を可動接触片部2先端が
固定接触片部6先端の内側に隣接し、かつ外部端
子部4,8,12が連結した状態に打ち抜く。そ
して、第3図中一点鎖線で示すごとくベース13
をモールドし、ついで可動接触片部2を下方に撓
めて固定接触片部6と若干離れた状態にして、可
動接触片部2および固定接触片部6,10の側面
に可動接点3、常閉接点7および常開接点11を
スポツト溶接する。なお、上記接点3,7,11
を一枚の接点材料で構成し、この接点材料を適宜
切断してもよい。このとき、隣接状態に打ち抜か
れた可動接触片部2先端と固定接触片部6先端と
は距離l(第1図参照)だけ離れることになり、
この距離lに可動接触片部2のばね定数を乗じた
だけの接点圧を得ることができるとともに、可動
接点3と常開接点11との接点間距離も設定され
る。その後、外部端子部4,8,12を破線17
で切断することによりスイツチ単位体を形成し、
このスイツチ単位体にカバー14を嵌合させてス
イツチを完成する。
なお、本発明において、接点圧を大きく取ろう
とすれば、距離lを長くすなわち接点材料を大き
くする必要が生じる。たとえばAg―Ni合金を接
点材として使用すると高価につくため、可動接点
3および常閉接点7として第4図に示すごとく、
接点面のみAg―Ni合金19を設け、他の部分に
はCu―Ni合金20等の比較的安価な材料を用い
たインレイ接点18を採用すれば、距離lが長く
なつてもコストアツプをきたす心配がない。
また、上記実施例では常開端子9を設けたもの
を示したが、常開端子9は必ずしも設ける必要は
ない。さらに、接点3,7,11の取付け順序と
しては、ベース13をモールドした後に取付ける
ものに限らず、端子1,5,9を打ち抜いた後で
あればいつでもよい。
以上の説明で明らかなように、本発明によれ
ば、共通端子の可動接触片部の先端を、常閉端子
の固定接触片部の先端に隣接するように打ち抜
き、両接触片部を金属板の板厚方向と直交方向に
若干離間させた状態で接点を、上記両接触片部先
端側面に対向するように取り付けることにより接
点圧を得るようにしたので、従来のように端子を
折曲する必要がなく、接点圧を容易に得ることが
できるとともに、加工工数を大巾に削減し、コス
トダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスイツチの正面図、第2図は第1図の
―線断面図、第3図は打ち抜き時の説明図、
第4図は接点の他の実施例の斜視図である。 1……共通端子、2……可動接触片部、3……
可動接点、4……外部端子部、5……常閉端子、
6……固定接触片部、7……常閉接点、8……外
部端子部、9……常開端子、11……常開接点、
12……外部端子部、13……ベース、14……
カバー、15……押ボタン、16……金属板、1
8……インレイ接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一枚の金属板から少なくとも、板厚と直交方
    向に変位可能な可動接触片部を有する共通端子と
    固定接触片部を有する常閉端子とを、可動接触片
    部の先端が固定接触片部の先端と隣接し、かつ、
    上記両端子の後端部である外部端子部をそれぞれ
    所定間隔をもつて連結した状態に打ち抜く工程
    と、上記両端子の基部を上記各外部端子部を除い
    て合成樹脂にて一体にモールドする工程と、上記
    可動接触片部の先端を、上記固定接触片部から金
    属板の板厚方向と直交方向に離間させた状態で、
    上記両接触片部の先端部側面にそれぞれ可動接点
    および常閉接点を対向するように取付ける工程
    と、外部端子部を分離する工程とからなるスイツ
    チの製造方法。 2 可動接触片部を屈曲形状に打ち抜くことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のスイツチの
    製造方法。 3 上記可動接点および常閉接点を、接点面が貴
    金属からなるインレイ接点とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載のスイ
    ツチの製造方法。
JP3121678A 1978-03-18 1978-03-18 Method of producing switch Granted JPS54124274A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121678A JPS54124274A (en) 1978-03-18 1978-03-18 Method of producing switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121678A JPS54124274A (en) 1978-03-18 1978-03-18 Method of producing switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54124274A JPS54124274A (en) 1979-09-27
JPS6153808B2 true JPS6153808B2 (ja) 1986-11-19

Family

ID=12325229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121678A Granted JPS54124274A (en) 1978-03-18 1978-03-18 Method of producing switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54124274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347789A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 株式会社日立製作所 バツクライト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347789A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 株式会社日立製作所 バツクライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54124274A (en) 1979-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254532B1 (ko) 박형푸시스위치
JP3443841B2 (ja) プッシュスイッチに於ける可動接点装置及びその製造方法
US5760352A (en) Push switch and a method of producing a push switch
JP2878464B2 (ja) 押釦スイツチ
JPH0113625B2 (ja)
JPS6153808B2 (ja)
JP2000057885A (ja) 押釦スイッチ及びその製造方法
EP0411331A2 (en) Switch contact arrangement
JPS6153807B2 (ja)
JPH09251817A (ja) 端子片の接点構造及びその製造方法
JPS5848311A (ja) マイクロスイツチの製造方法
JPH01258325A (ja) タクトスイッチ
JP3128436B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3346106B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2546287B2 (ja) 開閉器
JP4148714B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3002335B2 (ja) 押釦スイッチの製造方法
JPS6140030Y2 (ja)
JP2689497B2 (ja) スイッチ装置の製造方法
JPS6110278Y2 (ja)
US4283609A (en) Electrical snap-action switch
JPH0739240Y2 (ja) リードフレーム
JPS6021A (ja) プツシユオンスイツチ
JPS6341705Y2 (ja)
JP3056358B2 (ja) 金属接点の接合方法