JPS5848311A - マイクロスイツチの製造方法 - Google Patents
マイクロスイツチの製造方法Info
- Publication number
- JPS5848311A JPS5848311A JP14714381A JP14714381A JPS5848311A JP S5848311 A JPS5848311 A JP S5848311A JP 14714381 A JP14714381 A JP 14714381A JP 14714381 A JP14714381 A JP 14714381A JP S5848311 A JPS5848311 A JP S5848311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable piece
- terminal
- microswitch
- base
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はマイクロスイッチ、特に一枚のフープ材から打
ち抜いた共通端子、固定端子をベースにインサート成形
にて固定したマイクロスイッチの製造方法に関する。
ち抜いた共通端子、固定端子をベースにインサート成形
にて固定したマイクロスイッチの製造方法に関する。
従来、この種のマイクロスイッチにおいては、第1図に
示すように、あらかじめベースlに各端子2,5.6を
インサート成形にて固定したのち、可動片7の係止片部
8を共通端子2の切欠き8に、可動ばね部9を切欠き4
にそれぞれ係止して取付け、さらに押ボタンを備えたカ
バー(図示せず)を上記ベース1上に固定していた。
示すように、あらかじめベースlに各端子2,5.6を
インサート成形にて固定したのち、可動片7の係止片部
8を共通端子2の切欠き8に、可動ばね部9を切欠き4
にそれぞれ係止して取付け、さらに押ボタンを備えたカ
バー(図示せず)を上記ベース1上に固定していた。
しかしながら、このものでは可動片7を取付ける工程は
どうしても各端子2,5.6をベース1にインサート成
形にて固定したのちとなる。これでは可動片7は先端部
を固定接点間に挿入しつつ共通端子2に取付けねばなら
ず、極めて煩雑な作業を必要とし、この工程での自動組
立ができず、マイクロスイッチ自体の生産性の低下、コ
ストアップを招来していた。
どうしても各端子2,5.6をベース1にインサート成
形にて固定したのちとなる。これでは可動片7は先端部
を固定接点間に挿入しつつ共通端子2に取付けねばなら
ず、極めて煩雑な作業を必要とし、この工程での自動組
立ができず、マイクロスイッチ自体の生産性の低下、コ
ストアップを招来していた。
本発明はこのような欠点に鑑みてなされたもので、その
目的は、可動片を共通端Iに取付ける工程の自動化を可
能とし、全体として生産性の向上を図るとともにコスト
を低減できるマイクロスイッチの製造方法を提供するこ
とにある。
目的は、可動片を共通端Iに取付ける工程の自動化を可
能とし、全体として生産性の向上を図るとともにコスト
を低減できるマイクロスイッチの製造方法を提供するこ
とにある。
以下、本発明を添付図面に従って説明する。
第2図は本発明に係る製造方法にて得られたマイクロス
イッチの中間製品を示し、20はベース、21は共通端
子、23は常開側固定端子、26は常閉側固定端子、3
0は可動片である。この可動片30は第1図に示した可
動片7と同様の形状からなり、係止片部31を共通端子
21の可動片取付は部22の下面にカシメにて固定され
、可動ばね部32の自由端は可動片取付は部22の先端
に係止され、可動片30に反転性を付与している。
イッチの中間製品を示し、20はベース、21は共通端
子、23は常開側固定端子、26は常閉側固定端子、3
0は可動片である。この可動片30は第1図に示した可
動片7と同様の形状からなり、係止片部31を共通端子
21の可動片取付は部22の下面にカシメにて固定され
、可動ばね部32の自由端は可動片取付は部22の先端
に係止され、可動片30に反転性を付与している。
可動片30の先端部に取付けた可動接点34は常閉接点
28に接触し、可動片80の湾曲部38゜33を図示し
ない押ボタンで押圧することにより、可動片30が周知
のスナップアクションの原理により下方に反転し、可動
接点34が常開接点25に接触することとなる。
28に接触し、可動片80の湾曲部38゜33を図示し
ない押ボタンで押圧することにより、可動片30が周知
のスナップアクションの原理により下方に反転し、可動
接点34が常開接点25に接触することとなる。
つぎに、第3図ないし第7図を参照して製造方法につい
て説明する。
て説明する。
まず、一枚のフープ材から共通端子21.固定端子23
.26を筋部40(第3図参照)で連結した状態で打ち
抜き、先端の接点取付は部24゜27にそれぞれ接点2
5.28を取付け、この接点取付は部24.27を板厚
方向に直角に折り曲げ、かつ共通端子21の可動片取付
は部22の先端を折り曲げておく。つぎに、固定端子2
8.26の根元を板厚方向に若干折υ曲げておき、共通
端子21の可動片取付は部22に可動片30を固定する
。この状態で、可動片取付は部22は折シ曲げられては
おらず、可動片30は係止片部31を取付は部22にカ
シメることにより固定される。
.26を筋部40(第3図参照)で連結した状態で打ち
抜き、先端の接点取付は部24゜27にそれぞれ接点2
5.28を取付け、この接点取付は部24.27を板厚
方向に直角に折り曲げ、かつ共通端子21の可動片取付
は部22の先端を折り曲げておく。つぎに、固定端子2
8.26の根元を板厚方向に若干折υ曲げておき、共通
端子21の可動片取付は部22に可動片30を固定する
。この状態で、可動片取付は部22は折シ曲げられては
おらず、可動片30は係止片部31を取付は部22にカ
シメることにより固定される。
第3図、第4図はこの状態を示す。
続いて、共通端子21の可動片取付は部22を板厚方向
に直角に折り曲げ、前工程で根元を折シ曲げた常開側固
定端子23を元に戻す。第5図。
に直角に折り曲げ、前工程で根元を折シ曲げた常開側固
定端子23を元に戻す。第5図。
第6図はこの状態を示す。
さらに、可動片80の湾曲部aa、aaを横方向から適
宜工具にて押圧して可動接点34が常開接点25に接触
する反転状態を保ちつつ、前工程で根元を折り曲げた常
閉側固定端子26を元に戻し、可動片30に対する押圧
を解除する。このとき、可動片30は常閉接点28側に
反転し、可動接点34が常閉接点28に接触状態を維持
し、接点機構が構成される。第7図はこの状態を示す。
宜工具にて押圧して可動接点34が常開接点25に接触
する反転状態を保ちつつ、前工程で根元を折り曲げた常
閉側固定端子26を元に戻し、可動片30に対する押圧
を解除する。このとき、可動片30は常閉接点28側に
反転し、可動接点34が常閉接点28に接触状態を維持
し、接点機構が構成される。第7図はこの状態を示す。
つぎに、−第7図に示すように、各端子21.28゜2
6の基部に二点鎖線で示すベース20をインサート成形
するとともに、一点鎖線で示す箇所で筋部40を各端子
21.28.26から切り離す。
6の基部に二点鎖線で示すベース20をインサート成形
するとともに、一点鎖線で示す箇所で筋部40を各端子
21.28.26から切り離す。
マイクロスイッチとしては、つぎに押ボタンを備えたカ
バー(図示せず)をベース20上に取付けることにより
完成する。
バー(図示せず)をベース20上に取付けることにより
完成する。
なお、本発明に係る製造方法はその要旨の範囲内で種々
に変更することができる。特に、可動片30の共通端子
21への取付けはスポット溶接でもよく、取付は手段を
問わない。また、可動ばね部32は可動片30と別体の
ものを使用することもでき、この場合可動ばね・は可動
片80の共通端子21への取付けと同時に組込んでもよ
く、ベース20を成形したのちに組込んでもよい。一方
、固定端子23.26は少なくともいずれかを有してい
ればよい。
に変更することができる。特に、可動片30の共通端子
21への取付けはスポット溶接でもよく、取付は手段を
問わない。また、可動ばね部32は可動片30と別体の
ものを使用することもでき、この場合可動ばね・は可動
片80の共通端子21への取付けと同時に組込んでもよ
く、ベース20を成形したのちに組込んでもよい。一方
、固定端子23.26は少なくともいずれかを有してい
ればよい。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、端子を
ベースにインサート成形する工程の前に可動片を共通端
子に取付けるようにしたために、上記従来のように端子
をベースにインサート成形したのちに可動片を共通端子
に取付ける製造方法と比べて、可動片の取付は工程が簡
単になり、この工程での自動組立が可能となる。したが
って、生産性が大巾に向上し、コストの低減を図ること
ができる。
ベースにインサート成形する工程の前に可動片を共通端
子に取付けるようにしたために、上記従来のように端子
をベースにインサート成形したのちに可動片を共通端子
に取付ける製造方法と比べて、可動片の取付は工程が簡
単になり、この工程での自動組立が可能となる。したが
って、生産性が大巾に向上し、コストの低減を図ること
ができる。
また、上記実施例に示したように、可動ばね部82を切
シ起して一体的に設けた可動片30を使用すれば、部品
点数が減少し、組立作業がより簡略化される。
シ起して一体的に設けた可動片30を使用すれば、部品
点数が減少し、組立作業がより簡略化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法によるマイクロスイッチの要部
に関する分解斜視図、第2図は本発明に係る製造方法に
よるマイクロスイッチの中間製品を示す斜視図、第8図
ないし第7図は本発明に係る製造方法の説明図である。 20・・・ベース、21・・・共通端子、28.26・
・・固定端子、30・・・可動片、32・・・可動ばね
部。 特許出願人 立石電機株式会社 代 理 人 升理士青山葆ほか2名 第1図 第2図
に関する分解斜視図、第2図は本発明に係る製造方法に
よるマイクロスイッチの中間製品を示す斜視図、第8図
ないし第7図は本発明に係る製造方法の説明図である。 20・・・ベース、21・・・共通端子、28.26・
・・固定端子、30・・・可動片、32・・・可動ばね
部。 特許出願人 立石電機株式会社 代 理 人 升理士青山葆ほか2名 第1図 第2図
Claims (2)
- (1)一枚のフープ材から共通端子、固定端子を筋部で
連結した状態で打ち抜く工程と、上記固定端子の根元を
板厚方向に若干折り曲げる工程と、上記共通端子に可動
片を取付ける工程と、折シ曲けた固定端子を元に戻す工
程と、上記各端子をベースにインサート成形にて固定す
る工程とを備えたことを特徴とするマイクロスイッチの
製造方法。 - (2)上記可動片が切り起こされた可動ばね部を備えて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマイ
クロスイッチの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14714381A JPS5848311A (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | マイクロスイツチの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14714381A JPS5848311A (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | マイクロスイツチの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848311A true JPS5848311A (ja) | 1983-03-22 |
Family
ID=15423548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14714381A Pending JPS5848311A (ja) | 1981-09-17 | 1981-09-17 | マイクロスイツチの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848311A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4823596A (en) * | 1986-11-24 | 1989-04-25 | Dana Corporation | Manual transmission shift evaluation device |
US4933645A (en) * | 1986-11-21 | 1990-06-12 | Takafumi Kasai | Amplifier having a constant-current bias circuit |
JPH0337922A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Omron Corp | スイツチ接触機構 |
US5416640A (en) * | 1989-11-24 | 1995-05-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Objective actuator |
US6126280A (en) * | 1989-03-03 | 2000-10-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink recording method |
-
1981
- 1981-09-17 JP JP14714381A patent/JPS5848311A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4933645A (en) * | 1986-11-21 | 1990-06-12 | Takafumi Kasai | Amplifier having a constant-current bias circuit |
US4823596A (en) * | 1986-11-24 | 1989-04-25 | Dana Corporation | Manual transmission shift evaluation device |
US6126280A (en) * | 1989-03-03 | 2000-10-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Ink recording method |
JPH0337922A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-19 | Omron Corp | スイツチ接触機構 |
US5416640A (en) * | 1989-11-24 | 1995-05-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Objective actuator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4088912A (en) | Brush device for miniature electric motor | |
JPS5848311A (ja) | マイクロスイツチの製造方法 | |
JPH0113625B2 (ja) | ||
JPS6182694A (ja) | ジヤツクの製造方法 | |
JP3196375B2 (ja) | プッシュスイッチ | |
EP0411331A2 (en) | Switch contact arrangement | |
JP3002335B2 (ja) | 押釦スイッチの製造方法 | |
JPS6153807B2 (ja) | ||
JP2822238B2 (ja) | ロータリスイッチおよびその製造方法 | |
JPS6153808B2 (ja) | ||
JPS6347097B2 (ja) | ||
JP2003346936A (ja) | 端子台 | |
JP3277488B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
KR0152282B1 (ko) | 푸시버튼 스위치 및 그 제조방법 | |
JP3128436B2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JP3192188B2 (ja) | 小型スイッチ | |
JP3056358B2 (ja) | 金属接点の接合方法 | |
JPS6110278Y2 (ja) | ||
JPH0739175Y2 (ja) | 電線接続装置 | |
JP2587566Y2 (ja) | 押釦スイッチ | |
JPH0687383B2 (ja) | エラステイツク押ボタンスイツチ用固定接点の製造方法 | |
JPH0935576A (ja) | スイッチ | |
JPS6010437B2 (ja) | 差込み接続用コンタクトの製造方法 | |
JPS61126712A (ja) | ねじ端子装置の製造方法 | |
JPS6343694Y2 (ja) |